JP3509273B2 - 2次元センサ利用物体位置検出システム - Google Patents

2次元センサ利用物体位置検出システム

Info

Publication number
JP3509273B2
JP3509273B2 JP09392295A JP9392295A JP3509273B2 JP 3509273 B2 JP3509273 B2 JP 3509273B2 JP 09392295 A JP09392295 A JP 09392295A JP 9392295 A JP9392295 A JP 9392295A JP 3509273 B2 JP3509273 B2 JP 3509273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human body
sensor device
infrared sensor
information
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09392295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08287214A (ja
Inventor
典子 兼田
博之 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP09392295A priority Critical patent/JP3509273B2/ja
Publication of JPH08287214A publication Critical patent/JPH08287214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509273B2 publication Critical patent/JP3509273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2次元空間に存在する
物体の数又は位置を検出可能な物体検知センサを利用し
た物体検出システムに関する。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の方法について図2〜図7を
用いて説明する。
【0003】図2は従来の人体位置検出システムの構成
例、図3は1台の2次元赤外線センサ装置の検知可能領
域を示す検出対象領域平面図、図4は人体が移動した場
合の2次元赤外線センサ装置の人体検出の一例を表した
対象領域の平面図、図5は従来の2次元赤外線センサ装
置の内部構成図、図6は従来の2次元赤外線センサ装置
から出力される人体位置関連情報、図7は従来の人体位
置検出システムにおける人体位置検出の一例を示す。
【0004】従来の2次元赤外線センサ装置2cとし
て、2次元赤外線センサ(NationalTechnical Report v
ol.39,No.4;松下電器産業(株)製)を例にとり説明す
る。
【0005】従来の人体位置検出システムは、図2に示
すように、1台の2次元赤外線センサ装置2cと、2次
元赤外線センサ装置からの出力情報を受信し、その検出
結果をCRTなどの画面に表示するパソコン等の人体検
出結果表示装置2aが、RS232Cなどのデータ線2
bを介して接続されている構成となっていた。
【0006】図2における2次元赤外線センサ装置2c
を、検出対象領域の壁面に1台設置した場合、図3に示
す様な死角領域3bが生じる。また、検出対象領域内に
障害物3cが存在した場合、2次元赤外線センサ装置か
らの死角領域3bはさらに大きくなる。
【0007】また、従来の2次元赤外線センサ2cは、
センサ素子を垂直方向に複数個並べてアレイとし、それ
ら複数のセンサ素子5a4を同時に水平方向へ回転さ
せ、サンプリングすることで、2次元領域の検出を可能
としている。しかし、センサ素子の水平方向への回転に
は、1回に付き2秒を要し、元の位置にセンサ素子を戻
すのに、同じ時間を要するため、最低でも1回のサンプ
リングに4秒の時間が必要であった。従って、検出対象
領域内を人体が、4秒間で、図4に示すように4a→4
b→4cと移動した場合、実際の移動経路4dとは違っ
た経路4gで、人体を検出する結果となってしまってい
る。
【0008】また、図5、図6に示すように、従来の2
次元赤外線センサ装置2cは、センサ素子5a4から入
力した赤外線情報を変換した、検出視野に対応する8*
64の512画素の温度画像情報、その温度分布から人
体部分を切り出しデジタル情報に変換した512画素か
らなる人体切り出し画像情報6a、さらに切り出された
人数、人体の存在方向を示す角度情報θ(6b1,6c
1)と、2次元赤外線センサ装置が設置された直下の床
面位置から人体足元までの床面に沿った距離情報r(6
b2,6c2)を算出し、出力電文処理部5a7、入出
力制御処理部5a1を介して、人体検出結果表示装置2
aへ出力する。1回のサンプリング毎にこれら全ての情
報が2次元赤外線センサ装置から出力されるが、960
0bpsのボーレートで、その通信時間には約2秒を
する。
【0009】さらに、従来の2次元赤外線センサ装置2
cから出力される角度情報(6b1,6c1)と距離情
報(6b2,6c2)を用いて、検出対象領域の平面図
上に人体位置をプロットしたのが図7である。人体位置
が2次元赤外線センサ装置から近い場合、人体の実位置
7b1に対して、2次元赤外線センサ装置2cからは、
人体位置情報7b2が出力されており、精度良く検出さ
れている。しかし、人体位置が検出視野内であっても2
次元赤外線センサ装置から遠い場合、人体の実位置(実
際の位置)7c1に対して、2次元赤外線センサ装置2
cからは、図に示すように、人体位置情報7c2が出力
されており、精度が落ちている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の技
術では、1台の2次元赤外線センサ装置だけでは、検出
対象領域に生じる死角領域に人体が存在した場合、検出
は不可能となる。
【0011】また、1回のサンプリング時間に4秒を要
するため、人体の移動に追従できない。
【0012】また、2次元赤外線センサ装置からの出力
情報の内容も固定されており、全ての出力情報を出力す
るのに約2秒間を要するという通信上の問題点を有して
いた。
【0013】さらに、人体位置が2次元赤外線センサ装
置から離れていた場合、人体の存在方向を示す角度情報
は概ね正しいが、距離情報の精度が落ちるという問題点
も有していた。
【0014】本発明は、このような従来の2次元赤外線
センサ装置の課題を考慮し、より精度の高い2次元セン
サ利用物体位置検出システムを提供することを目的とす
る。
【0015】
【0016】
【課題を解決するための手段】 本発明は、 2次元的広が
りを持った領域を検出視野に持ち物体位置関連情報を定
期的に出力する、複数の2次元センサ装置と、前記物体
位置関連情報を前記2次元センサ装置から受信する物体
検出制御装置とを備え、前記複数の2次元センサ装置
は、同じ検出対象領域を持ち、また走査タイプであり、
さらに検出対象領域に対する走査サンプリングタイミン
グが互いにずれており、また、前記物体検出制御装置で
は、受信した前記物体位置関連情報を統合し、前記検出
対象領域内における少なくとも物体位置又は人数を検出
することを特徴とする2次元センサ利用物体検出システ
ムである。
【0017】また、本発明は、物体位置関連情報は、物
体についての画像情報と、物体の存在方向を示す角度情
報と、前記2次元センサ装置の設置位置から物体までの
距離情報であり、しかもそれらの出力情報を選択できる
2次元センサ利用物体検出システムである。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【作用】本発明では、例えば、2次元赤外線センサ装置
自身が持つ死角領域、障害物により生じる死角領域を互
いに補完して、1台の2次元赤外線センサ装置では、検
出不可能な位置の人体を検出できる。
【0022】検出対象領域内の人体移動時にも、人体検
出の追従性を高めることが可能となる。
【0023】人体検出制御装置では必要な情報のみを2
次元赤外線センサ装置から受信することができ、2次元
赤外線センサ装置と人体検出制御装置との間の人体位置
関連情報の通信時間の短縮が図れる。
【0024】人体位置が、2次元赤外線センサ装置の検
出視野内でも遠くはなれている場合、2次元赤外線セン
サ装置から出力される人体位置関連情報において、人体
が存在する方向を示す角度情報の精度は高いが、2次元
赤外線センサ装置の設置床面位置から人体足元位置まで
の距離情報の精度が低くなる傾向があるが、その場合で
も、人体位置検出の精度高めることができる。
【0025】検出領域内に複数の人体が存在し、存在す
る人数以上に交点が算出される場合でも、人体位置のグ
ルーピングとグループ内の人体位置の重心を求めること
で、人体検出の精度を高めることができる。
【0026】人体位置が、2次元赤外線センサ装置の検
出視野内でも遠くはなれている場合、また2次元赤外線
センサ装置と人体との間に障害物が有って人体の一部が
うまく切り出されなかった場合、2次元赤外線センサか
ら出力される角度情報や距離情報の精度が大きく落ちる
が、どちらの場合も、人体として切り出されている領域
の大きさを示す画素数が小さくなることから、グループ
内の人体位置の重心を求める際に、グループ内に属する
各人体位置に対応する画素数の総和における、各人体位
置の画素数の比で、グループ内の各人体位置間に重み付
けを行うことで、 より人体検出の精度を高めることが
できる。
【0027】人体検出制御装置は、2次元赤外線センサ
装置から、切り出し画像の全画素情報ではなく、人体と
して切り出されている領域の画素数のみを受信すればよ
く、2次元赤外線センサ装置と人体検出制御装置との間
の人体位置関連情報の通信時間の短縮が図れる。
【0028】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の実施例について、図1、8、
9を参照しながら説明する。
【0029】図1は、本発明の2次元赤外線センサ利用
人体位置検出システムのシステム構成例を、図8は図1
に示す人体検出制御装置の内部構成例を、図9は本発明
2次元赤外線センサ装置の設置例を示す。
【0030】図1に示す2次元赤外線センサ装置1c
は、従来の技術の説明と同様に、2次元赤外線センサ
(National TechnicalReport vol.39,No.4;松下電器産
業(株)製)を主構成要素とする。人体検出制御装置1
aには、CRT等の表示部を備えたパソコン等を用い
る。本実施例では、4台の2次元赤外線センサ装置1c
を、図9に示すように壁面に向かい合わせになるように
設置する。
【0031】これら4台の2次元赤外線センサ装置1c
からの出力情報は、図1に示すように、専用線1bによ
り、直接人体検出制御装置1aに入力される構成とす
る。人体検出制御装置1aにおける処理内容を図8を用
いて説明する。
【0032】人体検出制御装置1a内では、接続された
4台の2次元赤外線センサ装置1cに、2次元赤外線セ
ンサ装置入出力処理部8a5から、同時にサンプリング
開始信号を送る。2秒後、検出対象領域のサンプリング
を終了した2次元赤外線センサ装置1cから、順番に人
体位置関連情報を入力する。位置情報座標変換処理部8
a4では、入力された人体位置関連情報の中の角度情報
と距離情報から、検出対象領域の平面図上での座標を算
出する。平面図表示処理部8a2では、予め検出対象領
域関連情報記憶部8a3に記憶されている検出対象領域
の大きさや、2次元赤外線センサ装置1cの設置位置を
表示したCRT上に、人体位置を示す座標をプロットす
る。これにより、2次元赤外線センサ装置1の死角領域
に人体が存在し、2次元赤外線センサ装置1では検出で
きない人体を、2次元赤外線センサ装置2(9c部
分)、あるいは2次元赤外線センサ装置3(9b部分)
が、補完して、必ず検出することができる。
【0033】しかし、検出対象領域内に障害物がなく、
かつ人体が移動している場合、本実施例のように、2次
元赤外線センサ装置が同時にサンプリングを開始する
と、次のサンプリング開始までに4秒の時間を要するた
め、人体の移動に追従できないという問題点がある。こ
の問題点を解消する第2の実施例を説明する。
【0034】(実施例2)本実施例では、図10を用い
て説明する。図10は、人体が4秒間かけて、検出対象
領域内を10a→10b→10cの順で10dの経路を
移動した場合の2次元赤外線センサ装置の人体検出例を
示す。
【0035】本実施例では、人体検出制御装置1aか
ら、2次元赤外線センサ装置1cに対して、サンプリン
グ開始信号を送るタイミングを1秒づつずらした場合を
説明する。
【0036】始めに、2次元赤外線センサ装置1に対し
て、サンプリング開始信号を送る。2次元赤外線センサ
装置1では、センサ素子の回転により、人体移動開始時
刻から約0.8秒後の10eの位置で人体を捕捉でき
る。1秒後、2次元赤外線センサ装置2に対して、サン
プリング開始信号を送る。2次元赤外線センサ装置2で
は、人体移動開始時刻から2.2秒後に、10fの位置
で人体を捕捉できる。さらに1秒後、2次元赤外線セン
サ装置3に対して、サンプリング開始信号を送る。2次
元赤外線センサ装置3では、人体移動開始時刻から約
3.7秒後に10gの位置で人体を捕捉できる。さらに
1秒後、2次元赤外線センサ装置4に対して、サンプリ
ング開始信号を送る。2次元赤外線センサ装置4では、
人体移動開始時刻から約3.9秒後に10hの位置で人
体を捕捉できる。
【0037】このように、2次元赤外線センサ装置のサ
ンプリング開始時間をずらすことで、人体移動時におけ
る、人体検出の追従性を高めることが可能となる。
【0038】しかし、実施例1、2とも、2次元赤外線
センサ装置のサンプリング終了から、人体検出制御装置
に、人体位置関連情報を出力するのに、約2秒の時間を
要するため、実際に人体検出制御装置のCRT上に人体
位置が表示されるには、さらに時間遅れが生じる。この
問題点を解決する第3の実施例を説明する。
【0039】(実施例3)本実施例は、図11を用いて
説明する。
【0040】図11は、本発明の2次元赤外線センサ装
置の内部構成図を示す。
【0041】2次元赤外線センサ装置11aが出力する
人体位置関連情報には、センサ素子から入力した赤外線
情報を変換した、検出視野に対応する8*64の512
画素の温度画像情報、その温度分布から人体部分を切り
出しデジタル情報に変換した512画素からなる人体切
り出し画像情報、さらに切り出された人数、人体の存在
方向を示す角度情報θと、2次元赤外線センサ装置の設
置床面位置から人体足元位置までの距離情報rがある。
【0042】人体検出制御装置1aは、人体検出に必要
とする出力情報のみを受信できるよう、予め2次元赤外
線センサ装置11aに対して、出力情報選択内容を送信
し、2次元赤外線センサ装置11aは、出力情報選択内
容記憶部11a8に格納しておく。
【0043】2次元赤外線センサ装置11aのセンサ素
子11a4が1回のサンプリングを終了して、赤外線情
報入力部11a5が赤外線情報を入力すると、人体検出
処理部11a6で、赤外線情報をもとに前述の人体位置
関連情報を算出する。その結果を出力電文処理部11a
7で出力電文を構成する際、出力情報選択内容記憶部1
1a8に格納されている情報をもとに、選択されている
出力情報のみ出力電文として構成し、入出力制御処理部
を介して、人体検出制御装置1aに出力する。
【0044】実施例1、2の場合、人体検出制御装置1
aは、人体検出に必要な角度情報及び距離情報のみを選
択して、2次元赤外線センサ装置に設定しておくと、2
次元赤外線センサ装置1cと人体検出制御装置1aとの
間の通信時間は、数10msecで済み、通信時間の短
縮を図れる。
【0045】これにより、人体検出制御装置1aのCR
T8a1上で、よりリアルタイムに近い人体位置表示が
可能となる。
【0046】しかし、これまでの実施例では、2次元赤
外線センサ装置1cから出力される人体位置情報の確度
が高いことを前提としたものであるが、実際、人体位置
が2次元赤外線センサ装置1cから近い場合は、精度良
く人体位置検出されているが、人体位置が検出視野内で
あっても2次元赤外線センサ装置1cから遠い場合、精
度が落ちるという問題点がある。この問題点を解決する
第4、5、6の実施例を説明する。
【0047】(実施例4) 以下本発明の実施例について、図12、図13を用いて
説明する。図12は、本発明の人体検出制御装置1aの
内部構成図を示す。図13は検出対象領域の平面図であ
り、人体の実位置、2次元赤外線センサ装置1cの出力
位置、本発明の方法により検出された人体位置を示すも
のである。
【0048】本実施例では図1に示す4台の2次元赤外
線センサ装置1cの内、2台を使って、検出対象領域
に、2人の人が存在する場合の人体検出方法を説明す
る。
【0049】人体検出制御装置12aでは、予め設定さ
れた検出対象領域の大きさ、2次元赤外線センサ装置の
設置位置情報を検知対象領域関連情報記憶部12a3へ
格納し、平面図表示処理部12a2を通して、CRT1
2a1上に、検出対象領域の平面図、平面図上での2次
元赤外線センサ装置設置位置を表示する。さらに、実施
例3に示したように、2次元赤外線センサ装置1cに対
して、人体位置関連情報の内、角度情報のみを出力する
ように設定しておく。
【0050】2次元赤外線センサ装置1、2からそれぞ
れ人体位置情報を入力した2次元赤外線センサ装置1、
2入出力処理部12a5は、位置情報座標変換処理部1
2a4に入力情報を渡す。この入力情報は各2次元赤外
線センサ装置1cの検出視野における角度情報である。
角度情報を受け取った位置情報座標変換処理部12a4
では、その情報をそのまま、人体位置補正処理部12a
6へ渡す。人体位置補正処理部12a6では、検出対象
領域の平面図上で、受け取った角度情報の方向に、その
情報を出力したそれぞれの2次元赤外線センサ装置を設
置位置から直線(13a1,13a2、13b1,13
b2)を引いた場合にできる交点(13a3、13b
3)を求め、検出対象領域の平面図上の交点の座標を人
体補正位置とする 人体位置補正処理部12a6は、算
出した人体補正位置を示す座標を(13a3、13b
3)平面図表示処理部12a2へ渡す。平面図表示処理
部12a2では、検出対象領域の平面図上の人体補正位
置を示す座標(13a3、13b3)を予め表示されて
いる検出対象領域の平面図上にプロットし、検出対象領
域における現在の人体位置として表示する。
【0051】この人体位置補正処理部12a6の補正処
理により、2次元赤外線センサ装置1cから正確な角度
情報を得られる場合、複数のセンサ情報を複合すること
で、正確な人体位置を検出することができる。
【0052】しかし本実施例では、図14に示すような
検出対象領域内の複数の人の存在位置によって、算出し
た交点が存在人数以上に出てしまい、正確な人数、位置
の検出ができないという問題点がある。この問題点を解
決する第5の実施例を説明する。
【0053】(実施例5)第5の実施例を、図14を用
いて説明する。図14は図13と同様の検出対象領域の
平面図であり、人体の実位置、センサの出力位置、補正
により検出された人体位置を示すものである。
【0054】本実施例でも、実施例4と同じく、図1に
示す4台の2次元赤外線センサ装置1cの内、2台を使
って、検出対象領域に、2人の人が存在する場合の人体
検出方法を説明する。予め、2次元赤外線センサ装置1
cに対して、人体位置関連情報の内、角度情報と合わせ
て、距離情報を出力するように設定しておく。
【0055】本実施例では、第1の実施例と同じく2人
の人が存在するが、検出対象領域における人体の存在位
置が2次元赤外線センサ装置の片側に集まっている場合
とする。この場合、第1の実施例の方法では交点が4つ
求められるため、正しい位置を検出してはいるが、それ
以外の位置にも人体を検出することとなり、人数及び人
体位置情報が誤って検出される。
【0056】そこで、本実施例では、以下に示す方法で
人体位置の補正処理を行う。
【0057】人体検出制御装置12aでは、予め設定さ
れた検出対象領域の大きさ、2次元赤外線センサ装置の
設置位置情報を検知対象領域関連情報記憶部12a3へ
格納し、その情報を平面図表示処理部12a2を通し
て、CRT12a1上に、検出対象領域の平面図、平面
図上での2次元赤外線センサ装置設置位置を表示する。
【0058】2次元赤外線センサ装置1、2からそれぞ
れ人体位置情報を入力した2次元赤外線センサ装置1、
2入出力処理部12a5は、位置情報座標変換処理部1
2a4に入力情報を渡す。この入力情報は検出視野にお
ける角度情報と距離情報で表される座標である。各2次
元赤外線角度情報と距離情報で表される座標を受け取っ
た位置情報座標変換処理部12a4では、2次元赤外線
センサ装置1から入力された角度情報と距離情報で表さ
れる座標を検出対象領域の平面図上の座標(14a1,
14b1)に変換する。同様に2次元赤外線センサ装置
2から入力された角度情報と距離情報で表される座標を
検出対象領域の平面図上の座標(14a2,14b2)
に変換する。変換を終えた位置情報座標変換処理部12
a4は、検出対象領域の平面図上の座標を人体位置補正
処理部12a6へ渡す。検出対象領域の平面図上の座標
を受け取った人体位置補正処理部12a6において、ま
ず検出対象領域の平面図上で、複数の検出対象領域の平
面図上の座標を1mという一定距離内に存在するもので
グルーピングし、そのグループ(14a3,14b3数
で人数を確定する。
【0059】又、上述のようにして求めた複数の交点の
内、上記グルーピングされたグループに最も近い交点を
そのグループ毎の物体の存在する位置とすることも可能
である。
【0060】他方、グルーピングをした後、グループ内
で検出対象領域の平面図上の座標(14a1,14a
2)(14b1,14b2)の重心を求めて、検出対象
領域の平面図上の重心の座標(14a4)(14b4)
を人体補正位置とする。人体位置補正処理部12a6
は、算出した人体補正位置を示す座標(14a4)(1
4b4)を平面図表示処理部12a2へ渡す。平面図表
示処理部12a2では、検出対象領域の平面図上の人体
補正位置を示す座標(14a4)(14b4)を予め表
示されている検出対象領域の平面図上にプロットし、検
出対象領域における現在の人体位置を表示する。
【0061】この人体位置補正処理部の補正処理によ
り、検出対象領域に複数の人体がどのように存在して
も、存在人数以上に検出される可能性も少なく、より精
度の高い位置を検出できる。
【0062】なお、本実施例に置いて、グルーピングを
する際に、一定距離として1mを設定したが、2次元赤
外線センサ装置の検出精度が50cmであれば、一定距
離として50cmを設定するなど、2次元赤外線センサ
装置の検出精度に合わせて可変とすると、さらに精度を
上げることができる。
【0063】しかし本実施例では、各点を均等に扱うた
め、センサ設置位置と人体位置が離れていて、2次元赤
外線センサ装置から出力される人体位置を表現する角度
情報、距離情報に誤差が大きく含まれていてもその影響
を排除できず、位置検出の精度が下がるという問題点が
ある。この問題点を解決する第6の実施例を説明する。
【0064】(実施例6)第6の実施例を、図15、1
6を用いて説明する。図15、16は2次元赤外線セン
サ装置において検出視野内の温度情報から人体を切り出
した切り出し画像と、図13、14と同様の検知対象領
域の平面図であり、人体の実位置、切り出し画像から2
次元赤外線センサ装置内で算出された人体位置、補正に
より検出された人体位置を示すものである。図15は2
次元赤外線センサ装置の床面設置位置と人体位置の間の
距離に、2台の2次元赤外線センサ装置間に違いがある
場合、図16は2次元赤外線センサ装置の床面設置位置
と人体位置との間に障害物16bがある場合である。但
し、図15、16の人体位置の確定の図は既に実施例5
におけるグルーピング処理を施した結果、同一グループ
として判定された2点をもとに補正を行っている図であ
る。
【0065】本実施例は、第5の実施例と人体位置補正
処理部12a6におけるグルーピング後の重心を求める
際の処理方法のみ異なるものであり、その処理方法に限
定して説明する。但し、予め2次元赤外線センサ装置1
cに対して、人体位置関連情報の内、角度情報、距離情
報に合わせて切り出し画像情報を出力するように設定し
ておく。また本実施例でも、第4、5の実施例と同じく
2人の人が存在する場合とする。
【0066】本実施例では、実施例5と同様の位置情報
座標変換処理部12a4における座標変換処理の後、検
出対象領域の平面図上の座標(15b1,15b2)を
受け取った人体位置補正処理部12a6において、まず
各座標が検出された時の切り出し画像(15a1,15
a2)の面積をそれぞれ算出する。切り出し画像(15
a1,15a2)の面積は2次元赤外線センサ装置1c
から出力された8*64の512点の切り出し画像情報
より、人体部分とされる画素数をカウントすることによ
り求める。一般的に、人体位置と2次元赤外線センサ装
置の床面設置位置との距離が小さい場合は切り出し画像
の面積は大きく、距離が大きい場合は切り出し画像の面
積は小さく検出される。各座標に対応する画素数をカウ
ントした後、実施例5と同様の方法で、グルーピングさ
れた各座標(15b1,15b2)に対応する画素数の
総和をグループ毎に算出する。さらに検出対象領域の平
面図上の各座標(15b1,15b2)に、対応する画
素数を掛け属するグループの総画素数で割って、仮座標
を求める。最後に実施例5と同様に、グループ内で、検
出対象領域の平面図上の仮座標の重心を求めて、検出対
象領域の平面図上の重心の座標(15b3)を人体補正
位置とする。なお、画素数によって人体切り出し領域の
大きさを判定しているが、直接その面積を求める等他の
方法により、領域の大きさを求めてもよい。
【0067】2次元赤外線センサ装置が、人体と2次元
赤外線センサ装置の床面設置位置との間の距離が小さい
場合は出力される位置情報の精度が高く、人体と2次元
赤外線センサ装置との間の距離が大きい場合は出力され
る位置情報の精度が低くなる傾向から、この人体位置補
正処理部の補正処理により、複数の座標の重心を求める
際に、精度の低い情報の影響を小さくすることができ、
より精度の高い位置検出ができる。
【0068】また図16に示すような2次元赤外線セン
サ装置と人体との間に障害物16bが有って人体の一部
がうまく切り出されなかった場合(16a2)、センサ
から出力される人体位置情報の精度も大きく下がる(1
6c2)が、切り出し面積が小さくなることから、重心
を求める際の影響も小さくなり、同様の効果が得られ
る。
【0069】なお、本実施例では、2次元赤外線センサ
装置から、512画素の切り出し画像情報を入力して、
人体検出制御装置内で、人体切り出しの画素数を計数し
ているが、この処理を2次元赤外線センサ装置内で行
い、切り出し画像情報に変わって画素数のみを入力する
ことで、2次元赤外線センサ装置と人体検出制御装置間
の通信時間を短縮できるという効果がある。
【0070】また、第4、5、6の実施例とも2台の2
次元赤外線センサ装置からの出力情報を複合しているが
さらに2次元赤外線センサ装置の数を増やしても同様の
効果が得られる。
【0071】また、2次元赤外線センサ装置の数を増や
した場合、人体検出制御装置に直接専用線で接続せず
に、HBSなどのネットワークを介して2次元赤外線セ
ンサ装置から出力情報を収集する構成により、人体検出
制御装置における2次元赤外線センサ装置に対するイン
ターフェースの増設や専用線の引き回しの必要もなく、
同様の効果が得られる。
【0072】また、本発明のものは、人体に限らず、物
体など他のものであってもよい。
【0073】また、本発明の2次元センサは、走査型に
限らず、さらに赤外線以外のセンサであってももちろん
良い。
【0074】また、本明細書でいう物体とは、当然に人
体の他、動物やテレビ等をも含むことはいうまでもな
い。
【0075】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように、
本発明では以下の効果をあげることができる。 (1)複数台の2次元センサ装置を用いることで、2次
元センサ装置自身が持つ死角領域、障害物により生じる
死角領域を互いに補完して、1台の2次元センサ装置で
は、検出不可能な位置の物体を検出できる。 (2)検出対象領域内の物体移動時にも、よりリアルタ
イムの物体検出が可能となる。 (3)物体検出制御装置では必要な情報のみを2次元セ
ンサ装置から受信することができ、2次元センサ装置と
物体検出制御装置との間の物体位置関連情報の通信時間
の短縮が図れる。 (4)2次元センサ装置から出力される物体位置情報の
中で、物体が存在する方向を示す角度情報の確度が高い
場合、2次元センサ装置複数台から、同時に受信した角
度情報を用いて、各2次元センサ装置毎に、検出対象領
域内の2次元センサ装置を設置した床面位置から物体の
存在方向を示す角度方向に直線を引いた場合にできる交
点を物体位置とすることで、2次元センサ装置の検出視
野内で、物体が遠くに存在する場合でも、物体位置検出
精度を高めることができる。 (5)検出領域内に複数の物体が存在し、存在する人数
以上に交点が算出される場合でも、物体位置のグルーピ
ングとグループ内の物体位置の重心を求めることで、物
体検出の精度を高めることができる。 (6)物体位置が、2次元センサ装置の検出視野内でも
遠くはなれている場合、また2次元センサ装置と物体と
の間に障害物が有って物体の一部がうまく切り出されな
かった場合、2次元センサから出力される角度情報や距
離情報の精度が大きく落ちるが、どちらの場合も、物体
として切り出されている領域の大きさを示す画素数が小
さくなることから、グループ内の物体位置の重心を求め
る際に、グループ内に属する各物体位置に対応する画素
数の総和における、各物体位置の画素数の比で、グルー
プ内の各物体位置間に重み付けを行うことで、(5)の
手段よりも物体検出の精度を高めることができる。 (7)2次元センサ装置において、物体切り出し画素数
を算出し、出力することで、物体切り出し画素数を利用
した物体検出を行う場合に、物体検出制御装置は、2次
元センサ装置から、切り出し画像の全画素情報ではな
く、物体として切り出されている領域の画素数のみを受
信すればよく、2次元センサ装置と物体検出制御装置と
の間の物体位置関連情報の通信時間の短縮が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2次元センサ利用物体検出システムの
構成例
【図2】従来の人体等検出システムの構成例
【図3】2次元センサ装置の人体等検出可能領域を示す
検出対象領域平面図
【図4】人体等が移動した場合の2次元センサ装置の人
体等検出例
【図5】従来の2次元センサ装置の内部構成図
【図6】従来の2次元センサ装置から出力される人体等
位置関連情報
【図7】従来の人体等位置検出システムにおける人体等
位置検出例
【図8】図1に示す物体検出制御装置の内部構成例
【図9】本発明の2次元センサ装置の設置例
【図10】物体が移動した場合の2次元センサ装置の物
体検出例
【図11】本発明の2次元センサ装置の内部構成図
【図12】本発明の物体検出制御装置の内部構成図
【図13】本発明の物体位置補正手段による物体検出結
果例
【図14】本発明の物体位置補正手段による物体検出結
果例
【図15】本発明の位置補正手段による物体検出結果例
【図16】本発明の位置補正手段による物体検出結果例
【符号の説明】
1a 物体検出制御装置 1b データ線 1c 2次元センサ装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01V 8/20 G01V 9/04 S (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06M 11/00 G01B 11/00 - 21/00 G01V 8/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2次元的広がりを持った領域を検出視野に
    持ち物体位置関連情報を定期的に出力する、複数の2次
    元センサ装置と、前記物体位置関連情報を前記2次元セ
    ンサ装置から受信する物体検出制御装置とを備え、前記
    複数の2次元センサ装置は、同じ検出対象領域を持ち、
    また走査タイプであり、さらに検出対象領域に対する走
    査サンプリングタイミングが互いにずれており、また、
    前記物体検出制御装置では、受信した前記物体位置関連
    情報を統合し、前記検出対象領域内における少なくとも
    物体位置又は物体数を検出することを特徴とする2次元
    センサ利用物体検出システム。
  2. 【請求項2】物体位置関連情報は、物体についての画像
    情報と、物体の存在方向を示す角度情報と、前記2次元
    センサ装置の設置位置から物体までの距離情報であり、
    しかもそれらの出力情報を選択できることを特徴とする
    請求項1記載の2次元センサ利用物体検出システム。
JP09392295A 1995-04-19 1995-04-19 2次元センサ利用物体位置検出システム Expired - Fee Related JP3509273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09392295A JP3509273B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 2次元センサ利用物体位置検出システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09392295A JP3509273B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 2次元センサ利用物体位置検出システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190350A Division JP2004004107A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 2次元センサ利用物体位置検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08287214A JPH08287214A (ja) 1996-11-01
JP3509273B2 true JP3509273B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=14095950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09392295A Expired - Fee Related JP3509273B2 (ja) 1995-04-19 1995-04-19 2次元センサ利用物体位置検出システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3509273B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5694834B2 (ja) * 2011-04-12 2015-04-01 グローリー株式会社 物体認識方法及び物体認識装置
CN110291419A (zh) 2017-02-20 2019-09-27 三菱电机株式会社 传感器数据整合装置、传感器数据整合方法以及传感器数据整合程序
CN112261221B (zh) * 2020-09-21 2021-10-26 电子科技大学 一种基于智能终端的人体跌倒检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08287214A (ja) 1996-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7116246B2 (en) Apparatus and method for sensing the occupancy status of parking spaces in a parking lot
US7522186B2 (en) Method and apparatus for providing immersive surveillance
AU690693B2 (en) Method for collecting and processing visual and spatial position information
US6292171B1 (en) Method and apparatus for calibrating a computer-generated projected image
US8692792B2 (en) Bounding box gesture recognition on a touch detecting interactive display
US4847772A (en) Vehicle detection through image processing for traffic surveillance and control
US7259778B2 (en) Method and apparatus for placing sensors using 3D models
US6989745B1 (en) Sensor device for use in surveillance system
EP0878965A2 (en) Method for tracking entering object and apparatus for tracking and monitoring entering object
US5241139A (en) Method and apparatus for determining the position of a member contacting a touch screen
CN108363519A (zh) 分布式红外视觉检测与投影融合自动矫正的触控显示系统
JP2003514298A (ja) モーション・キャプチャ・データの捕捉方法
JP2986428B2 (ja) ターゲットプロジェクタの自動整列システム
JP3509273B2 (ja) 2次元センサ利用物体位置検出システム
JPH06167564A (ja) 魚眼レンズを用いた測位方式およびその装置
JP2003284059A (ja) カメラ画像による移動物体追跡装置およびカメラパラメータのキャリブレーション方法並びに装置
EP1071045A1 (en) Device and process for displaying an image on a screen according to a perspective that depends on the user's position
JP2003085685A (ja) 複数のビデオカメラを用いた車両走行軌跡観測装置及び方法
JP2004004107A (ja) 2次元センサ利用物体位置検出システム
JPH06195472A (ja) 画像処理システム
JP2003075148A (ja) デジタルスチルカメラを用いた変位計測装置
Bauer et al. Using laser scanner data to calibrate certain aspects of microscopic pedestrian motion models
JPH0337513A (ja) 3次元位置・速度計測装置
JPH06300526A (ja) 動的物体監視装置
JPH04311288A (ja) 通行者数検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees