JP3507502B2 - 透明有機ガラス製の基体の製造方法及びこのようにして得られる基体 - Google Patents

透明有機ガラス製の基体の製造方法及びこのようにして得られる基体

Info

Publication number
JP3507502B2
JP3507502B2 JP52665196A JP52665196A JP3507502B2 JP 3507502 B2 JP3507502 B2 JP 3507502B2 JP 52665196 A JP52665196 A JP 52665196A JP 52665196 A JP52665196 A JP 52665196A JP 3507502 B2 JP3507502 B2 JP 3507502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polymerization
organic glass
transparent organic
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52665196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11501959A (ja
Inventor
ジャン−ポール カノ
スティーブン ウェーバー
パスカル タルデュ
ナタリ ルラール
Original Assignee
エシロール アテルナジオナール − カンパニー ジェネラーレ デ オプティック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エシロール アテルナジオナール − カンパニー ジェネラーレ デ オプティック filed Critical エシロール アテルナジオナール − カンパニー ジェネラーレ デ オプティック
Publication of JPH11501959A publication Critical patent/JPH11501959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507502B2 publication Critical patent/JP3507502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/42Casting under special conditions, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/0222Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould the curing continuing after removal from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0026Transparent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に、透明有機ガラス製の基体の新しい製
造方法、及び透明有機ガラス製の新しい基体、例えば光
学用及び眼科用のレンズや眼鏡ガラスのような透明有機
ガラス製の光学用及び眼科用の製品に関する。
この新しい製造方法は、ホトクロミックな透明有機ガ
ラスからなる基体や製品、即ち特定の輻射線に露光した
ときに色又は不透明度を可逆的に変化させ得るホトクロ
ミック物質を含む基体や製品の製造に特に好適である。
「透明有機ガラス製の基体」とは、透明有機ポリマー
材料からなる基体を指す。
有機ガラスからなる光学用や眼科用の製品は、必要な
表面寸法を有する型の2つの無機ガラス製部分の間に適
切な重合性組成物を注入することによって最終的な形態
で得ることができる。次いで、この重合性組成物を重合
させる。2つの面が最終的な状態にある眼鏡ガラス又は
レンズのような光学用及び眼科用の製品はこのようにし
て得られる。
成形後にひとつの面だけが最終的な寸法を有する光学
用や眼科用の半製品を製造することも通常のことであっ
て、必要に応じて第2の面を表面仕上げすることができ
る。
この第2の面の表面仕上げ作業により半製品の温度は
上昇する。この製品を構成する有機ガラス又はポリマー
が、到達した温度で十分に剛性を示し、変形しないこと
が重要である。このために、有機ガラスは、ワニス塗
布、着色又は反射防止処理のようなその後の全ての処理
作業でも必要とされる良好な熱機械的性質を有さねばな
らない。
ホトクロミック基体を得るためには一般的に、成形し
て、重合性組成物を完全に重合させた後の基体をホトク
ロミック物質と接触させる。この物質を基体内に拡散さ
せて、基体内にホトクロミック物質を含む薄い表面層を
形成する。
ホトクロミックな製品又は基体を製造するのに特に適
した方法は、米国特許第4,286,957号に記載された「熱
移動」として公知の方法である。
手短に言えば、この方法は、成形有機ガラス製の基体
の少なくとも一方の表面に、ホトクロミックな有機物質
を含む材料層を塗布し、次いでこのように塗布した基体
を加熱して、ホトクロミック材料で被覆した表面の下方
の基体部分にホトクロミック物質を導入して、基体内に
ホトクロミック物質を含む薄い表面層を形成することか
らなる。
光学用や眼科用の製品で使用されるホトクロミック物
質の重要な特性は、着色/脱色速度、着色の強さ、及び
ホトクロミック物質が効果を示す温度範囲である。着色
/脱色速度に関しては、入射線の強さの関数としての光
学用又は眼科用製品の着色又は脱色速度ができるだけ高
いことが重要である。更に、良好な保護を提供するのに
十分な着色強さを得ることが重要である。ホトクロミッ
ク物質のこれら2つの特性は、基体(ホスト材料)の種
類に依存する。
光学用や眼科用の製品の製造に特に好適な重合性組成
物は、ポリオールのアリルカーボネートモノマー、特に
ジエチレングリコールジアリルカーボネートを主成分と
して含む重合性組成物である。
このような光重合性組成物で製造したホトクロミック
製品は好適なホトクロミック特性を有するが、この特性
は、光学用や眼科用の製品、例えば光学用や眼科用のレ
ンズ及び眼鏡ガラスに最適というには程遠い。
光学用や眼科用の製品のホトクロミック特性を改善す
るために、米国特許第4,994,208号では、改質重合性組
成物が、特にポリオールのアリルカーボネートモノマー
を主成分とする重合性組成物に、ある脂肪族ウレタンを
添加することが提案されている。ホトクロミック製品の
製造に使用すべく得られたこのコポリマーは、特にホモ
ポリマーから形成されたホトクロミック製品と比較し
て、改善されたホトクロミック応答を有する。しかしな
がら、この米国特許第4,994,208号に記載の重合性組成
物には、貯蔵寿命が比較的短いという欠点がある。
米国特許第5,200,483号では、米国特許第4,994,208号
に記載の組成物の貯蔵寿命が短いという欠点を克服する
ために、特定の脂肪族ウレタン混合物を添加して上記の
重合性組成物を改質することが提案されている。
このように、最適なホトクロミック特性を有する光学
用や眼科用の製品を得るには、これらの製品の製造で特
定の組成物を使用することが必要であり、このことは、
当業者が使用できる有機ガラスの選択を明らかに制限し
ている。
更に、これらの特定の組成物から得られる有機ガラス
は一般に、機械的性質、特に熱機械的性質が劣るため、
光学用や眼科用のホトクロミック製品は一般に、最良の
ホトクロミック特性の獲得と、製品に適した機械的性質
(特に熱機械的性質)の獲得との妥協の産物である。
好適な熱機械的性質を得ることは、光学用や眼科用の
半製品の場合に特に重要な特徴である。実際、製品の仕
上げ処理の施されていない面をその後表面仕上げする
と、半製品が加熱され、この製品が十分な熱機械的性質
を有するのでなければ、製品が変形したり損傷する危険
性が高くなる。
本発明の主題は、上記欠点を克服し、特に、改善され
た機械的性質(特に熱機械的性質)とホトクロミック特
性の両方を示す光学用や眼科用のホトクロミックな基体
や製品の製造で広範な重合性組成物を使用することを可
能とする、透明な架橋有機ガラス製の基体や製品の製造
方法である。
架橋有機ガラスとは、三次元の網状構造を形成する有
機ポリマーを指す。
以下の明細書及び請求の範囲では、透明有機ガラスは
透明な架橋有機ガラスを指す。
本発明の他の主題は、改善されたホトクロミック特性
や熱機械的性質を有し、広範な透明有機ガラスから製造
される完成した又は半製の光学用や眼科用のホトクロミ
ックな基体や製品の製造に有用な完成した又は半製の透
明有機ガラス製の基体や製品である。
本発明によれば、上記目的は、 (a) 重合して透明有機ガラスになる組成物に導入
し、 (b) 得られた透明有機ガラス製の基体が、基体残部
よりもかなり低い進度(degree of progression)及び
/又は架橋度を示す程度まで重合した少なくとも1つの
薄い表面層を有するような条件下で前記重合性組成物を
重合する ことからなる透明有機ガラス製の基体の製造方法によっ
て達成される。
重合の進度は、最終的な基体となる重合反応の間に有
効(実効的)に反応した重合性組成物の反応性官能基の
割合である。
架橋密度としても知られている架橋度は、網状構造の
空隙性又は稠密性、即ち網状構造の鎖間のブリッジポイ
ント又はノード(節)の濃度を測定する。この濃度が高
ければ、架橋度も高くなる。
網状構造の空隙性又は稠密性を測定する同等のパラメ
ーターは、網状構造の2つの連続するノード間の結合の
平均分子量(質量)M1である。M1が小さくなるほど、網
状構造は稠密になる。
重合反応の進度の差を測定可能とする技術は当業者に
はよく知られている。
特に、不飽和二重結合を有するモノマーを含む重合反
応の場合、赤外分光法又はNMR分光法の技術が特に好適
である。
架橋度の差を特徴付けるために、溶媒膨潤技術を使用
することが可能である。架橋度が小さくなるほど、膨潤
度は大きくなる。
熱もしくは熱機械分析又は微小硬度の測定によりガラ
ス転移温度Tgの測定を実施することも可能である。
本発明の推奨される実施態様によれば、重合性組成物
の少なくとも一方の表面を重合阻害剤及び/又は連鎖移
動剤と接触させることにより、より低い進度及び/又は
架橋度を示す程度まで重合した薄い表面層が製造され
る。重合阻害剤及び/又は連鎖移動剤は拡散して、重合
性組成物の表面下に厚みの薄い状態で入り込む。このよ
うにして、重合中に、重合阻害剤及び/又は連鎖移動剤
を含む層は組成物残部とは異なるように重合して、重合
段階終了時には、重合及び/又は架橋した基体の残部よ
りも低い進度及び/又は架橋度を示す。
非常に明白であるが、この薄い表面層の進度及び/又
は架橋度は、阻害剤及び/又は連鎖移動剤の種類、組成
物内に拡散させる阻害剤及び/又は連鎖移動剤の量、並
びに重合条件に依存する。
重合性組成物の少なくとも一方の表面と接触する型の
少なくとも一方の表面を重合阻害剤及び/又は連鎖移動
剤を含む組成物の層で被覆して、より低い進度及び/又
は架橋度を示す薄い表面層を形成することも可能であ
る。重合阻害剤は重合中に重合性組成物中に拡散して、
組成物の阻害された部分で反応の開始を遅らせる。連鎖
移動剤は、連鎖移動剤が拡散した表面層の架橋度を制限
することによって介在する。重合条件を調整することに
より、基体残部よりも低い進度及び/又は架橋度を示す
薄い表面層を含む重合基体を得ることが可能である。
例えば、酸素、又は媒質(酢酸)を僅かに酸性にして
安定化させたヒドロキノン(例えばメトキシヒドロキノ
ン(MHQ))を阻害剤として使用することが可能であ
る。好適な他の種類の阻害剤はキノン類、芳香族アルデ
ヒド、芳香族ニトロ化合物及びニトロソケトンである。
推奨される阻害剤は酸素である。
好適な連鎖移動剤の例としては、臭素化又は塩素化脂
肪族炭化水素(例えばCCl4もしくはCHCl3)、又は脂肪
族チオールを挙げることができる。特に好適な連鎖移動
剤はジイソプロペニルベンゼン(DIPEB)である。
非常に明白であるが、より低い進度及び/又は架橋度
を示すこの薄い表面層は進度及び/又は架橋度の均一な
層ではなく、実際には進度及び/又は架橋度に勾配を有
する層である。この層の重合度及び/又は架橋度は、表
面に近づくにつれて低くなり、そして、一般には値は表
面から基体残部で進度及び/又は架橋度の最大値に達す
るように増加する。
より低い進度及び/又は架橋度を示すこの薄い表面層
は一般に、30μm〜200μm、好ましくは30μm〜150μ
mの厚さを有する。約40μm〜80μmの厚さが特に推奨
される。
重合性組成物の重合は、任意の公知の重合方法で実施
することができる。本発明で特に好適な重合方法は熱開
始重合及び光化学開始重合である。本発明の方法で特に
推奨される重合方法は、紫外線による光化学重合であ
る。使用される紫外線は一般に、UV−Aである。重合条
件は明らかに、使用する重合性組成物の種類や、基体に
とって望ましい進度及び/又は架橋度に依存する。
このような熱開始重合方法、更に紫外線によって開始
される重合方法はとりわけ、米国特許第5,200,483号及
びフランス特許出願第2,669,541号に記載されている。
基体を、一般には空気中で得られた基体を100〜120℃
の温度で約1〜5時間加熱することからなる慣用的な応
力除去アニールに付すことが好ましい。
本発明の特に推奨される実施態様によれば、透明有機
ガラス製の基体の製造方法は、 (a) 紫外線で光重合でき透明有機ガラス製の基体に
なる組成物を型に導入し; (b) この重合性組成物に紫外線を照射して、この組
成物を部分重合させてプレポリマーを得; (c) プレポリマーを得た後に照射を停止し; (d) このプレポリマーの少なくとも一方の表面を重
合阻害剤と接触させて、プレポリマー中に阻害された薄
い表面層を形成し; (e) プレポリマーの重合が完了して、基体残部の進
度よりも低い進度を示す程度まで重合した少なくとも1
つの薄い表面層を有する透明有機ガラス製の基体を得る
まで、少なくとも1つの阻害された薄い表面層を有する
プレポリマーに照射し; (f) 場合によってはこの基体をアニールする ことからなる。
プレポリマーの表面阻害は、プレポリマーの少なくと
も一方の表面を重合阻害剤を含む雰囲気と接触させるこ
とによって行うことが好ましい。特に推奨される阻害剤
は酸素であり、阻害剤を含む雰囲気は、空気又は酸素を
含む気体混合物であることが好ましい。プレポリマーの
種類によっては、他の阻害剤を使用することが可能であ
る。
阻害度は、選択する阻害剤の種類や阻害剤の拡散条件
に依存する。一般に、プレポリマーが、阻害雰囲気に暴
露された表面から約40〜80μmの深さまで阻害されるこ
とが、即ちかなり低い進度を示す程度まで重合した約40
μm〜80μm厚さの表面層を得るのに十分な阻害度を少
なくともこのような深さまで示すことが推奨される。
本発明の他の推奨される実施態様によれば、透明有機
ガラス製の基体の製造方法は、 (a) 型の少なくとも一方の内面を、重合阻害剤又は
連鎖移動剤を含む組成物で被覆し; (b) 紫外線によって重合し得る組成物を型に導入
し; (c) この組成物に紫外線を照射して、基体残部より
も低い進度及び/又は架橋度を示す程度まで重合した少
なくとも1つの薄い表面層を有する透明有機ガラス製の
基体を得; (d) 場合によってはこの基体をアニールする ことからなる。
低い進度及び/又は架橋度を示す薄層の厚さは、阻害
剤又は連鎖移動剤の種類、重合性組成物の母材の種類、
及び照射条件に依存する。この薄層は好ましくは、約40
〜80μmの厚さを有する。しかしながら、100μmまで
の厚さも非常に望ましい。
本発明の方法で有用な重合性組成物は当業界では公知
であり、重合して透明有機ガラスになり得るあらゆる組
成物を包含する。
このような組み合わせはとりわけ、米国特許第4,286,
957号、米国特許第4,880,667号、米国特許第5,200,483
号及びフランス特許出願第2,699,541号に記載されてい
る。
好ましい重合性組成物は、ビニル、スチレン、ポリオ
ール(アリルカーボネート)、アクリル又はメタクリル
モノマー、及び特にフランス特許出願第2,669,541号に
記載のモノマーの中から選択される、遊離基(フリーラ
ジカル)経路によって重合し得るモノマー又はモノマー
混合物を主成分として含む重合性組成物である。
(メタ)アクリルモノマーとしては、アルキル(メ
タ)アクリレート[例えばメチル(メタ)アクリレー
ト、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、イソブチル(メタ)アクリレート]、ブタン
ジオールジ(メタ)アクリレート、又はトリメチロール
プロパントリ(メタ)アクリレート、又はアリール(メ
タ)アクリレート[例えばフェニル(メタ)アクリレー
ト、ベンジル(メタ)アクリレート及びフェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート]を挙げることができる。
上記リストに属する単官能性モノマーは、架橋を可能
とする多官能性モノマーと一緒に使用しなければならな
い。ポリオールアリルカーボネートモノマーとしては、
エチレングリコールジ(2−クロロアリル)カーボネー
ト、ジエチレングリコールジ(2−メタリル)カーボネ
ート、ジエチレングリコールジアリルカーボネート、ト
リエチレングリコールジアリルカーボネート、プロピレ
ングリコールジ(2−エチルアリル)カーボネート、1,
3−プロパンジオールジアリルカーボネート、1,3−ブタ
ンジオールジアリルカーボネート、1,4−ブタンジオー
ルジ(2−ブロモアリル)カーボネート、ジプロピレン
グリコールジアリルカーボネート、トリメチレングリコ
ールジ(2−エチルアリル)カーボネート、ペンタメチ
レングリコールジアリルカーボネート及びイソプロピレ
ンビスフェノールジアリルカーボネートを挙げることが
できる。このようなポリオールのアリルカーボネートモ
ノマー及びその製造方法は、米国特許第4,637,698号及
び米国特許第5,200,483号に更に詳しく記載されてい
る。
フランス特許出願第2,699,541号に記載のモノマー
は、式: (式中、R1及びR2は互いに独立して、水素又は低級C1
C6アルキル基を示し、XはO、S、CO、SO2、−CH2−、
−CH=CH−、又は を示し、m及びnは整数で、0≦m+n≦10である)で
表される。
特に好ましいモノマーは、ジエチレングリコールジア
リルカーボネート及び2,2−ビス(4−メタクリルオキ
シジエトキシフェニル)プロパンである。
上述したモノマーの他に本発明で有用な重合性組成物
は、ウレタンやチオウレタンのような他のモノマーを少
量含み得る。
本発明で有用な重合性組成物は更に、透明有機ガラス
の配合に使用される慣用的な添加剤(例えば重合触媒、
架橋触媒、光重合開始剤、青味剤、紫外線吸収剤、熱安
定剤等)を含み得る。
基体残部よりも低い進度及び/又は架橋度を示す程度
まで重合した薄い表面層を含む透明有機ガラス製の基体
は、眼科用製品の製造用に、特にホトクロミック層形成
のためにそのまま貯蔵したり市販することのできる安定
した物質である。
従って、本発明は更に、基体残部よりも低い重合度及
び/又は架橋度を示す程度まで重合した少なくとも1つ
の薄い表面層を含む透明有機ガラス製の基体に関する。
公知のホトクロマチゼーション法、特にホトクロミッ
ク物質の含浸又は熱移動により、より低い進度及び/又
は架橋度を示す薄い表面層を含む有機ガラス製の基体中
にホトクロミックな薄い表面層を設けることが可能であ
る。
含浸法は米国特許第4,289,497号に記載されている。
本発明の好ましい方法は熱移動法である。この方法は
米国特許第4,286,957号及び米国特許第4,880,667号に記
載されている。
本発明に適用される方法は、より低い進度及び/又は
架橋度を示す薄い表面層に隣接する基体表面をホトクロ
ミック材料と接触させ、この基体と接触するホトクロミ
ック材料に熱を加えることからなる。この材料のホトク
ロミック物質が薄い表面層内に拡散して、ホトクロミッ
ク物質を含む薄い表面層を有する透明有機ガラス製の基
体がこのようにして得られる。
ホトクロマチゼーションでは、適切なホトクロミック
物質であればどれを使用してもよい。このようなホトク
ロミック物質は公知であって、米国特許第4,166,043
号、米国特許第4,286,957号、米国特許第4,367,170号及
び米国特許第4,880,667号に記載されている。
ホトクロミック材料は、適切なワニス中に分散させた
ホトクロミック物質の膜の形態で基体の表面に塗布する
ことが好ましい。
本発明で有用なホトクロミック物質としては、スピロ
ピラン、金属のジチゾネート、スピロオキサジン及びク
ロメンを挙げることができる。
本発明の好ましいホトクロミック物質はスピロオキサ
ジン及びクロメンである。
スピロオキサジンは公知のホトクロミック物質であっ
て、米国特許第4,637,698号により詳しく記載されてい
る。
クロメンもよく知られたホトクロミック物質であり、
とりわけ米国特許第5,066,818号やフランス特許出願第
2,688,782号に記載されている。
従って、本発明は更に、ホトクロミック物質を含み、
進度及び/又は架橋度が基体残部よりも低い少なくとも
1つの薄い表面層を含む透明有機ガラス製の基体の製造
方法に関し、該方法は、上述の方法で得られた基体にお
いてより低い進度及び/又は架橋度を示す表皮層に隣接
する表面のホトクロミック物質を含む材料と接触させる
ことによりホトクロミック物質を導入し、この層内にホ
トクロミック物質を拡散させることからなる。本発明で
は、熱移動を使用して、薄い表面層内にホトクロミック
物質を導入することが好ましい。
本発明は更に、ホトクロミック物質を含み、進度及び
/又は架橋度が基体残部よりも低い少なくとも1つの薄
い表面層を含む透明有機ガラス製の基体に関する。
基体が眼科用レンズ又は眼鏡ガラスのような眼科用の
ホトクロミック製品であれば更に好ましい。
以下の記述は添付の図面に関する。
図1は、本発明の有機ガラス製の基体の製造用の型の
概略図である。
図2a〜図2iは、本発明の方法の好ましい実施態様の段
階の概略図である。
図3は、本発明の基体内の深さに対する重合進行速度
のグラフである。
図1では、本発明の方法で有用な透明有機ガラス製の
基体の製造用の型を概略的に示す。
型1は、無機ガラス製の2つの部分2、3を含み、こ
れらの部分の一方は少なくとも、光学用又は眼科用の半
製品又は半製基体を製造するのに必要な表面寸法を有す
る。
全く明瞭であるが、完成した眼科用の製品又は基体を
得ることが所望されるならば、2つの型部分2、3に必
要な表面寸法を持たせなければならない。
型の部分2、3は、型の側方部分4、5及び例えばEV
A製の漏れ止めシール6、7によって、又は適切な粘着
テープによって所定場所に保持される。
以下で、本発明方法の推奨される実施態様を図1及び
図2a〜図2iと関連させて説明する。
紫外線によって重合し得る組成物8を型の部分2と部
分3との間にある型の空洞部内に導入する。
図2aに示すように、組成物の重合が不十分であるよう
な露光時間の間、選択した電力を有する紫外線灯の下に
型を通して、プレポリマーを製造する。
プレポリマーの製造条件は明らかに、紫外線によって
重合し得る組成物の種類によって異なる。一般には、UV
−Aを使用して、組成物の表面上で好ましくは5〜60秒
の間、好ましくは1.5〜6J/cm2の表面のエネルギーを得
る。この段階で、コアに対する基体の進度、即ち重合進
行率が75〜85%であることが好ましい。
図2bに示すように、型1を取り出し、プレポリマーの
一方の表面を、酸素を含む雰囲気、例えば空気に暴露す
る。室温の空気を酸素含有雰囲気として使用するとき
は、暴露時間は一般に5〜30分、好ましくは10〜20分、
更には約15分である。非常に明白なことであるが、暴露
時間は、阻害剤の拡散のために使用する温度に依存し、
拡散温度が増すと暴露時間は短くなる。
このようにして、30μm〜200μm、好ましくは約40
μm〜80μmのオーダーの深さを有する阻害された薄い
表面層が得られる。
図2cは、プレポリマーの下方部分9に対して阻害され
ている薄い表面層10を含む上述のようなプレポリマー8
を示す。
図2dに示すように、阻害された薄い表面層10を含むプ
レポリマーを再度、紫外線、好ましくはUV−Aの照射灯
の下に導入し、周辺雰囲気(例えば空気)中で照射し
て、プレポリマーの阻害されていない部分9で重合を完
遂させる。紫外線の強さや照射時間は勿論プレポリマー
の種類や所望される重合度に依存する。UVAは、プレポ
リマーの表面上で、好ましくは60〜300秒以上の間、好
ましくは7〜25J/cm2の表面エネルギーを得るように用
いることが好ましい。
酸素含有雰囲気(例えば空気)の存在下にて、一般に
100℃〜120℃の温度で約1〜5時間慣用的な応力除去ア
ニールを実施した後に、図2eに示すように、基体残部9
よりもかなり低い進度を示す程度まで重合した薄い表面
層10を含む透明有機ガラス製の基体が得られる。この薄
い表面層が、40μm〜80μmの厚さを有することが好ま
しい。この段階で、この薄い表面層内の進度又は重合進
行率は、基体のコアからの距離に応じて、基体のコア内
の進度又は重合進行率に対して5〜20%の値ほど減少す
る。
図2eに示す得られた透明有機ガラス製の基体は安定
し、そのまま貯蔵したり市販することができる。
そのまま製品としてもよいが、この基体のホトクロマ
チゼーションは例えば熱移動によって実施することが好
ましい。
図2fに示すように、このホトクロマチゼーションを熱
移動によって実施するために、ホトクロミック材料の薄
膜11、例えばホトクロミック物質を含むワニスを、より
低い進度を示す薄い表面層10に隣接する基体表面上に付
着させる。
ホトクロミック材料の薄膜11を基体表面に塗布する
と、合わさった基体と膜11とを図2gに示すように加熱し
て、ホトクロミック物質を、ホトクロミック材料の膜11
から、より低い進度を示す薄い表面層10内に拡散させ
る。移動温度は一般に、100℃〜250℃、好ましくは約12
5℃〜160℃である。
熱移動の時間は一般に、15分〜60分であり、好ましく
は約30分である。
図2hに示すように、進度が基体残部9よりも低いホト
クロミックな薄い表面層10と、ホトクロミック物質が失
われた膜11とを備えた透明有機ガラス製の基体を含むア
センブリーがこのようにして得られる。
次いで、図2iに示すように、ホトクロミック材料の膜
11が、公知の適切な方法、特に剥離によって除去され
て、進度が基体又は製品の残部9よりも低いホトクロミ
ックな薄い表面層10を含む透明有機ガラス製の眼科用の
製品又は基体が得られる。
本発明の方法を用いることにより、熱機械的性質とホ
トクロミック特性(特に光学密度や明化速度(lighteni
ng rate))との間でより良い妥協を示しつつ、多種多
様な有機ガラス組成物を使用できる透明有機ガラス製の
眼科用の製品や基体が得られる。
本発明の方法によって得られた光学用又は眼科用の製
品や基体は、これらが半製品や半製基体を構成するとき
には、これらの製品や基体を変形も損傷もさせずに表面
仕上げ作業を行うことができる熱機械的性質を有する、 実施例1 中心厚さ2mmの眼科用基体4個を以下の重合性組成物
から製造する: 重量% テトラエトキシビスフェノール−A ジメタクリレート(式(I)でm+n=4 のモノマーに相当) 98 3−メチル−2−ブテン−1−オール 2 Darocur 4265光重合開始剤 0.15重量部 上述した本発明の好ましい光重合方法を用いて2つの
基体を製造し、阻害段階のない従来の重合方法により2
つの基体を製造する。これらの方法で使用する条件やパ
ラメーターは以下の表Iに示す。
十分に比較できる結果を得るために、従来の方法で製
造した基体を更に初期重合及び重合の段階に付す。この
段階での照射は本発明の方法と同一である。
本発明の方法で製造した基体は「基体1、2」とし、
従来の方法で製造した基体は「基体A及び基体B」とす
る。
図3のグラフは、酸素で阻害して得られた基体1(又
は基体2)をホトクロム化する前にRAMAN鏡検法で測定
した重合進行率を示す。このグラフに示すように、約80
μmの深さで、率は約92.4%の値で一定になる。重合進
行率はこの深さから表面まで殆ど連続的に減少して、約
15μmの深さでは約81.5%の値に達する。即ち、約12%
ほど減少する。
以下の一般的な組成(組成は重量比で表す)からなる
2種のホトクロミックワニスを用いて、基体を熱移動に
よってホトクロム化させる: セルロースアセトブチレート 18% ホトクロミック化合物 2% メチルエチルケトン(溶媒) 80% 第1のワニスでは、ホトクロミック化合物は、式: で表されるスピロオキサジンである。
この化合物は特許出願WO−90/12819号に更に詳しく記
載されている。
第2のワニスでは、ホトクロミック化合物は、式: で表されるクロメンである。
この化合物は、特許出願WO−90/17071号に更に詳しく
記載されている。
基体1及び基体Aは第1のワニスで被覆し、基体2及
び基体Bは第2のワニスで被覆する。
基体1及び基体2のより低い進度を示す薄い表面層に
隣接する面をワニスで被覆する。
被覆した基体を炉内に置き、135℃で30分間加熱す
る。基体を取り出し、空気に暴露しつつ室温まで冷却さ
せる。次いで、ワニス膜を剥離して除去する。
得られたホトクロミック基体の20℃での最大光学密度
OD15を以下のように測定する: 波長300〜400nmの紫外線で0.5mW/cm2の表面エネルギ
ー束を有し、可視光で13kluxの照度を有する150Wのキセ
ノン灯で15分間基体を照射する。
このように15分間照射した後に、基体に取り込まれた
ホトクロミック化合物の可視光内での最大吸収に相当す
る波長で、各基体の光学密度を測定する。この光学密度
が最大光学密度OD15である。
15分間照射して、キセノン灯を消した後に、光学密度
の測定を継続する。各基体について、光学密度が以下の
値に達する時間を記録する: 上記式中、OD0は初期の励起されない状態での基体の光
学密度である。
この時間(明化t1/2)は、明化の半減期として知られ
ている。
これらの測定の結果を以下の表IIに示す。
本発明の方法によって得られるホトクロミック基体は、
完全なる直接重合によって得られる製品よりも著しく大
きい最大光学密度を有する。これらの基体は更に、明化
の半減期の比較によって分かるように、照射後に遥かに
良好な明化速度を示す。
実施例2 2重量%のセルロースアセトブチレート、0.03重量%
の界面活性剤(フッ素化シランFC430)、及び10%の連
鎖移動剤(ジイソプロペニルベンゼン)を適切な溶媒、
この場合はメチルイソブチルケトンに溶解して、これら
の成分を含む溶液を調製する。
予め調製したこの溶液で遠心塗布(スピンコーティン
グ)することにより、型の凹状部の内面を被覆する。被
覆した型の凹状部を室温の空気炉内に30分間置いて溶媒
を蒸発させる。
このようにして被覆した型の凹状部を型の凸状部と合
わせて、実施例1の組成物を型に注入する。次いで、基
体A、Bについて表Iに示した条件下で、流し込んだ組
成物UV−Aを照射する。
型から取り出した後に、中央厚さか2mmで、基体残部
よりもかなり低い進度を示す程度まで重合した薄い表面
層を有する有機ガラス製の基体が得られる。
次いで、有機ガラス製の基体を実施例1と同様にホト
クロム化させる。
得られたホトクロミック基体の挙動(OD15;t1/2)
は、実施例1の基体1、2と同じオーダーである。
実施例3 実施例2を繰り返す。溶液中の連鎖移動剤は重合阻害
剤、即ちメトキシヒドロキノンに代える。
得られたホトクロミック基体は、実施例1の基体1、
2と同様の挙動を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08F 20/30 C08F 20/30 G02B 1/04 G02B 1/04 1/10 G02C 7/02 G02C 7/02 7/10 7/10 B29L 11:00 // B29L 11:00 G02B 1/10 Z (72)発明者 ウェーバー スティーブン アメリカ合衆国 34622 フロリダ州 クリアウォター イグレット レーン 14045 (72)発明者 タルデュ パスカル フランス国 F−75011 パリ パサー ジュ サンタンブロワーズ 5 (72)発明者 ルラール ナタリ フランス国 F−94100 サン−モール −デ−フォセ アブニュ ミス−カベル 37 (56)参考文献 特開 平5−237179(JP,A) 特開 平4−255308(JP,A) 特開 平1−138527(JP,A) 特開 昭61−228402(JP,A) 特表 平7−501091(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 2/00 - 2/60 B29C 35/02,39/02 G02B 1/04,1/10 G02C 7/02,7/10

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 重合して透明有機ガラスになる組
    成物を型に導入し、 (b) 得られた透明有機ガラス製の基体が、基体の残
    部の重合進行率よりも5〜20%低い重合進行率を示す程
    度まで重合した少なくとも1つの薄い表面層を有するよ
    うな条件下で前記重合性組成物を重合する ことよりなることを特徴とする透明有機ガラス製の基体
    の製造方法。
  2. 【請求項2】重合及び/又は架橋の段階(b)の後に、
    更に(c)基体の応力除去熱アニールを含むことを特徴
    とする請求の範囲第1項に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】重合段階(b)が、重合及び/又は架橋が
    完了すると、基体の残部の重合進行率よりも5〜20%低
    い重合進行率を示す表面層となる薄い表面層を形成する
    ために、重合性組成物の少なくとも一方の表面を重合阻
    害剤及び/又は連鎖移動剤と接触させることをさらに含
    むことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】重合阻害剤が酵素、ヒドロキノン、キノ
    ン、芳香族アルデヒド、芳香族ニトロ化合物及びニトロ
    ソケトンの中から選択され、連鎖移動剤が臭素化脂肪族
    炭化水素、塩素化脂肪族炭化水素、脂肪族チオール及び
    ジイソプロペニルベンゼンの中から選択されることを特
    徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】段階(b)が、 1) 重合性組成物を部分重合して、プレポリマーを生
    成し; 2) このプレポリマーの少なくとも一方の表面を重合
    阻害剤と接触させ、この重合阻害剤をプレポリマー中に
    拡散させて、このプレポリマー中に少なくとも1つの阻
    害された薄い表面層を形成し; 3) このプレポリマーの重合を再開して、基体残部の
    重合進行率よりも5〜20%低い重合進行率を示す程度ま
    で重合した少なくとも1つの薄い表面層を含む透明有機
    ガラス製の基体を得る ことよりなる重合段階であることを特徴とする請求の範
    囲第1項又は第2項に記載の方法。
  6. 【請求項6】重合阻害剤が空気、酸素又は酸素を含む気
    体混合物であることを特徴とする請求の範囲第5項に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】重合阻害剤及び/又は連鎖移動剤を型の内
    面上に被膜の形態で付着させることを特徴とする請求の
    範囲第1項から第4項のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】重合性組成物が光重合性組成物であり、重
    合段階が光重合段階であることを特徴とする請求の範囲
    第1項から第7項のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】重合性組成物が主に、ビニル、ポリオール
    アリルカーボネート、アクリル又はメタクリルモノマ
    ー、特に式: (式中、同一であるか又は異なるR1及びR2は水素又はC1
    −C6アルキルを示し、XはO、S、CO、SO2、−CH2−、
    −CH=CH−、又は を示し、m+nは整数であり、0≦m+n≦10である)
    で表されるモノマーの中から選択されるモノマー又はモ
    ノマー混合物を含むことを特徴とする請求の範囲第1項
    から第8項のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】組成物が光重合性組成物であって、光重
    合開始剤を含むことを特徴とする請求の範囲第1項から
    第9項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】30〜200μmの厚さを有し、基体残部の
    重合進行率よりも5〜20%低い重合進行率を示す程度ま
    で重合した少なくとも1つの薄い表面層を含むことを特
    徴とする透明有機ガラス製の基体。
  12. 【請求項12】基体が、透明有機ガラス製の眼科用製品
    であることを特徴とする請求の範囲第11項に記載の基
    体。
  13. 【請求項13】眼科用製品が半製品であることを特徴と
    する請求の範囲第12項に記載の基体。
  14. 【請求項14】− 請求の範囲第1項から第10項のいず
    れか一項に従って基体を製造し; − 基体の残部の重合進行率よりも5〜20%低い重合進
    行率を示す薄い表面層に隣接する表面をホトクロミック
    物質と接触させて、前記ホトクロミック物質を前記薄い
    表面層内に拡散させる ことからなることを特徴とするホトクロミックな透明有
    機ガラス製の基体の製造方法。
  15. 【請求項15】ホトクロミック物質を接触させて、熱移
    動法によって拡散させることを特徴とする請求の範囲第
    14項に記載の方法。
  16. 【請求項16】ホトクロミック物質を含み、30〜200μ
    mの厚さを有し、基体残部の重合進行率よりも5〜20%
    低い重合進行率を示す程度まで重合している少なくとも
    1つの薄い表面層を含むことを特徴とするホトクロミッ
    クな透明有機ガラス製の基体。
  17. 【請求項17】基体が、透明有機ガラス製の眼科用製品
    であることを特徴とする請求の範囲第16項に記載の基
    体。
  18. 【請求項18】製品が眼科用半製品であることを特徴と
    する請求の範囲第17項に記載の基体。
JP52665196A 1995-03-03 1996-03-01 透明有機ガラス製の基体の製造方法及びこのようにして得られる基体 Expired - Fee Related JP3507502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/02520 1995-03-03
FR9502520A FR2731226B1 (fr) 1995-03-03 1995-03-03 Procede de fabrication d'un substrat en verre organique transparent et substrat ainsi obtenu
PCT/FR1996/000323 WO1996027488A1 (fr) 1995-03-03 1996-03-01 Procede de fabrication d'un substrat en verre organique transparent et substrat ainsi obtenu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501959A JPH11501959A (ja) 1999-02-16
JP3507502B2 true JP3507502B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=9476729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52665196A Expired - Fee Related JP3507502B2 (ja) 1995-03-03 1996-03-01 透明有機ガラス製の基体の製造方法及びこのようにして得られる基体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0813471B1 (ja)
JP (1) JP3507502B2 (ja)
AU (1) AU695576B2 (ja)
BR (1) BR9607467A (ja)
DE (1) DE69612485T2 (ja)
FR (1) FR2731226B1 (ja)
WO (1) WO1996027488A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2920337B1 (fr) * 2007-08-29 2010-03-12 Essilor Int Procede de preparation d'un article moule transparent a base d'un alliage de polymere thermoplastique et de polymere thermodurcissable
JP6664347B2 (ja) * 2017-03-31 2020-03-13 富士フイルム株式会社 レンズの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL93658C (ja) * 1955-06-06 1900-01-01
US3171869A (en) * 1959-12-07 1965-03-02 Bausch & Lomb Process for manufacturing curved optical articles
US3850675A (en) * 1970-11-30 1974-11-26 Weyerhaeuser Co Use of ultraviolet light to cure uncured surface layer resulting from air inhibition in preceding high energy ionizing radiation curing process
US4273809A (en) * 1979-10-25 1981-06-16 American Optical Corporation Method of preparing cast resin lenses
US4880667A (en) * 1985-09-24 1989-11-14 Ppg Industries, Inc. Photochromic plastic article and method for preparing same
JPH04255311A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 人造大理石製品の製造方法
JPH04255308A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Sekisui Chem Co Ltd 人造大理石製品の製造方法
US5200483A (en) * 1991-11-07 1993-04-06 Ppg Industries, Inc. Polyol(allyl carbonate) composiitons and articles prepared there from

Also Published As

Publication number Publication date
DE69612485T2 (de) 2001-08-09
EP0813471A1 (fr) 1997-12-29
WO1996027488A1 (fr) 1996-09-12
DE69612485D1 (de) 2001-05-17
BR9607467A (pt) 1997-12-23
AU695576B2 (en) 1998-08-13
AU4947396A (en) 1996-09-23
FR2731226A1 (fr) 1996-09-06
FR2731226B1 (fr) 1997-04-25
JPH11501959A (ja) 1999-02-16
EP0813471B1 (fr) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049321A (en) Method for forming coated plastic optical elements
US4774035A (en) Process of coating an ophthalmic lens
JP2505779B2 (ja) フオトクロミツク物品の製造方法
US5667735A (en) Opthalmic mold coatings
US5470892A (en) Polymerizable resin for forming clear, hard plastics
US5730911A (en) Process for the manufacture of a substrate made of transparent organic glass and substrate thus obtained
JPS6110407A (ja) 耐引かきコ−テイングを有する光学レンズの製造法およびそれによつて得られたレンズ
JPH09506560A (ja) ホトクロミックレンズの製造方法および装置
JP3517242B2 (ja) ポリマー物品の製造に用いる材料
JP3971901B2 (ja) 眼鏡用プラスチックフォトクロミックレンズ及びその製造方法
US5770259A (en) Quantitative tinting
EP1287047B1 (en) Photo-polymers and use thereof
JP3507502B2 (ja) 透明有機ガラス製の基体の製造方法及びこのようにして得られる基体
JPS5930170B2 (ja) 耐摩耗性被膜を有するプラスチツク成型品の製造方法
US5985420A (en) Plastic lenses and method of producing the same
JP4756810B2 (ja) フォトクロミック製品及び調製方法
AU2001221025B2 (en) Compositions and methods for the manufacture of ophthalmic lenses
RU2373061C1 (ru) Фотохромные органические триплексы и способ их получения
AU2001221025A1 (en) Compositions and methods for the manufacture of ophthalmic lenses
JP2001510404A (ja) 眼鏡レンズの製造のための方法および組成物
JPH11236420A (ja) 光学レンズ用重合硬化性組成物
JPS5933129B2 (ja) 耐摩耗性に優れた表面を有する合成樹脂成形品の製造法
JP3141457B2 (ja) 光学用注型成形樹脂の製造法及び光学用注型成形樹脂組成物
JPS60189430A (ja) 反射防止薄膜を有するプラスチツクレンズの製造方法
JPH01282206A (ja) 耐熱性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees