JP3505240B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP3505240B2
JP3505240B2 JP26379294A JP26379294A JP3505240B2 JP 3505240 B2 JP3505240 B2 JP 3505240B2 JP 26379294 A JP26379294 A JP 26379294A JP 26379294 A JP26379294 A JP 26379294A JP 3505240 B2 JP3505240 B2 JP 3505240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
page
dye
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26379294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08122960A (ja
Inventor
敦裕 大川
稔 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26379294A priority Critical patent/JP3505240B2/ja
Publication of JPH08122960A publication Critical patent/JPH08122960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505240B2 publication Critical patent/JP3505240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は高い発色性を有し、しか
も生成した色素も優れた吸収を示すロイコ色素を含有す
るハロゲン化銀感光材料に関するものである。 【0002】 【従来の技術】白黒写真系特にXレイ感光材料において
銀量削減や画像のトーンを変化させる目的で感光材料中
にロイコ色素を含有させる試みがいくつかなされてき
た。具体的には米国特許第4022617号にはトリア
リールメタン系ロイコ色素が、同4374921号及び
特開平2−110546号にはフェノールとパラフェニ
レンジアミンから誘導されるインドアニリンロイコ色素
の使用が開示されている。これら公知のロイコ色素は発
色性が低く、また生成する色素の吸光係数(ε)が低い
ものや不要な吸収を有しているもの、色素の堅牢性が悪
いものもあり、満足なものではなかった。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は発色性
に優れたロイコ色素を含有するハロゲン化銀写真感光材
料を提供することである。本発明の他の目的はロイコ色
素から生成する色素のεが高く、特性吸収が優れている
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の目的は、支持体
上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において、下記一般式(Ia)
たは(Ib)で表わされるロイコ色素を含有することを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成され
た。 一般式(Ia) 【0005】 【化3】 【0006】(式(Ia)中、R1 、R2 、R3 および
4 は水素原子あるいは非金属の置換基を表わす。X
は、−OHあるいは、−NR5 6 を表わす。R5 およ
びR6 は、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、
素数6〜20のアリール基、または、炭素数3〜20の
ヘテロ環基を表わす。AおよびBは各々独立に水素原子
もしくは非金属の置換基を表わす。) 一般式(Ib) 【0007】 【化4】 【0008】(式中R1 、R2 、R3 、R4 、X、A、
およびBは一般式(Ia)と同義である。) 【0009】 以下に一般式(Ia)および(Ib)で
表わされるロイコ色素について詳しく説明する。R1
2 、R3 およびR4 は、各々独立に、水素原子又は非
金属の原子団を表わし、非金属の原子団としては、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シア
ノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基(置換アミノ
基、第4級アミノ基を含む)、アルコキシ基、アリール
オキシ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ
基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリー
ルチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホニル
アミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルホ
ニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、
アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリ
ルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、
ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホリル基、アシ
ル基、カルボン酸基(その塩も含む)、スルホン酸基
(その塩も含む)、等を表わす。 【0010】その好ましい具体例としては、アルキル基
(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチル、エチル、
プロピル、ブチル、ドデシル)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜30、例えばメトキシ、エトキシ、メト
キシエトキシ、イソプロポキシ)、ハロゲン原子(例え
ば臭素、フッ素、塩素)、アシルアミノ基〔好ましくは
炭素数1〜30のアルキルカルボニルアミノ基(例えば
ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミ
ノ、シアノアセチルアミノ)、好ましくは炭素数7〜3
0のアリールカルボニルアミノ基(例えばベンゾイルア
ミノ、p−トルイルアミノ、ペンタフルオロベンゾイル
アミノ、m−メトキシベンゾイルアミノ)〕、アルコキ
シカルボニル基(好ましくは炭素数2〜30、例えばメ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル)、シアノ基、
スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、メタ
ンスルホニルアミノ、エタンスルホニルアミノ、N−メ
チルメタンスルホニルアミノ)、カルバモイル基〔好ま
しくは炭素数2〜30のアルキルカルバモイル基(例え
ばメチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ブチル
カルバモイル、イソプロピルカルバモイル、t−ブチル
カルバモイル、シクロペンチルカルバモイル、シクロヘ
キシルカルバモイル、メトキシエチルカルバモイル、ク
ロロエチルカルバモイル、シアノエチルカルバモイル、
エチルシアノエチルカルバモイル、ベンジルカルバモイ
ル、エトキシカルボニルメチルカルボニル、フルフリル
カルボニル、テトラヒドロフルフリルカルバモイル、フ
ェノキシメチルカルバモイル、アリルカルバモイル、ク
ロチルカルバモイル、プレニルカルバモイル、2,3−
ジメチル−2−ブテニルカルバモイル、ホモアリルカル
バモイル、ホモクロチルカルバモイル、ホモプレニルカ
ルバモイル)、好ましくは炭素数7〜30のアリールカ
ルバモイル基(例えばフェニルカルバモイル、p−トル
イルカルバモイル、m−メトキシフェニルカルバモイ
ル、4,5−ジクロロフェニルカルバモイル、p−シア
ノフェニルカルバモイル、p−アセチルアミノフェニル
カルバモイル、p−メトキシカルボニルフェニルカルバ
モイル、m−トリフルオロメチルフェニルカルバモイ
ル、o−フルオロフェニルカルバモイル、1−ナフチル
カルバモイル)、好ましくは炭素数4〜30のヘテリル
カルバモイル基(例えば2−ピリジルカルバモイル、3
−ピリジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、
2−チアゾリルカルバモイル、2−ベンズチアゾリルカ
ルバモイル、2−ベンズイミダゾリルカルバモイル、2
−(4−メチルフェニル)1,3,4−チアジアゾリル
カルバモイル)〕、スルファモイル基(好ましくは炭素
数0〜30、例えばメチルスルファモイル、ジメチルス
ルファモイル)、アミノカルボニルアミノ基(好ましく
は炭素数1〜30、例えばメチルアミノカルボニルアミ
ノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ)、アルコキシカ
ルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30、例えば
メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミ
ノ)、ヒドロキシ基、アミノ基(好ましくは炭素数0〜
30、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、
アニリノ)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、
例えばフェニル、m−アセチルフェニル、p−メトキシ
フェニル)、ヘテロ環基(好ましくは炭素数3〜30、
例えば2−ピリジル、2−フリル、2−テトラヒドロフ
リル)、ニトロ基、アリールオキシ基(好ましくは炭素
数6〜30、例えばフェノキシ、p−メトキシフェノキ
シ、o−クロロフェノキシ)、スルファモイルアミノ基
(好ましくは炭素数0〜30、例えばメチルスルファモ
イルアミノ、ジメチルスルファモイルアミノ)、アルキ
ルチオ基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチルチ
オ、エチルチオ)、アリールチオ基(好ましくは炭素数
6〜30、例えばフェニルチオ、p−メトキシフェニル
チオ、o−クロロフェニルチオ)、スルホニル基(好ま
しくは炭素数1〜30、例えばメタンスルホニル、p−
トルエンスルホニル)、アシル基(好ましくは炭素数1
〜30、例えばホルミル、アセチル、ベンゾイル、p−
トルイル)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは炭素数3〜
30)、アゾ基(好ましくは炭素数3〜30、例えばp
−ニトロフェニルアゾ)、アシルオキシ基(好ましくは
炭素数1〜30、例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオ
キシ)、カルバモイルオキシ基(好ましくは炭素数1〜
30、例えばメチルカルバモイルオキシ)、シリルオキ
シ基(好ましくは炭素数3〜30、例えばトリメチルシ
ロキシ)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭
素数7〜30、例えばフェノキシカルボニル)、イミド
基(好ましくは炭素数4〜30、例えばフタルイミ
ド)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数3〜30)、
スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜30、例えばジ
エチルアミノスルフィニル)、ホスホリル基(好ましく
は炭素数0〜30、例えばジアミノホスホリル)、カル
ボン酸基(そのナトリウム塩、カリウム塩も含む)、ス
ルホン酸基(そのナトリウム塩、カリウム塩も含む)が
挙げられる。 【0011】R2 、R3 およびR4 の中で好ましいもの
は、水素原子である。R1 の中で好ましいものは、水素
原子、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30の
アルコキシ基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素)、
炭素数1〜30のアシルアミノ基、炭素数1〜30のス
ルホニルアミノ基、炭素数1〜30のアミノカルボニル
アミノ基、炭素数2〜30のアルコキシカルボニルアミ
ノ基である。その中でも、R1 は水素原子、アルキル
基、アシルアミノ基が最も好ましい。 【0012】 Xは−OH又は−NR5 6 を表わす。
5 およびR6 は、各々独立に、水素原子、炭素数1〜
20のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、2−メトキシエチル、3−メト
キシプロピル、エトキシエチル、2−フェニルエチル、
2−シアノエチル、シアノメチル、2−クロロエチル、
3−ブロモプロピル、2−メトキシカルボニルエチル、
3−エトキシカルボニルプロピル、2−(N−メチルア
ミノカルボニル)エチル、3−(N,N−ジメチルアミ
ノカルボニル)プロピル、2−アセチルアミノエチル、
3−(エチルカルボニルアミノ)プロピル、2−アセチ
ルオキシエチル、アリル、ホモアリル、プレニル、n−
ドデシル)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフェ
ニル、p−トリル、p−メトキシフェニル、2,4−ジ
クロロフェニル、p−ニトロフェニル、2,4−ジシア
ノフェニル、2−ナフチル)または炭素数3〜20の
テロ環基(置換基を有するものを含む。例えば、下記化
5で表わされる基)を表わす。 【0013】 【化5】 【0014】Xは−NR5 6 が好ましい。 【0015】R5 及びR6 の中で好ましいものは、炭素
数1〜20の置換されてもよいアルキル基(例えばメチ
ル、エチル、プロピル、2−シアノエチル、2−アセチ
ルオキシエチル、2−エトキシカルボニルエチル、2−
メトキシエチル、アリル、ホモアリル、プレニル)であ
る。また、R5 とR6 が結合して形成してもよい環とし
ては、例えば、下記化6で表される基があり、また、R
2 とR6 および/またはR3 とR6 が結合して形成して
もよい環としては、例えば、下記化7で表わされる基が
あり、好ましい例として挙げることができる。 【0016】 【化6】 【0017】 【化7】 【0018】AおよびBはそれぞれ独立に、水素原子又
は非金属の置換基を表わす。更に詳しくは、水素原子、
アリール基、ヘテロ環基、アルキル基、シアノ基、カル
ボキシル基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルアミ
ノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ
カルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、アミノカル
ボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アミノ基
(アニリノ基を含む)、アルコキシ基、アリールオキシ
基、シリルオキシ基、ヘテリルオキシ基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、ヘテリルチオ基などを表わす。A
もしくはBで表わされる基の具体例としては、水素原
子、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、例えばフ
ェニル、m−アセチルアミノフェニル、o−アセチルア
ミノフェニル、p−メトキシフェニル)、アルキル基
(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチル、エチル、
イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−ドデシ
ル)、シアノ基、カルボキシル基、アシル基(好ましく
は炭素数1〜30、例えば、アセチル、ピバロイル、ベ
ンゾイル、フロイル、2−ピリジル)、カルバモイル基
(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチルカルバモイ
ル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、n−
オクチルカルバモイル)、アルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数1〜30、例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル)、ア
リールオキシカルボニル基(好ましくは炭素数7〜3
0、例えばフェノキシカルボニル、p−メトキシフェノ
キシカルボニル、m−クロロフェノキシカルボニル、o
−メトキシフェノキシカルボニル)、アシルアミノ基
〔好ましくは炭素数1〜30のアルキルカルボニルアミ
ノ基(例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロ
ピオニルアミノ、シアノアセチルアミノ)、好ましくは
炭素数7〜30のアリールカルボニルアミノ基(例え
ば、ベンゾイルアミノ、p−トルイルアミノ、ペンタフ
ルオロベンゾイルアミノ、m−メトキシベンゾイルアミ
ノ)、好ましくは炭素数4〜30のヘテリルカルボニル
アミノ基(例えば、2−ピリジルカルボニルアミノ、3
−ピリジルカルボニルアミノ、フロイルアミノ)〕、ア
ルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜3
0、例えばメトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボ
ニルアミノ、メトキシエトキシカルボニルアミノ)、ア
リールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数7
〜30、例えばフェノキシカルボニルアミノ、p−メト
キシフェノキシカルボニルアミノ、p−メチルフェノキ
シカルボニルアミノ、m−クロロフェノキシカルボニル
アミノ、o−クロロフェノキシカルボニルアミノ)、ス
ルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば
メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ、
トルエンスルホニルアミノ)、アミノカルボニルアミノ
基(好ましくは炭素数1〜30、例えばメチルアミノカ
ルボニルアミノ、エチルアミノカルボニルアミノ、アニ
リノカルボニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミ
ノ)、スルファモイルアミノ基(好ましくは炭素数1〜
30、例えばメチルアミノスルホニルアミノ、エチルア
ミノスルホニルアミノ、アニリノスルホニルアミノ)、
アミノ基(アニリノ基を含む、好ましくは炭素数0〜3
0、例えばアミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エ
チルアミノ、ジエチルアミノ、n−ブチルアミノ、アニ
リノ)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜30、例
えばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、n−ブトキ
シ、メトキシエトキシ、n−ドデシルオキシ)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素数6〜30、例えばフェノ
キシ、m−クロロフェノキシ、p−メトキシフェノキ
シ、o−メトキシフェノキシ)、シリルオキシ基(好ま
しくは炭素数3〜30、例えばトリメチルシリルオキ
シ、t−ブチルジメチルシリルオキシ、セシルジメチル
シリルオキシ、フェニルジメチルシリルオキシ)、ヘテ
リルオキシ基(好ましくは炭素数3〜30、例えばテト
ラヒドロピラニルオキシ、3−ピリジルオキシ、2−
(1,3−ベンゾイミダゾリル)オキシ)、アルキルチ
オ基(好ましくは炭素数1〜30、例えば、メチルチ
オ、エチルチオ、n−ブチルチオ、t−ブチルチオ)、
アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30、例えば、
フェニルチオ)、ヘテリルチオ基(好ましくは炭素数3
〜30、例えば2−ピリジルチオ、2−(1,3−ベン
ゾオキサゾリル)チオ、1−ヘキサデシル−1,2,
3,4−テトラゾリル−5−チオ、1−(3−N−オク
タデシルカルバモイル)フェニル−1,2,3,4−テ
トラゾリル−5−チオ)、ヘテロ環基(好ましくは炭素
数3〜30、例えば下記化8に示される基、下記化9に
示される基、下記化10に示される基、下記化11に示
される基、下記化12に示される基など、更に、ピロリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イ
ソチアゾリル、ピラゾリル、フラジル、ピリミジル、イ
ンドリル)などが挙げられる。 【0019】 【化8】 【0020】 【化9】 【0021】 【化10】 【0022】 【化11】 【0023】 【化12】 【0024】化8〜12に示される基中、R11は水素原
子または非金属の原子団を表わし、nは1〜4の整数を
表わす。R11の具体例は、式(I)のR1 で述べたもの
を挙げることができる。 【0025】これらの中で好ましくは、アリール基、ヘ
テロ環基である。これらアリール基、ヘテロ環基は、置
換基によって置換されていても、無置換でもよい。置換
されている場合は、ハメットの置換基定数シグマパラ
(σp )値が+0.2以上の電子吸引性基で置換された
ものが好ましい。 【0026】ヘテロ環基の中でも、下記化13に示され
るものは、通常のイミダゾール類の合成法とは異なった
合成法を用いて合成できる点で有益である。 【0027】 【化13】 【0028】化13において、R11、R11′は置換基を
表わす。R11としては、アルキル基、アリール基、ヘテ
ロ環基、アルコキシ基、またはアリールオキシ基が好ま
しい。R11′としては、ハメットの置換基定数シグマパ
ラ(σp )値が+0.2以下である置換基が好ましい。 【0029】R11、R11′について、更に詳しく説明す
る。R11′は、ハメットの置換基定数σp が+0.2以
下である置換基が好ましいが、詳しくは、水素原子、フ
ッ素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、アル
コキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニル
アミノ基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アニ
リノ基、アゾリル基、ヒドロキシル基などが含まれる。 【0030】更に詳しくは、水素原子、フッ素原子、ア
ルキル基(例えば、炭素数1〜35の直鎖及び分岐鎖の
アルキル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、シク
ロアルキル、シクロアルケニルである。更に詳しくは例
えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、デ
シル、4−フェニルブチル、ビニル、エチニル、アリ
ル、シクロヘキシル、シクロヘキセニルである。)、ア
リール基(例えばフェニル、ナフチル、4−t−ブチル
フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メチルアミノ
フェニル、2−ジメチルアミノフェニル、2−メトキシ
フェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、4−テト
ラデカンアミドフェニル、4−メトキシフェニル、2,
6−ジメトキシフェニル)、ヘテロ環基(例えば2−フ
リル、2−チエニル、3−フリル、N−メチル−2−ピ
ロリル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、
2−メトキシエトキシ、2−ドデシルオキシエトキシ、
2−メタンスルホニルエトキシ、イソプロポキシ)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、2−ナフトキシ、
2−メチルフェノキシ、2−メトキシフェノキシ、4−
t−ブチルフェノキシ)、ヘテロ環オキシ基(例えば1
−フェニルテトラゾール−5−オキシ、テトラヒドロピ
ラニルオキシ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、
オクチルチオ、テトラデシルチオ、フェノキシエチルチ
オ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−ブチ
ルフェノキシ)プロピルチオ)、アシルアミノ基(例え
ばアセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、
2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシベンゼ
ンスルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、スルホン
アミド基(例えばメタンスルホンアミド、ヘキサデカン
スルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、p−トルエ
ンスルホンアミド、オクタデカンスルホンアミド、2−
メトキシ−5−t−ブチルベンゼンスルホンアミド)、
アルコキシカルボニルアミノ基(例えばメトキシカルボ
ニルアミノ、テトラデシルオキシカルボニルアミノ)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(例えばフェノキシ
カルボニルアミノ)、ウレイド基(例えばフェニルウレ
イド、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、
スルファモイルアミノ基(例えばN,N−ジプロピルス
ルファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファ
モイルアミノ)、アニリノ基(例えばフェニルアミノ、
2−クロロアニリノ、2−クロロ−5−テトラデカンア
ミノアニリノ、2−クロロ−5−ドデシルオキシカルボ
ニルアニリノ、N−アセチルアニリノ、2−クロロ−5
−{2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)ドデカンアミド}アニリノ)、アゾリル基(例えば
イミダゾリル、ピラゾリル、3−クロロピラゾール−1
−イル、トリアゾリル)、ヒドロキシル基である。 【0031】好ましくは、R11′はハメットの置換基定
数σp が−0.4以上+0.1以下の範囲の置換基であ
り、より好ましくはσp が上記範囲内の基である水素原
子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリール
オキシ基又はアシルアミノ基である。 【0032】R11は、好ましくは、アルキル基、アリー
ル基、ヘテロ環基、アルコキシ基、又はアリールオキシ
基を表わす。その具体例としては、アルキル基(例えば
メチル、エチル、iso−プロピル、t−ブチル、ドデ
シル、メトキシエチル)、アリール基(例えば、R11
で示した基の他に、4−クロロフェニル、2,4−ジク
ロロフェニル、3−クロロフェニル、3,5−ジクロロ
フェニル、3,5−ジフルオロフェニル、4−トリフル
オロメチルフェニル、ペンタフルオロフェニル、3−ブ
ロモフェニル、3−ニトロフェニル、4−メトキシカル
ボニルフェニル、4−ベンゼンスルホニルフェニル、3
−ベンゾイルフェニル、3−メタンスルホニルフェニ
ル)、ヘテロ環基(例えば、R11′で示した基の他に、
2−ピリジニル、4−ピリジニル、4−メトキシカルボ
ニルピリジン−2−イル、1,3−ジアジン−2−イ
ル、1,3,5−トリアジン−2−イル)、アルコキシ
基(例えば、R11′で示した基の他に、1−エトキシカ
ルボニルメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2
−トリフルオロエトキシ、1−ベンゼンスルホニルメト
キシ)、アリールオキシ基(例えば、R11′で示した基
の他に、4−エトキシカルボニルフェノキシ、3,5−
ジクロロフェノキシ、テトラフルオロフェノキシ、4−
ベンゼンスルホニルフェノキシ)を挙げることができ
る。更に好ましくは、R11はアルキル基、又はアリール
基であり、特に好ましくはアリール基である。 【0033】 本発明で用いられるロイコ色素のうち好
ましくは一般式(Ia)で表わされるロイコ色素であ
る。ここで、本明細書中で用いられるハメットの置換基
定数について若干説明する。ハメット則はベンゼン誘導
体の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論
ずるために1935年L.P.Hammett により提唱され
た経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められて
いる。ハメット則により求められた置換基定数にはσp
値とσm 値があり、これらの値は多くの一般的な成書に
見出すことができるが、例えば、J.A.Dean編、「La
nge's Hand book of Chemistry」第12版、1979年
(Mc Graw −Hill)や「化学の領域」増刊、122号、
96〜103頁、1979年(南光堂)に詳しい。な
お、本発明において各置換基をハメットの置換基定数σ
p により限定したり、説明したりするが、これは上記の
成書で見出せる、文献既知の値がある置換基にのみ限定
されるという意味ではなく、その値が文献未知であって
もハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に含
まれるであろう置換基をも含むことはいうまでもない。
今後、σp 値、σm値はこの意味を表わす。 【0034】本発明におけるロイコ色素の添加量として
はハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モルないし5×
10-2モル含有されるのが好ましく、特に1×10-5
ルないし2×10-2モルの範囲が好ましい添加量であ
る。 【0035】本発明のロイコ色素は、適当な水混和性有
機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、エタノー
ル、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブなどに
溶解して用いることができる。また、既に良く知られて
いる乳化分散法によって、ジブチルフタレート、トリク
レジルフォスフェート、グリセリルトリアセテートある
いはジエチルフタレートなどのオイル、酢酸エチルやシ
クロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて溶解し、機械的
に乳化分散物を作製して用いることができる。あるいは
固体分散法として知られている方法によって、ロイコ色
素の粉末を水の中にボールミル、コロイドミル、あるい
は超音波によって分散して用いることもできる。本発明
のロイコ色素は乳剤層および/または隣接する親水性コ
ロイド層に添加することができる。 【0036】 本発明の一般式(Ia)または(Ib)
で表わされるロイコ色素の具体例を以下に例示化合物と
して示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 【0037】 【化14】 【0038】 【化15】【0039】 【化16】【0040】 【化17】 【0041】 【化18】【0042】 【化19】 【0043】 【化20】【0044】 本発明のロイコ色素はイミダゾールから
誘導されるアゾメチン色素をハイドロサルファイトのよ
うな還元剤で還元することによって得られる。アゾメチ
ン色素は例えば特開平2−28264号や同2−155
693号、同2−181747号、同3−7938号、
同3−114890号、同3−162990号、同5−
70704号等に記載の方法を用いて合成することがで
きる。 【0045】(合成例) 例示化合物(1)の合成 【0046】 【化21】 【0047】化合物1a(2g)と酢酸エチル(60m
l)、水(50ml)、1N水酸化ナトリウム(10m
l)、Na2S2O4 (2g)、テトラブチルアンモニウムブ
ロマイド(0.2g)をN2 ガス雰囲気下50℃で3時
間反応させ、更にNa2S2O4 (2g)と1N水酸化ナトリ
ウム(10ml)を加え50℃で3時間反応させた。その
後2N塩酸(40ml)を加え反応液を水洗、濃縮した。
残査を塩化メチレン−酢酸エチル−ヘキサンの混合溶媒
(1:0:0〜1:1:2の範囲の混合比)を溶出液と
するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製する
ことにより例示化合物(1)を0.96g得た。 【0048】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事が出来る。 項 目 該 当 箇 所 1) ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特開平4−107442号。 2) 化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3) カブリ防止剤、 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 安定剤 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 4) 色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5) 分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 6) 界面活性剤、 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 7) マット剤、滑り剤、 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 8) 親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9) 硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 10) 支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から20行目。 11) クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行 カット法 目から同第14頁右上欄。 12) 染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 13) ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 14) 層構成 特開平3−198041号公報。 15) 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目。 【0049】以下、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はこれに限定されるものではない。 【0050】 【実施例】まず、以下の実施例で用いるハロゲン化銀乳
剤の作り方を説明する。 乳剤−A 0.37モルの硝酸銀水溶液と、完成乳剤の銀1モルあ
たり1.0×10-7モルに相当する(NH4)3RhCl6 と2×
10-7モルの K3IrCl6、0.11モルの臭化カリウムと
0.27モルの塩化ナトリウムを含むハロゲン塩水溶液
を、塩化ナトリウムと、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジンチオンを含有するゼラチン水溶液に、攪拌しな
がら45℃で12分間ダブルジェット法により添加し、
平均粒子サイズ0.20μm、塩化銀含有率70モル%
の塩臭化銀粒子を得ることにより核形成を行なった。続
いて同様に0.63モルの硝酸銀水溶液と、0.19モ
ルの臭化カリウムと、0.47モルの塩化ナトリウムを
含むハロゲン塩水溶液をダブルジェット法により、20
分間かけて添加した。その後銀1モル当たり1×10-3
モルのKI溶液を加えてコンバージョンを行ない常法に
従ってフロキュレーション法により水洗し、ゼラチン4
0gを加え、pH6.5、pAg7.5に調整し、さら
に銀1モルあたりベンゼンチオスルホン酸ナトリウム7
mgおよびチオ硫酸ナトリウム5mg及び塩化金酸8mgを加
え、60℃で45分間加熱し、化学増感処理を施し、安
定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラザインデン150mgおよび防腐剤として
プロキセルを加えた。得られた粒子は平均粒子サイズ
0.28μm、塩化銀含量70モル%の塩臭化銀立方体
粒子であった。(変動係数9%) 実施例1 塩化ビニリデン共重合体からなる下塗層(0.5μ)を
有するポリエチレンテレフタレートフィルム(150
μ)支持体上に、支持体側から、UL、EM、PCの層
構成になるように、塗布し試料No. 101〜104を作
成した。以下に各層の調製法及び塗布量を示す。 【0051】(UL)ゼラチン10g、ゼラチンに対し
て20wt%のポリエチルアクリレート、化合物(イ)
をゼラチンに対して2wt%を添加し、完成量250ml
になるように水を加えて調製し、ゼラチン0.2g/m2
になるように塗布した。 【0052】(EM)前記、乳剤−Aをゼラチンと共に
40℃で溶解した後、増感色素としてS−1を3.7×
10-4モル/モルAg、S−2を1×10-4モル/モル
Ag、S−3を1×10-4モル/モルAg、5−メチル
ベンズトリアゾール6.4mg/m2、4−ヒドロキシ−
1,3,3a,7−テトラザインデン1.3mg/m2、1
−フェニル、5−メルカプトテトラゾール1mg/m2、下
記化合物(イ)50mg/m2、ゼラチンに対して15wt
%のポリエチルアクリレート、ラテックスコポリマー
(メチルアクリレート:2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパンスルホン酸:2−アセトキシエチルメタクリ
レート=88:5:7)0.8g/m2、ゼラチンに対し
て4wt%の下記化合物(ロ)及び本発明の化合物とリ
ン酸トリクレジルを表1に示すように添加して、Ag
1.85g/m2となるように塗布した。 【0053】 【化22】 【0054】 【化23】【0055】(PC)ゼラチン溶液にポリメチルメタク
リレート分散物(平均粒子サイズ5μ)、更に次の界面
活性剤(ヘ、ト)を添加し、ゼラチン0.5g/m2、ポ
リメチルメタクリレートとして0.8g/m2となる様に
塗布した。 【0056】 【化24】 【0057】またバック層は次に示す処方にて塗布し
た。 〔バック層処方〕 ゼラチン 4 g/m2 マット剤 ポリメチルメタアクリレート(粒子径 3.0〜4.0 μ) 10mg/m2 ラテックス ポリエチルアクリレート 2 g/m2 界面活性剤(ヘ) 40mg/m2 界面活性剤(ト) 5mg/m2 ゼラチン硬化剤;化合物(ロ) 110mg/m2 染料 染料〔a〕、〔b〕、〔c〕及び〔d〕の混合物 染料〔a〕 53mg/m2 染料〔b〕 14mg/m2 染料〔c〕 25mg/m2 染料〔d〕 18mg/m2 【0058】 【化25】【0059】本実施例の比較化合物を下記に示す。 【0060】 【化26】【0061】本発明で用いた現像液の組成を下記に示
す。 水酸化カリウム 90.0 g 水酸化ナトリウム 8.0 g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1.0 g ほう酸 24.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 65.0 g 臭化カリウム 10.0 g ハイドロキノン 55.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.40g N−メチル−p−アミノフェノール 0.50g 2−メルカプトベンツイミダゾール−5− 0.30g スルホン酸ナトリウム 3−(5−メルカプトテトラゾール)ベン 0.20g ゼンスルホン酸ナトリウム N−n−ブチル−ジエタノールアミン 14.0 g N,N−ジメチルアミノ−6−ヘキサノール 0.20g トルエンスルホン酸ナトリウム 8.0 g 5−スルホサリチル酸 23.0 g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを11.9に合わせる。 1 リットル 【0062】定着液は下記組成のものを用いた。 チオ硫酸アンモニウム 359.1 g エチレンジアミン四酢酸 2Na 2水塩 0.092 g チオ硫酸ナトリウム 5水塩 32.8 g 亜硫酸ナトリウム 75.0 g NaOH(純分で) 37.2 g 氷酢酸 87.3 g 酒石酸 8.76 g グルコン酸ナトリウム 5.2 g 硫酸アルミニウム 25.3 g pH(硫酸または水酸化ナトリウムで調整) 4.85 水を加えて 3 リットル 【0063】写真特性は上記処理液を用い、FG−46
0A自動現像機(富士写真フイルム株式会社製)を用い
て現像(34℃、30″)後、定着、水洗、乾燥、処理
を行なった結果である。作製した試料を3200°Kの
タングステン光で光楔を通して露光を行ない上記処理を
施した。結果を表1に示す。本発明のロイコ色素は生成
する色素のεおよび発色性が高く、少ない添加量で高い
発色濃度を与えていることが試料101、102と10
3〜104の結果の比較より明らかであり、試料103
−104では充分なシアン染色が行なわれていた。 【0064】 【表1】 【0065】実施例2 実施例1で作成した試料101〜104を用い、下記現
像液を用いた(現像処理38℃、20″)ほかは実施例
1と同じ処理を行なった。その結果、試料103〜10
4ではイメージワイズなシアン染色がなされたのに対
し、試料101と102ではロイコ色素の発色がほとん
どおこらなかった。 【0066】 (現像液組成) 水酸化カリウム 35.0 g ジエチレントリアミン−五酢酸 2.0 g 炭酸カリウム 12.0 g メタ重亜硫酸ナトリウム 40.0 g 臭化カリウム 3.0 g ハイドロキノン 25.0 g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.08g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1− 0.45g フェニル−3−ピラゾリドン 2,3,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2− 0.04g チオキソ−4−(1H)−キナゾリノン 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スル 0.15g ホン酸ナトリウム エリソルビン酸ナトリウム 3.0 g 水酸化カリウムを加え、水を加えて1リットルとし pHを10.5に合わせる。 1 リットル 【0067】実施例3 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、平均分子量1万5
千の低分子量ゼラチン7gを添加し、55℃に保った容
器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀4.0
0g)と臭化カリウム5.9gを含む水溶液38ccをダ
ブルジェット法により37秒間で添加した。つぎに、ゼ
ラチン18.6gを添加した後、70℃に昇温して硝酸
銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を22分間かけて添
加した。ここで25%のアンモニア水溶液7ccを添加、
そのままの温度で10分間物理熟成した後、100%酢
酸溶液を6.5cc添加した。引き続いて硝酸銀153g
の水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5に保ち
ながらコントロールダブルジェット法で35分かけて添
加した。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ccを
添加した。5分間そのままの温度で物理熟成した後、3
5℃に温度を下げた。平均投影面積直径1.10μm、
厚み0.145μm、直径の変動係数18.5%の単分
散純臭化銀平板状粒子を得た。この後、凝集沈降法によ
り可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチ
ン30gとフェノキシエタノール2.35gおよび増粘
剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを
添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、pA
g8.00に調整した。この乳剤を攪拌しながら56℃
に保った状態で化学増感を施した。まず、チオスルフォ
ン酸化合物−I 【0068】 【化27】 【0069】を1×10-5モル/モルAg添加し、つぎ
にAgI微粒子を0.1モル%添加し、さらに二酸化チ
オ尿素0.043mgを添加し、22分間そのまま保持し
て還元増感を施した。つぎに、4−ヒドロキシ−6−メ
チル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと増
感色素−I 【0070】 【化28】 【0071】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−I 1.9mgと塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し、
40分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子T−
1を調製完了した。 【0072】 【化29】 【0073】塗布試料の調製 T−1のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加し
て塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 110 g ・トリメチロールプロパン 9 g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.7 g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8 g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になる ように添加量を調整 ・化合物−I 34 mg ・化合物−II 4.8 g ・化合物−III 15 mg 【0074】 【化30】 【0075】 【化31】 【0076】上記塗布液に対し、染料−Iが片面あたり
5.2×10-5 mol/m2となるように染料乳化物Aを添
加した。 【0077】 【化32】 【0078】(1) 染料乳化物Aの調製 上記染料−I60gおよび下記高沸点有機溶媒−I62.8
g、−II62.8gおよび酢酸エチル333gを60℃で溶
解した。つぎにドデシルスルホン酸ナトリウムの5%水
溶液65ccとゼラチン94gと水581ccを添加し、デ
ィゾルバーにて60℃、30分間乳化分散した。つぎ
に、下記化合物−IV 2gおよび水6リットルを加え、
40℃に降温した。つぎに、旭化成製限外濾過ラボモジ
ュールACP1050を用いて、全量が2Kgとなるまで
濃縮し、前記化合物−IVを1g加えて染料乳化物Aとし
た。 【0079】 【化33】 【0080】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 ・ゼラチン 0.78 g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.080 g/m2 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 0.015 g/m2 ・塗布助剤−I 0.013 g/m2 ・塗布助剤−II 0.048 g/m2 ・塗布助剤−III 0.0065g/m2 ・塗布助剤−IV 0.003 g/m2 ・塗布助剤−V 0.001 g/m2 ・化合物−V 1.8 mg/m2 ・化合物−VI 100 mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 g/m2 ・プロキセル(NaOHでpH7.4 に調整) 0.0005g/m2 【0081】 【化34】 【0082】支持体の調製 (1) 下塗層用染料分散物Bの調製 下記の染料−IIを特開昭63−197943号に記載の
方法でボールミル処理した。 【0083】 【化35】【0084】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO2)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し、内容物を4日間粉砕した。
この後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡
したのち、濾過によりZrO2 ビーズを除去した。得ら
れた染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒
径は直径0.05〜1.15μmにかけての広い分
有していて、平均粒径は0.37μmであった。さら
に、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大
きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物Dを得
た。 【0085】(2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ175μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が4.9cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、185℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
染料−Iが0.04wt%含有されているものを用い
た。 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固形分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 158 cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 41 cc ・蒸留水 801 cc ※ラテックス溶液中には、乳化分散剤として下記化合物
をラテックス固形分に対し0.4wt%含有 【0086】 【化36】 【0087】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片側ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り155℃で塗布、乾燥した。 ・ゼラチン 80 mg/m2 ・染料分散物B(染料固形分として) 8 mg/m2 ・塗布助剤−VI 1.8 mg/m2 ・化合物−VII 0.27mg/m2 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 【0088】 【化37】【0089】写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。 【0090】このようにして作成した塗布試料を301
とした。また試料301の染料−Iをロイコ試料に置き
換えて試料302〜305を作成した。これら試料に以
下のような処理を施し、写真性能を評価した。 【0091】(写真性能の評価)写真材料を富士写真フ
イルム(株)社製のXレイオルソスクリーンHR−4を
使用して両側から0.05秒の露光を与えた。現像処理
は富士写真フイルム(株)社製CEPROS−Mで現像
温度、定着温度35℃にして、Dry to Dry 47秒処理
した。この際現像液は以下のものを用いた。 (現像液の調製) 亜硫酸カリウム 30.0 g 炭酸カリウム 55.2 g ジエチレングリコール 10.0 g ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 g 臭化ナトリウム 3.0 g 5−メチル−ベンツトリアゾール 0.1 g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 2.0 g L−アスコルビン酸 43.2 g 水酸化ナトリウムを加えてpH=9.5に調整する。 水を加えて 300 ml 使用液1 リットルにする また定着液としては富士写真フイルム(株)社製SR−
F1を使用した。試料302〜305の内容と写真性能
の評価結果を表2に示す。 【0092】 【表2】 【0093】 試料301〜303ではいずれもDmin
が高く、Dmax が低いという問題があるのに対し、本発
明のロイコ色素を含有する試料304、305ではその
両方が改善され、かつロイコ色素の添加量も少ない量で
優れた性能を発現していることがわかる。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03C 1/40 G03C 1/35 REGISTRY(STN) CAPLUS(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    下記一般式(Ia)または(Ib)で表わされるロイコ
    色素を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。 一般式(Ia) 【化1】 (式(Ia)中、R1 、R2 、R3 およびR4 は水素原
    子あるいは非金属の置換基を表わす。Xは、−OHある
    いは、−NR5 6 を表わす。R5 およびR6 は、水素
    原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20の
    アリール基、または、炭素数3〜20のヘテロ環基を表
    わす。AおよびBは各々独立に水素原子もしくは非金属
    の置換基を表わす。) 一般式(Ib) 【化2】(式中R1 、R2 、R3 、R4 、X、A、およびBは一
    般式(Ia)と同義である。)
JP26379294A 1994-10-27 1994-10-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP3505240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26379294A JP3505240B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26379294A JP3505240B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08122960A JPH08122960A (ja) 1996-05-17
JP3505240B2 true JP3505240B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=17394322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26379294A Expired - Fee Related JP3505240B2 (ja) 1994-10-27 1994-10-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505240B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08122960A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61251842A (ja) 光応答性材料
JPH0784469B2 (ja) テトラ−アザインデン化合物
WO1986004694A1 (en) Silver halide photographic photo-sensitive material
JP3505240B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4988603A (en) Method for the formation of high-contrast images using a developer comprising a hydrazine derivative
WO1986001915A1 (en) Silver halide photographic photosensitive material
DE2834310A1 (de) Farbphotographisches lichtempfindliches material
JPH01280750A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3388919B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4683189A (en) Toners for silver halide diffusion transfer image with sulfo or carboxyl groups
JPH05241265A (ja) 新規シアニン染料で赤外増感したハロゲン化銀乳剤
JPH02165133A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08122961A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05165147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6399290B1 (en) Silver halide imaging materials
JP3641733B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000356833A (ja) 色素を含有したハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料および色素を含有した電子写真用カラートナー、画像記録材料、画像、有機エレクトロルミネッセンス素子
US6100021A (en) Sensitization of silver halide
JPH01110565A (ja) ジフェニルイミダゾール系染料
JP2632398B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6241263B2 (ja)
JPH07207167A (ja) ピラゾロンオキソノール化合物及び該化合物を含むハロゲン化銀写真感光材料
JPS6241265B2 (ja)
JPH0554098B2 (ja)
JPH01196040A (ja) 写真用吸光染料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees