JP3505312B2 - 淡色化アミド基含有界面活性剤の製造方法 - Google Patents

淡色化アミド基含有界面活性剤の製造方法

Info

Publication number
JP3505312B2
JP3505312B2 JP04453896A JP4453896A JP3505312B2 JP 3505312 B2 JP3505312 B2 JP 3505312B2 JP 04453896 A JP04453896 A JP 04453896A JP 4453896 A JP4453896 A JP 4453896A JP 3505312 B2 JP3505312 B2 JP 3505312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reducing agent
added
general formula
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04453896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235260A (ja
Inventor
誠 久保
隆也 坂井
明 藤生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP04453896A priority Critical patent/JP3505312B2/ja
Publication of JPH09235260A publication Critical patent/JPH09235260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505312B2 publication Critical patent/JP3505312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアミド基含有界面活性剤
の製造方法に関する。さらに詳しくは、色相及び匂いの
良好な、アミドアミノ酸、ベタイン等のアミド基含有界
面活性剤の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
洗浄剤等に用いられる界面活性剤は、界面活性能の他に
生分解性、安全性、皮膚に対して低刺激である等、諸特
性に優れたものが要望されており、これらの要件を満た
す界面活性剤としてイミダゾリン型界面活性剤(アミド
アミノ酸型界面活性剤ともいわれている)やベタイン型
界面活性剤等のアミド基含有界面活性剤が知られてい
る。
【0003】イミダゾリン型界面活性剤、ベタイン型界
面活性剤等のアミド基含有界面活性剤は優れた起泡力、
洗浄力に加え、眼や皮膚に対する刺激が極めて低い特徴
があり、近年、低刺激性シャンプー等の主要成分として
その使用量が増加している。この様なアミド基含有界面
活性剤に要求される品質の一つに色相が挙げられる。ア
ミド基含有界面活性剤は、脂肪酸又はそのエステルとポ
リアミンとを脱水縮合させた後、モノハロアルキルカル
ボン酸又はその塩、あるいは3−クロロ−2−ヒドロキ
シプロピルスルホン酸又はその塩を付加反応させること
により製造できる。一般的に上記縮合反応は、高級脂肪
酸又はそのエステルとポリアミンとを反応温度80〜200
℃、常圧もしくは減圧下で反応させることにより進行す
る。
【0004】この様な反応においては、一般に原料中に
存在する僅かな量の不純物が熱的にあるいは微量の空気
の存在下に着色物質へ転化し著しい着色が起こり、製品
の色調あるいは最終製品の色調に大きく影響を及ぼし、
その改善が望まれている。また、匂いにおいても、十分
に満足できるアミド基含有界面活性剤は得られていな
い。
【0005】従って、本発明の目的は、色相が良好で、
更に匂いも良好なアミド基含有界面活性剤を製造する方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点を改善し、色相及び匂いの良好な高品質のアミド基含
有界面活性剤を簡単な操作で効率的に製造する方法を鋭
意検討した結果、本発明を完成するに到った。
【0007】すなわち、本発明は、脂肪酸又はそのエス
テルとポリアミンとを縮合反応させた後、一般式(I) XR1COOY (I) (式中、X はハロゲン原子を示し、R1は炭素数1〜4の
直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、Y はH 又はアルカ
リ金属を示す。)で表されるモノハロアルキルカルボン
酸又はその塩、あるいは3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピルスルホン酸又はその塩を付加反応させて、アミド
基含有界面活性剤を製造するに際し、下記(1) 〜(3) の
いずれかの処理を行うことを特徴とする淡色化アミド基
含有界面活性剤の製造方法を提供するものである。
【0008】(1) 脂肪酸又はそのエステルとポリアミン
との縮合反応時に無機還元剤を添加処理し、更に、一般
式(I)で表されるモノハロアルキルカルボン酸又はそ
の塩、あるいは3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルス
ルホン酸又はその塩の付加反応後に次亜塩素酸塩を添加
処理し、その後無機還元剤を添加処理する。
【0009】(2) 脂肪酸又はそのエステルとポリアミン
との縮合反応時に無機還元剤を添加処理し、更に、一般
式(I)で表されるモノハロアルキルカルボン酸又はそ
の塩、あるいは3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルス
ルホン酸又はその塩の付加反応後に無機還元剤を添加処
理する。
【0010】(3) 脂肪酸又はそのエステルとポリアミン
との縮合反応時は無機還元剤を添加せず、一般式(I)
で表されるモノハロアルキルカルボン酸又はその塩、あ
るいは3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸
又はその塩の付加反応後に次亜塩素酸塩を添加処理し、
その後無機還元剤を添加処理する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。本発明に用いられる脂肪酸又はそのエステ
ルとしては、一般式(II) R2COOR3 (II) (式中、R2は炭素数7〜23の直鎖又は分岐のアルキル
基、アルケニル基又はヒドロキシアルキル基を示し、R3
はH 又は炭素数1〜3のアルキル基又はグリセライドか
ら一つのアシルオキシ基を除いた残基を示す。)で表さ
れる高級脂肪酸又はそのエステルが挙げられる。具体的
には、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘ
ン酸、エルカ酸、12−ヒドロキシステアリン酸や、ヤシ
油脂肪酸、綿実油脂肪酸、とうもろこし油脂肪酸、牛脂
脂肪酸、ババス油脂肪酸、パーム核油脂肪酸、大豆油脂
肪酸、アマニ油脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、オリーブ油脂
肪酸、鯨油脂肪酸等の植物油又は動物油脂肪酸又はこれ
らのメチルエステル、エチルエステル、グリセライド
や、これらの混合物が例示される。これらの中では、R3
が、H 又は炭素数1〜3のアルキル基である高級脂肪酸
又はその低級アルキルエステルが好ましく、特に好まし
いものは、R2が炭素数が9〜17の直鎖アルキル基で、R3
がH 又はCH3 であるものである。
【0012】また、本発明で用いられるポリアミンとし
ては、アルキレンポリアミン、ヒドロキシアルキルポリ
アミン、N−ヒドロキシ低級アルキルアルカノールアミ
ン等が挙げられる。アルキレンポリアミンとしては、エ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ジメチル
アミノエチルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、
ジエチルアミノエチルアミン等が挙げられ、ヒドロキシ
アルキルポリアミンとしては、アミノエチルエタノール
アミン、アミノエチルプロパノールアミン、アミノエチ
ルブタノールアミン、N−β−ヒドロキシプロピルプロ
ピレンジアミン、ヒドロキシエチルジエチレントリアミ
ン、ヒドロキシエチルトリエチレンテトラミン等が挙げ
られ、N−ヒドロキシ低級アルキルアルカノールアミン
としては、N−β−ヒドロキシエチルエタノールアミン
等が挙げられる。
【0013】これらの中では、一般式(III) 又は (IV)
で表されるジアミンが好ましい。 H2NC2H4NHZ (III) (式中、Z は炭素数2〜4のアルキロール基を示す。)
【0014】
【化4】
【0015】(式中、R4及びR5は同一又は異なって、炭
素数1〜3のアルキル基を示し、a は2〜3の数を示
す。) 一般式(III) で表されるジアミンとしてはアミノエチル
エタノールアミン(H2NC2H4NHC2H4OH) が、一般式 (IV)
で表されるジアミンとしてはジメチルアミノプロピルア
ミンが特に好ましい。
【0016】本発明においては、まず、脂肪酸又はその
エステルとポリアミンとを縮合反応させて、アミノ基含
有脂肪酸誘導体を得る。アミノ基含有脂肪酸誘導体とし
ては、脂肪酸又はそのエステルと、ヒドロキシアルキル
ポリアミン又はヒドロキシアルキルアルキレンポリアミ
ンとの反応により得られるイミダゾリン化合物、脂肪酸
又はそのエステルと、N−β−ヒドロキシ低級アルキル
アルカノールアミンとの反応により得られるオキサゾリ
ン化合物、脂肪酸又はそのエステルと、ジアルキルアミ
ノアルキレンアミンとの反応により得られるアミドアミ
ン等が挙げられる。好ましいものは、一般式(IX)
【0017】
【化5】
【0018】(式中、R2及びZ は前記の意味を示す。)
で表されるイミダゾリン化合物、あるいは一般式(X)
【0019】
【化6】
【0020】(式中、R2, R4, R5及び aは前記の意味を
示す。)で表されるアミドアミンである。
【0021】本発明の方法において脂肪酸又はそのエス
テルとポリアミンとのモル比は、通常脂肪酸又はそのエ
ステル:ポリアミン=1:1〜1:2であり、好ましく
は1:1〜1:1.5 である。
【0022】次に、上記のようにして得られたアミノ基
含有脂肪酸誘導体に、一般式(I)で表されるモノハロ
アルキルカルボン酸又はその塩、あるいは3−クロロ−
2−ヒドロキシプロピルスルホン酸又はその塩を付加反
応させてアミド基含有界面活性剤を得る。本発明に用い
られる一般式(I)で表されるモノハロアルキルカルボ
ン酸又はその塩としては、モノクロロ酢酸、モノブロモ
酢酸、モノクロロプロピオン酸、モノブロモプロピオン
酸又はそれらのナトリウム塩、カリウム塩等が挙げられ
るが、モノクロロ酢酸又はその塩が特に好ましい。アミ
ノ基含有脂肪酸誘導体に対するモノハロアルキルカルボ
ン酸又はその塩、あるいは3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピルスルホン酸又はその塩の量は、1〜3モル倍が
好ましく、1〜1.15モル倍が更に好ましい。
【0023】本発明において、例えば、一般式(IX)で表
されるイミダゾリン化合物を一般式(I)で表されるモ
ノハロアルキルカルボン酸又はその塩と反応させて一般
式(V)
【0024】
【化7】
【0025】(式中、R1, R2, Y 及び Zは前記の意味を
示す。)で表されるアミドアミノ酸を得ることができ、
一般式(X)で表されるアミドアミンを一般式(I)で
表されるモノハロアルキルカルボン酸又はその塩と反応
させて一般式 (VI)
【0026】
【化8】
【0027】(式中、R1, R2, R4, R5及び aは前記の意
味を示す。)で表されるベタインを得ることができる。
【0028】本発明において、アミノ基含有脂肪酸誘導
体と、一般式(I)で表されるモノハロアルキルカルボ
ン酸又はその塩、あるいは3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピルスルホン酸又はその塩との付加反応は、従来公
知の方法で行うことができる。例えば、アミノ基含有脂
肪酸誘導体がイミダゾリン化合物の場合、イミダゾリン
をアルカリ水溶液で開環を行い、次にモノハロアルキル
カルボン酸又はその塩を反応させる。反応はpH8〜11の
範囲に保つことが好ましく、反応温度は50〜90℃の範囲
が好ましい。反応は常圧でも加圧下で行っても良い。ま
た、アミノ基含有脂肪酸誘導体が上記のアミドアミンの
場合、アミドアミンとモノハロアルキルカルボン酸又は
その塩とを、ベタイン化が終了するまではpHを8〜10に
保ち、その後は残存するモノハロアルキルカルボン酸塩
の加水分解を促進するためにpH11.5〜13の範囲に保って
反応させることが好ましく、反応温度は50〜100 ℃の範
囲が好ましい。反応は常圧でも加圧下で行っても良い。
【0029】本発明においては、上記のような反応によ
りアミド基含有界面活性剤を製造するに際し、上記(1)
〜(3) に示すいずれかの処理を行う。
【0030】本発明に用いられる無機還元剤としては、
一般式(VII) M1(BH4)m (VII) (式中、M1はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミ
ニウム、4級アンモニウム又はアミンを示し、m はM1
価数を示す1〜4の数である。)で表されるボロハイド
ライド、又は一般式(VIII) M2Hn (VIII) (式中、M2はアルカリ金属、アルカリ土類金属、チタン
又はジルコニウムを示し、n はM2の価数を示す1〜4の
数である。)で表されるハイドライドから選ばれる1種
又は2種以上が挙げられる。一般式(VII) で表されるボ
ロハイドライドとしては、NaBH4 、LiBH4 、KBH4、Ca(B
H4)2、Ba(BH4)2、Mg(BH4)2、Sr(BH4)2、Li・Al(BH4)4
テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラエ
チルアンモニウムボロハイドライド、テトラプロピルア
ンモニウムボロハイドライド、テトライソプロピルアン
モニウムボロハイドライド、トリエチルアミンボロハイ
ドライド、トリイソプロピルアミンボロハイドライド、
トリブチルアミンボロハイドライド、トリイソブチルア
ミンボロハイドライド等が挙げられ、また、一般式(VII
I)で表されるハイドライドとしては、NaH、KH、LiH 、C
aH2、TiH4、ZrH4等が挙げられる。これらの無機還元剤
としては一般式(VII) で表されるボロハイドライドが好
ましく、特に一般式(VII) におけるM1がアルカリ金属又
はアルカリ土類金属であり、m が1又は2であるボロハ
イドライドが好ましく、更にアルカリ金属ボロハイドラ
イド、特にNaBH4, LiBH4、更に特にNaBH4 が好ましい。
【0031】本発明において、脂肪酸又はそのエステル
とポリアミンとの縮合反応時に無機還元剤を添加する場
合、無機還元剤の添加時期としては、無機還元剤が酸性
下では分解しやすいため、予めポリアミンに無機還元剤
を溶解させて添加するか、脂肪酸又はそのエステルとポ
リアミンを反応容器に仕込んだ後、無機還元剤を添加す
ることが好ましい。
【0032】本発明において、脂肪酸又はそのエステル
とポリアミンとの縮合反応時に無機還元剤を添加する場
合の温度や時間等は特に限定されないが、例えば上記の
ようなイミダゾリン化合物やオキサゾリン化合物を製造
する場合には、処理温度は、0〜120 ℃、好ましくは30
〜110 ℃の範囲であり、処理時間は、1分から5時間、
好ましくは10〜60分であり、処理を行っている間の圧力
は、常圧が好ましい。また、無機還元剤による処理を行
った後、反応温度を180〜220 ℃、反応圧力760〜1mmH
g、好ましくは 400〜5mmHgの範囲にてアミド化、イミ
ダゾリン化等を行うのが望ましい。また、上記のような
アミドアミンを製造する場合には、アミド化の反応温度
は、80〜220 ℃、好ましくは90〜200 ℃の範囲であり、
反応時間は、1〜10時間、好ましくは2〜6時間であ
る。また、脂肪酸エステルを用いた場合には必要に応じ
てソディウムメチラート等の触媒の存在下に反応させる
のが好ましい。
【0033】又、脂肪酸又はそのエステルとポリアミン
との縮合反応時に無機還元剤を添加する場合の無機還元
剤の添加量は、脂肪酸又はそのエステルに対して0.001
〜0.5重量%が好ましく、0.01〜0.3 重量%が更に好ま
しい。
【0034】本発明の上記(1) 又は(3) の処理方法にお
いては、脂肪酸又はそのエステルとポリアミンとの縮合
反応時は無機還元剤を添加するかあるいは添加せずに、
一般式(I)で表されるモノハロアルキルカルボン酸又
はその塩、あるいは3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ
ルスルホン酸又はその塩を付加反応させ、その後、次亜
塩素酸塩を添加処理し、更にその後無機還元剤を添加処
理する。次亜塩素酸塩の添加量は、反応液に対して0.01
〜0.5 重量%が好ましく、0.03〜0.1 重量%が更に好ま
しい。また、次亜塩素酸塩処理後の無機還元剤の添加量
は、反応液に対して0.001 〜0.5 重量%が好ましく、0.
002 〜0.1 重量%が更に好ましい。
【0035】また、次亜塩素酸塩の処理温度は30〜90℃
が好ましく、40〜80℃が更に好ましい。またこの時の処
理時間は1〜10時間が好ましく、pHは7〜14が好まし
く、10〜13が更に好ましい。更に次亜塩素酸塩処理後に
無機還元剤を添加処理する際の処理温度は30〜90℃が好
ましく、40〜80℃が更に好ましい。また処理時間は1〜
10時間が好ましく、pHは8〜14が好ましく、10〜13が更
に好ましい。
【0036】また、本発明の上記(2) の処理方法におい
ては、縮合反応時に無機還元剤を添加し、更に、付加反
応後に無機還元剤を添加処理する。付加反応後の無機還
元剤の添加量は、反応液に対して 0.001〜0.5 重量%が
好ましく、0.01〜0.1 重量%が更に好ましい。また、こ
の時の処理温度は、30〜90℃、処理時間1〜10時間が好
ましく、pHは8〜14が好ましく、10〜13が更に好まし
い。
【0037】本発明においては、上記(1) 〜(3) のいず
れかの処理を行うことにより色相及び匂いが良好なアミ
ド基含有界面活性剤を得ることができるが、上記(1)又
は(2)の処理を行うのが特に好ましい。
【0038】
【実施例】次に本発明を実施例により詳細に説明する
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
尚、%は特記しない限り重量基準である。
【0039】実施例1 <アミド化>攪拌機、温度計、還流冷却器、及び圧力計
を備えた1リットル容5ツ口フラスコに、ラウリン酸 2
00g(分子量200 、1モル)を仕込み、窒素ガスをキャ
ピラリー管より 100cc/Hrで吹き込みながら 180℃へ昇
温した。その後、予めジメチルアミノプロピルアミン 1
02g(分子量102, 1モル)にゾディウムボロハイドライ
ド(NaBH4) 0.18g(分子量38)を添加したものを3時
間かけて滴下した。その後、この条件下で2時間保持
し、酸価(AV)を測定して10以下であることを確認し
た後に50℃まで冷却し、反応混合物を取り出した。この
反応混合物の色相を比色管にて測定した結果、色相はガ
ードナー1であった。
【0040】<両性化>上記アミド化で得られたアミド
アミンを攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた2リット
ル容4ツ口フラスコに移した後に、イオン交換水 740g
とモノクロロ酢酸ナトリウム 116.5gを仕込み、80℃迄
加熱した。その後、系内のpHを40%水酸化ナトリウム水
溶液にて10に調整した後に5時間反応し、50℃へ冷却し
た。50℃に到達した時点で12%NaClO 水溶液 5.7gを添
加し、2時間熟成を行い、さらに40%NaOH水溶液でpHを
12に調整し、ゾディウムボロハイドライド(以下SBH と
略記する) 0.068gを添加し、1時間熟成を行った後、冷
却し、35%HCl を用いてpH調整を行い、30%のN−ラウ
ロイルアミノプロピル−N,N−ジメチルグリシンベタ
インを含む反応混合物を得た。
【0041】比色管にて色相を測定した結果、色相はAP
HA20であった。又、反応混合物の匂いを下記方法により
評価した。結果は色相と共にまとめて表1に示した。 <匂いの評価方法>30%のN−ラウロイルアミノプロピ
ル−N,N−ジメチルグリシンベタインを含む反応混合
物をイオン交換水で希釈して10%の濃度に調整し、共栓
付 100mlマイヤーフラスコに30gを移した後、40℃の恒
温槽に30分の間、保存した後に共栓を外して、パネラー
5人が評価を行い、下記の4段階で評価した。 ◎:無臭 ○:僅かに匂いがする △:比較的強い匂いがする ×:強い刺激臭がする。
【0042】実施例2 <アミド化>実施例1と同様の反応装置を用い、ラウリ
ン酸の代わりにヤシ油脂肪酸メチルエステルを 220.5g
(分子量220.5 、1モル) 用いる以外は実施例1と同様
の反応条件でアミド化を行った。反応混合物の色相を比
色管にて測定した結果、色相はガードナー1であった。
【0043】<両性化>実施例1と同様の反応装置を用
い、上記のアミド化で得られたN−ココイルアミノプロ
ピル−N,N−ジメチルアミンを用いる以外は実施例1
と同様の反応及び処理を行い、30%のN−ココイルアミ
ノプロピル−N,N−ジメチルグリシンベタインを含む
反応混合物を得た。得られた反応混合物の色相及び匂い
の評価結果を表1に示す。
【0044】実施例3 <アミド化>実施例1と同様の反応装置を用い、NaBH4
を用いない以外は実施例1と同様の反応条件でアミド化
を行った。反応混合物の色相を比色管にて測定した結
果、色相はガードナー2であった。
【0045】<両性化>実施例1と同様の反応装置を用
い、実施例1と同様の反応及び処理を行い、30%のN−
ラウロイルアミノプロピル−N,N−ジメチルグリシン
ベタインを含む反応混合物を得た。得られた反応混合物
の色相及び匂いの評価結果を表1に示す。
【0046】実施例4 <アミド化>実施例1と同様の反応装置を用い、ラウリ
ン酸の代わりに精製ヤシ油を 220g(分子量657.5)を用
いる以外は実施例1と同様の反応条件でアミド化を行っ
た。
【0047】<両性化>実施例1と同様の反応装置を用
い、上記のアミド化で得られたN−ココイルアミノプロ
ピル−N,N−ジメチルアミンを用いる以外は実施例1
と同様の反応及び処理を行い、30%のN−ココイルアミ
ノプロピル−N,N−ジメチルグリシンベタインを含む
反応混合物を得た。得られた反応混合物の色相及び匂い
の評価結果を表1に示す。
【0048】実施例5 <アミド化>実施例2と同様の原料及び反応条件でアミ
ド化を行った。
【0049】<両性化>実施例1と同様の装置を用い、
12%NaClO 水溶液を添加処理せず、SBH 粉末量を0.68g
と増量し、4時間熟成する以外は、実施例2と同様にし
て30%のN−ココイルアミノプロピル−N,N−ジメチ
ルグリシンベタインを含む反応混合物を得た。得られた
反応混合物の色相及び匂いの評価結果を表1に示す。
【0050】実施例6 <イミダゾリン化>攪拌機、温度計、還流冷却器、及び
圧力計を備えた1リットル容5ツ口フラスコに、ラウリ
ン酸 200g(分子量200 、1モル)を仕込み、窒素ガス
をキャピラリー管より 100cc/Hrで吹き込んだ。その
後、アミノエチルエタノールアミン109.2g(分子量104
、1.05モル)を添加した。発熱により温度が 100℃迄
上昇した後に冷却し、60℃になった時点でSBH 0.18gを
添加し、30分間保持した後、反応圧力を400mmHg に設定
し、 200℃に1時間かけて昇温した。反応温度が 200℃
に到達した時点で圧力を 200mmHgへ低下させ、この条件
下で2時間保持し、さらに圧力を5mmHgへ3時間で到達
させて反応を終了し、50℃まで冷却した後、反応混合物
を取り出した。この反応混合物のイミダゾリン環含量は
アミン価の測定値から94%であった。又、比色管にて色
相を測定した結果、色相はガードナー1であった。
【0051】<アミドアミノ酸化>上記イミダゾリン化
で得られた反応混合物を攪拌機、温度計、還流冷却器を
備えた2リットル容4つ口フラスコに移した後に、イオ
ン交換水18gと水酸化ナトリウム0.54gを仕込み、80℃
に加熱し、1時間保持した。その後、イオン交換水 720
gとモノクロロ酢酸ナトリウム 116.5gを同時に仕込
み、温度を70℃迄回復させた後に、40%NaOH水溶液 100
gを2時間で仕込み、6時間熟成を行った。熟成の終了
と同時に、12%NaClO 水溶液 6.1gを添加し、2時間熟
成を行い、さらに40%NaOH水溶液でpHを12に調整し、SB
H 0.068 gを添加し、1時間熟成を行った後、冷却し、
35%HCl を用いてpHを7に調整し、30%の{N−ラウロ
イル−N’−(2−ヒドロキシエチル)−N’−ナトリ
ウムカルボキシメチル}エチレンジアミンを含む反応混
合物を得た。得られた反応混合物の色相及び匂いの評価
結果を表1に示す。
【0052】実施例7 <イミダゾリン化>実施例6と同様の装置・反応条件で
イミダゾリン化を行った。
【0053】<アミドアミノ酸化>実施例6と同様の装
置を用い、12%NaClO 水溶液を添加せず、SBH 粉末量を
0.77gと増量し添加した後、4時間熟成を行う以外は実
施例6と同様にして30%の{N−ラウロイル−N’−
(2−ヒドロキシエチル)−N’−ナトリウムカルボキ
シメチル}エチレンジアミンを含む反応混合物を得た。
得られた反応混合物の色相及び匂いの評価結果を表1に
示す。
【0054】実施例8 <アミド化>実施例1と同様の装置、反応条件でアミド
化を行った。
【0055】<両性化>実施例1と同様の反応装置を用
いて、両性化剤としてモノクロロ酢酸ナトリウムの代わ
りに3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸ナ
トリウム 196.5gを用いる以外は実施例1と同様の条件
で反応及び処理を行い、30%の下記式で表される化合物
を含む反応混合物を得た。但し、バランス水(イオン交
換水)は、最終生成物が30%の濃度になるように調整し
た。得られた反応混合物の色相及び匂いの評価結果を表
1に示す。
【0056】
【化9】
【0057】比較例1 実施例1において、アミド化時にSBH処理を行わず、両
性化時に NaClO及びSBH処理を行わなかった以外は実施
例1と同様にして、30%のN−ラウロイルアミノプロピ
ル−N,N−ジメチルグリシンベタインを含む反応混合
物を得た。得られた反応混合物の色相及び匂いの評価結
果を表1に示す。
【0058】比較例2 実施例1において、アミド化は実施例1と同様に行い、
両性化時に NaClO処理のみで SBH処理を行わなかった以
外は実施例1と同様にして、30%のN−ラウロイルアミ
ノプロピル−N,N−ジメチルグリシンベタインを含む
反応混合物を得た。得られた反応混合物の色相及び匂い
の評価結果を表1に示す。
【0059】比較例3 実施例1において、アミド化は実施例1と同様に行い、
両性化時にまずSBH0.68g を添加処理した後に、12%NaC
lO 水溶液 5.7gを添加処理した以外は実施例1と同様
にして、30%のN−ラウロイルアミノプロピル−N,N
−ジメチルグリシンベタインを含む反応混合物を得た。
得られた反応混合物の色相及び匂いの評価結果を表1に
示す。
【0060】比較例4 実施例1において、アミド化時に SBH処理を行わず、両
性化時に NaClO処理を行わず、SBH 0.68gのみを添加処
理した以外は実施例1と同様にして、30%のN−ラウロ
イルアミノプロピル−N,N−ジメチルグリシンベタイ
ンを含む反応混合物を得た。得られた反応混合物の色相
及び匂いの評価結果を表1に示す。
【0061】比較例5 実施例1において、アミド化時に SBH処理を行わず、両
性化時に NaClO処理のみで SBH処理を行わなかった以外
は実施例1と同様にして、30%のN−ラウロイルアミノ
プロピル−N,N−ジメチルグリシンベタインを含む反
応混合物を得た。得られた反応混合物の色相及び匂いの
評価結果を表1に示す。
【0062】比較例6 実施例4において、アミド化時にSBH処理を行わず、両
性化時に NaClO及びSBH処理を行わなかった以外は実施
例1と同様にして、30%のN−ココイルアミノプロピル
−N,N−ジメチルグリシンベタインを含む反応混合物
を得た。得られた反応混合物の色相及び匂いの評価結果
を表1に示す。
【0063】
【表1】
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−26663(JP,A) 特開 平6−306034(JP,A) 特開 平4−346970(JP,A) 特開 平8−253446(JP,A) 特開 平9−12521(JP,A) 特開 平9−227484(JP,A) 特開 平9−227497(JP,A) 特開 平7−330699(JP,A) 米国特許3468904(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 233/00 C07C 231/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪酸又はそのエステルとポリアミンと
    を縮合反応させた後、一般式(I) XR1COOY (I) (式中、X はハロゲン原子を示し、R1は炭素数1〜4の
    直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、Y はH 又はアルカ
    リ金属を示す。)で表されるモノハロアルキルカルボン
    酸又はその塩、あるいは3−クロロ−2−ヒドロキシプ
    ロピルスルホン酸又はその塩を付加反応させて、アミド
    基含有界面活性剤を製造するに際し、下記(1) 〜(3) の
    いずれかの処理を行うことを特徴とする淡色化アミド基
    含有界面活性剤の製造方法。 (1) 脂肪酸又はそのエステルとポリアミンとの縮合反応
    時に無機還元剤を添加処理し、更に、一般式(I)で表
    されるモノハロアルキルカルボン酸又はその塩、あるい
    は3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸又は
    その塩の付加反応後に次亜塩素酸塩を添加処理し、その
    後無機還元剤を添加処理する。 (2) 脂肪酸又はそのエステルとポリアミンとの縮合反応
    時に無機還元剤を添加処理し、更に、一般式(I)で表
    されるモノハロアルキルカルボン酸又はその塩、あるい
    は3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸又は
    その塩の付加反応後に無機還元剤を添加処理する。 (3) 脂肪酸又はそのエステルとポリアミンとの縮合反応
    時は無機還元剤を添加せず、一般式(I)で表されるモ
    ノハロアルキルカルボン酸又はその塩、あるいは3−ク
    ロロ−2−ヒドロキシプロピルスルホン酸又はその塩の
    付加反応後に次亜塩素酸塩を添加処理し、その後無機還
    元剤を添加処理する。
  2. 【請求項2】 脂肪酸又はそのエステルが、一般式(I
    I) R2COOR3 (II) (式中、R2は炭素数7〜23の直鎖又は分岐のアルキル
    基、アルケニル基又はヒドロキシアルキル基を示し、R3
    はH 又は炭素数1〜3のアルキル基又はグリセライドか
    ら一つのアシルオキシ基を除いた残基を示す。)で表さ
    れる高級脂肪酸又はそのエステルである請求項1記載の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリアミンが、アルキレンポリアミン、
    ヒドロキシアルキルポリアミン又はN−ヒドロキシ低級
    アルキルアルカノールアミンである請求項1又は2記載
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 ポリアミンが、一般式(III) 又は (IV) H2NC2H4NHZ (III) (式中、Z は炭素数2〜4のアルキロール基を示す。) 【化1】 (式中、R4及びR5は同一又は異なって、炭素数1〜3の
    アルキル基を示し、a は2〜3の数を示す。)で表され
    るジアミンである請求項3記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 一般式(I)で表されるモノハロアルキ
    ルカルボン酸又はその塩がモノクロロ酢酸又はその塩で
    ある請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 アミド基含有界面活性剤が、一般式
    (V)で表されるアミドアミノ酸、又は一般式 (VI) で
    表されるベタインである請求項1〜5のいずれか一項に
    記載の製造方法。 【化2】 (式中、R1, R2, Y 及び Zは前記の意味を示す。) 【化3】 (式中、R1, R2, R4, R5及び aは前記の意味を示す。)
  7. 【請求項7】 無機還元剤が、一般式(VII) M1(BH4)m (VII) (式中、M1はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミ
    ニウム、4級アンモニウム又はアミンを示し、m はM1
    価数を示す1〜4の数である。)で表されるボロハイド
    ライド、又は一般式(VIII) M2Hn (VIII) (式中、M2はアルカリ金属、アルカリ土類金属、チタン
    又はジルコニウムを示し、n はM2の価数を示す1〜4の
    数である。)で表されるハイドライドから選ばれる1種
    又は2種以上である請求項1〜6のいずれか一項に記載
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記(1) の処理において、縮合反応時に
    無機還元剤を脂肪酸又はそのエステルに対し0.001〜0.5
    重量%添加し、付加反応後に次亜塩素酸塩を反応液に対
    して0.01〜0.5重量%添加した後、無機還元剤を反応液
    に対して0.001〜0.5 重量%添加するか、上記(2) の処
    理において、縮合反応時に無機還元剤を脂肪酸又はその
    エステルに対し 0.001〜0.5 重量%添加し、付加反応後
    に無機還元剤を反応液に対して 0.001〜0.5 重量%添加
    するか、上記(3) の処理において、付加反応後に次亜塩
    素酸塩を反応液に対して0.01〜0.5 重量%添加した後、
    無機還元剤を反応液に対して 0.001〜0.5 重量%添加す
    る請求項1〜7のいずれか一項に記載の製造方法。
JP04453896A 1996-03-01 1996-03-01 淡色化アミド基含有界面活性剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3505312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04453896A JP3505312B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 淡色化アミド基含有界面活性剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04453896A JP3505312B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 淡色化アミド基含有界面活性剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235260A JPH09235260A (ja) 1997-09-09
JP3505312B2 true JP3505312B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=12694294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04453896A Expired - Fee Related JP3505312B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 淡色化アミド基含有界面活性剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505312B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033062A1 (ja) 2003-10-06 2005-04-14 Lion Akzo Co., Ltd. カルボン酸アミド及びその誘導体の製造方法
JP4686197B2 (ja) * 2005-01-07 2011-05-18 ライオン・アクゾ株式会社 カルボン酸アミドの製造方法、並びにカルボン酸アミド誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235260A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6232496B1 (en) Process for the preparation of amphoacetate surfactants
JP2935641B2 (ja) 高純度のイミダゾリンを基礎とする両性酢酸塩界面活性剤及びその製造法
JP4881619B2 (ja) カルボン酸アミド及びその誘導体の製造方法
US5646320A (en) Process for making isethionate ester salts
EP0001006B1 (en) Carboalkylated derivatives of acylated ethylene diamines, process for their preparation and surface-active compositions
US5464565A (en) Process for the preparation of highly concentrated free-flowing aqueous solutions of betaines
JP3299862B2 (ja) 淡色化ベタインの製造法
JP3505312B2 (ja) 淡色化アミド基含有界面活性剤の製造方法
US2970160A (en) Process for making amphoteric surface active agents
JP3607355B2 (ja) 淡色化アミノ基含有脂肪酸誘導体の製造法、並びにアミドアミノ酸又はベタインの製造法
US3941817A (en) Tertiary amide amphoteric surface active agents and process for their manufacture
US5962708A (en) Process for preparation of highly concentrated free-flowing aqueous solutions of betaines
JP3347393B2 (ja) N,n−ジアルキルグルカミン化合物およびその誘導体の製造法
JPS5951532B2 (ja) 新規なアミンアミド化合物,その製造方法および前記アミンアミド化合物を含有する界面活性剤
JP4686197B2 (ja) カルボン酸アミドの製造方法、並びにカルボン酸アミド誘導体及びその製造方法
JP4245676B2 (ja) アミド基含有界面活性剤の製造方法
EP0706511B1 (en) Preparation of ammonium hydroxyalkyl/alkanoylalkyl sulfonates
JP3926428B2 (ja) アミンオキサイドの製造法
JPH09143134A (ja) アミドエーテルカルボキシレートの製造方法
JPS61143347A (ja) 新規なアミンアミド化合物含有界面活性剤組成物を製造する方法
JP2698601B2 (ja) 両性界面活性剤組成物の製造方法
JP3178863B2 (ja) 新規カチオン化合物及びその製造方法並びにこの化合物からなる界面活性剤
JP3349694B2 (ja) 頭髪又は身体洗浄用界面活性剤
JPS6149308B2 (ja)
JPH0812634A (ja) アミドエーテルカルボン酸又はその塩の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees