JP3509544B2 - 車輌の減衰係数制御装置 - Google Patents

車輌の減衰係数制御装置

Info

Publication number
JP3509544B2
JP3509544B2 JP09267598A JP9267598A JP3509544B2 JP 3509544 B2 JP3509544 B2 JP 3509544B2 JP 09267598 A JP09267598 A JP 09267598A JP 9267598 A JP9267598 A JP 9267598A JP 3509544 B2 JP3509544 B2 JP 3509544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping coefficient
shock absorber
equation
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09267598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11268512A (ja
Inventor
正博 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP09267598A priority Critical patent/JP3509544B2/ja
Publication of JPH11268512A publication Critical patent/JPH11268512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509544B2 publication Critical patent/JP3509544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輌の
減衰係数制御装置に係り、更に詳細には過渡旋回時の車
輌の運動性能を向上させるよう改良された減衰係数制御
装置に係る。
【0002】
【従来の技術】各車輪に対応して減衰係数可変のショッ
クアブソーバが設けられた自動車等の車輌の減衰係数制
御装置の一つとして、例えば特開平7−12518号
公報に記載されている如く、運転者によるステアリング
ホイールの戻し操舵時にはばね上(車体)とばね下(車
輪)との間の相対変位に基づきばね上が上下変動しない
ようショックアブソーバの減衰係数を制御する減衰係数
制御装置が従来より知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、自動車等の車
輌に於いては、車輌の旋回時の運動性能を向上させるた
めには車輌の重心が低いことが好ましい。しかるに上述
の如き従来の減衰係数制御装置に於いては、戻し操舵時
にはばね上が上下変動しないようショックアブソーバの
減衰係数が制御されるので、戻し操舵時に於ける車体の
姿勢変化を抑制することはできるが、車輌の旋回時の運
動性能を向上させることはできない。
【0004】本発明は、戻し操舵時にはばね上とばね下
との間の相対変位に基づきばね上が上下変動しないよう
ショックアブソーバの減衰係数を制御する従来の減衰係
数制御装置に於ける上述の如き問題に鑑みてなされたも
のであり、本発明の主要な課題は、過渡旋回時に旋回内
外輪のショックアブソーバの減衰係数に差を与えて車高
を低下させることにより、車輌の過渡旋回時の運動性能
を向上させることである。
【0005】
【0006】
【0007】
【0008】
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】図3に示されている如
く、実際の車輌の二輪モデルは車体110が左右の車輪
112L及び112Rにより支持され、車体110と車
輪112L及び112Rとの間にはサスペンションスプ
リング114L及び114Rとショックアブソーバ11
6L及び116Rとが配設されたものとして表わされ
る。
【0011】図3に示された実際の車輌モデルに於い
て、例えば車輌が左旋回し、車体110に右方への慣性
力が作用することにより車体に旋回外方へのロールモー
メントMrollが作用したとすると、そのロールモーメン
トは左右のサスペンションスプリング114L及び11
4Rのばね力Fsl及びFsrと左右のショックアブソーバ
116L及び116Rの減衰力Fal及びFarとにより担
持され、車体のロール量の増大過程に於いてはこれらの
力によるロール抑制方向のモーメントとロールモーメン
トMrollとが等しくなるまで車体110が旋回外方へロ
ールする。
【0012】この場合サスペンションスプリング114
Lのばね力Fslの増大量とサスペンションスプリング1
14Rのばね力Fsrの減少量は実質的に互いに等しく、
また従来の車輌に於いては旋回時の左右のショックアブ
ソーバの減衰係数は互いに等しい値に制御されるので、
左右のショックアブソーバの減衰力Fal及びFarも実質
的に互いに等しく、従って車輌の重心118の高さは実
質的に変化しない。
【0013】これに対し図4に示されている如く、車体
110と左右の車輪112L及び112Rとの間にサス
ペンションスプリング114L及び114Rのみが配設
され、車輌に対し旋回内側に配置され車体110と仮想
の車輪120との間にて上下方向の減衰力を発生する一
つのショックアブソーバ122と、車体のロール変位を
抑制する一つのショックアブソーバ124とが配設され
た仮想モデルを考えると、ロールモーメントMrollはシ
ョックアブソーバ122の減衰力Fasと左右の左右スプ
リング114L及び114Rのばね力Fsl及びFsrとに
より担持され、従来の場合に比して旋回内輪側の車高の
増大量が低減されることにより、重心118の高さが低
下する。
【0014】従って図3に示された実際の車輌の二輪モ
デルに於いて図4に示されている如き仮想モデルの制御
を達成できれば、車体ロール量の増大過程に於いて車輌
の重心118の高さを低下させ、これにより車輌の旋回
初期に於ける運動性能を向上させることができる。
【0015】いま図4に示されている如く、左右のサス
ペンションスプリング114L及び114Rのばね定数
をKとし、旋回外輪側のショックアブソーバの減衰係数
をCout とし、旋回外輪のストロークをXout とし、旋
回内輪側のショックアブソーバ114Lの減衰係数をC
inとし、旋回内輪のストロークをXinとし、車輌のトレ
ッドをWとし、車輌の重心118とショックアブソーバ
122との間の距離をLとし、ショックアブソーバ12
2及び124の減衰係数をそれぞれCg 及びCとする。
【0016】また車体10の質量をMとし、車体の上下
加速度及びロール角速度をそれぞれXbdd 及びθddと
し、旋回外輪及び旋回内輪のストローク速度をそれぞれ
Xoutd及びXind とすると、図4に示された仮想モデル
に於ける上下方向の力の釣り合い及び重心118の周り
の力の釣り合いよりそれぞれ下記の式1及び式2が成立
する。
【数1】
【0017】車体のロール運動を減衰させるパラメータ
としてCn =WC/2とすると、上記式2は下記の式3
の如く表わされる。
【数2】
【0018】また図3に示された実際の車輌の二輪モデ
ルに於ける上下方向の力の釣り合い及び重心118の周
りの力の釣り合いよりそれぞれ下記の式4及び式5が成
立する。
【数3】
【0019】上記式1及び式4より下記の式6が成立す
る。
【数4】
【0020】またここでCm =Cn /Lとすると、上記
式3及び式5より下記の式7が成立する。
【数5】
【0021】ここで図4に示された仮想モデルに於いて
ショックアブソーバ122により発生される上下力を下
記の式8に従ってTと置くと、上記式6〜8より下記の
式9〜11が成立する。
【0022】
【数6】
【数7】
【0023】式9+式11より旋回内輪のショックアブ
ソーバの減衰係数Cinを以下の如く求めることができ
る。
【数8】
【0024】また上記式12を式9に代入して旋回外輪
のショックアブソーバの減衰係数Cout を以下の如く求
めることができる。
【数9】
【0025】更に上記式12及び式13を整理して旋回
内輪及び旋回外輪のショックアブソーバの減衰係数Cin
及びCout はそれぞれ下記の式14及び式15の如く表
わされる。
【数10】
【0026】尚旋回内輪側及び旋回外輪側のショックア
ブソーバにより発生される減衰力はそれぞれ下記の式1
6及び式17の如く求められる。
【数11】
【0027】また同様の考え方に基づき、車体ロール量
の減少過程に於いては、車輌の旋回外側に仮想のショッ
クアブソーバ122及び124が配設された仮想モデル
に基づき、旋回内輪側及び旋回外輪側のショックアブソ
ーバの減衰係数Cin及びCout をそれぞれ下記の式18
及び式19の如く制御することにより、車輌の重心11
8の高さを低下させ、車輌の旋回終期に於ける運動性能
を向上させることができる。
【数12】
【0028】記請求項1の構成によれば、車体ロール
量の増大過程に於いては旋回内側のショックアブソーバ
の減衰係数Cin及び旋回外側のショックアブソーバの減
衰係数Cout はそれぞれ上記式14及び式15に従って
演算され、車体ロール量の減少過程に於いては旋回内側
のショックアブソーバの減衰係数C in 及び旋回外側のシ
ョックアブソーバの減衰係数C out はそれぞれ上記の式
18及び式19に従って演算されるので、車体ロール量
の増大過程及び車体ロール量の減少過程の何れの過渡旋
回時にも全体として車体に作用する下向きの力が増大
し、車高が確実に低減される
【0029】
【0030】
【0031】また上記請求項2の構成によれば、上記
求項1の構成に於いて、前輪及び後輪についてのL、
W、T、Cg 、CをそれぞれLf 及びLr 、Wf 及びW
r 、Tf 及びTr 、Cgf及びCgr、Cf 及びCr とし、
旋回内側前輪及び旋回外側前輪のストローク速度をそれ
ぞれXfind及びXfoutd とし、旋回内側後輪及び旋回外
側後輪のストローク速度をそれぞれXrind及びXroutd
とし、Tf 及びTr をそれぞれ下記の式20及び式21
により表される値として、車体ロール量の増大過程に於
いては旋回内側前輪のショックアブソーバの減衰係数C
fin 及び旋回外側前輪のショックアブソーバの減衰係数
Cfoutはそれぞれ下記の式22及び式23に従って演算
され、旋回内側後輪のショックアブソーバの減衰係数C
rin 及び旋回外側後輪のショックアブソーバの減衰係数
Croutはそれぞれ下記の式24及び式25に従って演算
され、車体ロール量の減少過程に於いては旋回内側前輪
のショックアブソーバの減衰係数C fin 及び旋回外側前
輪のショックアブソーバの減衰係数C fout がそれぞれ下
記の式26及び式27に従って演算され、旋回内側後輪
のショックアブソーバの減衰係数C rin 及び旋回外側後
輪のショックアブソーバの減衰係数C rout がそれぞれ下
記の式28及び式29に従って演算されるので、前輪及
び後輪の両者について車体ロール量の増大過程及び車体
ロール量の減少過程の何れの過渡旋回時にも車高が確実
に低減される
【0032】
【数13】
【数14】
【0033】
【0034】
【数15】
【0035】
【発明の実施の形態】以下に添付の図を参照しつつ、本
発明を好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0036】図1は本発明による減衰係数制御装置の一
つの好ましい実施形態を示す概略構成図である。
【0037】図1に於て、10FL及び10FRはそれぞれ
車輌12の左右の前輪を示し、10RL及び10RRはそれ
ぞれ左右の後輪を示している。操舵輪である左右の前輪
10FL及び10FRは運転者によるステアリングホイール
14の転舵に応答して駆動されるラック・アンド・ピニ
オン式のパワーステアリング装置16によりタイロッド
18L 及び18R を介して操舵される。
【0038】各車輪10FL〜10RRと車体20との間に
はそれぞれ減衰係数可変式のショックアブソーバ22FL
〜22RRが配設されており、各ショックアブソーバの減
衰係数Ci (i=fl、fr、rl、rr)は後述の如く車輌の
旋回時に電気式制御装置24により制御される。
【0039】電気式制御装置24には車高センサ26F
L、26FR、26RL、26RRより車輪10FL〜10RRの
ストロークXi (i=fl、fr、rl、rr)を示す信号及び
横加速度センサ28より横加速度Gy を示す信号が入力
される。
【0040】尚図には詳細に示されていないが、電気式
制御装置24は例えばCPUとROMとRAMと入出力
ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスに
より互いに接続された一般的な構成のマイクロコンピュ
ータを含んでいる。また車高センサ26FL〜26RRは車
輪のバウンド方向を正として車輪のストロークを検出
し、横加速度センサ28は車輌の左旋回方向を正として
横加速度を検出する。
【0041】電気式制御装置24は、後述の如く図2に
示されたフローチャートに従って横加速度Gy に基づき
車輌が過渡旋回状態にあるか否かを判別し、車輌が定常
旋回状態にあるときには各車輪のショックアブソーバの
減衰係数Ci を予め設定されたハードの減衰係数Ch に
制御し、車輌が過渡旋回状態にあっても、車体のロール
量が増大する過程に於いては旋回内側のショックアブソ
ーバの減衰係数が旋回外側の減衰係数よりも高くなるよ
う制御し、逆に車体のロール量が減少する過程に於いて
は旋回外側のショックアブソーバの減衰係数が旋回内側
の減衰係数よりも高くなるよう各ショックアブソーバの
減衰係数を制御し、これにより過渡旋回時に於ける車高
を低下させ車体の重心を低下させる。
【0042】次に図2に示されたフローチャートを参照
して図示の実施形態に於ける減衰係数の制御について説
明する。尚図2に示されたフローチャートによる制御は
図には示されていないイグニッションスイッチの閉成に
より開始され、所定の時間毎に繰返し実行される。
【0043】まずステップ10に於いては各車輪のスト
ロークXi を示す信号及び車体の横加速度Gy を示す信
号の読み込みが行われ、ステップ20に於いては横加速
度Gy の絶対値が制御のしきい値としての基準値Gyo
(正の定数)を越えているか否かの判別、即ち車輪の旋
回時に於けるショックアブソーバの減衰係数の制御が必
要であるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたと
きにはステップ40へ進み、否定判別が行われたときに
はステップ30へ進む。
【0044】ステップ30に於いては各車輪のショック
アブソーバの減衰係数が車輌の非旋回時に於ける通常の
制御ルーチンに従って設定され、しかる後ステップ18
0へ進む。尚この場合の減衰係数の制御は当技術分野に
於いて公知の任意の要領にて行われてよい。
【0045】ステップ40に於いては横加速度Gy の時
間微分値ΔGy が演算されると共に、時間微分値ΔGy
の絶対値がその基準値ΔGyo(正の定数)を越えている
か否かの判別、即ち車輌が過渡旋回状態にあるか否かの
判別が行われ、肯定判別が行われたときにはステップ6
0へ進み、否定判別が行われたときはステップ50に於
いて各車輪のショックアブソーバの減衰係数Ci が予め
設定されたハードの減衰係数Ch に設定された後ステッ
プ180へ進む。
【0046】ステップ60に於いては各車輪のストロー
クXi の時間微分値(ストローク速度)Xid(i=fl、
fr、rl、rr)が演算され、ステップ70に於いては横加
速度Gy が正であるか否かの判別、即ち車輌が左旋回状
態にあるか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたと
きにはステップ80へ進み、否定判別が行われたときに
はステップ90へ進む。
【0047】ステップ80に於いては旋回内側前輪のス
トローク速度Xfindが左前輪のストローク速度Xfld に
設定され、旋回外側前輪のストローク速度Xfoutd が右
前輪のストローク速度Xfrd に設定され、旋回内側後輪
のストローク速度Xrindが左後輪のストローク速度Xrl
d に設定され、旋回外側後輪のストローク速度Xroutd
が右後輪のストローク速度Xrrd に設定される。
【0048】同様にステップ90に於いては旋回内側前
輪のストローク速度Xfindが右前輪のストローク速度X
frd に設定され、旋回外側前輪のストローク速度Xfout
d が左前輪のストローク速度Xfld に設定され、旋回内
側後輪のストローク速度Xrindが右後輪のストローク速
度Xrrd に設定され、旋回外側後輪のストローク速度X
routd が左後輪のストローク速度Xrld に設定される。
【0049】ステップ100に於いてはsignGy を横加
速度Gy の符号として横加速度の時間微分値ΔGy とsi
gnGy との積が正であるか否かの判別、即ち車輌の旋回
に起因する横加速度の大きさが増大過程にあり車体のロ
ール量が増大する状況にあるか否かの判別が行われ、肯
定判別が行われたときはステップ110に於いて旋回内
側前輪、旋回外側前輪、旋回内側後輪、旋回外側後輪の
ショックアブソーバの減衰係数Cj (j=fin 、fout、
rin 、rout)が前記式22〜25に従って演算され、否
定判別が行われたときにはステップ120に於いて各シ
ョックアブソーバの減衰係数Cj が前記式26〜29に
従って演算される。
【0050】ステップ130に於いては左前輪のショッ
クアブソーバの減衰係数Cflが旋回内側前輪の減衰係数
Cfin に設定され、右前輪のショックアブソーバの減衰
係数Cfrが旋回外側前輪の減衰係数Cfoutに設定され左
後輪のショックアブソーバの減衰係数Crlが旋回内側後
輪の減衰係数Crin に設定され、右後輪のショックアブ
ソーバの減衰係数Crrが旋回外側後輪の減衰係数Crout
に設定される。
【0051】同様にステップ140に於いては横加速度
の時間微分値ΔGy とsignGy との積が正であるか否か
の判別が行われ、肯定判別が行われたときはステップ1
50に於いて旋回内側前輪、旋回外側前輪、旋回内側後
輪、旋回外側後輪のショックアブソーバの減衰係数Cj
が前記式22〜25に従って演算され、否定判別が行わ
れたときにはステップ160に於いて各ショックアブソ
ーバの減衰係数Cj が前記式26〜29に従って演算さ
れる。
【0052】ステップ170に於いては左前輪のショッ
クアブソーバの減衰係数Cflが旋回外側前輪の減衰係数
Cfoutに設定され、右前輪のショックアブソーバの減衰
係数Cfrが旋回内側前輪の減衰係数Cfin に設定され、
左後輪のショックアブソーバの減衰係数Crlが旋回外側
後輪の減衰係数Croutに設定され、右後輪のショックア
ブソーバの減衰係数Crrが旋回内側後輪の減衰係数Cri
n に設定される。
【0053】ステップ180に於いては各ショックアブ
ソーバの減衰係数がステップ30、50、130又は1
70に於いて設定された減衰係数になるよう制御され、
しかる後ステップ10へ戻る。
【0054】かくして図示の実施形態によれば、ステッ
プ20に於いて車輪の旋回時に於けるショックアブソー
バの減衰係数の制御が必要であるか否かの判別が行わ
れ、ステップ40に於いて車輌が過渡旋回状態にあるか
否かの判別が行われ、ステップ70に於いて車輌の旋回
方向が判定され、ステップ60、80及び90に於いて
各車輪のストローク速度が求められ、ステップ100及
び140に於いて車体のロール量が増大する過程にある
か否かの判別が行われ、車体のロール量が増大する過程
にあるときにはステップ110及び150に於いて各シ
ョックアブソーバの減衰係数Cj が式22〜25に従っ
て演算され、車体のロール量が減少する過程にあるとき
にはステップ120及び160に於いて各ショックアブ
ソーバの減衰係数Cj が式26〜29に従って演算され
る。
【0055】従って図示の実施形態によれば、車輌が車
体のロール量が増大する過渡旋回状態にあるときには、
旋回内側のショックアブソーバの減衰係数が旋回外側の
減衰係数よりも高くなるよう各ショックアブソーバの減
衰係数が制御され、逆に車輌が車体のロール量が減少す
る過渡旋回状態にあるときには、旋回外側のショックア
ブソーバの減衰係数が旋回内側の減衰係数よりも高くな
るよう各ショックアブソーバの減衰係数が制御されるの
で、車高を低下させ車体の重心を低下させて過渡旋回時
に於ける車輌の運動性能を向上させることができる。
【0056】例えば図5に示されている如く運転者によ
る操舵が行われ、これにより車体の横加速度Gy が時点
t1 より時点t2 まで漸次増大し、時点t2 より時点t
3 まで横加速度Gy が一定に維持され、時点t3 より時
点t4 まで横加速度Gy が漸次減少したとすると、実質
的に車体ロール量が増大する過程にある時点t1 より時
点t2 までの間に於いては旋回内側のショックアブソー
バの減衰係数が旋回外側のショックアブソーバの減衰係
数よりも高く制御され、これによりこの区間に於いては
車体の重心が標準高さX0 よりも低くなり、時点t2 よ
り時点t3 までの間に於いては車体の重心は標準高さX
0 に維持され、時点t3 より時点t4 までの間に於いて
は旋回外側のショックアブソーバの減衰係数が旋回内側
のショックアブソーバの減衰係数よりも高く制御される
ことにより、車体の重心の高さが標準の高さX0 よりも
低くなる。
【0057】また図示の実施形態によれば、左右前輪の
ショックアブソーバの減衰係数及び左右後輪のショック
アブソーバの減衰係数は相互に独立して制御されるの
で、例えば前記式20〜29に於けるLf 及びLr 、W
f 及びWr 、Cgf及びCgr、Cf 及びCr を適宜に設定
することにより、車輌の過渡旋回時に於ける車体の前後
方向の姿勢を制御し、例えば旋回初期に於ける車体のノ
ーズダイブを低減したり、旋回終期に於ける車体のノー
ズリフトを低減したりすることができる。
【0058】更に図示の実施形態によれば、車体ロール
量が増大過程又は減少過程にあるか否かの判定は車体の
横加速度Gy に基づき行われるので、例えば車高センサ
26FL〜26RRにより検出される各輪のストロークXi
に基づき車体の実際のロール量が演算され、その実際の
ロール量に基づき車体ロール量が増大過程又は減少過程
にあるか否かが判定される場合に比して応答性よく各シ
ョックアブソーバの減衰係数を制御することができる。
【0059】以上に於ては本発明を特定の実施形態につ
いて詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定
されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実
施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろ
う。
【0060】
【0061】
【0062】例えば上述の実施形態に於いては、車体の
横加速度Gy の時間微分値ΔGy の符号に基づき車体ロ
ール量が増大過程又は減少過程にあるか否かの判定が行
われるようになっているが、この判定は例えばKh をス
タビリティファクタとし、Rg をステアリングギヤ比と
し、Hをホイールベースとして、図1に示された車速セ
ンサ30により検出される車速V及び操舵角センサ32
により検出される操舵角φに基づき、下記の式30に基
づき車輌の横加速度Gysが推定され、その推定された横
加速度に基づき行われてもよい。
【0063】同様に車体ロール量が増大過程又は減少過
程にあるか否かの判定は、車高センサ26FL〜26RRに
より検出されるストロークXi に基づき演算される車体
のロールレートの符号に基づき行われてもよい。またこ
の場合ロールレートは図1には示されていないロールレ
ートセンサにより検出されてもよい。
【0064】また上述の実施形態に於いては、各車輪の
ストローク速度Xidは車高センサ26FL〜26RRの検出
結果に基づき演算されるようになっているが、各車輪の
ストローク速度は車体に設けられた図には示されていな
い上下加速度センサにより検出される車体の上下加速度
に基づきオブザーバにより推定されてもよい。
【0065】
【0066】
【発明の効果】以上の説明より明らかである如く、本発
明の請求項1の構成によれば、車体ロール量の増大過程
に於いては旋回内側のショックアブソーバの減衰係数C
in及び旋回外側のショックアブソーバの減衰係数Cout
はそれぞれ上記式14及び式15に従って演算され、車
体ロール量の減少過程に於いては旋回内側のショックア
ブソーバの減衰係数C in 及び旋回外側のショックアブソ
ーバの減衰係数C out はそれぞれ上記の式18及び式1
9に従って演算されるので、車体ロール量の増大過程及
び車体ロール量の減少過程の何れの過渡旋回時にも全体
として車体に作用する下向きの力が増大し、これにより
車高を確実に低減して車輌の過渡旋回時に於ける運動性
能を向上させることができる。
【0067】また請求項1の構成によれば、車高調整装
置を要することなくショックアブソーバの減衰係数の制
御のみによつて車輌の過渡旋回時の車高を低減すること
ができるので、車高調整装置を必要とする車輌の場合に
比して低廉に過渡旋回時に於ける車輌の運動性能を向上
させることができる。
【0068】また請求項2の構成によれば、前輪及び後
輪についてのL、W、T、C g 、CをそれぞれL f 及び
r 、W f 及びW r 、T f 及びT r 、C gf 及びC gr 、C
f 及びC r とし、旋回内側前輪及び旋回外側前輪のスト
ローク速度をそれぞれX find 及びX foutd とし、旋回内
側後輪及び旋回外側後輪のストローク速度をそれぞれX
rind 及びX routd とし、T f 及びT r をそれぞれ下記の
式20及び式21により表される値として、車体ロール
量の増大過程に於いては旋回内側前輪のショックアブソ
ーバの減衰係数C fin 及び旋回外側前輪のショックアブ
ソーバの減衰係数C fout はそれぞれ下記の式22及び式
23に従って演算され、旋回内側後輪のショックアブソ
ーバの減衰係数C rin 及び旋回外側後輪のショックアブ
ソーバの減衰係数C rout はそれぞれ下記の式24及び式
25に従って演算され、車体ロール量の減少過程に於い
ては旋回内側前輪のショックアブソーバの減衰係数C fi
n 及び旋回外側前輪のショックアブソーバの減衰係数C
fout がそれぞれ下記の式26及び式27に従って演算さ
れ、旋回内側後輪のショックアブソーバの減衰係数C ri
n 及び旋回外側後輪のショックアブソーバの減衰係数C
rout がそれぞれ下記の式28及び式29に従って演算さ
れるので、前輪及び後輪の両者について車体ロール量の
増大過程及び車体ロール量の減少過程の何れの過渡旋回
時にも車高を確実に低減することができ、また左右前輪
のショックアブソーバの減衰係数及び左右後輪のショッ
クアブソーバの減衰係数は相互に独立して制御され、従
って左右前輪のショックアブソーバの減衰力及び左右後
輪のショックアブソーバの減衰する力は相互に独立して
制御されるので、全体として前輪側及び後輪側に於いて
車体に作用する下向きの力を相互に独立して制御し、こ
れにより前輪側及び後輪側に於ける車高の低減量に差を
与えて車体の前後方向の姿勢を制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による減衰係数制御装置の一つの好まし
い実施形態を示す概略構成図である。
【図2】実施形態に於ける減衰係数制御ルーチンを示す
フローチャートである。
【図3】実際の車輌の二輪モデルを示す説明図である。
【図4】車輌の旋回内側に仮想のショックアブソーバが
配設された仮想モデルを示す説明図である。
【図5】実施形態の作動の一例を示すタイムチャートで
ある。
【符号の説明】
14…ステアリングホイール 16…パワーステアリング装置 20…車体 24…電気式制御装置 26FL〜26RR…車高センサ 28…横加速度センサ 110…車体 112L、112R…車輪 114L、114R…サスペンションスプリング 116L、116R…ショックアブソーバ 122、124…ショックアブソーバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−104121(JP,A) 特開 平7−205628(JP,A) 特開 平7−215035(JP,A) 特開 平7−179113(JP,A) 特開 平11−91327(JP,A) 特開 平11−115438(JP,A) 実開 昭62−110010(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60G 17/015

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各車輪に対応して減衰係数可変のショック
    アブソーバが設けられた車輌の減衰係数制御装置であっ
    て、車輌の旋回情報を検出する手段と、車体ロール量の
    変化を求める手段と、車体ロール量の増大過程に於いて
    は旋回内側のショックアブソーバの減衰係数を旋回外側
    のショックアブソーバの減衰係数よりも相対的に高く制
    御し、車体ロール量の減少過程に於いては旋回外側のシ
    ョックアブソーバの減衰係数を旋回内側のショックアブ
    ソーバの減衰係数よりも高く制御する制御手段とを有
    し、車輌に対し旋回内側に配置され車体と仮想の車輪と
    の間にて上下方向の減衰力を発生する一つの第一の仮想
    のショックアブソーバの減衰係数をC g とし、車輌に対
    し旋回内側に配置され車体のロール変位を抑制する一つ
    の第二の仮想のショックアブソーバの減衰係数をCと
    し、車輌のトレッドをWとし、車輌の重心と前記第一の
    仮想のショックアブソーバとの間の距離をLとし、旋回
    外輪及び旋回内輪のストローク速度をそれぞれX out
    びX ind とし、前記第一の仮想のショックアブソーバに
    より発生される上下力Tを式31の通りとして、前記制
    御手段は車体ロール量の増大過程に於いては旋回内輪の
    ショックアブソーバの減衰係数C in 及び旋回外輪のショ
    ックアブソーバの減衰係数C out をそれぞれ式32及び
    式33に従って制御し、車体ロール量の減少過程に於い
    ては旋回内輪のショックアブソーバの減衰係数C in 及び
    旋回外輪のショックアブソーバの減衰係数C out をそれ
    ぞれ式34及び式35に従って制御することを特徴とす
    る車輌の減衰係数制御装置。 【数16】 【数17】 【数18】
  2. 【請求項2】前輪及び後輪についてのL、W、T、C g
    、CをそれぞれL f 及びL r 、W f 及びW r 、T f
    びT r 、C gf 及びC gr 、C f 及びC r とし、旋回内側前
    輪及び旋回外側前輪のストローク速度をそれぞれX find
    及びX foutd とし、旋回内側後輪及び旋回外側後輪のス
    トローク速度をそれぞれX rind 及びX routd とし、T f
    及びT r をそれぞれ式36及び式37により表される値
    として、車体ロール量の増大過程に於いては旋回内側前
    輪のショックアブソーバの減衰係数C fin 及び旋回外側
    前輪のショックアブソーバの減衰係数C fout がそれぞれ
    式38及び式39に従って演算され、旋回内側後輪のシ
    ョックアブソーバの減衰係数C rin 及び旋回外側後輪の
    ショックアブソーバの減衰係数C rout がそれぞれ式40
    及び式41に従って演算され、車体ロール量の減少過程
    に於いては旋回内側前輪のショックアブソーバの減衰係
    数C fin 及び旋回外側前輪のショックアブソーバの減衰
    係数C fout それぞれ式42及び式43に従って演算さ
    れ、旋回内側後輪のショックアブソーバの減衰係数C ri
    n 及び旋回外側後輪のショックアブソーバの減衰係数C
    rout がそれぞれ式44及び式45に従って演算されるこ
    とにより、左右前輪のショックアブソーバの減衰係数及
    び左右後輪のショックアブソーバの減衰係数は相互に独
    立して制御されることを特徴とする請求項1に記載の車
    輌の減衰係数制御装置。 【数19】 【数20】 【数21】
JP09267598A 1998-03-20 1998-03-20 車輌の減衰係数制御装置 Expired - Fee Related JP3509544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09267598A JP3509544B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 車輌の減衰係数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09267598A JP3509544B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 車輌の減衰係数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11268512A JPH11268512A (ja) 1999-10-05
JP3509544B2 true JP3509544B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=14061069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09267598A Expired - Fee Related JP3509544B2 (ja) 1998-03-20 1998-03-20 車輌の減衰係数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509544B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126342A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle damping force control apparatus
US7813853B2 (en) 2005-12-26 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus for vehicle
CN107315081A (zh) * 2017-06-28 2017-11-03 河海大学 路面混凝土减震效果测试装置及方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10029010B4 (de) 1999-06-22 2008-06-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Einrichtung zum Steuern von Aufhängungsstoßdämpfern bei Fahrzeugen auf Grundlage eines Scheindämpfungssystems
JP3608445B2 (ja) 1999-08-05 2005-01-12 トヨタ自動車株式会社 車輌の減衰係数制御装置
SE523699C2 (sv) 2001-06-19 2004-05-11 Ahmad Razzaghi Elektromagnetiskt kraftdon, stötdämpare, våg, symaskin samt hanteringsanordning
JP2006293162A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
JP2009073414A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp 車両の減衰力制御装置
JP4872939B2 (ja) 2008-02-12 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
JP5182272B2 (ja) * 2009-11-06 2013-04-17 三菱自動車工業株式会社 車両用サスペンション制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126342A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle damping force control apparatus
US7747368B2 (en) 2005-05-24 2010-06-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle damping force control with roll angle and pitch angle
US7813853B2 (en) 2005-12-26 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Damping force control apparatus for vehicle
CN107315081A (zh) * 2017-06-28 2017-11-03 河海大学 路面混凝土减震效果测试装置及方法
CN107315081B (zh) * 2017-06-28 2020-04-03 河海大学 路面混凝土减震效果测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11268512A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6654674B2 (en) Enhanced system for yaw stability control system to include roll stability control function
US6424907B1 (en) Method and device for determining and detecting the overturning hazard of a vehicle
EP1800915B1 (en) Damping force control apparatus for vehicle
EP1883548B1 (en) Vehicle damping force control apparatus
JP3546830B2 (ja) 車輌のロール挙動制御装置
US7788011B2 (en) Braking and drive force control apparatus for a vehicle
CN109733382B (zh) 一种基于模型预测控制的汽车防侧翻方法
JPS63251318A (ja) 自動車の走行状況適応サスペンシヨン制御方式
US20060076741A1 (en) Vehicle stability system: using active tilting mechanism as a counter measure to natural tilt
JP3509544B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置
JP3608445B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置
US20080262690A1 (en) Integrated Vehicle Body Attitude Control Apparatus
US20080281488A1 (en) Vehicle Roll Control Method Using Controllable Friction Force of MR Dampers
US6298294B1 (en) Device for controlling suspension shock absorbers of vehicles based upon phantom substitute therefor
JPH0648139A (ja) サスペンション挙動検出装置およびサスペンション制御装置
JPH02283512A (ja) サスペンション制御装置
JPH06147963A (ja) 接地荷重推定装置、前後加速度算出装置及び横加速度算出装置
EP1219475A1 (en) Apparatus for controlling semi-active suspension system
JP3608442B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置
JP2002012141A (ja) 車輌の制御装置
US5102162A (en) Suspension control apparatus
JP3608440B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置
JP5081650B2 (ja) 車両用減衰力制御装置
JP3608436B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置
JP3608437B2 (ja) 車輌の減衰係数制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees