JP3505972B2 - 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造法 - Google Patents

鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造法

Info

Publication number
JP3505972B2
JP3505972B2 JP23207397A JP23207397A JP3505972B2 JP 3505972 B2 JP3505972 B2 JP 3505972B2 JP 23207397 A JP23207397 A JP 23207397A JP 23207397 A JP23207397 A JP 23207397A JP 3505972 B2 JP3505972 B2 JP 3505972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
pores
discharge
sulfuric acid
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23207397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1173950A (ja
Inventor
剛 畑中
勝弘 高橋
芳明 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP23207397A priority Critical patent/JP3505972B2/ja
Publication of JPH1173950A publication Critical patent/JPH1173950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505972B2 publication Critical patent/JP3505972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛蓄電池、特に正
極板の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、鉛蓄電池の極板製造工程において
ペースト式が生産性に富む工業的製造法として最も普及
している。ペースト式極板は、鉛または鉛合金製の鋳造
またはエキスパンド格子からなる集電体の空隙部に、鉛
粉に希硫酸と水を加えて混練したペーストを充填後、熟
成・乾燥することにより、まず未化成板を作製する。ペ
ーストの充填後に希硫酸に浸す浸酸処理によって、極板
表面に硫酸鉛を生成させて、強固にしたのちに乾燥する
場合もある。
【0003】ここで得られる未化成極板の成分は、まだ
起電能力がないので希硫酸電解液中で充電し、起電能力
のある活物質成分に変換することが必要である。この工
程をふつう化成工程という。また、この充電前の極板を
未化成板という。この化成充電は極板の状態で行う極板
化成法と、未化成板の状態で電池を構成して行う電槽化
成法とがある。いずれにしても、一般的には化成工程後
の充電状態で出荷されている。
【0004】鉛蓄電池用の鉛粉の主成分は、一般には一
酸化鉛で、金属鉛を15〜35%含んでいるが、必要に応じ
て鉛丹などを添加する場合もある。鉛粉と希硫酸を混練
したペーストは硫酸鉛と一部塩基性硫酸鉛などを生成
し、適度の堅さと煎断強度となる。熟成中には、金属鉛
の酸化と塩基性硫酸鉛の結晶成長とともに、部分的に水
分が蒸発して粉体粒子相互間が結着するセメンテーショ
ン現象によって極板は硬化する。この段階が未化成板で
ある。この未化成板を化成して得られた正極板は多孔体
となり,その細孔構造が鉛蓄電池の放電特性に影響して
いることが知られている。
【0005】上記正極板の多孔体の細孔分布は、一般に
は図1のような2つのピークを有している。ここで細孔
径が0.1から4.0μmの範囲にある細孔を細孔A、0.
01から0.1μmの範囲にある細孔を細孔Bとすると、
図2に示すように細孔Aは活物質粒子1の隙間2であ
り、細孔Bは化成時に硫酸鉛あるいは塩基性硫酸鉛がP
bO2に変化するときの体積減少によって形成された粒
子表面の針状結晶間に存在する隙間3であると考えられ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】極板の細孔構造は、蓄
電池としての放電特性に影響が表れる。それは、前記の
細孔AおよびBがそれぞれ放電反応に重要な働きを担っ
ているからである。主に細孔Aは硫酸の拡散経路であ
り、この細孔を通って硫酸が極板内部に拡散する。また
細孔Bは極板比表面積の大部分を占めており、放電にお
ける電荷移動反応はこの細孔でおこっていると考えられ
る。
【0007】しかし、鉛蓄電池の放電では析出する硫酸
鉛が上記の細孔構造を変化させてしまい、この細孔変化
によって放電が終了している。放電が終了するメカニズ
ムは放電率によって異なり、次の2つの放電率領域に分
かれると考えられる。
【0008】放電率が小さい場合、硫酸は細孔Aおよび
細孔Bの双方に十分拡散されるために、溶解してきたP
2+イオンはすぐにSO4 2ーイオンと反応し、硫酸鉛が
細孔Aにも細孔Bにも析出することになる。この放電率
での放電では、細孔Bが硫酸鉛によって塞がれてしま
い、上記の溶解反応が起こる場が失われることによって
終了する。以降、この放電率領域を第1領域と称するこ
ととする。
【0009】放電率が大きくなるにしたがって、小さな
細孔BへのSO4 2ーイオンの拡散は反応速度に対して間
に合わなくなり、溶解してきたPb2+イオンの一部ある
いはほとんど全てが細孔Bから細孔Aへ拡散してしま
い、硫酸鉛となって析出してしまう。この状況では細孔
A及びBの両方に硫酸鉛が析出することになるが、放電
は細孔Aが硫酸鉛によって塞がり、SO4 2ーイオンの拡
散が制限されることになり終了する。以降、この放電率
領域を第2領域と称することとする。
【0010】これらのことから、一般には大きな孔径の
細孔Aを増加させることが高率放電時の高容量化には重
要であると考えられてきた。そのための手段としてペー
スト中の水や硫酸の量を増加させたり、原料である鉛粉
の粒径を制御する方法が試みられた。
【0011】しかし、上記の手法では期待通りの効果は
得られず、逆に低率放電容量や寿命特性が低下してしま
った。これらの現象を詳細に検討した結果、高率放電特
性の向上には細孔Bの増加による電流密度を低下と細孔
Aによる硫酸の拡散を満足させなければならない、つま
り細孔A,Bの量をバランスすることが大切であること
がわかった。
【0012】本発明は、このような従来の課題を解決す
るものであり、高率放電および低率放電での放電容量を
向上させるための適正な細孔構造とすることを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、正極板の細孔構造を、全細孔体積が0.1
4〜0.18cm3/gで、直径が0.01以上0.1μm未満
の範囲にある細孔の全細孔体積が0.02cm3/g以上で
あり、直径が0.1以上4.0μm以下の範囲にある細孔
の全細孔体積が0.13cm3/g以下としたものである。
【0014】この極板は細孔Bが増加しており、高率放
電でも従来の極板に比べ、細孔B個々でみると電流密度
は小さくなっている。このため細孔B1つあたりのPb
2+イオン溶解量が少なく、細孔Aへの拡散も少なくな
る。その結果、硫酸の拡散通路である細孔Aが塞がれる
のが遅れ、高率放電容量が向上することになる。
【0015】上記構成とするための製造法としては、未
化成板を用いる場合は、マンニトールあるいはマンニト
ールと硫酸ヒドラジンが含まれている希硫酸中で化成充
電するものである。
【0016】マンニトールは有機化合物の一種であり、
鉛酸化物を溶解させる作用を有する。化成時の電解液中
にマンニトールを加えておくと未化成板が二酸化鉛に変
換される過程で構造が決定されていくものであって、そ
の添加量によって正極板の細孔構造を制御することがで
きる。上記の作用は極板化成、電槽化成いずれの方法で
実施した場合でも同様である。
【0017】また、化成された極板を用いる場合は、H
g/Hg2SO4基準で-1.10Vから-1.60Vの範囲
にまで過放電し、その後再び充電する工程を少なくとも
一回以上行うものである。
【0018】これは過放電によってPb2+イオンが過溶
解する現象を利用するものであって、この場合も電池を
構成後に行っても電槽外で行っても同様の効果がある。
【0019】さらに、この過放電による製造法は、上記
したマンニトールまたはマンニトールと硫酸ヒドラジン
を添加した希硫酸中で行うと相乗効果が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】まず従来の処方に基づいて正極用
又は負極用原料として重量比で金属鉛25%、一酸化鉛
75%(酸化度75%)からなる平均粒径3μmの鉛粉
を用い、負極にはこの他、重量比2%の硫酸バリウムと
1%の炭素粉末、0.5%のリグニンを添加して混合材
を調製した。ちなみに、正極用の添加剤としては上記の
ほかに、鉛丹や塩基性硫酸鉛や二酸化鉛などの鉛化合物
の添加が可能である。
【0021】未化成板として次の3種類を使用した。 <未化成板1> 上記の原料粉末に、比重1.40の希
硫酸と水を加え練合したペーストをエキスパンド格子に
充填した後、熟成・乾燥して未化成極板を得た。 <未化成板2> 未化成極板1に対し、添加する水の量
を30%増加したペーストを用いて作製した。 <未化成板3> 平均粒径が1μmの鉛粉を使用し、上
記未化成板1と同様の手法で作製した。
【0022】それぞれの未化成板の乾燥後の重量はいず
れも同じとし、正極2枚、負極3枚で公称容量3Ah相
当の電池を構成した。またこれらの電池は正極容量制限
である。
【0023】また化成液として次の2種類を用いた <化成液1> 比重1.20に調整した希硫酸。 <化成液2> 比重1.20に調整した希硫酸にマンニ
トールを100mg/lと硫酸ヒドラジンを500mg/lの割
合で添加した化成液。
【0024】本実施例1では未化成極板1と化成液2を
用いて電池を作製した。また、本実施例1と比較するた
め、従来例1として未化成極板1と化成液1を用いたも
の、従来例2として未化成極板2と化成液1を用いたも
の、従来例3として未化成極板3と化成液1を用いた電
池を作製した。
【0025】なお、化成は各電池とも同一条件で行い、
化成電流は公称容量換算で0.2Cの定電流で17時間
電槽化成を行った。
【0026】図3に本実施例1の細孔構造4および従来
例1、2、3の細孔構造5、6、7を示す。図からそれ
ぞれの極板が異なった細孔構造を有していることがわか
る。この中で本実施例1による正極細孔構造の特徴は、
他の極板に比べ細孔Bが非常に発達し、細孔Aが少ない
ことである。
【0027】図4にこれらの極板を公称容量換算で0.
2Cの放電率で放電した結果を、図5に同じく3Cで放
電した結果を示す。
【0028】図4から、低率放電での本実施例1の優位
性がわかる。本実施例1の細孔構造は従来例に比べ細孔
Bは非常に多い構造となっている。この放電レートは前
記の放電の第1領域に相当しており、放電は細孔Bが硫
酸鉛に覆われ反応面が消失することで終了すると思われ
る。このため細孔Bの少ない従来例1,2,3に比べ本
実施例1は放電容量が大きくなる。
【0029】図5から、高率放電においても本実施例1
が優位性を示すことがわかる。この放電率は前記の放電
の第2領域に相当する。従来例では、この領域において
は硫酸の拡散が制限されることによって放電が終了する
ことから、細孔Aを増加させることによって高容量化す
る手法が中心であった。その意味で細孔Aの体積が大き
な従来例2,3は従来例1に比べ確かに効果が見られ
る。しかしながら、細孔Aの体積を適正な範囲にバラン
スさせた本実施例1は、細孔Aのみを増加させる従来例
よりはるかに高い特性を示すことがわかった。この理由
はいまだ明白ではないが次のように考えることができ
る。
【0030】細孔Bが多いということは反応面積が大き
いことを意味し、放電率が同じであれば反応面積が大き
くなるほど電流密度は小さくなる。よって本実施例1で
は従来例1,2,3に比べ細孔B1つあたりのPb2+
オンの溶解量が少いため、細孔BからAへのPb2+イオ
ンの拡散量も少量であると考えられる。すると細孔Aが
硫酸鉛の析出によって塞がれるのが遅れ、結果として放
電容量が向上することになる。
【0031】さらに、サイクル寿命を評価するため、本
実施例1と従来例1,2,3の電池をそれぞれ1C放電
(1.7Vcut)、1C定電流・2.35V定電圧充
電(1.5時間)の条件でサイクル寿命を検討した。サ
イクル寿命は放電容量が初期容量の50%まで低下した
時点を終点とした。その結果を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1から本実施例1の正極を用いた電池は
サイクル寿命が従来品に比べ優位に立つことがわかる。
このような特性差が現れる理由は次のように考えられ
る。
【0034】サイクル寿命に大きな影響を与える要因の
一つに極板の機械的強度が上げられる。この強度は極板
の全細孔体積が大きいほど弱くなる傾向がある。極板の
全細孔体積は径の大きな細孔の体積に左右されることか
ら、細孔Aが多すぎるとサイクル寿命が短くなることが
予想される。本発明の電池のサイクル寿命が優れている
のは以上のように考えている。
【0035】これらのことを総合的に検討した結果、細
孔Aの体積が0.13cm3/g以下で、細孔Bの体積が0.
02cm3/g以上であれば従来例に対して放電特性でもサ
イクル特性でも優位性を持つことがわかった。
【0036】次に本発明の適正構造を実現させるために
過放電による構造制御法について述べる。この方法は未
化成板1と化成液1を使い常法に従って作製した電池あ
るいは正極板を、Hg/Hg2SO4標準極に対して−
1.1Vから−1.6Vの電位になるまで過放電し、再び
充電する工程を含むものである。
【0037】また、未化成板1と化成液2を用いて化成
した正極を、上記と同様に過放電処理しても同様の効果
が得られる。この効果は放電のレートを第1領域、第2
領域のいずれで行っても得られる。この発明の効果を明
らかにするために実施例2および3を作製し従来例1と
比較した。
【0038】実施例2として上記従来例1で得られた電
池を正極の電位がHg/Hg2SO4基準で−1.4Vに
なるまで放電したのち、再び1Cで公称容量の120%
以上を充電した。
【0039】実施例3として、上記実施例2の電解液に
電池の電解液にマンニトールを100mg/lと硫酸ヒドラジ
ン500mg/lを添加し、従来例2と同様の過放電処理を行
った。
【0040】図6に本発明の実施例2および実施例3と
従来例1の3Cでの放電結果を示す。この図から明らか
なように、同じ従来例1の電池を用いながら高率放電が
向上することができる。さらにマンニトールはこの効果
を向上させる相乗効果があることがわかる。
【0041】過放電による効果が現れる理由は明らかで
はないが次のように考えることができる。過放電によっ
て正極では硫酸鉛の一部が鉛に還元されるが、そのとき
に起こる体積減少によって微細な細孔が生成される。こ
の状態で充電すると前記の微細細孔を保持したまま酸化
され優れた特性を持つ極板が得られる。このため過放電
電位は硫酸鉛の還元電位である−1.1V以下にしなけ
ればならない。しかし−1.6V以下になると電解液の
分解が激しくなり製造上好ましくない。この場合のマン
ニトールの作用は活物質を部分的に分解して細孔構造を
再構築するのに貢献していると思われる。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、優れた放
電特性とサイクル寿命を兼ね備えた鉛蓄電池を得ること
ができる
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な鉛蓄電池用正極の細孔径の分布を示す
【図2】細孔A,Bのモデルを示す図
【図3】実施例1および従来例の細孔径の分布を示す図
【図4】実施例1および従来例を用いた電池の0.2C放電
における放電カーブを示す図
【図5】実施例1および従来例を用いた電池の3.0C放電
における放電カーブを示す図
【図6】実施例2,3および従来例1を用いた電池の3.
0C放電における放電カーブを示す図
【符号の説明】
1 活物質粒子 2 細孔A 3 細孔B
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−82159(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/14 H01M 10/12 H01M 4/22

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板における全細孔体積が0.14〜
    0.18cm/gであって、直径が0.01以上0.
    1μm未満である細孔の体積の合計が0.02cm
    g以上であり、直径が0.1以上4.0μm以下である
    細孔の体積の合計が0.13cm/g以であること
    を特徴とした鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 鉛粉を主成分とし、これに硫酸と水を加
    え練合したペーストを集電体に充填し、これを熟成・乾
    燥する極板の化成充電工程において、マンニトールある
    いはマンニトールと硫酸ヒドラジンが含まれている希硫
    酸中で化成充電することを特徴とする鉛蓄電池の製造
    法。
  3. 【請求項3】 鉛粉を主成分とし、これに硫酸と水を加
    え練合したペーストを集電体に充填した極板を、化成充
    電した後、Hg/HgSO基準で−1.10V〜−
    1.60Vの範囲にまで過放電し、その後再び充電する
    工程を少なくとも一回以上行うことを特徴とする鉛蓄電
    池の製造法。
  4. 【請求項4】 化成充電するときに用いる溶液は、マン
    ニトールあるいはマンニトールと硫酸ヒドラジンを含む
    硫酸溶液であることを特徴とする請求項3に記載の鉛蓄
    電池の製造法。
JP23207397A 1997-08-28 1997-08-28 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造法 Expired - Fee Related JP3505972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23207397A JP3505972B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23207397A JP3505972B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173950A JPH1173950A (ja) 1999-03-16
JP3505972B2 true JP3505972B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=16933575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23207397A Expired - Fee Related JP3505972B2 (ja) 1997-08-28 1997-08-28 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505972B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2778270B1 (fr) * 1998-04-30 2000-07-13 Centre Nat Rech Scient Accumulateur au plomb de performances ameliorees
JP4854157B2 (ja) * 2001-09-28 2012-01-18 古河電池株式会社 正極板の化成方法および鉛蓄電池の化成方法
JP2004079198A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池
JP5211681B2 (ja) * 2007-12-26 2013-06-12 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池の製造方法
CN103035957B (zh) * 2011-09-30 2014-10-29 松下蓄电池(沈阳)有限公司 储能用铅蓄电池
DE112016003283T5 (de) * 2015-07-21 2018-04-12 Gs Yuasa International Ltd. Bleisäure-speicherbatterie

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1173950A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008098009A (ja) 鉛蓄電池用正極板
JP2003123760A (ja) 鉛蓄電池用負極
JP2012079431A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JP3505972B2 (ja) 鉛蓄電池および鉛蓄電池の製造法
JP3936157B2 (ja) シール型鉛蓄電池の製造法
JP2003142085A (ja) 鉛蓄電池
JP3505850B2 (ja) 鉛蓄電池及びその製造法
JP4186197B2 (ja) 鉛蓄電池用正極板
JP2002100347A (ja) 鉛蓄電池
JPH09289020A (ja) 鉛蓄電池用正極板及びその製造方法
JPH11162456A (ja) 鉛蓄電池
JP4066509B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP4066487B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2004079198A (ja) 鉛蓄電池
JP2007213896A (ja) 鉛蓄電池
JPH1040907A (ja) 鉛蓄電池用正極板の製造法
JPH10247491A (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JP3498560B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3038995B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3458594B2 (ja) 鉛蓄電池用集電体とその製造法およびこれを用いた極板
JP3475650B2 (ja) 鉛蓄電池用集電体の製造法
JP3414941B2 (ja) 鉛蓄電池用極板およびその製造方法
JPH1173951A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPS63126163A (ja) アルカリ蓄電池
JP3040718B2 (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees