JP2003085685A - 複数のビデオカメラを用いた車両走行軌跡観測装置及び方法 - Google Patents

複数のビデオカメラを用いた車両走行軌跡観測装置及び方法

Info

Publication number
JP2003085685A
JP2003085685A JP2001274183A JP2001274183A JP2003085685A JP 2003085685 A JP2003085685 A JP 2003085685A JP 2001274183 A JP2001274183 A JP 2001274183A JP 2001274183 A JP2001274183 A JP 2001274183A JP 2003085685 A JP2003085685 A JP 2003085685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
locus
observation
video cameras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001274183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4673521B2 (ja
Inventor
Hirokazu Akaha
弘和 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I TRANSPORT LAB CO Ltd
TRANSP LAB CO Ltd I
Original Assignee
I TRANSPORT LAB CO Ltd
TRANSP LAB CO Ltd I
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I TRANSPORT LAB CO Ltd, TRANSP LAB CO Ltd I filed Critical I TRANSPORT LAB CO Ltd
Priority to JP2001274183A priority Critical patent/JP4673521B2/ja
Publication of JP2003085685A publication Critical patent/JP2003085685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4673521B2 publication Critical patent/JP4673521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 観測精度と観測範囲の両立が可能な車両走行
軌跡観測装置及び方法をを提供すること。 【解決手段】 複数のビデオカメラ11−1、11−
2、…、11−nは、車両走行軌跡を観測すべき道路1
2に沿って所定間隔で配置され、それぞれが道路道路上
を走行する車両13の走行軌跡14を所定の観測範囲内
で撮影し、それらの部分的な走行軌跡画像15−1、1
5−2、…、15−nを出力する。複数のビデオカメラ
11−1、11−2、…、11−nの撮影画像情報は、
第1乃至第3の画像処理装置16、17、18に供給さ
れ、第3の画像処理装置18の出力側には、複数のビデ
オカメラ11−1、11−2、…、11−nのそれぞれ
により撮影された車両13の走行軌跡が一体化された連
続した走行軌跡画像19が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両走行軌跡観測装
置及び方法に関し、特に、複数のビデオカメラを用いた
車両走行軌跡観測装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】交通工学の進化に伴い、交通計測技術に
対する要求(計測の高精度化、迅速化、計測内容の多様
化)は増大している。特に交通渋滞の緩和や交通事故の
防止のため、交差点、織りこみ区間、あるいは高速道路
のサグやトンネル等のような交通容量のボトルネック区
間や、交通事故頻繁発生区間の交通現象分析に対する高
精度な計測技術に対する要望が多い。
【0003】これらの要望に答えるには、従来からの交
通量や密度など巨視的な観測だけでなく、右左折や車線
変更など個々の車両の微視的な挙動を把握する必要性が
ある。従来のループ式や超音波式などの感知器では、交
通量、速度、オキュパンシーなど、地点情報の取得のみ
であり、微視的な挙動を得るには不十分であるため、様
々な交通状況を連続撮影し、映像から車両の軌跡を読み
取るような技術が必要となる。つまり、数百メートルの
長さを持つ対象道路区間において、各車両の準2次元的
運動軌跡をトラッキングすることであり、これが車両軌
跡観測である。この方法では車両1台1台の軌跡、速
度、加速度、車間距離など微視的な情報を抽出できるう
え、粗密波の発生、伝播など全体の状況もとらえやすい
利点がある。
【0004】しかし、単一ビデオカメラによる観測で
は、カメラの解像度の制約から、観測対象区間の長さ・
広さと観測精度とを高水準で両立させることは困難であ
り、画角の制約によっては、オクルジョーン(トラッキ
ング対象の画像上における重なり)が、観測精度を低下
させる要因となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、観測精度と観測範囲の両立が可能な車両走行軌跡
観測装置及び方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の車両走行軌跡観
測装置は、車両走行路に沿って配列され、互いにフレー
ム同期された状態で前記車両走行路の所定の範囲を連続
的に撮影する複数のビデオカメラと、これらの各ビデオ
カメラの撮影画像情報が供給される画像処理装置とを備
え、この画像処理装置は、前記各ビデオカメラの撮影画像
情報から得られる前記車両の走行軌跡画像を求めるとと
もに、これらのビデオカメラの撮影軌跡画像を相互に接
続し、前記車両の走行方向に連続した車両走行軌跡画像
を出力することを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の車両走行軌跡観測装置にお
いては、前記画像処理装置は、前記複数のビデオカメラ
のそれぞれにより撮影された画像情報から追跡すべき車
両の画像を抽出して、その走行軌跡画像を検出する第1
の画像処理装置と、この画像処理装置により得られた各
ビデオカメラの走行軌跡画像を3次元射影変換する第2
の画像処理装置と、この画像処理装置により3次元射影
変換された前記各ビデオカメラの走行軌跡画像を相互に
接続することにより、前記車両の走行方向に連続した車
両走行軌跡画像を出力する第3の画像処理装置とを備え
たことを特徴とするものである。
【0008】さらに、本発明の車両走行軌跡観測装置に
おいては、前記第1の画像処理装置は、前記複数のビデ
オカメラのそれぞれにより撮影された画像上で捕らえら
れた車両の大きさ、RGB値などの特徴量を抽出し、各カ
メラ間で同一車両を照合することにより、多数の車両を
区別し、個々車両の走行軌跡を推定することを特徴とす
る請求項2記載の車両走行軌跡観測装置。
【0009】さらに、本発明の車両走行軌跡観測装置に
おいては、前記第3の画像処理装置は、前記各ビデオカ
メラの走行軌跡画像をカルマンスムージングアルゴリズ
ムにより相互に接続することを特徴とするものである。
【0010】さらに、本発明の車両走行軌跡観測装置に
おいては、前記カルマンスムージングアルゴリズムの適
用に再しては、車両の運動状態を記述する状態方程式と、
車両の運動状態を観測する観測方程式を用いることを特
徴とするものである。
【0011】さらに、本発明の車両走行軌跡観測装置に
おいては、前記車両の運動状態を記述する状態方程式
は、車両の位置、速度、加速度、加加速度、加加速度の時
間変動成分および加加速度を含む運動方程式であること
を特徴とするものである。
【0012】さらに、本発明の車両走行軌跡観測装置に
おいては、前記車両の運動状態を観測する観測方程式
は、前記射影変換の際に車両の高さの影響を受けて生ず
る位置ズレを補正するための観測ベクトル項と、画像上
での座標読み取りの際に生ずる観測誤差および前記射影
変換の際に車両の高さの影響を受けて生ずる定誤差を含
む誤差分散項からなることを特徴とする。
【0013】さらに、本発明の車両走行軌跡観測装置に
おいては、前記複数のビデオカメラにより撮影される各
フレームの画像には撮影時刻およびフレーム番号が記録
され、これらの撮影時刻およびフレーム番号を用いて前
記車両走行軌跡を検出することを特徴とするものであ
る。
【0014】本発明の車両走行軌跡観測方法は、車両走
行路に沿って配列され、互いにフレーム同期された状態
で前記車両走行路の所定の範囲を連続的に撮影する複数
のビデオカメラと、これらの各ビデオカメラの撮影画像
情報が供給される画像処理装置とを用い、前記各ビデオ
カメラの撮影画像情報から得られる前記車両の走行軌跡
画像を検出するステップと、このステップにより検出し
た前記複数のビデオカメラの撮影軌跡画像を相互に接続
し、前記車両の走行方向に連続した車両走行軌跡画像を
出力するステップを備えることを特徴とするものであ
る。
【0015】さらに、本発明の車両走行軌跡観測方法に
おいては、前記車両の走行軌跡画像を検出するステップ
は、前記複数のビデオカメラのそれぞれにより撮影され
た画像情報から追跡すべき車両の画像を抽出して、その
走行軌跡画像を検出するステップと、このステップによ
り得られた各ビデオカメラの走行軌跡画像を3次元射影
変換するステップとからなり、前記連続した車両走行軌
跡画像を出力するステップは、前記ステップにより3次
元射影変換された前記各ビデオカメラの走行軌跡画像を
相互に接続することにより、前記車両の走行方向に連続
した車両走行軌跡画像を出力するステップを備えたこと
を特徴とするものである。
【0016】さらに、本発明の車両走行軌跡観測方法に
おいては、前記走行軌跡画像を検出するステップは、前
記複数のビデオカメラのそれぞれにより撮影された画像
上で捕らえられた車両の大きさ、RGB値などの特徴量を
抽出し、各カメラ間で同一車両を照合することにより、
多数の車両を区別し、個々車両の走行軌跡を推定するこ
とを特徴とするものである。
【0017】さらに、本発明の車両走行軌跡観測方法に
おいては、前記3次元射影変換された各ビデオカメラの
走行軌跡画像を相互に接続するステップは、前記各ビデ
オカメラの走行軌跡画像をカルマンスムージングアルゴ
リズムにより相互に接続することを特徴とするものであ
る。
【0018】さらに、本発明の車両走行軌跡観測方法に
おいては、前記カルマンスムージングアルゴリズムの適
用に再しては、車両の運動状態を記述する状態方程式と、
車両の運動状態を観測する観測方程式を用いることを特
徴とするものである。
【0019】さらに、本発明の車両走行軌跡観測方法に
おいては、前記車両の運動状態を記述する状態方程式
は、車両の位置、速度、加速度および加加速度、加加速
度、加加速度の時間変動成分および車両高さを含む運動
方程式であることを特徴とするものである。
【0020】さらに、本発明の車両走行軌跡観測方法に
おいては、前記車両の運動状態を観測する観測方程式
は、前記射影変換の際に車両の高さの影響を受けて生ず
る位置ズレを補正するための観測ベクトル項と、画像上
での座標読み取りの際に生ずる観測誤差および前記射影
変換の際に車両の高さの影響を受けて生ずる定誤差を含
む誤差分散項からなることを特徴とするものである。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0022】図1は本発明の一実施形態を示す車両走行
軌跡観測装置の全体構成を示す図であり、図2は車両走
行軌跡観測装置に用いられる複数のカメラの配置状態を
示す概略図である。図1において複数のビデオカメラ1
1−1、11−2、…、11−nは、図2に示すように
車両走行軌跡を観測すべき道路12に沿って所定間隔で
配置され、それぞれが道路道路上を走行する車両13の
走行軌跡14を所定の観測範囲内で撮影し、それらの部
分的な走行軌跡画像15−1、15−2、…、15−n
を出力する。複数のビデオカメラ11−1、11−2、
…、11−nの撮影画像情報は、図1の第1乃至第3の
画像処理装置16、17、18に供給され、第3の画像
処理装置18の出力側には、図2に示すように複数のビ
デオカメラ11−1、11−2、…、11−nのそれぞ
れにより撮影された道路上を走行する車両13の走行軌
跡が一体化された連続した走行軌跡画像19が得られ
る。
【0023】図3は、複数のビデオカメラ11−1、1
1−2、…、11−nがフレーム同期状態で動作するよ
うに制御されている様子を示す説明図である。
【0024】隣接して設置されたビデオカメラによって
走行車両を撮影する際、得られる各カメラの画像は全フ
レームの時間的位置が明らかでなければ、各カメラ間で
車両の照合を行う事ができない。また、各カメラ間にお
いてフレームの録画タイミングが一致していなければ、
カメラ間に時間のズレによる車両位置の較差が表れ、得
られる車両軌跡の精度低下を招く。
【0025】このような撮影時における画像データの時
間的誤差を少なくするため、図3に示すように、各カメ
ラ間をケーブル31、32で接続し、主カメラ11−1
のタイムコード及びフレーム位置情報信号を他の副カメ
ラ11−2、…、11−nに伝達して1つのカメラに他
の全てのカメラが従う形で時間的同期を行う。すなわ
ち、図に示すように、主カメラ11−1と副カメラ11
−2とは、それらのフレーム同期信号が共通であり、そ
れらのタイミングは1/30、2/30、3/30で示
されている。ここでこれらのタイミングは、1秒間の3
0分の1の時間を単位とする時刻を意味している。ま
た、各フレームに表示された番号101、102、10
3は主カメラ11−1の撮影フレームの番号を意味し、
番号63、64、65は副カメラ11−2の撮影フレー
ムの番号を意味している。さらに、各フレームには、そ
れぞれのフレームが撮影された時刻を示すタイムスタン
プ1:30、1:31、1:32が記録されている。こ
のように、この装置では、同期信号によりフレームの録
画タイミングを一致させ、タイムコード信号により各フ
レームに共通のタイムコードを記録する事により画像の
時間的同期を実現している。
【0026】図4は、図1に示す本発明の一実施形態で
ある車両走行軌跡観測装置の動作を説明するためのフロ
ーチャートである。第1のステップS41においては、
図2に示したように、観測すべき道路12に沿って配列
された複数のビデオカメラ11−1、11−2、…、1
1−nにより、道路上を走行する車両13を撮影する。
これらのビデオカメラによりそれぞれ撮影された、フレ
ームごとに同期が取れた動画像は、図1の第1の画像処
理装置16に送られ、図4の第2のステップS42にお
いて、車両特徴点抽出処理S42−1及び特徴点追跡処
理S42−2が行われる。
【0027】実際の交通流を対象として観測を行う場合
には、画像上で捕らえられた多数の車両を区別し、各カ
メラ間で同一車両を照合し、個々に車両軌跡を作成しな
ければならない。このため、車両特徴点抽出処理ステッ
プS42−1では車両の大きさ、輝度、RGB値等の外観
に関する特徴情報を抽出し、各カメラ間において同一車
両を照合する。次いで、特徴点追跡処理ステップS42
−2において、次のような処理を行う。 一つのカメラ画像内で走行する車両の座標位置を記
録する。 車両の外観情報を用いてカメラ画像内の車両軌跡を
作成する。 車両の速度、加速度、ベクトル等を車両ごとに記録
する。 カメラ画像外への車両軌跡を推定する。 推定された車両軌跡から隣接する次のカメラ画像内
の位置を算出する。 さらに車両の外観情報をからの車両位置に一番近
い座標の車両を同一車両として決定する。
【0028】以上の処理により、図2に示すように、複
数のビデオカメラ11−1、11−2、…、11−nに
よりそれぞれ撮影された、部分的な走行軌跡画像15−
1、15−2、…、15−nが得られる。これらの走行
軌跡画像は図1の第2の画像処理装置17に送られ、射
影変換が行われる。
【0029】図4の第3のステップS43においては、
第2の画像処理装置17による射影変換処理が行われ
る。この射影変換処理は、ビデオカメラにより撮影され
た画像上における車両座標を測定し、これを地上座標に
変換する処理である。すなわち、交通現象分析に必要な
車両軌跡は車両が実際に走行する地上座標を連続的にプ
ロットしたものである。しかしながらビデオカメラによ
り撮影された画像上における車両座標は、ビデオカメラ
の設置位置、地上からの車両高さにより変動し、地上座
標とは必ずしも一致しない。従って、車両軌跡を得るた
めには1フレームごとに画像上における車両座標を測定
し、それを地上座標に変換する必要がある。
【0030】画像座標から地上座標への変換は射影変換
式を用いて行う。画像座標から地上座標への変換は射影
変換式を用いて行う。射影変換式を式(1)に示す。こ
の射影変換式は変換対象が地上面に対し高さ情報を持っ
ていない座標系を対象とした数式である。
【数1】 以下に射影変換の手順を述べる。 画像上と地上面に基準点を4つ以上作成し、双方の
画像座標及び地上座標を計測する。この手順は図4のス
テップS43−1で行われる。 得られた全ての座標を基準点ごとに式(2)のよう
に線形化した射影変換式に入力する。基準点の数×2の
数式ができる。
【数2】 式(2)で得られた数式の組に最小二乗法を適用
し、未定係数を算出する。 得られた未定係数を式(1)に入力し、他の画面座
標を射影変換する。
【0031】手順〜は図4のステップS43−2で
行われる。
【0032】このようにして得られた地上座標には車両
の高さによる誤差が生じており、これを補正する必要が
ある。この方法については以下に述べる。
【0033】図4のステップS43−3では、前記基準
点の地上座標と対応する画像座標から撮影時のカメラの
位置と傾き、すなわち、ビデオカメラの位置座標および
取り付け角度が求められる。以下ではこれを画像の外部
標定という。
【0034】外部標定は写真測量の技術の一つであるDL
T法(Direct Linear Transformation)を用いて行う。DLT
法とは共線条件式を3次元の射影変換式と見なして標定
を行うものである。また式(1)にもDLT法を適用した
手法はあるが精度向上のため、基準点座標は3次元的に
画面全体に散っているという前提条件の上で3次元射影
変換式(3)を用いた方法を選択した。
【数3】 また式(3)を用いたDLT法を用いれば外部標定要素だ
けでなく、内部標定要素の一部である写真主点のズレ、
レンズの焦点距離も算出する事が出来る。ただし、未定
係数が11個であるので基準点は6個以上必要である。以
下に手順を示す。 式3を前述の要領で線形化し、最小二乗法で未定係
数を求める。 得られた未定係数より式(4)〜式(7)を用いて
標定要素を算出する。
【数4】 これらの各値は図4のステップS43-2で変換された
画像情報とともにステップS44に送られ、軌道推定処
理が行われる。この軌道推定処理は、前述したように、
図1の第3の画像処理装置18により行われ、その出力
には複数のビデオカメラ11−1、11−2、…、11
−nにより撮影された道路上を走行する車両13の走行
軌跡が一体化された連続した走行軌跡画像19(図2)
が得られる。
【0035】ステップS44における軌道推定処理の具
体的な処理目的および方法は次のとおりである。すなわ
ち、複数ビデオカメラで得られた同一車両の車両軌跡を
抜き出し、単純に接続した場合、隣接するビデオカメラで
撮影された車両軌跡の境界部部が滑らかに接続されない
場合がある。この原因は、画像座標測定の際の観測誤差
や、車両座標が高さ情報を持つことによる定誤差にあリ、
特に車両座標の測定点が道路面と等しくない高さにある
ことによる誤差の影響が大きい。このような誤差を除去
するため、最小二乗原理により複数ビデオカメラで得ら
れた車両軌跡のズレを修正し、連続的な一体化された車
両軌跡として接続するため平滑化を行う。そしてこの平
滑化のアルゴリズムとしてすでに周知のカルマンスムー
ジングアルゴリズムを採用する。
【0036】本発明の車両軌跡観測装置においてこのア
ルゴリズムを採用することの利点は以下の通りである。
なお、以下では画像より得られる座標を「観測値」、アル
ゴリズムにより得られる値を「状態量」と称する。 観測値諸量間の物理的相互関係を利用できる。
【0037】観測値の平滑化の際に、状態量を決定する
要素として運動方程式のような物理法則を採用する事が
できる。運動方程式は加速度の積分が速度変動、速度の
積分が位置変動のように物理的に相互関係が成り立って
おり、これらを利用する事により位置の決定の際、過去の
位置情報に加えて、速度・加速度等の情報を利用する事
ができる。また速度、加速度にも同様にして運動方程式
が成り立つので、初期入力データが位置座標のみであっ
ても速度・加速度も逐次推定する事が可能である。 時間的に前後する観測値との相関関係を現時点観測
値の決定に反映させられる。
【0038】スムージングの定義として、ある時刻tまで
の観測データの集合Yにおいて時刻k+m(m.0)の
値を集合Yの全てのデータから推定する、とされている。
つまり、得られた観測値全体の傾向を予め読み込む事に
より、ある時点の観測データを修正する根拠として当該
データに先立って観測されたデータだけでなく、当該デ
ータよりも時間的に後で取得されたデータも取り入れて
処理を行う事ができる機能を有している。すなわち、当
該データに対して時間軸上で過去・未来の両側の観測デ
ータ傾向に基づいた平滑化が行われる。 得られた観測値の信頼性を推定誤差分散値により重
み付けできる。
【0039】本発明の車両軌跡観測装置における観測値
誤差はある程度の法則性を持っているので、観測値に重
み付けを与えられる事は処理上大きな意味を持つ。ま
た、観測値が得られていない、空白部分が存在していて
も、その区間の観測値の誤差分散値を非常に大きく設定
する事で全体の連続性を損なう事なく処理を行える点で
意義が非常に大きい。
【0040】このようなカルマンスムージングアルゴリ
ズムの適用に際しては、図4のステップ44−1、44−
2において、式(8)に示すような状態方程式と、式
(9)に示すような観測方程式とを作成し、ステップ4
4−3において状態量を最小二乗推定により逐次更新し
ながら平滑化する。この結果がステップ45に示すよう
に実空間上で連続した車両移動推定軌跡として出力され
る。
【数5】 ここで、以下に各ベクトルの内容について触れる。 状態方程式(8)内のベクトルを式(10)に示
す。
【数6】 状態方程式には運動方程式を採用しており、位置・速度
・加速度・加加速度を状態量としている。なお、3次項以
下は無視している。加加速度とは加速度の1次微分でア
クセルペダルまたはブレーキペダルの踏み込み量に相当
する。また、車両の高さhを状態方程式に含める事により
射影変換において生じた誤差の補正に活用している。な
お、hの時間変動は無いものとした。以上の状態量ベクト
ルの誤差分散には時間変動は無いものとして値を設定し
た。 観測方程式(9)内のベクトルを式(11)に示
す。
【数7】 観測方程式は観測ベクトル項と誤差分散項から成り立っ
ている。観測ベクトルには射影変換の際に車両座標位置
の高さの影響によるズレを修正する数式(12)を採用
した。
【数8】 この項は観測値ごとに異なる値となり、連続的に移動す
る車両を対象とした本発明の車両軌跡観測装置では時間
変動する項となる。従って観測値が入力される度に観測
ベクトルを計算している。
【0041】この観測ベクトル項および誤差分散項の作
成方法について図5により説明する。
【0042】本発明の車両軌跡観測装置では車両位置座
標の高さにより画面上の座標にズレが生ずる。すなわ
ち、図示のように車両座標位置の高さの影響によるズレ
が生ずるのは、カメラ画像が物体・レンズ中心・画像が
同一直線上にある中心投影像になっているからである。
本来の車両座標aはカメラ1画像内ではa'1にあると認識
され、カメラ2画像内ではa'2にあると認識されてしま
う。その大きさはカメラの設置位置、車両座標の位置に
よって異なり、三角形の相似条件から導き出される式
(13)で表される。
【数9】 観測方程式では、式(14)で求められた値を観測値か
ら差し引いた値が真値であるという関係から式(12
´)が導き出され、これを用いている。
【数10】 誤差分散値の決定については、すでに述べた通り、画像よ
り得られた車両座標には誤差が生じており、その誤差の
原因は大きく分けて次の2つに分類できる。 画像上での座標読み取りの際に生ずる観測誤差 射影変換の際に車両の高さの影響を受けて生ずる定
誤差 の観測誤差の大きさは、カメラの設置位置、3軸回りの
傾き、焦点距離等のカメラの設置条件と車両座標の位置
により異なる。つまりカメラごとに「得意」な場所と
「苦手」な場所が存在し、車両に近いカメラ程精度が良
くなる。また、一般的に画像の中心付近では誤差は小さ
く、画面の端へ行くほど誤差が大きくなる傾向があり、画
像の縮尺が大きい方が画像上微小距離あたりの誤差が大
きくなり、俯角の大きいカメラ画像ほど縮尺のバラツキ
が大きなくなり誤差が大きくなりやすい。
【0043】の定誤差は前節で述べたようにカメラの
設置位置と車両位置の関係によりその大きさが異なる。
式(13)からわかるように、カメラの設置位置が低く、
カメラから車両位置までの距離が遠いほど誤差が大きく
なる。また、この誤差はカメラの鉛直点を中心として外
向きに放射状に表れ、鉛直点上では誤差が表れない。以
上に述べた誤差は車両位置座標によってその大きさが異
なる。この性質を利用して推定誤差分散値を決定し、観
測値の重み付けを行う。その決定方法について以下に述
べる。
【0044】式(15)に示される射影変換式を画面座
標(x、y)それぞれで微分した値は、画面座標(x、y)におけ
る微小変位量が地上座標上ではどの程度の値になるのか
を示したものになる。つまり画像上の1mmを地上座標上
に変換した値になる。これにより画像上で車両座標を読
み取る際のポインタのズレによる観測誤差を示す事がで
きる。また、式(15)を測定物の高さZで微分した値は
画面座標(x、y)に相当する地上座標(X、Y)における高
さ1mがどの程度のズレとして表れるのかを示したものに
なる。これにより座標ごとの定誤差の大きさを知る事が
できる。これらの値が小さい程、観測値の誤差に与える
影響が少ないと判断できるため、観測値の信頼性評価に
用いる事が可能である。これらの値を式(16)で示さ
れる誤差分散方程式に代入して得られた値をその車両座
標の誤差分散値として決定する。
【数11】
【数12】 以上の式から求められる誤差分散値は観測値が存在して
いる場合である。しかし実際の撮影条件においては撮影
範囲相互に重なり合う部分がなく、観測値が得られない
区間が存在する場合もある。また、読み取り上のエラー
で観測値が得られない場合も考えられる。そのような、
観測値が存在しない区間については非常に大きな誤差分
散値を与える事で平滑処理の連続性を保っている。
【0045】すなわち、複数カメラで撮影を行う際に互
いのカメラの設置条件として考えうるのは、図6(A)
に示すように、撮影範囲に重なる部分があり車両走行軌
跡が連続的に観測できる場合と、図6(B)に示すよう
に、撮影範囲相互に重なる部分がなく車両走行軌跡の観
測が途中で途切れる場合との2つのケースである。
【0046】画像同士に重なる部分がある場合、車両走
行軌跡は連続的に観測ができるため複数の画像の車両走
行軌跡を連続的にスムージングを行う。この場合、車両
座標の誤差分散は上述の方法で得られた値をそのまま適
用する。
【0047】画像同士に重なる部分がない場合は、画像
と画像の間に車両座標が全く観測されない区間が現れる
ため、そのまま車両走行軌跡を連続的にスムージングす
る事はできない。車両座標が観測されない区間について
は、各々の画像で得られた車両走行軌跡から隣接する画
像内に収まる車両位置までカルマンスムーザーで座標を
推定し、車両走行軌跡を連続させた上で再びスムージン
グ処理を行う手法をとる。この場合、車両座標の観測値
がない区間については、例えば1.0×1040のように、誤差
分散を非常に大きく取り、全体の車両走行軌跡に影響を
与えないように配慮する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
車両走行路に沿って配列され、互いにフレーム同期され
た状態で前記車両走行路の所定の範囲を連続的に撮影す
る複数のビデオカメラと、これらの各ビデオカメラの撮
影画像情報が供給される画像処理装置とを備え、前記各
ビデオカメラの撮影画像情報から得られる車両の走行軌
跡画像を求めるとともに、これらのビデオカメラの撮影
軌跡画像を相互に接続し、前記車両の走行方向に連続し
た車両走行軌跡画像を高い精度で得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す車両走行軌跡観測装
置の全体構成を示す図である。
【図2】車両走行軌跡観測装置に用いられる複数のカメ
ラの配置状態を示す概略図である。
【図3】本発明の車両走行軌跡観測装置に用いられる複
数のビデオカメラがフレーム同期状態で動作するように
制御されている様子を示す説明図である。
【図4】図1に示す本発明の車両走行軌跡観測装置の動
作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の車両走行軌跡観測装置に用いられる観
測ベクトル項および誤差分散項の作成方法について説明
する図である。
【図6】本発明の車両走行軌跡観測装置において用いら
れる隣接する複数カメラの設置条件を示す図で、図
(A)は撮影範囲に重なる部分があり車両走行軌跡が連
続的に観測できる場合を、図(B)は撮影範囲相互に重
なる部分がなく車両走行軌跡の観測が途中で途切れる場
合をそれぞれ示す図である。
【符号の説明】
11 ビデオカメラ 12 道路 13 車両 14 走行軌跡 15 走行軌跡画像 16、17、18 画像処理装置 31、32 ケーブル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA03 AA07 AA67 BB15 CC11 DD00 DD03 FF01 FF04 FF64 FF65 JJ03 JJ05 JJ26 MM02 QQ00 QQ03 QQ31 RR07 SS13 UU05 5H180 AA01 CC04 DD01 EE02

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両走行路に沿って配列され、互いにフ
    レーム同期された状態で前記車両走行路の所定の範囲を
    連続的に撮影する複数のビデオカメラと、これらの各ビ
    デオカメラの撮影画像情報が供給される画像処理装置と
    を備え、この画像処理装置は、前記各ビデオカメラの撮影
    画像情報から得られる前記車両の走行軌跡画像を求める
    とともに、これらのビデオカメラの撮影軌跡画像を相互
    に接続し、前記車両の走行方向に連続した車両走行軌跡
    画像を出力することを特徴とする車両走行軌跡観測装
    置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理装置は、前記複数のビデオ
    カメラのそれぞれにより撮影された画像情報から追跡す
    べき車両の画像を抽出して、その走行軌跡画像を検出す
    る第1の画像処理装置と、この画像処理装置により得ら
    れた各ビデオカメラの走行軌跡画像を3次元射影変換す
    る第2の画像処理装置と、この画像処理装置により3次
    元射影変換された前記各ビデオカメラの走行軌跡画像を
    相互に接続することにより、前記車両の走行方向に連続
    した車両走行軌跡画像を出力する第3の画像処理装置と
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の車両走行軌跡
    観測装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の画像処理装置は、前記複数の
    ビデオカメラのそれぞれにより撮影された画像上で捕ら
    えられた車両の大きさ、RGB値などの特徴量を抽出し、
    各カメラ間で同一車両を照合することにより、多数の車
    両を区別し、個々車両の走行軌跡を推定することを特徴
    とする請求項2記載の車両走行軌跡観測装置。
  4. 【請求項4】 前記第3の画像処理装置は、前記各ビデ
    オカメラの走行軌跡画像をカルマンスムージングアルゴ
    リズムにより相互に接続することを特徴とする請求項3
    記載の車両走行軌跡観測装置。
  5. 【請求項5】 前記カルマンスムージングアルゴリズム
    の適用に際しては、車両の運動状態を記述する状態方程
    式と、車両の運動状態を観測する観測方程式を用いるこ
    とを特徴とする請求項4記載の車両走行軌跡観測装置。
  6. 【請求項6】 前記車両の運動状態を記述する状態方程
    式は、車両の位置、速度、加速度、加加速度、加加速度の
    時間変動成分および車両高さを含む運動方程式であるこ
    とを特徴とする請求項5記載の車両走行軌跡観測装置。
  7. 【請求項7】 前記車両の運動状態を観測する観測方程
    式は、前記射影変換の際に車両の高さの影響を受けて生
    ずる位置ズレを補正するための観測ベクトル項と、画像
    上での座標読み取りの際に生ずる観測誤差および前記射
    影変換の際に車両の高さの影響を受けて生ずる定誤差を
    含む誤差分散項からなることを特徴とする請求項6記載
    の車両走行軌跡観測装置。
  8. 【請求項8】 前記複数のビデオカメラにより撮影され
    る各フレームの画像には撮影時刻およびフレーム番号が
    記録され、これらの撮影時刻およびフレーム番号を用い
    て前記車両走行軌跡を検出することを特徴とする請求項
    2乃至6のいずれかに記載の車両走行軌跡観測装置。
  9. 【請求項9】 車両走行路に沿って配列され、互いにフ
    レーム同期された状態で前記車両走行路の所定の範囲を
    連続的に撮影する複数のビデオカメラと、これらの各ビ
    デオカメラの撮影画像情報が供給される画像処理装置と
    を用い、前記各ビデオカメラの撮影画像情報から得られ
    る前記車両の走行軌跡画像を検出するステップと、この
    ステップにより検出した前記複数のビデオカメラの撮影
    軌跡画像を相互に接続し、前記車両の走行方向に連続し
    た車両走行軌跡画像を出力するステップを備えることを
    特徴とする車両走行軌跡観測方法。
  10. 【請求項10】 前記車両の走行軌跡画像を検出するス
    テップは、前記複数のビデオカメラのそれぞれにより撮
    影された画像情報から追跡すべき車両の画像を抽出し
    て、その走行軌跡画像を検出するステップと、このステッ
    プにより得られた各ビデオカメラの走行軌跡画像を3次
    元射影変換するステップとからなり、前記連続した車両
    走行軌跡画像を出力するステップは、前記ステップによ
    り3次元射影変換された前記各ビデオカメラの走行軌跡
    画像を相互に接続することにより、前記車両の走行方向
    に連続した車両走行軌跡画像を出力するステップを備え
    たことを特徴とする請求項9記載の車両走行軌跡観測方
    法。
  11. 【請求項11】 前記走行軌跡画像を検出するステップ
    は、前記複数のビデオカメラのそれぞれにより撮影され
    た画像上で捕らえられた車両の大きさ、RGB値などの特
    徴量を抽出し、各カメラ間で同一車両を照合することに
    より、多数の車両を区別し、個々車両の走行軌跡を推定
    することを特徴とする請求項10記載の車両走行軌跡観
    測方法。
  12. 【請求項12】 前記3次元射影変換された各ビデオカ
    メラの走行軌跡画像を相互に接続するステップは、前記
    各ビデオカメラの走行軌跡画像をカルマンスムージング
    アルゴリズムにより相互に接続することを特徴とする請
    求項11記載の車両走行軌跡観測方法。
  13. 【請求項13】 前記カルマンスムージングアルゴリズ
    ムの適用に再しては、車両の運動状態を記述する状態方
    程式と、車両の運動状態を観測する観測方程式を用いる
    ことを特徴とする請求項12記載の車両走行軌跡観測方
    法。
  14. 【請求項14】 前記車両の運動状態を記述する状態方
    程式は、車両の位置、速度、加速度および加加速度、加加
    速度の時間変動成分および車両高さを含む運動方程式で
    あることを特徴とする請求項13記載の車両走行軌跡観
    測方法。
  15. 【請求項15】 前記車両の運動状態を観測する観測方
    程式は、前記射影変換の際に車両の高さの影響を受けて
    生ずる位置ズレを補正するための観測ベクトル項と、画
    像上での座標読み取りの際に生ずる観測誤差および前記
    射影変換の際に車両の高さの影響を受けて生ずる定誤差
    を含む誤差分散項からなることを特徴とする請求項14
    記載の車両走行軌跡観測方法。
JP2001274183A 2001-09-10 2001-09-10 複数のビデオカメラを用いた車両走行軌跡観測装置及び方法 Expired - Lifetime JP4673521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274183A JP4673521B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 複数のビデオカメラを用いた車両走行軌跡観測装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001274183A JP4673521B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 複数のビデオカメラを用いた車両走行軌跡観測装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003085685A true JP2003085685A (ja) 2003-03-20
JP4673521B2 JP4673521B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=19099273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001274183A Expired - Lifetime JP4673521B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 複数のビデオカメラを用いた車両走行軌跡観測装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4673521B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113645A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kajima Corp 移動軌跡解析方法
JP2010020729A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 I Transport Lab Co Ltd 車両走行軌跡観測システム、車両走行軌跡観測方法、およびそのプログラム
JP2012158225A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Ten Ltd 画像表示システム、画像表示装置、及び、画像表示方法
JP5895162B2 (ja) * 2010-10-28 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 交通事故検出装置及び交通事故検出方法
WO2019207749A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社オプティム コンピュータシステム、移動体軌跡推測方法及びプログラム
CN111368692A (zh) * 2020-02-28 2020-07-03 北京爱笔科技有限公司 信息融合方法及装置、停车位置定位方法及系统
CN112396557A (zh) * 2019-08-01 2021-02-23 司法鉴定科学研究院 一种基于近景摄影测量解算监控视频中车辆运动的方法
CN113592905A (zh) * 2021-07-12 2021-11-02 北京航空航天大学 基于单目摄像头的车辆行驶轨迹预测方法
JP2022050380A (ja) * 2020-12-22 2022-03-30 アポロ インテリジェント コネクティビティ (ベイジン) テクノロジー カンパニー リミテッド 車両を監視する方法、装置、電子機器、記憶媒体、コンピュータプログラム及びクラウド制御プラットフォーム
CN114550449A (zh) * 2022-02-16 2022-05-27 腾讯云计算(北京)有限责任公司 车辆轨迹补全方法、装置、计算机可读介质及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894320A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Corp 移動物体計測装置
JPH08110940A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Tokimec Inc 画像処理装置
JPH09229623A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 飛行物体の位置測定装置及び位置測定方法
JP2001229488A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Hitachi Ltd 車両追跡方法および交通状況追跡装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0894320A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Nec Corp 移動物体計測装置
JPH08110940A (ja) * 1994-10-12 1996-04-30 Tokimec Inc 画像処理装置
JPH09229623A (ja) * 1996-02-22 1997-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 飛行物体の位置測定装置及び位置測定方法
JP2001229488A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Hitachi Ltd 車両追跡方法および交通状況追跡装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113645A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Kajima Corp 移動軌跡解析方法
JP2010020729A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 I Transport Lab Co Ltd 車両走行軌跡観測システム、車両走行軌跡観測方法、およびそのプログラム
JP5895162B2 (ja) * 2010-10-28 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 交通事故検出装置及び交通事故検出方法
US9704391B2 (en) 2010-10-28 2017-07-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Traffic accident detection device and method of detecting traffic accident
JP2012158225A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Fujitsu Ten Ltd 画像表示システム、画像表示装置、及び、画像表示方法
WO2019207749A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社オプティム コンピュータシステム、移動体軌跡推測方法及びプログラム
CN112396557B (zh) * 2019-08-01 2023-06-06 司法鉴定科学研究院 一种基于近景摄影测量解算监控视频中车辆运动的方法
CN112396557A (zh) * 2019-08-01 2021-02-23 司法鉴定科学研究院 一种基于近景摄影测量解算监控视频中车辆运动的方法
CN111368692A (zh) * 2020-02-28 2020-07-03 北京爱笔科技有限公司 信息融合方法及装置、停车位置定位方法及系统
CN111368692B (zh) * 2020-02-28 2023-10-17 北京爱笔科技有限公司 信息融合方法及装置、停车位置定位方法及系统
JP2022050380A (ja) * 2020-12-22 2022-03-30 アポロ インテリジェント コネクティビティ (ベイジン) テクノロジー カンパニー リミテッド 車両を監視する方法、装置、電子機器、記憶媒体、コンピュータプログラム及びクラウド制御プラットフォーム
CN113592905A (zh) * 2021-07-12 2021-11-02 北京航空航天大学 基于单目摄像头的车辆行驶轨迹预测方法
CN113592905B (zh) * 2021-07-12 2023-07-07 北京航空航天大学 基于单目摄像头的车辆行驶轨迹预测方法
CN114550449A (zh) * 2022-02-16 2022-05-27 腾讯云计算(北京)有限责任公司 车辆轨迹补全方法、装置、计算机可读介质及电子设备
CN114550449B (zh) * 2022-02-16 2023-03-14 腾讯云计算(北京)有限责任公司 车辆轨迹补全方法、装置、计算机可读介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4673521B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3834826B2 (ja) 交通渋滞計測方法および装置並びに画像処理方法および装置
CN103308058B (zh) 使用加权贝叶斯滤波的融合的增强数据关联
KR101950359B1 (ko) 하이브리드 모션캡쳐 시스템의 위치 추정 방법
JP2018124787A (ja) 情報処理装置、データ管理装置、データ管理システム、方法、及びプログラム
CN107792070A (zh) 车辆的驾驶辅助装置
KR20200064873A (ko) 객체와 감지 카메라의 거리차를 이용한 속도 검출 방법
CN112907678B (zh) 车载相机外参姿态动态估计方法、装置、计算机设备
JP2003083742A (ja) 監視システムの距離補正装置および距離補正方法
JP6708730B2 (ja) 移動体
CN106574961A (zh) 使用多个物体检测单元的物体识别装置
CN107941212B (zh) 一种视觉与惯性联合定位方法
KR101100827B1 (ko) 도로주행 로봇의 자기 위치 인식방법
CN114758504B (zh) 一种基于滤波校正的网联车超速预警方法及系统
JP6589410B2 (ja) 地図生成装置及びプログラム
JP2003085685A (ja) 複数のビデオカメラを用いた車両走行軌跡観測装置及び方法
CN107450069A (zh) 移动物体检测装置、程序及记录介质
CN112665584A (zh) 一种基于多传感器融合的水下机器人定位与构图方法
JPH10269362A (ja) 物体認識方法およびその装置
CN104471436B (zh) 用于计算对象的成像比例的变化的方法和设备
CN114663473A (zh) 基于多视角信息融合的人员目标定位与追踪方法及系统
CN112967393B (zh) 车辆移动轨迹的修正方法、装置、电子设备及存储介质
JPH04113214A (ja) 車間距離検出装置
JPH10187974A (ja) 物流計測装置
JPH0991439A (ja) 物体監視装置
CN115760636A (zh) 激光雷达点云的畸变补偿方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4673521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term