JP3506424B2 - 半導体素子の実装方法 - Google Patents

半導体素子の実装方法

Info

Publication number
JP3506424B2
JP3506424B2 JP2000364026A JP2000364026A JP3506424B2 JP 3506424 B2 JP3506424 B2 JP 3506424B2 JP 2000364026 A JP2000364026 A JP 2000364026A JP 2000364026 A JP2000364026 A JP 2000364026A JP 3506424 B2 JP3506424 B2 JP 3506424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive particles
adhesive
semiconductor element
mounting
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000364026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002170837A (ja
Inventor
元秀 武市
信一 黒田
保博 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP2000364026A priority Critical patent/JP3506424B2/ja
Publication of JP2002170837A publication Critical patent/JP2002170837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506424B2 publication Critical patent/JP3506424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1143Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11442Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector in solid form using a powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/1319Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/1354Coating
    • H01L2224/13599Material
    • H01L2224/136Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を回路
基板に実装する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、回路基板にベアのICチップ
を実装する手段としては、例えば、絶縁性接着材に導線
粒子を分散させた、フィルム状あるいはペースト状の異
方導電性接着剤や、銀ペースト、はんだ等が用いられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、回路
基板の電極数の増加により電極間をファインピッチ化す
ることが行われており、これに伴ってICチップにも電
極間のファインピッチ化への対応が図られている。
【0004】しかしながら、従来技術において、このよ
うな回路基板及びICチップの電極同士を接続する際、
銀ペーストを用いた場合には、絶縁された部分に銀が析
出する現象(マイグレーション)が生じるおそれがあ
り、また、はんだを用いた場合には、はんだのはみ出し
た部分に余分な接続部分ができる現象(はんだブリッ
ジ)が生じるおそれがあり、いずれの場合であっても、
ショート発生の原因となるため、ファインピッチの接続
には適さないという問題があった。
【0005】一方、異方導電性接着剤を用いた場合に
は、回路基板の電極自体の狭小化に伴ってICチップの
バンプ電極も狭小化され、このようなバンプ電極と回路
基板の電極の間に導電粒子を介在させることが困難であ
るため、接続信頼性の点で問題があった。
【0006】本発明は、このような従来の技術の課題を
解決するためになされたもので、その目的とするところ
は、ファインピッチの半導体素子及び回路基板の各電極
同士を確実に接続することができる半導体素子の実装技
術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされた請求項1記載の発明は、所定の弾性を有する
球状の樹脂粒子に金属膜を施した導電粒子に所定の接着
剤を付した接着性導電粒子を用い、半導体素子の電極以
外の部分にレジスト膜を形成する工程と、接着性導電粒
子を所定の平面上に分散してその接着性導電粒子に対し
て半導体素子を加熱加圧する工程と、前記半導体素子の
電極以外の接着性導電粒子を除去することによって半導
体素子の電極のみに接着性導電粒子を残す工程とを有す
ることを特徴とする実装用の半導体素子の製造方法であ
る。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、接着性導電粒子をレジスト膜とともに除去
することを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2の
いずれか1項記載の発明において、接着性導電粒子は、
導電粒子の復元率が、20%圧縮変位時の復元率が、5
%以上であることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれか1項記載の発明において、接着性導電粒子は、接
着剤が、常温では接着性が無く、常温より高温の所定の
温度に加熱された場合に軟化又は溶融によって接着性を
発現することを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれか1項記載の製造方法によって得られた実装用の半
導体素子を用い、当該半導体素子の接着性導電粒子を基
板上の所定の電極に位置決めしてから、当該半導体素子
を前記基板に加熱圧着することを特徴とする半導体素子
の実装方法である。
【0012】請求項6記載の発明は、半導体チップの一
面に所定の電極パターンを有する実装用の半導体素子で
あって、前記電極パターン上に形成されたレジスト膜を
所定の大きさに開口して当該開口部に電極部を臨ませる
ように構成され、電極部に、所定の弾性を有する球状の
樹脂粒子に金属膜を施した導電粒子に所定の接着剤を付
した接着性導電粒子が当該電極部と接着された状態で配
置されていることを特徴とする実装用の半導体素子であ
る。
【0013】請求項1記載の発明によれば、半導体素子
の電極のみに接着性導電粒子を積極的に配置した実装用
の半導体素子を用いるようにしたことから、回路基板の
ファインピッチ化された電極に対しても、例えば、請求
6記載の発明のように、ファインピッチ化に対応しう
る、実装用の半導体素子を得ることができ、そして、請
求項5記載の発明のように、かかる半導体素子を用いる
ことにより、確実に接続信頼性を得ることができる。
【0014】また、請求項2記載の発明によれば、例え
ばアルカリ性エッチャントを用いることによって電極以
外の接着性導電粒子をレジスト膜とともに容易に除去す
ることができる。
【0015】さらに、請求項3記載の発明によれば、製
造方法に用いる接着性導電粒子の中核をなす導電粒子の
反発力を、所定の復元率で規制することにより、半導体
素子に接着性導電粒子を熱圧着した際に導電粒子が所望
の値以上復元するため、接着性導電粒子が半導体素子の
表面から確実にはみ出た実装用の半導体素子を得ること
ができるとともに、加圧後において導電粒子の樹脂部分
が塑性変形を起こさず、エージング後に電極同士の間隔
が変化しても導電粒子がこれに伴って弾性変形するた
め、導通抵抗が上昇する事態を防ぐことができる。
【0016】さらにまた、請求項4記載の発明によれ
ば、常温では接着性をもたない接着剤を用いることによ
り、実装用の半導体素子を作製する際に取扱いやすい接
着性導電粒子を得ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実装用の半導
体素子の製造方法及びこれを用いた実装方法の好ましい
実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態の
接着性導電粒子の製造方法を示す図である。
【0018】図1を参照して、本実施の形態の接着性導
電粒子1の製造方法について説明する。接着性導電粒子
1を製造するには、まず、直径1.0〜20.0(中央
値10)μmの球状樹脂2に、例えばニッケル−金等か
らなる金属めっき3を施した導電粒子4を用いる。この
導電粒子4は、球状樹脂2の表面に金属めっき3が形成
されてなる。
【0019】導電粒子4の球状樹脂2には、その材料と
して、所定の外力に対して一定の範囲の弾性領域を示す
性質、すなわち、所定の反発力を有するものであれば、
特に樹脂の種類を問わず、例えば、スチレン系樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリエステル系樹脂等が用いられる。
【0020】ここで、本実施の形態の場合は、導電粒子
4の反発力を定量化するため、20%圧縮変位時の復元
率Rを用いる。この復元率Rは、導電粒子4に圧縮して
加える荷重を反転荷重値(例えば1N)まで増加させ、
その荷重を境に導電粒子に加える荷重を原点荷重値(例
えば0.2N)まで減少させ、次式に示すように、反転
荷重値をとるまでの圧縮に伴う変位L1と、原点荷重値
をとるまでの復元に伴う変位L2の比を百分率で表した
値で定義する。
【0021】復元率R=(L2/L1)×100(%) このような導電粒子4の表面に、所定の接着剤を霧状に
して塗布しその後例えば60℃で乾燥する、いわゆるス
プレードライヤ法により接着剤5の膜を均一に形成する
ことによって接着性導電粒子1を得る。
【0022】この場合、接着性導電粒子1の製造に用い
る接着剤5は、接着性及び接着性導電粒子1の取扱い性
の観点からでは、特に、接着剤5の材料としての種類を
問わず、常温で接着性が無く、例えば80℃以上に加熱
された場合に軟化又は溶融することによって接着性を
現する性質があればよい。例えば、接着材5には、エポ
キシ樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂等の熱
硬化性樹脂や、アクリル系樹脂等の熱可塑性樹脂が用い
られる。
【0023】ただし、接着の安定性を確保する観点から
では、接着性導電粒子1の接着剤5に、例えば、ジシア
ンジアミド、ヒドラジッド、イミダゾール、フェノー
ル、ブロックイソシアネート等のような硬化剤を添加す
ることが好ましい。
【0024】また、本実施の形態に用いる接着剤5は、
後述するレジスト膜を除去する際に用いるエッチャント
に浸食されないという物性を要する。
【0025】図2(a)〜(c)は、本実施の形態の実
装用ICチップの製造方法の中間工程を示す図である。
図3は、同実装用ICチップの製造方法に用いられるI
Cチップの電極側を示す図である。
【0026】図2を参照して、本実施の形態の実装用I
Cチップ10の製造方法の中間工程について説明する。
図2(a)に示すように、実装用ICチップ(実装用の
半導体素子)10を作製するには、まず、ICチップ1
0Aを用いる。このICチップ10Aは、半導体チップ
11の一面に形成されたアルミニウムパターン12上に
複数のパッド部(電極パターンの電極部)13が所定の
形状に形成されて構成される。図3に示すように、本実
施の形態の場合、これらのパッド部13は、例えば、所
定の大きさの四角形状で、半導体チップ11の縁部分に
一定の間隔をおいて配列されている。
【0027】ここで、本実施の形態の場合、接着性導電
粒子1の外径は、パッド部13に所定の数を配置させる
観点から、パッド部13の一辺の長さ(例えば20μ
m)に対して3〜20μmであることが好ましい。
【0028】また、ICチップ10Aのパッド部13以
外のアルミニウム12上には、窒化ケイ素(SiN)に
より保護酸化膜14が形成され、これにより、パッド部
13のみが露出するようになっている。
【0029】次に、図2(b)に示すように、このよう
なICチップ10Aのパッド部13及び保護酸化膜14
側の一面に、アクリル系レジストを塗布してレジスト膜
15を形成する。ここで、レジスト膜15の厚さは、特
に限定されることはないが、現像精度の観点から、1〜
10μmとすることが好ましい。
【0030】そして、図2(c)に示すように、パッド
部13上のレジスト膜15のみを公知のフォトリソグラ
フィ技術により除去する。これにより、図2(c)に示
すように、ICチップ10Aの各パッド部13の外周部
分には、保護酸化膜12及びレジスト膜14の層からな
る壁部、すなわち、各パッド部13ごとに保護酸化膜1
2及びレジスト膜14の厚さ相当の深さ(1〜15μ
m)をもってパッド部13を底とするコンタクトホール
16が形成される。そして、このようなコンタクトホー
ル16に接着性導電粒子1を収容可能な中間段階での実
装用ICチップ10Bを得る。
【0031】図4は、図2の中間工程で得られた実装用
ICチップの製造方法の最終工程を示す図である。図4
を参照して、本実施の形態の実装用ICチップ10の製
造方法の最終工程について説明する。
【0032】図4(a)に示すように、まず、常温にお
いて、所定の平板17上に接着性導電粒子1を均一に分
散し、接着性導電粒子1が、平板17上で単位面積当た
りにつき粒子が占める面積の割合を25%以上の範囲に
含まれるようにする。この場合、接着性導電粒子1の表
面は、常温で接着性がないため、接着性導電粒子1同士
が凝集することはない。
【0033】一方、平板17の表面には、接着性導電粒
子1が剥がれやすいように、例えばシリコン等のような
剥離処理が施されていることが好ましい。
【0034】そして、このような接着性導電粒子1に対
して、中間段階の実装用ICチップ10Bを配置する。
【0035】次に、図4(b)に示すように、実装用I
Cチップ10Bを、例えば、温度80℃で加熱しなが
ら、荷重2Nで加圧する。
【0036】この場合、平板17上の接着性導電粒子1
の大部分は、実装用ICチップ10Bのレジスト膜15
に押されることによってつぶれる一方で、導電粒子4の
表面上の接着剤5が加熱されて溶融することによって接
着性導電粒子1がレジスト膜15に接着する。
【0037】一方、接着性導電粒子1の一部は、実装用
ICチップ10Bの各コンタクトホール16にはまり、
その底にあるパッド部13に押されることによってつぶ
れる一方で、その表面上の接着剤5が加熱されて溶融す
ることによって接着性導電粒子1がパッド部13に接着
する。
【0038】ここで、本実施の形態の場合、実装用IC
チップ10Bのパッド部13の大きさに対して接着性導
電粒子1の外径比を一定の範囲内で定め、さらに、コン
タクトホール16の深さを接着性導電粒子1の外径より
小さくしたことから、実装用ICチップ10Bの各コン
タクトホール16には、計算上、少なくとも1個の接着
性導電粒子が、互いに接触しない状態で収容されること
になる。
【0039】図4(c)に示すように、加圧荷重を除去
して平板17を実装用ICチップ10Bから剥離した後
に苛性ソーダ水に浸漬し、レジスト膜15をこれに付着
した接着性導電粒子1とともに、実装用ICチップ10
Bから除去する。一方、接着性導電粒子1の接着剤5
は、苛性ソーダ水に浸食されないため、接着性導電粒子
1は、パッド部13に接着されたままである。
【0040】これにより、図4(d)に示すように、I
Cチップ10Aのパッド部13のみに接着性導電粒子1
を配置した最終段階の実装用ICチップ10を得る。こ
の実装用ICチップ10の各パッド部13には、接着性
導電粒子1が、保護酸化膜13の表面上から部分的に突
出した状態で配置される。ここでの接着性導電粒子1
は、表面の接着剤5が加熱の際に流動することによって
如何なる形状をとっているかにかかわらず、中核となる
導電粒子4が加圧の際につぶれた状態から導電粒子4に
関して復元率Rで定めた反発力により一定量だけ復元し
ている。
【0041】図5は、図4の最終工程で得られた実装用
ICチップを用いた実装方法の工程を示す図である。図
5を参照して、本実施の形態の実装用ICチップ10を
用いた実装方法について説明する。
【0042】図5(a)に示すように、まず、最終段階
の実装用ICチップ10と接続すべき回路基板21を熱
圧着用のベース(図示しない)上に固定し、実装用IC
チップ10を回路基板21に対向配置する。次に、回路
基板21に形成された、所定の回路パターンを有する電
極のうち、接続すべき電極22に対して、実装用ICチ
ップ10の接着性導電粒子1を位置決めする。
【0043】そして、図5(b)に示すように、実装用
ICチップ10を、例えば、温度180℃で加熱しなが
ら、荷重10Nで加圧する。この場合、各接着性導電粒
子1が、加熱及び加圧されることにより、導電粒子4
が、実装用ICチップ10のパッド部13と回路基板2
1の電極22との間で、その間にある接着剤5を追い出
しながらつぶれる。
【0044】ここで、導電粒子4は、この形状を球状に
したことから弾性的な等方性を有するため、実装用IC
チップ10のパッド部13や回路基板21の電極22と
接触した位置によらず、常に加圧方向にほぼ一定量だけ
圧縮される。その結果、実装用ICチップ10のパッド
部13は、それぞれ、弾性変形した導電粒子4を介して
回路基板21の電極22とほぼ同一の間隔をもって電気
的に接続される。
【0045】その一方で、各導電粒子4における接着剤
5が、導電粒子4と実装用ICチップ10のパッド部1
3及び回路基板21の電極22との間に生じた隙間や導
電粒子4の表面部分に流れ込み、これにより、導電粒子
4を支持体として実装用ICチップ10のパット部13
と回路基板21の電極22との間に挟んだ状態のまま、
これら三者とも接着する。その後、このような接着剤5
が冷却して硬化すると、実装用ICチップ10が回路基
板21と電気的に接続された状態を保ったままこれに固
定される。
【0046】以上述べたように本実施の形態によれば、
導電粒子4に接着性をもたせたうえで、ICチップ10
Aのパッド部13のみに接着性導電粒子1を積極的に配
置した実装用ICチップ10を用いるようにしたことか
ら、回路基板21のファインピッチ化された電極22に
対しても、確実に接続信頼性を得ることができる。
【0047】また、本実施の形態によれば、接着性導電
粒子1の中核をなす導電粒子4の反発力を、復元率Rで
規制したことから、ICチップ10Aに接着性導電粒子
1を熱圧着した際に導電粒子4が所望の値以上復元する
ため、接着性導電粒子1がICチップ10の保護酸化膜
13の表面から確実にはみ出た実装用ICチップ10を
得ることができる。
【0048】特に、本実施の形態の場合、実装用ICチ
ップ10のコンタクトホール16の大きさに対して、接
着性導電粒子1の外径を一定の割合で定めたことから、
各パッド部13に、接着性導電粒子1を凝集させずに単
独で配置することができる。
【0049】その結果、かかる実装用ICチップ10を
用いることにより、従来技術のように、ICチップ10
Aのパッド部13に突状のバンプ電極を設けずに済む一
方で、ICチップ10Aの電極部分と回路基板21の電
極22との間に、異方導電性接着剤5中を流動する導電
粒子を介在させるという不確実性を解消することができ
るため、異方導電性接着剤5を用いた場合よりも接続信
頼性を向上させることができる。
【0050】その一方で、接着性導電粒子1の反発力
を、復元率Rで規制したことから、加圧後において導電
粒子4の樹脂部分が塑性変形を起こさず、エージング後
に電極同士の間隔が変化しても導電粒4子がこれに伴っ
て弾性変形するため、導通抵抗が上昇する事態を防ぐこ
とができる。
【0051】さらに、本実施の形態によれば、接着性導
電粒子1の導電粒子4を球状にしたことから、ICチッ
プ10Aと回路基板21の各電極同士の間隔をほぼ一定
にすることができるため、この点からも接続信頼性を向
上させることができる。
【0052】また、本実施の形態によれば、導電粒子4
に常温では接着性をもたない接着剤5を付したことか
ら、実装用ICチップ10を作製する際に取扱いやすい
接着性導電粒子1を得ることができる。
【0053】特に、本実施の形態の場合、導電粒子4に
のみ接着剤5を付したことから、異方導電性接着剤5を
用いた場合と比べて接着剤5の量を減らすことができる
という利点がある。
【0054】なお、本発明は、上記実施の形態に限られ
ず、種々の変更を行うことができる。例えば、上記実施
の形態においては、接着性導電粒子1に含まれる接着剤
5だけで実装用ICチップ10と回路基板21を接着す
るようにしたが、かかる接着力をさらに強化するため、
実装用ICチップ10を回路基板21に圧着する際にこ
れらの間に、導電粒子を含まない、フィルム状又はペー
スト状の接着剤5を介在させることも可能である。
【0055】また、上記実施の形態においては、接着性
導電粒子1を分散する平面として平板17を用いたが、
本発明は、実装用ICチップ10Bの電極側の面自体に
直接接着性導電粒子を均一に分散することもできる。
【0056】
【実施例】以下、本発明に係る実装用ICチップを用い
て回路基板への実装した実施例を比較例とともに詳細に
説明する。
【0057】実施例として、復元率5%の導電粒子を核
とした接着性導電粒子を、ICチップの各パッド部に接
着して実装用ICチップを作製した。
【0058】比較例として、復元率0%の導電粒子を核
とした接着性導電粒子を、ICチップの各パッド部に接
着して実装用ICチップを作製した。
【0059】実施例の実装用ICチップ、比較例の実装
用ICチップのそれぞれを、温度180℃、荷重20
N、20秒間の条件で、回路基板に圧着して接続した。
その後、―55℃と125℃の間でのヒートサイクルを
100回繰り返した後に、導通抵抗試験を行った。その
結果、端子電極10個のうち導通不良の端子電極の数を
以下に示す。
【0060】[実施例] (1)初期 0/10 (2)ヒートサイクル後 0/10 [比較例] (1)初期 0/10 (2)ヒートサイクル後 5/10 以上の結果から、実施例の実装用ICチップは、エージ
ング後においても接続信頼性を得られることが明らかに
なった。
【0061】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ファ
インピッチの半導体素子及び回路基板の各電極同士を確
実に接続することができる半導体素子の実装方法を得る
ことができる。また、本発明によれば、半導体素子の実
装に用いる実装用の半導体素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態の接着性導電粒子の製造方法を示
す図である。
【図2】(a)〜(c)本実施の形態の実装用ICチッ
プの製造方法の中間工程を示す図である。
【図3】同実装用ICチップの製造方法に用いられるI
Cチップの電極側を示す図である。
【図4】(a)〜(d)図2の中間工程で得られた実装
用ICチップの製造方法の最終工程を示す図である。
【図5】(a)(b)図4の最終工程で得られた実装用
ICチップを用いた実装方法の工程を示す図である。
【符号の説明】
1…接着性導電粒子 2…樹脂粒子 4…金属膜 10
…実装用ICチップ(実装用の半導体素子) 15…レ
ジスト膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−180036(JP,A) 特開 平5−70750(JP,A) 特開 平11−209714(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 H01L 21/60 311

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の弾性を有する球状の樹脂粒子に金属
    膜を施した導電粒子に所定の接着剤を付した接着性導電
    粒子を用い、 半導体素子の電極以外の部分にレジスト膜を形成する工
    程と、 前記接着性導電粒子を所定の平面上に分散して当該接着
    性導電粒子に対して前記半導体素子を加熱加圧する工程
    と、 前記半導体素子の電極以外の接着性導電粒子を除去する
    ことによって前記半導体素子の電極のみに前記接着性導
    電粒子を残す工程とを有することを特徴とする実装用の
    半導体素子の製造方法。
  2. 【請求項2】前記接着性導電粒子を前記レジスト膜とと
    もに除去することを特徴とする請求項1記載の実装用の
    半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】前記接着性導電粒子は、前記導電粒子の
    0%圧縮変位時の復元率が、5%以上であることを特徴
    とする請求項1又は2のいずれか1項記載の実装用の半
    導体素子の製造方法。
  4. 【請求項4】前記接着性導電粒子は、前記接着剤が、
    温では接着性が無く、常温より高温の所定の温度に加熱
    された場合に軟化又は溶融によって接着性を発現するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の実
    装用の半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか1項記載の製造
    方法によって得られた実装用の半導体素子を用い、 当該半導体素子の接着性導電粒子を基板上の所定の電極
    に位置決めしてから、当該半導体素子を前記基板に加熱
    圧着することを特徴とする半導体素子の実装方法。
  6. 【請求項6】半導体チップの一面に所定の電極パターン
    を有する実装用の半導体素子であって、 前記電極パターン上に形成されたレジスト膜を所定の大
    きさに開口して当該開口部に電極部を臨ませるように構
    成され、 前記電極部に、所定の弾性を有する球状の樹脂粒子に金
    属膜を施した導電粒子に所定の接着剤を付した接着性導
    電粒子が当該電極部と接着された状態で配置されている
    ことを特徴とする実装用の半導体素子。
JP2000364026A 2000-11-30 2000-11-30 半導体素子の実装方法 Expired - Fee Related JP3506424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364026A JP3506424B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 半導体素子の実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000364026A JP3506424B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 半導体素子の実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002170837A JP2002170837A (ja) 2002-06-14
JP3506424B2 true JP3506424B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18835040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000364026A Expired - Fee Related JP3506424B2 (ja) 2000-11-30 2000-11-30 半導体素子の実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506424B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3891133B2 (ja) 2003-03-26 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 電子部品の製造方法および電子部品の実装方法
US7550846B2 (en) * 2005-12-21 2009-06-23 Palo Alto Research Center Conductive bump with a plurality of contact elements

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002170837A (ja) 2002-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1445995B1 (en) Method of mounting an electronic component on a circuit board and system for carrying out the method
US6034331A (en) Connection sheet and electrode connection structure for electrically interconnecting electrodes facing each other, and method using the connection sheet
JP4056424B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6133066A (en) Semiconductor element mounting method
KR100315158B1 (ko) 비솔더 플립 칩 본딩용 고신뢰성 비전도성 접착제 및 이를이용한 플립 칩 본딩 방법
KR19990022881A (ko) 반도체 장치, 반도체 탑재용 배선 기판 및반도체 장치의 제조 방법
US6835274B2 (en) Electrical connecting device and electrical connecting method
JPH0927516A (ja) 電子部品の接続構造
US6426021B2 (en) Anisotropically electroconductive adhesive material and connecting method
JP3436170B2 (ja) 異方性導電フィルム、これを用いた半導体装置及びその製造方法
JP5444699B2 (ja) 異方性導電性接着剤のための導電性粒子、異方性導電性接着剤、異方性導電性接着剤のための導電性粒子の製造方法、半導体装置
JP2008192984A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3506424B2 (ja) 半導体素子の実装方法
JP3162068B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP3981817B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4479582B2 (ja) 電子部品実装体の製造方法
JP2000269269A (ja) 半導体実装用基板と半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS63122133A (ja) 半導体チツプの電気的接続方法
JP4118974B2 (ja) Icチップ搭載基板及びicチップ搭載基板の製造方法
JP2002141121A (ja) 異方導電性フィルムおよびそれを用いた半導体装置並びにその製造方法
JP3129218B2 (ja) ファインピッチコネクタ部材
JP3494357B2 (ja) 半導体装置
JP3388547B2 (ja) 部品実装方法
JPH02185050A (ja) 半導体装置の実装方法
JPH1116946A (ja) 半導体装置の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees