JP3505279B2 - 地盤改良工法および地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良工法および地盤改良装置

Info

Publication number
JP3505279B2
JP3505279B2 JP18309195A JP18309195A JP3505279B2 JP 3505279 B2 JP3505279 B2 JP 3505279B2 JP 18309195 A JP18309195 A JP 18309195A JP 18309195 A JP18309195 A JP 18309195A JP 3505279 B2 JP3505279 B2 JP 3505279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
screw
soil
shaft
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18309195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0931968A (ja
Inventor
卓郎 小田原
一義 上村
久幸 松本
晋一 西村
芳彦 立田
勝英 杉山
実 山本
厚生 福田
上  周史
節 堀切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tenox Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Tenox Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tenox Corp, Shimizu Corp filed Critical Tenox Corp
Priority to JP18309195A priority Critical patent/JP3505279B2/ja
Publication of JPH0931968A publication Critical patent/JPH0931968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505279B2 publication Critical patent/JP3505279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟弱な地盤を改良
して地盤中にブロック状、壁状、格子状、杭状、層状等
の固化体や改良地盤を造成するに際して用いて好適な地
盤改良工法および地盤改良装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、石灰、セメント等の固化
材をスラリー状に調製し、これらのスラリーを地盤内の
土と攪拌・混合することにより、固化材スラリーの水和
反応,この水和反応による水和生成物と粘土鉱物とのイ
オン交換作用,あるいはポゾラン反応等を主体とする化
学的固結反応を利用して土を化学的に固化させて、地盤
内に改良杭を造成することによって地盤を改良したり固
化体を造成したりする地盤改良工法がある。
【0003】従来、この地盤改良工法では、図4に示す
ような、杭打ち機をベースとした地盤改良装置1が用い
られている。地盤改良装置1は、本体2に設けられた支
持柱3に、ロッド4がその軸周りに回転自在に支持さ
れ、このロッド4の下端部に、地盤G内の土の攪拌を行
う攪拌翼5と、地盤G内の土を掻き進むためのアースオ
ーガ6と、図示しない固化材供給手段から固化材スラリ
ーを地盤G中に供給するための吐出口7とが設けられた
概略構成となっている。
【0004】そして、このような地盤改良装置1を用い
て地盤Gを改良するには、まず、地盤Gにロッド4を回
転させながら貫入し、アースオーガ6で地盤G内を所定
の深さまで掻き進む。この際、固化材供給手段によっ
て、固化材スラリーをロッド4の下端部の吐出口7から
噴出させる。そして、ロッド4を引き上げながら、噴出
させた固化材スラリーと地盤Gの土とをアースオーガ6
および攪拌翼5で攪拌することによって、地盤G内に円
柱状に土を固化させた改良杭を造成することによって、
地盤Gを改良していた。
【0005】しかしながら、このような地盤改良装置1
では、改良杭を造成するために投入する固化材スラリー
の量が、地盤Gの土砂の間隙以上となると、地盤Gの体
積の膨張,土圧の上昇を招き、地盤Gが側方変位して周
囲の既設の地中構造物に影響を及ぼしたり、地表面の盛
り上がり等を招くという問題が生じることがある。
【0006】このような問題が発生する可能性のある現
場においては、図5に示すような地盤改良装置1’が用
いられている。地盤改良装置1’は、スクリューロッド
8の外周面の全長にわたって、螺旋状のスクリュー翼9
が形成された構成とされている。地盤改良装置1’で
は、スクリューロッド8と一体に回転するスクリュー翼
9によって、余剰の土砂を地上に排土し、これによって
固化材スラリーの供給による地盤G中の土圧の上昇を防
止する構成となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の地盤改良工法および地盤改良装置には、
以下のような問題が存在する。まず、地盤改良装置1’
においては、攪拌翼5とスクリュー翼9とが一体に回転
する。このため、要求される地盤Gの改良品質が得られ
るように、攪拌翼5の引揚げ速度と回転速度とを一定に
設定すると、これと等速度で引揚げ回転するスクリュー
翼9では地質条件が変化した場合に固化材スラリーの供
給量に見合った量の土砂を排土することができず、過剰
排土による土圧の低下や排土不足による土圧の上昇を発
生させてしまうこともある。また、地質条件が変化した
場合に、逆に、必要な排土量が得られるようにスクリュ
ー翼9すなわちスクリューロッド8の回転速度を設定す
れば、今度は望ましい攪拌が行われないために、地盤G
の改良品質に悪影響がでることになる。
【0008】あるいは、地盤Gの改良品質に見合った回
転速度でスクリューロッド8を作動させた状態で必要な
排土量を確保できるよう、翼径やピッチ等の異なる種々
のスクリュー翼9をあらかじめ用意することも考えられ
るが、多種多様のスクリュー翼9を多数製作するには多
大な費用がかかり、現実的ではない。
【0009】加えて、改良すべき地盤Gの地質条件、す
なわち土質,地中の間隙比,地下水量等は均一であると
は限らず、深さによって異なっている場合が多い。 し
たがって、地質条件に応じて固化材スラリーの供給量を
深さによって変えるとしても、上記したように、これに
対応させてスクリュー翼9の回転速度等を制御して排土
量を変化させることは、改良品質を考慮して攪拌翼の回
転速度が優先して設定されるために不可能であるのが実
情である。
【0010】 このようにして、地盤Gの改良品質と、
土圧上昇あるいは過剰排土による土圧下降の防止とい
う、双方の目的を満足するのは、施工管理上重要であり
ながらきわめて困難なものとなっている。本発明は、以
上のような点を考慮してなされたもので、地質に見合っ
固化材の供給量を制御し、固化材の供給量に応じた量
排土を行って土圧の上昇や下降を抑さえ、低コストで
地盤を改良することのできる地盤改良工法および地盤改
良装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
螺旋状のスクリュー翼を備えたスクリューロッドと、
スクリューロッドの先端部に設けられた掘削攪拌翼と、
該掘削攪拌翼の近傍に設けられた固化材吐出口を備える
固化材供給手段とを備えた地盤改良装置を用い、前記掘
削攪拌翼で地盤を定められた深度まで固化材を供給する
ことなく掘進した後、前記地盤の地質条件に応じて前記
固化材の単位時間当り供給量を制御して前記固化材吐出
口から地盤中に固化材を供給するとともに、前記掘削攪
拌翼で前記固化材と前記地盤中の土砂とを攪拌混合しし
つつ、前記スクリューロッドを一定速度で引揚げつつ定
速度回転させながら固化材供給量に応じて地盤中の余剰
の土砂を地上に排土することによって地盤を改良すると
きに、予め、改良すべき前記地盤の地質条件に応じて単
位時間当たりの所定の排土量を設定し、スクリュー翼を
備えたスクリュー付きシャフト区間と、スクリュー翼を
備えないスクリュー無しシャフト区間とを適宜長に設け
ることによって、前記所定の排土量となるように前記ス
クリューロッドを構成することを特徴とする地盤改良工
法である。また、請求項2に係る発明は、前記スクリュ
ーロッドを一定速度で引揚げつつ定速度回転させながら
固化材供給量に応じて地盤中の余剰の土砂を地上に排土
することを特徴とする地盤改良工法である。さらに、請
求項3に係る発明は、前記地盤改良装置には、前記掘削
攪拌翼及び該掘削攪拌翼の近傍に設けられた固化材吐出
口が該スクリューロッドの先端部に上下に設けられてお
り、前記掘削攪拌翼で地盤を定められた深度まで掘進し
た後、上方側の掘削攪拌翼が固化材を導入済みの深さに
達するまで、下方側の前記固化材吐出口から地盤中に固
化材を供給するとともに、前記掘削攪拌翼で前記固化材
と前記地盤中の土砂とを攪拌混合しつつ下降させ、その
後、上方側の前記固化材吐出口から地盤中に固化材を供
給するとともに、前記掘削攪拌翼で前記固化材と前記地
盤中の土砂とを攪拌混合しつつ、前記スクリューロッド
で排土することを特徴とする地盤改良工法である。前記
スクリューロッドで固化材供給量に応じて地盤中の余剰
の土砂を地上に排土することによって地盤を改良すると
きに、予め、改良すべき前記地盤の深さ毎の地質条件に
応じて、スクリュー付きシャフト区間とスクリュー無し
シャフト区間とを適宜長に設けることによって所定の排
土量となるようにスクリューロッドを構成する。つま
り、供給すべき固化材の量が多い地質条件の場合にはス
クリュー付きシャフトの区間を長くし、供給すべき固化
材の量が少ない地質条件の場合にはスクリュー無しシャ
フトの区間を長くするよう、スクリューロッドを構成す
る。そして、前記地盤条件に対応させた量の固化材を固
化材供給手段で供給しつつ、スクリューロッドを一定速
度で引揚げつつ定速度回転させると、固化材の供給量と
排土量とを地質条件に対応させたものとすることが可能
となる。
【0012】 請求項に係る発明は、請求項1記載の
地盤改良工法であって、予め、前記スクリュー付きシャ
フトのスクリュー翼の外径が異なるものを複数種用意し
ておき、前記改良すべき地盤の地質条件に応じて、前記
スクリューロッドに設ける前記スクリュー付きシャフト
の前記スクリュー翼の外径を変えることを特徴としてい
る。これにより、例えば上方部分に外径の大きなスクリ
ュー翼を備えたスクリュー付きシャフトを位置させたよ
うな場合においては、上方部分のほうが下方部分よりも
多くの排土量を確保することが可能となり、下方からの
排土による上方部分の土圧上昇を防止することができ
る。
【0013】 請求項に係る発明は、請求項1または
2記載の地盤改良工法であって、前記地盤改良装置の前
記掘削攪拌翼が、改良すべき地盤の定められた深さにま
で到達したときに、該地盤の地表よりも上方位置まで前
記スクリュー付きシャフトが位置するよう、前記スクリ
ューロッドを構成することを特徴としている。これによ
り、最深の深度部付近の施工時に、地表近傍において、
確実に排土することが可能となり、下方からの排土によ
る地表部付近の土圧上昇を防止することができ、従って
深部における土圧の上昇をも防止することになる。
【0014】 請求項にかかる発明は、軸線回りに回
転駆動自在でかつ上下動自在に設けられたスクリューロ
ッドと、該スクリューロッドの先端部に上下に設けられ
て地盤を攪拌しつつ掘削する掘削攪拌翼と、上下の該掘
削攪拌翼各々の近傍に備えられて地盤中に固化材を供給
するための固化材吐出口を有する固化材供給機構と、該
固化材供給機構での固化材の供給量を制御する制御部と
を備えてなり、前記スクリューロッドが、管体の外周面
に螺旋状のスクリュー翼を備えたスクリュー付きシャフ
トと、前記スクリュー付きシャフトの管体と同径を有し
た管体からなるスクリュー無しシャフトとを着脱自在に
接続してなる構成とされていることを特徴とする地盤改
良装置である改良すべき地盤の地質条件、言い換えれ
ば固化材の供給量に応じてスクリュー付きシャフト区間
とスクリュー無し区間とを適宜長に設ける際に、適宜長
のスクリュー無しシャフトを着脱自在に組み合わせるこ
とによって、固化材の供給量に応じた所定の排土量とな
るようにスクリューロッドを構成することができ、地質
条件に応じて所定の排土量の調節や設定をおこなうこと
ができる。しかも、改良すべき地盤の地質条件に応じて
スクリュー無しシャフトのみの組み合わせや組み込み長
さを変化させるだけでも、地質条件の異なる他の現場に
この地盤改良装置を最適の構成として用いることができ
る。これにより、現場毎の地質条件に応じて地盤を高品
質に改良することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図1および図2
にそれぞれ示す第一および第二の実施の形態を参照して
説明する。
【0016】[第一の実施の形態]まず、第一の実施の
形態においては、スクリューロッドに備えるスクリュー
付きシャフトのスクリュー翼径を一定とする場合の例を
用いて説明する。図1は、本発明に係る地盤改良装置の
一例を示すものである。
【0017】図1に示すように、地盤改良装置10は、
移動用の無限軌道キャタピラー等を備えた図示しない本
体に、地盤Gを削孔,攪拌するための削孔・攪拌機構1
1が、図示しない昇降機構によって昇降自在に備えられ
た構成となっている。削孔・攪拌機構11は、二本のス
クリューロッド12,12と、各スクリューロッド12
の下端部に設けられた攪拌翼(掘削攪拌翼)13,14
とを備えた概略構成とされている。
【0018】スクリューロッド12,12は、それぞ
れ、その上端部が、駆動モータ(駆動源)16に減速機
(図示なし)を介して接続されて支持されており、この
駆動モータ16の駆動により、各スクリューロッド12
が軸線回りに回転駆動されるようになっている。また、
スクリューロッド12,12の下端部には干渉バンド1
8が設けられており、これらの離間間隔を保つようにな
っている。
【0019】各スクリューロッド12は、干渉バンド1
8よりも上側の部分が、管体19aの外周面に、攪拌し
た土砂を排出するため一定の外径を有して螺旋状に連続
するスクリュー翼19bが形成されてなるスクリュー付
きシャフト19と、管体19aと同一外径寸法を有した
管体20aからなるスクリュー無しシャフト20とが連
結されて、地盤条件に応じて所定の排土量となるように
設定された適宜長のスクリュー無し区間が設けられてい
る構成とされている。そして、この適宜長のスクリュー
無しシャフト区間を設ける際には、事前に所定の引揚げ
速度と回転速度における排土量試験を行うなどすればよ
い。これらスクリュー付きシャフト19と、スクリュー
無しシャフト20とは、図示しない適宜のジョイント機
構によって、着脱自在に連結されている。
【0020】また、攪拌翼13,14は、平面視、互い
に直交するように設けられている。下端側の攪拌翼13
の先端には、効率よく地盤Gを掻き回すためのビット1
3a,13a,…が設けられている。
【0021】そして、攪拌翼13,14の翼元には、そ
れぞれ、固化材、例えばセメントスラリー等を吐出する
ための固化材吐出口22が設けられている。各固化材吐
出口22には、スクリューロッド12内を通る図示しな
いスラリーホースまたはスラリーパイプの一端が接続さ
れている。そして、このスラリーホース(図示なし)の
他端は、セメントスラリーを所定の配合で混練して製造
するとともに、予め入力されたデータに基づき所定量の
セメントスラリーを供給する制御部を備えたスラリー製
造装置(図示なし)に接続されている。これら固化材吐
出口22,スラリーホース(図示なし),スラリー製造
装置(図示なし)から固化材供給機構(固化材供給手
段)23が構成されている。
【0022】この固化材供給機構23では、必要に応じ
て、スラリー製造装置(図示なし)で製造したセメント
スラリーを送り出し、これをスラリーホース(図示な
し)を通して固化材吐出口22から噴出させる構成とな
っている。
【0023】次に、上記のような構成の地盤改良装置1
0を用いて行う場合の地盤改良工法の実施の形態につい
て説明する。これには、予め、改良すべき地盤Gの地質
条件、すなわち土質,地中間隙比,地下水量等の諸デー
タに基づき、固化材供給機構23の制御部(図示なし)
に、セメントスラリーの供給量データを入力しておく。
また、このセメントスラリーの供給量データに基づき、
攪拌翼13,14が所定の最深の深さに到達した状態
で、地盤Gの地表G1までスクリュー付きシャフト19
のスクリュー翼19bが位置するよう、スクリュー付き
シャフト19,19,…と、スクリュー無しシャフト2
0,20,…とを組み合わせてスクリューロッド12,
12を組み立てておく。
【0024】そして、実際に地盤改良作業を行うには、
まず、地盤Gの所定の箇所に、スクリューロッド12,
12を位置決めする。次に、駆動モータ16でスクリュ
ーロッド12,12を図中符号(イ)に示す方向に回転
駆動させることによって、攪拌翼13,14を回転させ
つつ、自重によって、削孔・攪拌機構11を地盤Gに貫
入させ掘進していく。
【0025】このようにして、攪拌翼13,14で地盤
Gを所定の深さまで削進した時点で、削孔・攪拌機構1
1の下降を停止させる。
【0026】続いて、スラリー製造装置側(図示なし)
に貯蔵されているセメントスラリーを各スクリューロッ
ド12の下方側の攪拌翼13、13の翼元に設けられた
固化材吐出口22から地盤G中に吐出させつつ、削孔・
攪拌機構11をさらに下降させ、攪拌翼13,14によ
る削孔を続行する。このとき、固化材吐出口22から吐
出されたセメントスラリーは、攪拌翼13,14によっ
て地盤G中の土砂に攪拌・混合される。
【0027】 この後、上方側に位置する攪拌翼14,
14が、固化材を導入済みの深さにまで達したら、削孔
・攪拌機構11の下降を停止させる。続いて、必要に応
じてスクリューロッド12,12を回転させたままの状
態でセメントスラリーを下方側の攪拌翼13,13の翼
元に設けられた固化材吐出口22,22から地盤G中に
一定時間噴出させて先端処理を行う
【0028】上記先端処理の完了後、セメントスラリー
の吐出口を攪拌翼14,14の翼元に設けられた固化材
吐出口22,22に切り替える。そして、削孔・攪拌機
構11を引き上げつつ、攪拌翼13,14によって、攪
拌翼14,14の翼元に設けられた固化材吐出口22,
22から吐出するセメントスラリーを地盤G中の土砂と
攪拌混合しつつ削孔・攪拌機構11を引き揚げる。この
とき、固化材吐出口22,22からのセメントスラリー
の吐出量は、制御部に予め入力された前記供給量データ
に基づいて地盤の地質条件に応じて制御されるようにな
っている。
【0029】一方、スクリューロッド12,12におい
ては、攪拌翼21,21が所定の深さに到達した後にお
ける各スクリュー翼19bの回転とスクリューロッド1
2、12の引き揚げにより、各スクリュー付きシャフト
19の部分の土砂が上方に移動されることになる。ま
た、各スクリュー無しシャフト20の部分の土砂は、そ
の下方から移動されてくるスクリュー付きシャフト19
の部分の土砂によって上方に押し上げられるようにな
り、その土圧はほぼ一定に保たれることにより土圧の変
動による地盤の盛り上がりや側方変位などを防止するこ
とになる。そして、このようにしてスクリューロッド1
2,12の回転と引き揚げとにより上方に移動された土
砂は、地表G1よりも上方まで位置するスクリュー付き
シャフト19のスクリュー翼19bによって、特に最深
部付近の施工時において確実に地表に排土されるように
なっている。
【0030】 上記のようにして、地盤G中に吐出され
て土砂と攪拌混合されたセメントスラリーの水和反応,
この水和反応による水和生成物と粘土鉱物とのイオン交
換作用,あるいはポゾラン反応等を主体とする化学的固
結反応によって、土が化学的に固化し、これによって地
盤G中に円柱状の改良杭が造成される。このとき、前記
のように構成された上記スクリューロッド12,12で
地質条件に応じた固化材の供給量に応じた所定量の排
によって、セメントスラリーの供給による地盤Gの体
積膨張,土圧の上昇を抑さえるとともに、過剰排土によ
る土圧の低下をも防止するようになっている。
【0031】この後、上記の工程を繰り返して、他の所
定の位置に所定本数の改良杭を順次造成していくことに
より、地盤Gの改良が完了する。
【0032】 上述した地盤改良工法では、固化材供給
機構23でのセメントスラリーの供給量を、地盤Gの地
質条件に応じて制御するとともに、改良すべき地盤Gの
地質条件に応じて、固化材の供給量に応じた所定の排土
量となるようにスクリュー付きシャフト19とスクリュ
ー無しシャフト20とが適宜長ごとに位置するように各
々の長さを設定して設けられて、スクリューロッド1
2,12を構成するようにしている。このようにして、
地盤Gの地質条件に対応させた固化材の供給量に応じた
所定の排土量となるように設定したスクリューロッドを
採用して施工することによって、地盤を全体的に高品質
に改良することが可能となる。また、セメントスラリー
の供給量が多い地質条件においても、セメントスラリー
の供給量が少ない地質条件においても、スクリュー無し
シャフト20の区間の長さの変更または調節をすること
のみによって排土量を所定の排土量になるようにするこ
とができる。このようにして、土圧の上昇や過剰排土に
よる土圧の降下を防止して周囲の既設地中構造物や近隣
地盤に悪影響が及んだりする原因を排除するので、地表
が盛り上がったり沈下したり、あるいは近隣構造物に土
圧を負荷したりするのを防ぐことが可能となる。
【0033】また、最深の深度時において、スクリュー
ロッド12,12を、地盤Gの地表G1よりも上方位置
までスクリュー付きシャフト20が位置するような構成
とした。これにより、土圧が最も大きい最深の深度部の
セメントスラリー供給時に、地表G1付近において確実
に排土を行うことが可能となり、従来の地盤改良装置
1’のようにスクリュー翼8が地表G1付近にまで形成
されていない場合に生じていた、地表G1付近における
土圧の上昇を抑さえるとともに深部土圧をも低減するこ
とができる。したがって、このような構成により、特に
地表G1近傍に埋設されていることの多い各種配管や構
築物等に対して土圧の上昇による悪影響を及ぼすのを防
ぐことができる。
【0034】また、上述した地盤改良装置10では、ス
クリューロッド12,12が、スクリュー付きシャフト
19とスクリュー無しシャフト20を着脱自在に接続し
てなる構成とされている。このような構成により、地盤
Gの地質条件に応じて所定の排土量となるように、スク
リュー付きシャフト19に対してスクリュー無しシャフ
ト20を適宜長に構成して組み合わせることによって、
上記地盤改良工法を実現し得ることができる。しかも、
スクリュー付きシャフト19とスクリュー無しシャフト
20の組み合わせを、改良すべき地盤Gの地質条件に応
じて容易に組み替えることができるので、地質条件の異
なる他の現場にも、この地盤改良装置10に組み込むス
クリュー無しシャフトの長さを変化させるのみで用いる
ことができる。このようにして、この地盤改良装置10
が高い汎用性を有したものとなり、結果的に、各現場に
おける地盤改良コストを低減することが可能となる。
【0035】なお、上記した第一の実施の形態では、ス
クリュー付きシャフト19とスクリュー無しシャフト2
0との間にジョイント機構(図示なし)を設けてスクリ
ューロッド12を行使しているが、ジョイント機構はこ
の位置に限定するものではなく、必要に応じて任意の位
置に設けてよい。
【0036】[第二の実施の形態]次に、本発明にかか
る地盤改良装置および地盤改良工法の第二の実施の形態
を示す。 ここで、以下に説明する第二の実施の形態の
地盤改良装置と、前記第一の実施の形態の地盤改良装置
10との相違点は、スクリューロッド12,12を構成
するスクリュー付きシャフト19のスクリュー翼19b
の径を変化させているという点のみである。したがっ
て、以下の説明において、前記第一の実施の形態の地盤
改良装置10と共通する構成については、同一符号を付
し、その説明を省略する。
【0037】図2に示すように、地盤改良装置30は、
前記第一の実施の形態と同様に、昇降自在に設けられた
削孔・攪拌機構11が、二本のスクリューロッド1
2’,12’と、攪拌翼13,14と、固化材供給機構
23とを備えた概略構成とされている。
【0038】各スクリューロッド12は、スクリュー付
きシャフト19と、スクリュー無しシャフト20とが、
図示しないジョイント部材によって着脱自在に連結され
ることによって構成されている。このスクリュー付きシ
ャフト19には、外周面に形成されたスクリュー翼19
の翼径が異なる、例えば3種類のものが用意されてい
る。
【0039】次に、このような構成の地盤改良装置30
を用いた場合の地盤改良工法の実施の形態について説明
する。これには、予め、改良すべき地盤Gの地質条件に
対応して、固化材供給機構23の制御部(図示なし)
に、セメントスラリーの供給量データを入力しておく。
そして、このセメントスラリーの供給量データに対応さ
せた排土量となるように、スクリュー付きシャフト19
に対するスクリュー無しシャフト20の長さを設定し
て、スクリューロッド12,12を構成する。例えば、
セメントスラリーの供給量と、バランスのとれる排土量
となるように、スクリュー翼19bの翼径の異なるスク
リュー付きシャフト19A,19B,19Cと、スクリ
ュー無しシャフト20,20,…とを配置して構成す
る。
【0040】この後、前記第一の実施の形態と全く同様
にして、攪拌翼13,14の下降による所定深さまでの
掘削、固化材供給機構23による先端処理等を行った
後、地中に供給したセメントスラリーを攪拌翼13,1
4で混合攪拌しつつ、スクリューロッド12’,12’
の回転引き揚げによる排土を行うことによって、地盤G
を改良していく。
【0041】このとき、スクリューロッド12’,1
2’で排土を行うに際しては、スクリュー付きシャフト
19A,19B,19Cの各スクリュー翼19bの翼径
の大きさに対応して、翼径が大きいほど、より多くの土
砂が排土されるようになっている。
【0042】上述した地盤改良工法では、上記第一の実
施の形態と全く同様の効果を奏することができる。加え
て、改良すべき地盤Gの現場毎の地質の相異に対応し
て、スクリュー翼19bの翼径の異なる複数種のスクリ
ュー付きシャフト19A,19B,19Cに対して、ス
クリュー無しシャフト20の長さを設定して組み合わせ
ることによって、スクリューロッド12’,12’を構
成するようになっている。これにより、改良すべき地盤
Gの地質条件が大きく相異する現場の場合にも、その相
異に応じて、排土量を変更させることができ、この場合
においても、土圧の上昇を招くことなく、全体を高品質
に地盤改良することができる。
【0043】なお、上記第一および第二の実施の形態に
おいて、スクリュー付きシャフト19については、図3
に示すように、スクリュー翼19bを部分的または断片
的に設けたものとしてよい。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1から3
係る地盤改良工法によれば、地盤改良装置を用いて地盤
を改良するときに、予め、改良すべき前記地盤の地質条
件に応じて固化材の供給量を制御するとともに、スクリ
ュー付きシャフト区間とスクリュー無しシャフト区間と
を適宜長に設けることによって、固化材の供給量に応じ
所定の排土量となるようにスクリューロッドを構成し
ておき、固化材供給手段での固化材の単位時間当り供給
量を、地盤の地質条件に応じて制御する構成とした。
のように固化材の供給量を制御することによって、現場
毎の地質条件に応じて地盤を高品質に改良することが可
能となる。そして、固化材の供給量に応じてスクリュー
付きシャフト区間とスクリュー無しシャフト区間とを適
宜長に位置させることによって、固化材の供給量に応じ
て所定量の排土を行うことができる。したがって、土圧
の上昇や下降を防ぐことができ、周囲の既設地中構造物
等に悪影響が及んだり、地表が盛り上がったり沈下した
りするのを防ぐことが可能となる。従って、既設構造物
等と密接する至近部においても、地盤改良区域と既設構
造物や隣接地等との間に保護用の緩衝孔や溝を設けるな
どの隣接保護工を省略することも可能となる。また、隣
接保護工を省略できる結果として、既設構造物や隣接地
に密接して地盤改良を施工することをも可能とすること
ができる。
【0045】 請求項に係る地盤改良工法によれば、
スクリュー付きシャフトのスクリュー翼の外径の異なる
ものを複数種用意しておき、改良すべき地盤の地質条件
に応じて、スクリューロッドに設けるスクリュー付きシ
ャフトのスクリュー翼の外径を変える構成とした。これ
により、固化材の供給量の特に多い部分、例えば軟弱地
盤部等においては、スクリューロッドの最上部に外径の
大きなスクリュー翼を備えたスクリュー付きシャフトを
配置することによって、地上部付近においてより多くの
排土量を確保することができるので、最深部の施工時に
おいて、よりスムーズな排土が可能となる故、請求項1
にかかる効果をより一層顕著なものとすることができ
る。
【0046】 請求項に係る地盤改良工法によれば、
地盤改良装置の掘削攪拌翼が地盤中定められた深さにま
で到達したときに、地表よりも上方位置までスクリュー
付きシャフトが位置するようスクリューロッドを設けて
おく構成とした。これにより、最深部の施工時において
地表近傍の排土を確実に行うことができ、地表近傍や深
部の土圧が上昇して地盤の側方変位や地表面の盛り上が
りが発生するのを防ぐことができる。
【0047】 請求項に係る地盤改良装置によれば、
スクリューロッドと、該スクリューロッドの先端部に上
下に設けられた掘削攪拌翼と、上下の該掘削攪拌翼各々
の近傍に備えられた固化材吐出口を有する固化材供給機
構と、固化材の供給量を制御する制御部とを備え、スク
リューロッドを、スクリュー付きシャフトとスクリュー
無しシャフトとを着脱自在に接続してなる構成とした。
このような構成により、現場の地盤の地質条件に対応し
た固化材の供給量に応じて所定の排土量となるようにス
クリューロッドを構成することができ、スクリュー付き
シャフトに対してスクリュー無しシャフトの長さを自在
に変更させて組み合わせることにより、請求項1にかか
る地盤改良工法を現場毎の地質条件に応じて実現するこ
とができる。しかも、スクリュー付きシャフトに対して
組み合わせるスクリュー無しシャフトの長さを、改良す
べき地盤の地質に対応した固化材の供給量に応じて適宜
長に容易に組み替えることができるので、他の現場にも
この地盤改良装置を適合させて用いることができ、この
地盤改良装置が高い汎用性を有したものとなる。この結
果、スクリューロッドの製作費のコストダウンに加え
て、各現場における地盤改良コストをさらに低減するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地盤改良工法および地盤改良装置
の一例を示す立断面図である。
【図2】本発明に係る地盤改良工法および地盤改良装置
の他の一例を示す立断面図である。
【図3】本発明に係る地盤改良装置に備えるスクリュー
付きロッドの他の各例を示す正面図および平断面図であ
る。
【図4】従来の地盤改良工法および地盤改良装置の一例
を示す側断面図である。
【図5】従来の地盤改良工法および地盤改良装置の他の
一例を示す立断面図である。
【符号の説明】
10,30 地盤改良装置 12,12’ スクリューロッド 13,14 攪拌翼(掘削攪拌翼) 19 スクリュー付きシャフト 19b スクリュー翼 20 スクリュー無しシャフト 22 固化材吐出口 23 固化材供給機構(固化材供給手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上村 一義 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 松本 久幸 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 西村 晋一 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建 設株式会社内 (72)発明者 立田 芳彦 東京都台東区台東一丁目2番1号 不動 建設株式会社内 (72)発明者 杉山 勝英 東京都台東区台東一丁目2番1号 不動 建設株式会社内 (72)発明者 山本 実 東京都台東区台東一丁目2番1号 不動 建設株式会社内 (72)発明者 福田 厚生 東京都港区赤坂六丁目13番7号 株式会 社テノックス内 (72)発明者 上 周史 東京都港区赤坂六丁目13番7号 株式会 社テノックス内 (72)発明者 堀切 節 東京都港区赤坂六丁目13番7号 株式会 社テノックス内 (56)参考文献 特開 平6−299538(JP,A) 特開 昭63−149624(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺旋状のスクリュー翼を備えたスクリュ
    ーロッドと、該スクリューロッドの先端部に設けられた
    掘削攪拌翼と、該掘削攪拌翼の近傍に設けられた固化材
    吐出口を備える固化材供給手段とを備えた地盤改良装置
    を用い、前記掘削攪拌翼で地盤を定められた深度まで
    化材を供給することなく掘進した後、前記地盤の地質条
    件に応じて前記固化材の単位時間当り供給量を制御して
    前記固化材吐出口から地盤中に固化材を供給するととも
    に、前記掘削攪拌翼で前記固化材と前記地盤中の土砂と
    を攪拌混合しつつ、前記スクリューロッドで固化材供給
    量に応じて地盤中の余剰の土砂を地上に排土することに
    よって地盤を改良するときに、 予め、改良すべき前記地盤の地質条件に応じて単位時間
    当たりの所定の排土量を設定し、スクリュー翼を備えた
    スクリュー付きシャフト区間と、スクリュー翼を備えな
    いスクリュー無しシャフト区間とを適宜長に設けること
    によって、前記所定の排土量となるように前記スクリュ
    ーロッドを構成することを特徴とする地盤改良工法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の地盤改良工法において、 前記スクリューロッドを一定速度で引揚げつつ定速度回
    転させながら固化材供給量に応じて地盤中の余剰の土砂
    を地上に排土することを特徴とする地盤改良工法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の地盤改良工法
    において、 前記地盤改良装置には、前記掘削攪拌翼及び該掘削攪拌
    翼の近傍に設けられた固化材吐出口が該スクリューロッ
    ドの先端部に上下に設けられており、 前記掘削攪拌翼で地盤を定められた深度まで掘進した
    後、上方側の掘削攪拌翼が固化材を導入済みの深さに達
    するまで、下方側の前記固化材吐出口から地盤中に固化
    材を供給するとともに、前記掘削攪拌翼で前記固化材と
    前記地盤中の土砂とを攪拌混合しつつ下降させ、 その後、上方側の前記固化材吐出口から地盤中に固化材
    を供給するとともに、前記掘削攪拌翼で前記固化材と前
    記地盤中の土砂とを攪拌混合しつつ、前記スクリューロ
    ッドで排土することを特徴とする地盤改良工法。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の地盤
    改良工法であって、予め、前記スクリュー付きシャフト
    のスクリュー翼の外径が異なるものを複数種用意してお
    き、前記改良すべき地盤の地質条件に応じて、前記スク
    リューロッドに設ける前記スクリュー付きシャフトの前
    記スクリュー翼の外径を変えることを特徴とする地盤改
    良工法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の地盤
    改良工法であって、前記地盤改良装置の前記掘削攪拌翼
    が、改良すべき地盤の定められた深さにまで到達したと
    きに、該地盤の地表よりも上方位置まで前記スクリュー
    付きシャフトが位置するよう、前記スクリューロッドを
    構成することを特徴とする地盤改良工法。
  6. 【請求項6】 軸線回りに回転駆動自在でかつ上下動自
    在に設けられたスクリューロッドと、該スクリューロッ
    ドの先端部に上下に設けられて地盤を攪拌しつつ掘削す
    る掘削攪拌翼と、上下の該掘削攪拌翼各々の近傍に備え
    られて地盤中に固化材を供給するための固化材吐出口を
    有する固化材供給機構と、該固化材供給機構での固化材
    の供給量を制御する制御部とを備えてなり、前記スクリ
    ューロッドが、管体の外周面に螺旋状のスクリュー翼を
    備えたスクリュー付きシャフトと、前記スクリュー付き
    シャフトの管体と同径を有した管体からなるスクリュー
    無しシャフトとを着脱自在に接続してなる構成とされて
    いることを特徴とする地盤改良装置。
JP18309195A 1995-07-19 1995-07-19 地盤改良工法および地盤改良装置 Expired - Lifetime JP3505279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18309195A JP3505279B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 地盤改良工法および地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18309195A JP3505279B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 地盤改良工法および地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931968A JPH0931968A (ja) 1997-02-04
JP3505279B2 true JP3505279B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=16129608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18309195A Expired - Lifetime JP3505279B2 (ja) 1995-07-19 1995-07-19 地盤改良工法および地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021234A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 鹿島建設株式会社 スクリュー、地盤掘削装置、及びソイルセメント連続壁工法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198094B1 (ja) * 2017-04-12 2017-09-20 五洋建設株式会社 内圧緩和翼の設定方法
JP6274347B1 (ja) * 2017-07-03 2018-02-07 五洋建設株式会社 内圧緩和翼を用いた深層混合処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021021234A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 鹿島建設株式会社 スクリュー、地盤掘削装置、及びソイルセメント連続壁工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0931968A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3604214A (en) Means and method of making columnar structures in situ
US3645101A (en) Method and apparatus for constructing impervious underground walls
KR900006385B1 (ko) 안정되고 단단한 흙기둥을 현장 시공하기 위한 방법 및 장치
US3690109A (en) Method and means for producing pile or like structural columns in situ
KR930012067B1 (ko) 토질처리 및 복수장비의 연속설치방법과 그 장치
US4696607A (en) Slurry trench method and apparatus for constructing underground walls
US3807184A (en) Method and means for producing pile or like structural columns in situ
JP3505279B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
JP3527574B2 (ja) 地盤改良工法および地盤改良装置
US6485234B2 (en) Apparatus and method for making cylindrical columns
JP3428917B2 (ja) オーガスクリューおよびそれを用いた掘削工法
JP4103105B2 (ja) 杭穴壁の練付け装置
JP4206011B2 (ja) 地盤掘削方法
JPH09177067A (ja) 地盤改良工法およびそのための地盤改良装置
JP3370456B2 (ja) 地盤改良装置
JP3370454B2 (ja) 改良地盤および地盤改良工法
JPH10159474A (ja) 掘削工法および装置
FI96793B (fi) Menetelmä ja väline maan lujittamiseksi
JP2576046B2 (ja) ソイル硬化体の形成方法
JP2532751B2 (ja) コンクリ―ト構造体を粗い物質に地面レベルから構築する方法および前記方法を実施する設備
JP2645976B2 (ja) 掘削機
JP2929981B2 (ja) 地盤の掘削,攪拌装置
JP3759235B2 (ja) 中掘工法における施工管理装置
JP4111898B2 (ja) 地中連続壁の施工方法
JP2943675B2 (ja) 土留め壁の構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term