JP3507380B2 - 電流搬送送信器 - Google Patents

電流搬送送信器

Info

Publication number
JP3507380B2
JP3507380B2 JP34427799A JP34427799A JP3507380B2 JP 3507380 B2 JP3507380 B2 JP 3507380B2 JP 34427799 A JP34427799 A JP 34427799A JP 34427799 A JP34427799 A JP 34427799A JP 3507380 B2 JP3507380 B2 JP 3507380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
phase
wave
distribution line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34427799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001160769A (ja
Inventor
勝広 川上
久夫 飛澤
麻里 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Denki Co Ltd
Original Assignee
Osaka Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Denki Co Ltd filed Critical Osaka Denki Co Ltd
Priority to JP34427799A priority Critical patent/JP3507380B2/ja
Publication of JP2001160769A publication Critical patent/JP2001160769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507380B2 publication Critical patent/JP3507380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/544Setting up communications; Call and signalling arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、配電線などの電力
線を用いて、可聴周波数等の搬送信号を電流信号の形で
伝送する電流搬送送信器の改良に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の技術としては、次のようなものが
ある。 配電線路を伝送路として、負荷側から電源端に可聴
周波数の電流搬送信号を伝送する電流搬送方式がある
が、この場合の送信器としては、図5に示すように、信
号発生器57により発生された可聴周波数の正弦波電流
を増幅器56により増幅し、コンデンサ53,54及び
変圧器55からなる結合回路52をとおして、低圧配電
線51に注入するものである。58は信号発生器57よ
り発生される被変調信号を配電線51の商用周波の位相
に同期させるための位相検出回路である。 また、従来技術の中には、図6に示すように、全波
整流器62と、信号発生器66により発生された信号周
波数のパルスによりオンオフされて、抵抗63を流れる
電流を断続するトランジスタ64とから形成されるチョ
ッパ回路によって、低圧配電線61に信号電流を注入す
るものが提案されている。なお、従来技術は、図6の
パルストランス65及び位相検出回路67を具備したも
のではない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術の方
式で電流信号を商用周波の位相に同期した信号にする場
合は、図5に示すように、変圧器55があるため、絶縁
については問題がなく、位相検出回路58を直接、配電
線51に接続できるが、結合回路52が高価で、形状が
大きくなる欠点がある。 【0004】また、従来技術の方式は、前述したよう
に、図6のパルストランス65及び位相検出回路67を
具備したものではないので、配電線61の商用周波の位
相に同期した搬送信号の伝送については全く考慮されて
いない。従来技術の方式で、配電線61の商用周波の
位相に同期した搬送信号の伝送を実現しようとするな
ら、図6に示されるように、トランジスタ64のベース
側に、パルストランス65などで全波整流器62の出力
側の電気的な絶縁を確保する回路を付加する必要があ
る。その理由は、もしパルストランス65などにより絶
縁されていなければ、全波整流器62の入力側の一端が
位相検出回路67のアース回路により接地され、全波整
流器62の出力側の一端が信号発生器66のアース回路
により接地されるので、全波整流器62の1つの整流素
子の両端をアース回路により短絡することになり、全波
整流器62が整流作用を行わなくなってしまうからであ
る。このように、従来技術の方式では、パルストラン
ス65などの絶縁回路が必要となるので、回路構成が複
雑となり、高価となる欠点がある。 【0005】(発明の目的)本発明の目的は、位相検出
手段を直接電力線の線間に接続するにあたり、従来のも
のより小型かつ低廉な価格の回路構成を実現することが
できる電流搬送送信器を提供することである。 【0006】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電力線の線間に接続された位相検出手段
により検出される電力線の電力波の位相に同期して、電
流搬送信号を形成し、電力線に注入する電流搬送送信器
において、電力線の電力波を半波整流する半波整流用ダ
イオードと、該半波整流用ダイオードのカソード側で半
波整流された電流を断続することにより前記電流搬送信
号を形成するスイッチング素子とを、前記電力線の線間
に直列に接続し、前記位相検出手段のアース回路と前記
スイッチング素子の電力線に接続されている一端とを同
一電位に接続したことを特徴とするものである。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態の基本回路
図は図1に示すごときものである。すなわち配電線(電
力線)の線間に、半波整流用ダイオード2と抵抗3とト
ランジスタ4とが直列に接続され、商用周波(電力波)
の位相を検出するための位相検出回路5が同じく配電線
1の線間に接続されている。半波整流用ダイオード2の
アノードは配電線1の一方に接続され、NPN型のトラ
ンジスタ4のコレクタは抵抗3を介して半波整流用ダイ
オード2のカソードに接続され、トランジスタ4のエミ
ッタは配電線1の他方に接続される。トランジスタ4の
ベースには信号発生器6が接続され、信号発生器6は、
位相検出回路5により検出された配電線1の商用周波の
位相に同期して被変調信号を発生し、この被変調信号に
よりトランジスタ4は半波整流用ダイオード2のカソー
ド側で抵抗3を流れる電流をオンオフして、電流搬送信
号を形成し、配電線1に注入(配電線1の商用周波に重
畳)する。半波整流用ダイオード2、抵抗3及びトラン
ジスタ4は、電流搬送送信器の送信部7を構成する。本
発明のスイッチング素子を構成するトランジスタ4は、
これに限定されるものではなく、MOS−FETやGT
Oなどのスイッチング素子で代用されても良い。トラン
ジスタ4のエミッタは信号発生器6のアース回路8に共
通に接続されている。 【0008】位相検出回路5のアース回路9と、配電線
1の他方に接続されているトランジスタ4のエミッタ
(アース回路8)とは、同一電位(接地電位)に接続さ
れている。 【0009】アース回路側に半波整流用ダイオード2が
接続されていないので、図6に示されるパルストランス
などの絶縁回路は不要となり、位相検出回路5を直接配
電線1に接続することができる。これにより、位相検出
回路5と送信部7とのアース回路における整合をとるこ
とができ、商用周波の位相に同期して、電流搬送信号を
送信することができる。 【0010】電流搬送送信器は需要家、或いはビルの各
フロアコンセントに設置される。需要家に設けられた場
合には、配電線の電圧、電流などの管理情報、電力量計
の検針データなどにより信号を変調し、電流搬送信号の
形で配電線の商用周波に重畳し、柱上変圧器の二次側の
中継器に伝送し、更に中継器から変電所の中央装置に伝
送する。ビルの各フロアコンセントに設けられた場合に
は、温度、湿度、接点情報等により信号を変調し、電流
搬送信号の形でビル内の配電線の商用周波に重畳し、電
気室の給電用トランスの二次側の集中監視装置に伝送す
る。 【0011】図2は本発明の実施の一形態の具体的回路
を示すものである。演算処理部10は位相検出回路5か
らの位相検出信号を受け取り、トランジスタ4のベース
へ被変調信号を出力するものであり、図1の信号発生器
6の機能を含むものである。演算処理部10、メモリ1
1及びインターフェース回路12のアース回路は回路駆
動用の電源部13のアース端子14に共通に接続されて
いる。電源部13は電圧変成器16を介して配電線1に
接続されている。更に電源部13の電源端子15から
は、各必要回路部に駆動用電圧を供給している。位相検
出回路5では、抵抗17と18で配電線1の線間電圧を
分圧し、トランジスタ19のベースに加え、このトラン
ジスタ19が、配電線1の線間電圧のゼロ位相でオンオ
フの状態を反転し、パルス信号(位相検出信号)を送出
する。演算処理部10は、常に位相検出回路5から入力
されるパルス信号を監視し、インターフェース回路12
からの指令に従い、商用周波の位相に同期したタイミン
グで決められた時間間隔にて送信部7へ搬送信号生成に
必要な被変調信号をトランジスタ4に供給することによ
り、配電線1に当該搬送信号を注入するための総合的な
制御を行うものである。この一連のプロセス動作に必要
な固有IDデータ、周波数データ、タイミングデータな
どは、演算処理部10に接続されているメモリ11に格
納されており、必要に応じて読み出し・書き込みを行わ
れる。 【0012】配電線1の商用周波の位相に同期した送信
タイミングは図3に示される通りであり、演算処理部1
0の演算機能の概略等価回路は図4に示される通りであ
る。位相検出回路5より商用周波aに同期した位相検出
信号bが入力されると、インバータ20で反転し、アン
ドゲート21により反転された位相検出信号b’と搬送
クロックcとの論理積をとることによって未変調信号d
を生成し、アンドゲート22により未変調信号dを送信
データeにて変調し、その被変調信号f(スイッチング
制御信号)をトランジスタ4のベースに与えて、トラン
ジスタ4をスイッチングさせる。これにより、電流搬送
信号gが形成され、配電線1に注入される。 【0013】以上説明した本発明の実施の一形態によれ
ば、下記のような利点が生ずる。・商用周波の位相検出
手段のアース回路とスイッチング素子の配電線に接続さ
れている一端とを同一電位に接続する方式をとっている
ことにより、従来技術では必要とされている結合回路、
パルストランスなどが必要でなくなり、従来のものより
回路数、部品数が少なくなり、小型の電流搬送送信器と
なる。・製品の価格が従来のものより低廉となる。 【0014】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来技術のように結合回路や絶縁に必要な付加回路が必
要でなくなるとともに、電力線に直接、位相検出手段を
接続できるため、位相遅れもなく、商用周波の位相角を
確実に検出し、正確な位相に同期した電流搬送信号を伝
送することができ、従来のものより小型かつ低廉な価格
の回路構成を実現することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の一形態の基本回路を示す図であ
る。 【図2】本発明の実施の一形態の具体的回路を示す図で
ある。 【図3】図2の電流搬送送信器の送信タイミングを示す
図である。 【図4】図2の演算処理部の演算機能の概略等価回路を
示す図である。 【図5】従来技術の一例を示す図である。 【図6】従来技術の他の例に基づく回路構成を示す図で
ある。 【符号の説明】 1 配電線 2 半波整流用ダイオード 3 抵抗 4 トランジスタ 5 位相検出回路 6 信号発生器 7 送信部 8 アース回路 9 アース回路 10 演算処理部 11 メモリ 12 インターフェース回路 13 電源部 14 アース端子 15 電源端子 16 電圧変成器 17 抵抗 18 抵抗 19 トランジスタ 20 インバータ 21 アンドゲート 22 アンドゲート
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−216297(JP,A) 特開 平11−266191(JP,A) 特開 昭60−165127(JP,A) 特開 平2−181599(JP,A) 特開 昭62−86929(JP,A) 特開 昭57−53168(JP,A) 特公 昭45−37335(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 3/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 電力線の線間に接続された位相検出手段
    により検出される電力線の電力波の位相に同期して、電
    流搬送信号を形成し、電力線に注入する電流搬送送信器
    において、電力線の電力波を半波整流する半波整流用ダ
    イオードと、該半波整流用ダイオードのカソード側で半
    波整流された電流を断続することにより前記電流搬送信
    号を形成するスイッチング素子とを、前記電力線の線間
    に直列に接続し、前記位相検出手段のアース回路と前記
    スイッチング素子の電力線に接続されている一端とを同
    一電位に接続したことを特徴とする電流搬送送信器。
JP34427799A 1999-12-03 1999-12-03 電流搬送送信器 Expired - Fee Related JP3507380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34427799A JP3507380B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 電流搬送送信器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34427799A JP3507380B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 電流搬送送信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160769A JP2001160769A (ja) 2001-06-12
JP3507380B2 true JP3507380B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18367999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34427799A Expired - Fee Related JP3507380B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 電流搬送送信器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507380B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013020380B4 (de) * 2013-12-10 2022-06-09 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System zur Übertragung von Energie und Daten
DE102014007064B4 (de) * 2013-12-10 2018-03-01 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg System zur Übertragung von Energie und Daten

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001160769A (ja) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100538367C (zh) 采用无线通信的自供电电源总线传感器
CA2492735A1 (en) Electrical circuit tracing and identifying apparatus and method
JPS5951793B2 (ja) デ−タ収集方式
JPH0690743B2 (ja) Icカードの処理装置およびicカード
JP3507380B2 (ja) 電流搬送送信器
JP2004015840A (ja) 配電系統探査システム及び配電系統探査装置
JPS5834991B2 (ja) 直流定電圧電源回路
US4031528A (en) Transmitting over power lines
JPH06300790A (ja) 電力測定システム
AU7819400A (en) Method, system and apparatus for remote measuring of electrical power
JPS6046864B2 (ja) 信号伝送方式
US5032974A (en) Three-phase alternating current circuit configuration, for using a power supply for the synchronized timing for an electrical apparatus
JP2683819B2 (ja) コードレスタブレット
JPH03125534A (ja) データ伝送装置
CN215818686U (zh) 一种led路灯亮度调节系统
JPS5953292U (ja) 金属検出器の自己診断回路
JPS6318196Y2 (ja)
JP3301660B2 (ja) 電力量計測装置
AU723557B2 (en) Electrical signalling
JPS6331229A (ja) 電力線搬送遠隔制御装置
JPS6318197Y2 (ja)
JPS62233035A (ja) 配電線遠方監視制御方式
JPH0476247B2 (ja)
JPH0735464Y2 (ja) 配電線搬送用電流信号送信回路
CA1052280A (en) Transmitting over power lines

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3507380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees