JP3506189B2 - 接着フィルム巻重体及びその使用法 - Google Patents

接着フィルム巻重体及びその使用法

Info

Publication number
JP3506189B2
JP3506189B2 JP18552494A JP18552494A JP3506189B2 JP 3506189 B2 JP3506189 B2 JP 3506189B2 JP 18552494 A JP18552494 A JP 18552494A JP 18552494 A JP18552494 A JP 18552494A JP 3506189 B2 JP3506189 B2 JP 3506189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
adhesive film
base material
adhesive
film roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18552494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0848955A (ja
Inventor
功 塚越
宏治 小林
敦夫 中島
寛 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP18552494A priority Critical patent/JP3506189B2/ja
Publication of JPH0848955A publication Critical patent/JPH0848955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506189B2 publication Critical patent/JP3506189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば液晶パネル等に
おいて、二つの回路基板同士の回路や電極の間に形成
し、両回路等を接続するのに好適な接着フィルム巻重体
及びその使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】二つの回路基板同士の回路間やこれら回
路上への電子部品の接続の場合、これらを接着すると共
に、これらの回路間に電気的導通を得る電子部品接合用
の接着剤については、スチレン系、ポリエステル系等の
熱可塑性物質やエポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性
物質が知られている。この場合、接着剤中に導電性粒子
を配合し、加圧により接着剤の厚さ方向に電気的接続を
得るもの(例えば特開昭55−104007号公報)、及び導電
性粒子を用いないで、接続時の加圧により電極面の微細
凹凸により電気的接続を得るもの(例えば特開昭60−26
2430号公報)がある。
【0003】これら接着剤は、シリコーン等の剥離剤で
表面処理したポリエステルフィルムや紙、或いはポリエ
チレン、ポリプロピレン、4弗化エチレン等の低極性フ
ィルムなどからなる剥離可能な基材(以下セパレータ)
上に接着層を形成し、フィルム状として供給される場合
が多い。フィルム状であると塗布作業が不要であり、一
定厚みや一定幅の連続品での製造が可能なことから、回
路への接着剤形成時の自動化が可能で、接続部の高い信
頼性も得やすい。これらの接続において、接着フィルム
は一方の回路上に加圧等により仮接続した後にセパレー
タを剥離して、他の回路と位置合わせ後に本接続され
る。このとき、上記の仮接続及びセパレータの剥離工程
において静電気が発生し、接続回路周辺の半導体チッ
プ、薄膜トランジスタ等の電子部品を破壊する場合が多
い。この対策として、作業雰囲気の加湿や静電気除去ブ
ロアー等が行われるが、不充分であった。これらの電子
部品が破壊すると正常動作をしないことから、良品と交
換する必要があり、多大な労力及び資源の損失を招いて
いた。
【0004】本発明者らは、先に実願平4− 57510号に
より、剥離可能な基材を導電性とすることで、電子部品
を静電気破壊から発生するのに好適な接着フィルムの試
みを提案した。この試みは、静電気発生の防止に好適で
あるが、アースの取り方に問題があった。即ち、金属ロ
ール、ピン等のアースした接触子を導電性の剥離可能な
基材の走行時に接触させる必要があることや、これらの
接触子はまたアースの効率上から接続部の近傍に設けら
れる等により、接触により発生する剥離可能な基材の破
片が接続工程で接着剤に混入し、隣接回路間でリークや
ショートと呼ばれる不良を発生し易く、益々進展する回
路の微細化に対応し難いことである。本発明の目的は、
電子部品を静電気破壊から防止し、且つ微細回路の接続
が可能で自動化に対応するのに好適な接着フィルム巻重
体及びその使用方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性を有す
る基材上に剥離可能に接着フィルムを形成した積層体
を、該基材と電気的に連結された導電性芯体に巻重して
り、前記基材を剥離した接着層を用いて電子部品を接
着するための接着フィルム巻重体及び導電性の基材と連
結された導電性芯体をアースする接着フィルム巻重体の
使用法に関する。図1は本発明の接着フィルム巻重体の
構成を示す模式斜視図である。図1において、1は導電
性の基材で、この導電性基材1に接着層2が剥離可能に
接着されて積層体(接着フィルム)5が形成され、この
積層体5が導電性芯体3に巻重されている。
【0006】導電性基材を例示すると、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン等のプラスチック
に、カーボン粉、金属粒子等の導電フィラー、或いはポ
リピロール、ポリアニリン等の有機導電体を混合した導
電性プラスチックフィルムが代表的なものであり、その
他、これら導電性プラスチック、金属の箔、網状物等を
絶縁体上に積層したもの、単独で層状に形成したもの等
がある。導電性基材1から接着層2を剥離可能にするに
は、導電性プラスチックフィルムの材料としてポリエチ
レン、4弗化エチレン等の低極性フィルムを用いたり、
或いは導電性基材1の表面を粗面化したり、波状のスジ
を設けたりして、形状的に対処しても良い。また、導電
性基材1の表面をシリコーン等の剥離剤で表面処理して
もよい。剥離剤は導電性基材1の両面に形成すると、テ
ープ状巻重体としたとき巻き戻しが容易で好ましい。更
に、プラスチックフィルムと金属の箔、網状物等との複
合体も、導電性及び機械的強度のバランスを得易く、好
適である。
【0007】接着層2は、基本的には一般的な接着剤が
全て適用可能であるが、不純物イオンや硬化速度が厳し
くコントロールされた所謂電子部品用接着剤が好まし
い。これらは、熱可塑性及び熱硬化性のどちらでもよ
く、これらの複合体や混合体でもよい。また、接着剤中
に導電性粒子を配合し、加圧等により接着剤の厚み方向
に電気的接続を得るものでもよく、導電性粒子を用いな
いで、例えば接続時の加圧による電極面の微細凹凸の接
触により電気的接続を得るものでもよい。導電性粒子を
配合したものの方が、電極面や回路面の影響を受け難
く、広範囲の被着体に適用できるので好ましい。
【0008】導電性芯体3は、少なくとも表面の一部が
導電性であればよく、剥離可能な導電性基材1から導電
性芯体3の少なくとも一部を経由して導電路を形成出来
ればよい。即ち、導電性芯体3の全体が導電性の例とし
て、導電性基材1と同様な導電フィラーを混合した導電
性プラスチックや、アルミニウム、ステンレス、鉄等の
金属類を例示できる。これらは溶融成形等により所定形
状品の入手が可能である。導電性芯体3の一部が導電性
の例として、プラスチック、紙等の絶縁体の表面の全面
或いは一部に、めっき、蒸着、箔の貼り付け等により金
属層を形成した表面導電処理品があり、この場合、汎用
の絶縁性芯体の工夫により導電性芯体3が簡単に入手で
きる利点がある。これらの導電性芯体3は、中心部に固
定用のシャフトを通せるように空間部4を形成すること
が好ましい。
【0009】本発明においては図2〜4に例示したよう
に、導電性を有する剥離可能な基材1と導電性芯体3と
が電気的に連結される。即ち、図2は導電性基材1が内
側で接着層2が外側の場合、図3は接着層2が内側で導
電性基材1が外側の場合である。図3では接着フィルム
先端の接着層2を除去して導電性基材1を導電性芯体3
に接触させている。図4は接着剤中の導電性粒子を介し
て導電性基材1を導電性芯体3に接触させ、電気的に連
結した例である。導電性を有する剥離可能な基材1及び
導電性芯体3の導電性は、その目的から低抵抗なほど好
ましく、表面抵抗が105Ω/cm角以下、より好ましく
は102Ω/cm角以下である。本発明の接着フィルム巻
重体の使用法としては、例えば図5に示すように、導電
性芯体3とシャフト7とをボルト等で電気的に連通さ
せ、支持体等を利用してシャフト7にアース8をとるこ
とで静電破壊の防止効果が得られる。このとき、必要に
応じて接着フィルム巻重体9の両端に導電性又は絶縁性
のガイド10を設けても良い。このガイド10は巻重体
9の端部の一方に設けてもよい。
【0010】更に図6のように、接着フィルム巻重体9
を別の導電性芯体3´に巻取りながら電子部品の接続を
行う際に、導電性基材1と連結された二つの導電性芯体
3及び3´の双方でアース8をとってもよく、一方の導
電性芯体からアースしてもよい。即ち、巻重体9から接
着層2を電子部品13にプレス14等により転着後、導
電性基材1だけを別の導電性芯体3´に連結させて巻き
取り、前述の方法により導電性芯体3及び3´によりア
ース8をとることが出来る。この場合、アース点の倍増
により静電破壊防止が更に有効になり、好ましい。以上
のアース方法は、剥離可能な導電性基材1から使用に際
して接着層2を剥離する場合で述べたが、接着層2を剥
離せずに基材と共に使用する例えば粘着テープのような
場合にも適用可能である。
【0011】
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。 実施例1 剥離可能な基材として、40μm厚さのポリエステルフ
ィルムにアルミニウム(Al)金属の薄膜を蒸着法で形
成した複合フィルム(Al面の表面抵抗は0.1Ω/cm
角)からなる導電性基材の両面に剥離剤としてシリコー
ン処理を行った。Al側の面の上にエポキシ系接着剤を
ロールコータで塗布し、乾燥後の厚さ20μmの接着層
を形成した。この接着フィルムを図3に示すように接着
層2を内側にしてAl製の導電性芯体(内径18.5m
m、外径42mm)3に巻き取り、幅が2mmのテープ状巻
重体としたとき、該巻重体の巻き戻しは容易であった。
巻き取りに際しては接着フィルム端部のAl面の接着層
及び剥離剤を除去して、導電性基材1のAl面と導電性
芯体3とを接触させ、電気的に連結した。
【0012】ICチップを搭載したフレキシブル配線板
(TAB、配線密度12本/mm)の接続端子に、前記の
接着フィルムを図5に示す方法で、静電気を剥離可能な
基材の導電性により導電性芯体3に誘導し、導電性芯体
3に密着した鉄製シャフト7からアースしながら、プレ
スにより仮接続した。その後セパレータ(基材)を除去
しながら、液晶ディスプレイのガラス端子に本接続し
た。この実験においては静電気によるICチップの破壊
が見られず、導電性基材の破片の混入も無く、微細回路
の接続が可能であった。静電気は導電性基材1、導電性
芯体3、鉄製シャフト7を経由してアースされたと考え
られる。
【0013】実施例2 実施例1におけるエポキシ系接着剤に代えて、同じエポ
キシ系接着剤にポリスチレン球の表面にニッケル/金の
薄層を有する粒径5μmの導電性粒子を1体積%混合し
たものを用いた以外は実施例1と同様にして接着フィル
ムを得、この接着フィルムを図4に示すように接着層2
を内側にして実施例1と同じ導電性芯体に巻き取り、幅
が2mmのテープ状巻重体としたとき、該巻重体の巻き戻
しは容易であった。これを用いて実施例1と同様の接続
を行ったところ、静電気によるICチップの破壊はな
く、微細回路の接続が可能であった。この実施例では接
着剤中の導電性粒子により複合フィルムのAl面及び導
電性芯体との電気的接続が容易であった。
【0014】比較例 実施例1における導電性芯体に代えて従来から使用され
ているボール紙の芯を用いた以外は実施例1と同様にし
て接着フィルム巻重体を得た。実施例1と同様の接続を
行ったところ、アースをとらなかったため静電気による
ICチップの破壊が多数発生した。また、ボール紙芯の
破片の混入が接続部に一部観察された。
【0015】実施例3 芯体を絶縁性のABS樹脂とし、芯の表面から内面の鉄
ャフトに達するように、厚さ18μmの銅箔を両面
テープで貼り付けて導電性芯体とした以外は、実施例2
と同様にして接着フィルム巻重体を得た。この導電性芯
体を別に1個製作し、図6の方法で巻き出し側11及び
巻き取り側12の双方の導電性芯体からアースして、実
施例1の電子部品の接続を行った。この場合も静電気に
よるICチップの破壊はなく、微細回路の接続が可能で
あった。静電気は基材、導電性芯体に形成された銅箔、
鉄製シャフトを経由してアースされたと考えられる。本
実施例では汎用の絶縁性芯体の工夫により導電性芯体と
することが出来た。
【0016】実施例4 実施例3と同様のものを巻き取りのみの導電性芯体から
アースして、電子部品の接続を行った。この場合も静電
気によるICチップの破壊はなく、微細回路の接続が可
能であった。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、剥離可能な基材が導電
性を有することから、電子部品の接続工程において発生
する静電気を、該基材の有する導電性を利用して導電性
芯体に誘導し、導電性芯体を介してアース出来る。ま
た、接着フィルム巻重体をセットする例えばシャフト等
も接続部から遠方に設置可能である。これらにより基材
の破片が接続工程で接着フィルムに混入し難い。そのた
め、静電破壊の防止効果と併せて回路の微細化にも対応
可能である。また、アース点を接着フィルム巻重体から
の巻き出し部及び巻き取り部にそれぞれ設置することも
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接着フィルム巻重体の構成を示す模式
斜視図である。
【図2】接着フィルムの巻重方法を示す断面図である。
【図3】接着フィルムの巻重方法を示す断面図である。
【図4】接着フィルムの巻重方法を示す断面図である。
【図5】接着フィルム巻重体の使用法を説明する断面図
である。
【図6】接着フィルム巻重体の使用法を説明する断面図
である。
【符号の説明】
1…導電性基材、2…接着層、3…導電性芯体、4…空
間部、5…積層体、6…導電性粒子、7…シャフト、8
…アース、9…接着フィルム巻重体、10…ガイド、1
1…巻き出し側、12…巻き取り側、13…電子部品、
14…プレス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平6−22350(JP,U) 実開 平2−99870(JP,U) 実公 昭50−6366(JP,Y1) 実公 昭40−20781(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 7/02 C09J 5/00 C09J 7/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性を有する基材上に剥離可能に接着
    層を形成した接着フィルムを、該基材と電気的に連結さ
    れた導電性芯体に巻重してなり、前記基材を剥離した接
    着層を用いて電子部品を接着するための接着フィルム巻
    重体。
  2. 【請求項2】 接着層が導電性粒子を含有する請求項1
    記載の接着フィルム巻重体。
  3. 【請求項3】 導電性の基材と電気的に連結された導電
    性芯体をアースすることを特徴とする請求項1又は2記
    載の接着フィルム巻重体の使用法。
JP18552494A 1994-08-08 1994-08-08 接着フィルム巻重体及びその使用法 Expired - Fee Related JP3506189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552494A JP3506189B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 接着フィルム巻重体及びその使用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18552494A JP3506189B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 接着フィルム巻重体及びその使用法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848955A JPH0848955A (ja) 1996-02-20
JP3506189B2 true JP3506189B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16172311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18552494A Expired - Fee Related JP3506189B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 接着フィルム巻重体及びその使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506189B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059515A (ja) * 2000-08-14 2002-02-26 Nitto Denko Corp 剥離ライナー及びそれを用いた感圧性接着テープ又はシート
JP2002317160A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Nitto Denko Corp ハードディスクドライブ用粘着ラベル
JP2012204388A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sony Chemical & Information Device Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法、タブ線が巻装されたリール巻装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0848955A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512546B1 (en) Anisotropically conductive material and method for connecting integrated circuits by using the same
CA1227579A (en) Electrically conductive adhesive sheet, circuit board and electrical connection structure using the same
KR100801401B1 (ko) 접착제 및 접착 필름
US5240761A (en) Electrically conductive adhesive tape
US4677252A (en) Circuit board
JPH02129994A (ja) 導電性回路部材及びその製造方法
WO2007125830A1 (ja) 接着材テープ
WO2005068573A1 (ja) 接着フィルム、接着フィルムの製造方法
JP3506189B2 (ja) 接着フィルム巻重体及びその使用法
KR100772454B1 (ko) 이방성 도전 필름 및 그 제조방법
JP2000149677A (ja) 異方導電性接着フィルムの製造装置
JPS61231066A (ja) 異方導電性ホツトメルト接着剤
JP2595140Y2 (ja) 電子部品接合用接着フィルム
JPS61187393A (ja) 電子部品接続用接合材
JPS61195179A (ja) 異方導電性接着シ−ト
KR920005071B1 (ko) 배선기판
KR100961589B1 (ko) 접착재 릴 및 이를 이용한 회로 접속체의 제조 방법
CN107484334A (zh) 电路板及电路板制作方法
JP2011026619A (ja) 異方性導電フィルム、異方性導電フィルムの製造方法、電子部材間の接続方法及び接続構造体
JP2009004354A (ja) 接着材リール及びこれを用いた回路接続体の製造方法
KR100686781B1 (ko) 대전방지층을 갖는 이방성 도전 필름
JP3256659B2 (ja) 異方性導電薄膜および該異方性導電薄膜を使用したポリマー基板接続方法
JPH09147928A (ja) 接続部材
JPS61277179A (ja) 導電異方性接着シ−ト
JPH0696620A (ja) 異方性導電材料および該材料を用いた回路の接続方法並びに電気回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees