JP3505198B2 - 亜鉛含有製鋼ダストの処理方法 - Google Patents

亜鉛含有製鋼ダストの処理方法

Info

Publication number
JP3505198B2
JP3505198B2 JP09484193A JP9484193A JP3505198B2 JP 3505198 B2 JP3505198 B2 JP 3505198B2 JP 09484193 A JP09484193 A JP 09484193A JP 9484193 A JP9484193 A JP 9484193A JP 3505198 B2 JP3505198 B2 JP 3505198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
zinc
furnace
pretreatment
steelmaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09484193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06264126A (ja
Inventor
正樹 伊奈
勇 玉柳
直樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP09484193A priority Critical patent/JP3505198B2/ja
Publication of JPH06264126A publication Critical patent/JPH06264126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505198B2 publication Critical patent/JP3505198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W30/54

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は製鋼工程で発生する亜鉛
含有ダストを製鋼工程で使用して鉄源として回収すると
ともに高濃度亜鉛含有ダストとして回収する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼製造における製鋼工程では、製鋼炉
に溶銑とスクラップを主原料として装入し、酸素又は酸
素と他のガスを吹き込み、銑鉄を鋼に精錬している。ま
た、銑鉄を鋼にする精錬工程をその工程内容で分割した
所謂分割精錬方法が知られている。かかる製鋼工程にお
いて、大量の酸素ガスを用いて高速吹錬すると、排ガス
中には大量の製鋼ダストが介在しており、湿式集塵・脱
水処理あるいは乾式集塵処理して製鋼ダストとして回収
し、再利用されている。
【0003】上記製鋼ダストの大部分は鉄分であるが、
装入されるスクラップに随伴されて鉄以外の金属が介在
しており、通常これらの金属の随伴量は未確定である。
特に近年多用されている自動車用防錆鋼板は亜鉛めっき
を施したものであり、外鋼板をプレス加工する過程で発
生するプレス屑或いは排車から回収される鋼屑は亜鉛を
随伴している。これらプレス屑、鋼屑等をスクラップと
して製鋼炉で使用すると、回収される製鋼ダスト中には
亜鉛が介在する。
【0004】上記亜鉛含有製鋼ダストは、従来、亜鉛含
有量が少ない場合、焼結鉱原料として使用されていた
が、亜鉛含有量の増加に伴い、高炉での壁付等の悪影響
が無視できなくなり、製鋼工程では使用困難となってき
た。その結果、製鋼工程で、溶銑成分と保有する顕熱を
活用して亜鉛を還元蒸発させて回収する利用技術が検討
され、例えば、特開昭58−93828号公報に示すよ
うに、製鋼操業サイクル中の排ガスを時間帯に区分して
排ガス処理系統を切り替えて捕集し、亜鉛含有量の多い
ダストと亜鉛含有量の少ないダストに区分して回収する
技術とか、特開昭63−62813号公報に示すよう
に、転炉にスクラップと共に亜鉛含有廃棄物を投入し、
2系列の排ガス処理系統を使い分けて、吹錬初期に発生
する亜鉛蒸気を捕捉し亜鉛を回収する技術が提案され
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開昭58−93
828号公報で開示さた技術は、亜鉛含有量の多いスク
ラップを製鋼原料の一部として使用した場合、転炉操業
中における製鋼ダストの亜鉛含有率が特定の分布を形成
するることに着目してなされたものであり、転炉操業サ
イクル中の排ガスを時間帯に区分して排ガス処理系統を
切り換えて補修するため、2系列の排ガス処理設備が必
要となり、濃度別回収という考えかたには頷けるが、排
ガス処理設備の費用の大幅増大は避けられない。また、
スクラップ中の亜鉛含有量が変動すると回収した製鋼ダ
スト中の亜鉛濃度が変動する。
【0006】また特開昭63−62813号公報で開示
さた技術は、スクラップと共に亜鉛含有廃棄物を投入
し、吹錬初期に発生する亜鉛上記を捕捉するため、2系
列の排ガス処理設備が必要となり、排ガス処理設備の費
用の大幅増大は避けられない。また、亜鉛含有廃棄物と
して電気炉ダスト、還元鉄キルンダスト、メッキドロス
等を単独あるいは混合使用するとしているが、該亜鉛含
有廃棄物の種類、それらの組合せが変動すると回収した
製鋼ダスト中の亜鉛濃度が変動する。
【0007】本発明は前記した分割精錬方法を前提とし
た製鋼工程について研究した結果、溶銑の予備処理炉と
予備処理溶銑の脱炭炉とからなる製鋼設備における典型
的な特徴点に着目し、上記従来例のように1つの転炉等
の製鋼炉に2系列の排ガス処理設備を設けることなく、
高濃度の亜鉛含有ダストとして回収できる方法を提供す
るとを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は製鋼工程で発生
した亜鉛含有ダストを該製鋼工程で使用して鉄源として
回収すると共に亜鉛含有ダストとして回収する方法にお
いて、溶銑の予備処理炉と予備処理溶銑の脱炭炉とから
なる製鋼設備を用い、亜鉛含有ダストを溶銑の予備処理
炉にのみ添加して予備処理し、発生する排ガスを予備処
理炉専用排ガス処理系路を用いて亜鉛含有ダストとして
回収し、上記脱炭炉で予備処理した溶銑の脱炭処理時に
発生する排ガスを脱炭炉専用排ガス処理系路を用いてダ
スト回収し、上記亜鉛含有ダストを上記溶銑の予備処理
炉に適宜循環させることを特徴とする亜鉛含有製鋼ダス
トの処理方法である。
【0009】また本発明は、記脱炭炉専用排ガス処理系
路を用いて回収したダストの亜鉛含有量が製鋼工程以外
の用途に適さない場合は該ダストを前記予備処理炉専用
排ガス処理系路を用いて回収した亜鉛含有ダストと併せ
て予備処理炉に添加することを特徴とする亜鉛含有製鋼
ダストの処理方法である。
【0010】更に本発明は、上記予備処理炉が取鍋型、
トーピード型或いは転炉型であることを特徴とする亜鉛
含有製鋼ダストの処理方法である。
【0011】また本発明は、予備処理炉に添加する亜鉛
含有ダストを塊成化して使用するとを特徴とする亜鉛含
有製鋼ダストの処理方法である。
【0012】
【作用】前記本発明において使用する製鋼設備は、溶銑
の予備処理炉と予備処理溶銑の脱炭炉とから構成される
ものである。溶銑の予備処理炉としては取鍋型、トーピ
ード型あるいは転炉型が適用でき、該予備処理炉では精
錬に適した造滓材が添加され、溶銑の脱珪、脱燐、脱硫
処理がシリーズにあるいは部分的に平行して実施され
る。上記取鍋型、トーピード型あるいは転炉型の炉はそ
の外郭が鉄皮で構成された容器形状であることから集塵
効率が良い。なお、脱珪処理については酸素源を供給す
ることで達成されるので別の部位、例えば、出銑樋部等
で独立して実施することができ、この場合は本発明の範
囲外となる。
【0013】上記予備処理された溶銑の脱炭炉としては
転炉型が適用できる。この転炉型脱炭炉における脱炭処
理は酸素源を供給することで達成でき、必要最小限の造
滓材使用で吹錬でできるので、炉内溶銑表面上に所定高
さの空間が確保できる。
【0014】上記予備処理炉と脱炭炉に於ける典型的な
特徴点とは両者における通酸速度、通酸量が異なること
である。特に、脱炭炉は通酸速度が大きいので予備処理
炉に比べて、排ガス発生量、ダスト発生量が多い。脱炭
炉の通酸速度は炉容積、操業条件によってことなるが、
例えば、炉容積270トン/chの場合、65000N
3 /hrであり、転炉型予備処理の通酸速度は、例え
ば炉容積、290トン/chの場合、20000Nm3
/hr、取鍋型予備処理炉の通酸速度は、例えば、炉容
積340トン/chの場合、1200Nm3 /hrであ
る。
【0015】従って排ガス発生量、ダスト発生量が少な
い予備処理炉を亜鉛含有ダスト処理炉と位置付けて該炉
にのみ亜鉛含有ダストを添加し、脱炭炉の排ガス処理系
路とは独立した予備処理炉専門排ガス処理系路を用いて
ダスト回収すると、ダスト中の亜鉛濃度は相対的に高く
なる。また、回収した亜鉛含有ダストを繰り返し上記予
備処理炉に添加する、所謂循環させることにより、繰り
返し添加回数に比例して亜鉛含有ダスト中の亜鉛濃度を
高めることができる。
【0016】また、脱炭に装入するスクラップに起因し
て、脱炭炉排ガスから回収したダスト中に好ましくない
量の亜鉛が含有されている場合は該ダストを前記した予
備処理炉に亜鉛含有ダストと合わせて添加して処理でき
る。また、亜鉛含有ダストは予備処理炉にのみ添加し、
独立して装備されている予備処理専用排ガス処理系路及
び脱炭炉専用排ガス処理系路はそれぞれ所定の処理条件
で操業できる。
【0017】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて具体的に
説明する。図1は転炉型予備処理炉と転炉型脱炭炉とか
らなる製鋼設備に本発明を適用した概要説明図で、予備
処理炉1は炉頂部に集塵フード2、排ガスダクト3及び
散水ノズル4とシックナー5と脱水装置6からなる湿式
集塵装置を具備した排ガス処理系路7を備えており、上
記脱水装置6の下流側には湿潤ダストを塊成化する塊成
装置8が設備されている。また上記予備処理炉1は酸素
吹錬用のランス9と溶銑攪拌用のガス底吹きノズル10
を備えている。
【0018】脱炭炉11も上記予備処理炉1と同様の設
備を具備しており、集塵フード12、排ガスダクト13
及び散水ノズル14、シックナー15と脱水装置16か
らなる湿式集塵装置を具備した排ガス処理系路17、塊
成装置18、ランス19及びガス底吹きノズル20を備
えている。
【0019】上記予備処理炉1に主原料である溶銑及び
びスクラップを装入すると共に予備処理用精錬剤を装入
し、ランス9から酸素を供給し、底吹きノズル10から
ガスを吹き込んで溶銑を攪拌しながら吹錬すると溶銑の
予備処理が進行する。この予備処理の過程において塊成
化した亜鉛含有ダストを例えば、冷却材として添加する
と、該ダスト中の鉄分は溶銑中に回収される。一方、酸
素吹錬によって発生した排ガス及びダストは上記排ガス
処理系路7で湿式処理されて亜鉛含有ダストとして回収
される。この亜鉛含有ダストを再度予備処理炉1に繰り
返し添加することにより、その繰り返し回数に比例して
回収される亜鉛含有ダスト中の亜鉛濃度は高くなる。
【0020】上記予備処理炉1で予備処理された溶銑は
脱炭炉11にスクラップと共に装入されランス19から
酸素を供給し、底吹きノズル20からガスを吹き込んで
溶銑を攪拌しながら吹錬すると脱炭が進行する。この脱
炭処理の過程で発生した排ガス及びダストは上記排ガス
処理系路17で湿式処理されて製鋼ダストとして回収さ
れる。この製鋼ダスト中にも亜鉛が含有されているが、
主原料の一部として装入するスクラップ中の亜鉛含有量
及びスクラップの量が変動するとダスト中の亜鉛含有量
が変動する。該製鋼ダスト中の亜鉛含有量が、例えば、
0.2%以下と低く、他の用途、例えば製銑工程での使
用条件を満足する場合は、製銑工程に供給される。一
方、該製鋼ダスト中の亜鉛含有量が高い場合は、予備処
理炉1専用の排ガス処理系路7からの亜鉛含有ダストと
合わせて予備処理炉1に供給される。
【0021】図2は、トーピード型予備処理炉と転炉型
脱炭炉とからなる製鋼設備に本発明を適用した概要説明
図で、トーピード型予備処理炉21の炉口部上方には集
塵フード22、ダクト23、バグフィルター等の乾式集
塵装置24を備えており、上記集塵フード22部分には
溶銑中に浸漬して酸素、予備処理材を吹込むランス25
をそなえている。なお、上記以外の設備及び転炉型脱炭
炉11の設備は図1の設備と同一であるので説明を省略
する。
【0022】上記のように構成した予備処理炉21内の
溶銑中にランス25を浸漬し、酸素を供給しながら予備
処理用精錬材を吹込み処理すると溶銑の予備処理が進行
する。この予備処理の過程において塊成化した亜鉛含有
ダストを、例えば、冷却材として添加すると、該ダスト
中の鉄分は溶銑中に回収される。一方、酸素吹錬によっ
て発生した排ガス及びダストは上記排ガス処理系路7で
集塵処理されて亜鉛含有ダストとして回収される。この
亜鉛含有ダストを再度予備処理炉21に繰り返し添加す
ることにより、その繰り返し回数に比例して回収される
亜鉛含有ダスト中の亜鉛濃度は高くなる。
【0023】図3は取鍋型予備処理炉と転炉型脱炭炉と
からなる製鋼設備に本発明を適用した概要説明図で、取
鍋型予備処理炉26は、例えば天井を有し、取鍋内の溶
銑中にその一部を浸漬する耐火物製の筒体27を設け、
該筒体27内に酸素吹錬ランス28、酸素と予備処理用
精錬材を吹込むランス29を設けている。また、筒体2
7はダクト30、バグフィルター等の乾式集塵装置31
を備えている。なお、上記以外の設備及び転炉型脱炭炉
11の設備は図1の設備と同一であるので説明を省略す
る。
【0024】上記のように構成した予備処理炉26内の
溶銑中に筒体27及びランス29を浸漬し、酸素を供給
しながら予備処理用精錬材を吹込み処理すると溶銑の予
備処理が進行する。この予備処理の過程において塊成化
した亜鉛含有ダストを、例えば、冷却材として添加する
と、該ダスト中の鉄分は溶銑中に回収される。一方、酸
素吹錬によって発生した排ガス及びダストは上記排ガス
処理系路7で集塵処理されて亜鉛含有ダストとして回収
される。この亜鉛含有ダストを再度予備処理炉26に繰
り返し添加することにより、その繰り返し回数に比例し
て回収される亜鉛含有ダスト中の亜鉛濃度は高くなる。
【0025】前記本発明において、予備処理炉に添加す
る亜鉛含有ダストの形態としては、投入添加時の熱流に
よるキャリーオーバーを抑制するために、該ダストを塊
成化して使用するものである。亜鉛含有ダストの塊成化
手段としては公知の手段、例えばセメントとか高炉水砕
微粉或いは生石灰等の水硬性バインダーを単独或いは組
合せて適量添加、混合して造粒あるいはブリケットにし
て塊成化することができる。
【0026】図4は図1に示した製鋼設備を用いて亜鉛
含有ダストを処理し、回収した亜鉛含有ダストを2.3
t/chを冷却材として繰り返し添加した際の亜鉛濃度
の推移を示したグラフで、ほぼ繰り返し添加回数に比例
してダスト中の亜鉛濃度を高めることができる。このダ
スト中の亜鉛濃度が所定のレベルまでたかまると、例え
ば亜鉛分離回収精錬の経済性が確保できるレベルとして
任意に設定する35%以上になると系外に抜き出して、
需要先に供給することができる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、予備処理炉と脱炭炉とからな
る製鋼設備の予備処理炉にのみ回収した亜鉛含有ダスト
を添加、回収を繰り返すので、ダスト中の亜鉛含有量を
任意に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】転炉型予備処理炉と転炉型脱炭炉とからなる製
鋼設備に本発明を適用した概要説明図
【図2】トーピード型予備処理炉と転炉型脱炭炉とから
なる製鋼設備に本発明を適用した概要説明。
【図3】取鍋型予備処理炉と転炉型脱炭炉とからなる製
鋼設備に本発明を適用した概要説明。
【図4】本発明の実施によるダスト中亜鉛濃度の推移を
示したグラフ。
【符号の説明】
1 転炉型予備処理炉 2,12 集塵フード 3,13,23,30 排ガスダクト 4,14 散水ノズル 5,15 シックナー 6,16 脱水装置 7,17 排ガス処理系路 8,18 塊成装置 9,19,28 酸素ランス 10,20 ガス底吹きノズル 11 転炉型脱炭炉 21 トーピード型予備処理炉 22,25,29 浸漬ランス 24 乾式集塵装置 26 取鍋型予備処理炉 27 筒体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21C 1/00 C21C 5/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製鋼工程で発生した亜鉛含有ダストを該
    製鋼工程で使用して鉄源として回収すると共に亜鉛含有
    ダストとして回収する方法において、溶銑の予備処理炉
    と予備処理溶銑の脱炭炉とからなる製鋼設備を用い、亜
    鉛含有ダストを溶銑の予備処理炉にのみ添加して予備処
    理し、発生する排ガスを予備処理炉専用排ガス処理系路
    を用いて亜鉛含有ダストとして回収し、上記脱炭炉で予
    備処理した溶銑の脱炭処理時に発生する排ガスを脱炭炉
    専用排ガス処理系路を用いてダスト回収し、上記亜鉛含
    有ダストを上記溶銑の予備処理炉に適宜循環させること
    を特徴とする亜鉛含有製鋼ダストの処理方法。
  2. 【請求項2】 前記脱炭炉専用排ガス処理系路を用いて
    回収したダストの亜鉛含有量が製鋼工程以外の用途に適
    さない場合は該ダストを前記予備処理炉専用排ガス処理
    系路を用いて回収した亜鉛含有ダストと併せて予備処理
    炉に添加することを特徴とする請求項1記載の亜鉛含有
    製鋼ダストの処理方法。
  3. 【請求項3】 前記予備処理炉が取鍋型、トーピード型
    或いは転炉型であることを特徴とする請求項1乃至2記
    載の亜鉛含有製鋼ダストの処理方法。
  4. 【請求項4】 前記予備処理炉に添加する亜鉛含有ダス
    トを塊成化して使用するとを特徴とする請求項1乃至3
    記載の亜鉛含有製鋼ダストの処理方法。
JP09484193A 1993-03-15 1993-03-15 亜鉛含有製鋼ダストの処理方法 Expired - Fee Related JP3505198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09484193A JP3505198B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 亜鉛含有製鋼ダストの処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09484193A JP3505198B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 亜鉛含有製鋼ダストの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06264126A JPH06264126A (ja) 1994-09-20
JP3505198B2 true JP3505198B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=14121271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09484193A Expired - Fee Related JP3505198B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 亜鉛含有製鋼ダストの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505198B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2737606B2 (ja) * 1993-07-07 1998-04-08 住友金属工業株式会社 溶銑精錬による亜鉛含有ダストの回収方法
KR100400416B1 (ko) * 1999-06-11 2003-10-04 주식회사 포스코 고로 시크너의 저아연 슬러지 분리방법
KR100477094B1 (ko) * 2000-12-12 2005-03-17 주식회사 포스코 고로용 고징크 슬러지 처리장치
KR20030048809A (ko) * 2001-12-13 2003-06-25 주식회사 포스코 코렉스 공정을 이용한 제철소 발생 함철분진의 처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06264126A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102264919B (zh) 从炼钢炉渣中回收铁和磷的方法
CN109022644B (zh) 一种全三脱工艺中炉渣脱硫脱磷协同铁素回收的方法
Zhou et al. Recent advancements in source reduction and recycling technologies for converter dust
US6372011B1 (en) Method for producing an iron melt using iron-containing residual smelting plant materials
JP3505198B2 (ja) 亜鉛含有製鋼ダストの処理方法
JP5720497B2 (ja) 製鋼スラグからの鉄及び燐の回収方法
Aleksashin et al. Creation and growth of oxygen-converter steelmaking
Björkman et al. Waste reduction through process optimization and development
CN112029949B (zh) 一种采用转炉全三脱冶炼工艺处理含锌废钢的方法
CN100540686C (zh) 一种炼钢工艺
JP5271477B2 (ja) 転炉ダストの再利用方法
JPH11293316A (ja) ダストリサイクル方法及び装置
AU2021102982A4 (en) Method for treating cr-containing pickling sludge in slag bath
JP2737606B2 (ja) 溶銑精錬による亜鉛含有ダストの回収方法
KR100411288B1 (ko) 전기로슬래그중의크롬회수방법
JPH05156338A (ja) 低p転炉滓の再利用方法
CA3031738A1 (en) Method for decarburization of high-carbon copper-containing molten iron by blowing co2
JPH083612A (ja) 清浄鋼の精錬方法
Koros Pre-treatment of hot metal
WO1992007964A1 (en) A method of recirculating fine waste products
Huellen et al. EAF-based flat-steel production applying secondary metallurgical processes
SK283194B6 (sk) Spôsob výroby surového železa, zliatin farebných kovov, FeCr a syntetických trosiek
JPH08325617A (ja) Zn含有物質からのZnの分離回収方法
Kumar et al. Waste treatment in the iron and steel manufacturing industry
JPH07173520A (ja) 含クロム溶銑および溶鋼の脱燐方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees