JP3504368B2 - 電動自転車 - Google Patents

電動自転車

Info

Publication number
JP3504368B2
JP3504368B2 JP05214395A JP5214395A JP3504368B2 JP 3504368 B2 JP3504368 B2 JP 3504368B2 JP 05214395 A JP05214395 A JP 05214395A JP 5214395 A JP5214395 A JP 5214395A JP 3504368 B2 JP3504368 B2 JP 3504368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed reducer
electric bicycle
electric motor
heating element
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05214395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08244668A (ja
Inventor
正和 畑下
敏夫 山本
俊治 宮脇
正美 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP05214395A priority Critical patent/JP3504368B2/ja
Publication of JPH08244668A publication Critical patent/JPH08244668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504368B2 publication Critical patent/JP3504368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電動機を搭載した自転
車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、人力による駆動系と電動機による
駆動系を並列して設け、乗り手がペダルを踏む力(以
下、脚力という)を発揮した時に、その脚力に比例した
動力が電動機から出力されるように電動機を制御し、容
易に坂道を登坂できるようにした電動自転車が利用され
ている。
【0003】以下、従来の電動自転車について図5を参
照して説明する。図5において、41は自転車フレー
ム、42は補助動力を出力する電動機、43は電動機4
2の出力トルクを増大する減速機、44は電動機42の
動力源としてのバッテリ、45は脚力を検出するトルク
検出器、46は電動機42の出力をトルク検出器45の
出力に比例して制御するパワー素子を含む制御手段、4
7は上記電動機42〜制御手段46を外部環境から保護
するとともに外観を飾るカバーである。48は制御手段
46におけるパワー素子などの発熱体の放熱を行なうた
めに、制御手段46が密着して取付けられているヒート
シンクであり、走行時に走行風が当たるようにカバー4
7から露出した位置に取付けられている。49は脚力及
び電動機42にて駆動される後輪である。
【0004】以上のように従来の電動自転車において
は、走行風が当たるように配設されたヒートシンク48
に、パワー素子などの発熱体を有する制御手段46を密
着して取付けることにより、空冷にて放熱を行なってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、坂道及び向かい風等の高負荷時に電動自
転車のスピードが低速になると、ヒートシンク48の空
冷が悪化する一方で、乗り手の脚力が大きくなって脚力
に応じてアシストする電動機に大電流が流れ、パワー素
子を含む発熱体の発熱が大きくなり、パワー素子がオー
バーヒートしてシステムがダウンするという問題があ
り、またヒートシンク48が必要であるためにスペース
及び重量が大きくなるとともに、空冷のためにパワー素
子を含む発熱体とヒートシンクの設置場所が限定される
という問題がある。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、オー
バーヒートによりシステムがダウンする恐れがなくて信
頼性が高く、しかも軽量・コンパクトでかつ部品配置の
自由度の高い電動自転車を提供することを目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電動自転車は、
自転車フレーム、減速機、減速機を介して車輪を駆動す
る電動機、電動機の動力源としてのバッテリ、及びプリ
ント基板にパワー素子を含む発熱体を取付けて構成され
制御手段を備えた電動自転車において、パワー素子を
含む発熱体をプリント基板の減速機ハウジング側となる
一方の実装面に取付けると共に金属製の前記減速機ハウ
ジングに密着して取付けたことを特徴とする。
【0008】好適には、減速機ハウジングの表面に、表
面積を増やすように凹凸形状が設けられる。
【0009】
【作用】本発明によれば、パワー素子を含む発熱体の発
熱を熱伝導によって無限大放熱器に近い減速機ハウジン
グに伝達して効率良く放熱することができ、坂道及び向
かい風等のために、高負荷でしかもスピードが低速にな
ってもオーバーヒートする恐れがなく、また別途にヒー
トシンクを風当たりの良い箇所に配置する必要もなく、
軽量・コンパクトでかつ部品配置の自由度も高い電動自
転車を提供することができる。
【0010】また、減速機ハウジングの表面に凹凸形状
を設けることにより、一層効率的に放熱することができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の第1実施例の電動自転車につ
いて、図1、図2を参照しながら説明する。
【0012】図1において、1は自転車フレーム、2は
補助動力を出力する電動機、3は電動機2の出力トルク
を増大する減速機、4は電動機2の動力源としてのバッ
テリ、5は脚力を検出するトルク検出器、6は電動機2
の出力をトルク検出器5の出力に比例して制御するパワ
ー素子を含む制御手段、7は電動機2とバッテリ4の間
に介装されたキースイッチ、8は上記電動機2〜制御手
段6を外部環境から保護するとともに外観を飾るカバー
である。
【0013】自転車フレーム1においては、メインパイ
プ11の前方先端にヘッドラッグ部12及び前フォーク
13を介して前輪14が装着されている。また、メイン
パイプ11より立設された立てパイプ15とシートステ
ー16とチェーンステー17とを介して後輪18が装着
されている。
【0014】21はペダル、22はペダル21と連動し
て回転する脚力側の駆動スプロケット、23は後輪18
と連動して回転する従動スプロケット、24はスプロケ
ット22、23間に巻回されたチェーン、25は減速機
3の出力軸に取付けられた電動機側の駆動スプロケッ
ト、26は従動スプロケット、27はスプロケット2
5、26間に巻回されたチェーンである。
【0015】制御手段6は、図2に示すように、両面実
装のプリント基板31の一方の実装面に、パワー素子、
フライホイールダイオード、電流検出抵抗等の発熱体3
2とリード部品33とを取付け、他方の実装面に面実装
部品34を取付けて構成されている。発熱体32はプリ
ント基板31の実装面に対して垂直に取付けられてい
る。30は金属製の減速機ハウジングであり、プリント
基板31から垂直に突出している発熱体32の側面が取
付ねじ35にて減速機ハウジング30に密着させて取付
けられている。かくして、パワー素子を含む発熱体32
の放熱は、無限大放熱器と見なすことができる減速機ハ
ウジング30への熱伝導によって行なわれる。なお、3
6はプリント基板31を減速機ハウジング30に取付け
る取付ねじである。
【0016】以上のように本実施例によれば、坂道及び
向かい風等の高負荷時に電動自転車のスピードが低速に
なっても、パワー素子を含む発熱体32の発熱を効率良
く放熱することができ、システムがダウンするというこ
とがなく、また減速機ハウジング30をヒートシンクと
して利用するためヒートシンクが不要になり、省スペー
スで軽量とでき、またパワー素子を含む制御手段6の配
設場所が限定されない。従って、信頼性が高く、軽量・
コンパクトで、かつ部品配置の自由度の高い電動自転車
を実現することができる。
【0017】また、パワー素子を含む発熱体32をプリ
ント基板31に垂直に取付けているので、プリント基板
31の搭載部品としてリード部品が多い場合に、基板実
装密度が上がり、基板サイズをコンパクトにできる。
【0018】次に、本発明の第2実施例の電動自転車に
ついて、図3を参照しながら説明する。なお、全体構成
は図1とその説明を援用し、また図3において第1実施
例と共通の構成要素については同一参照番号を付して説
明を省略し、相違点のみ説明する。
【0019】この実施例においては、パワー素子を含む
発熱体32がプリント基板31の一方の実装面に平行に
取付けられており、プリント基板31と発熱体32の両
者が共通の取付ねじ37にて減速機ハウジング30に取
付けられている。
【0020】この実施例によれば、パワー素子を含む発
熱体32をプリント基板31に平行に取付けているの
で、回路まわりの厚さを薄くでき、デッドスペースに制
御手段6を収納できるため、電動機2と減速機3と制御
手段6から成るモジュールをコンパクトにできる。
【0021】次に、本発明の第3実施例の電動自転車に
ついて、図4を参照しながら説明する。なお、全体構成
は図1とその説明を援用し、また図4において図3の第
2実施例と共通の構成要素については同一参照番号を付
して説明を省略し、相違点のみ説明する。
【0022】この実施例においては、減速機ハウジング
30の表面が、表面積を増やすように凹凸形状38に形
成されている。
【0023】この実施例によれば、減速機ハウジング3
0の表面を凹凸形状38に形成して表面積を増加させて
いるので放熱効果が上がり、そのためパワー素子を含む
発熱体32の半導体接合部温度が下がり、一層信頼性を
高くできる。なお、図2の第1実施例においてもその減
速機ハウジング30の表面を凹凸形状に形成することに
より同様の効果を発揮する。
【0024】
【発明の効果】本発明の電動自転車によれば、以上の説
明から明らかなように、パワー素子を含む発熱体の発熱
を熱伝導によって無限大放熱器に近い減速機ハウジング
に伝達して効率良く放熱することができ、坂道及び向か
い風等のために、高負荷でしかもスピードが低速になっ
てもオーバーヒートする恐れがなく、また別途にヒート
シンクを風当たりの良い箇所に配置する必要もなく、軽
量・コンパクトでかつ部品配置の自由度も高い電動自転
車を提供することができる。
【0025】また、減速機ハウジングの表面に凹凸形状
を設けることにより、一層効率的に放熱することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電動自転車の第1実施例の全体構成を
示し、(a)は一側面図、(b)は他側面図である。
【図2】図1のII−II矢視拡大断面図である。
【図3】本発明の電動自転車の第2実施例における図2
と同様の拡大断面図である。
【図4】本発明の電動自転車の第3実施例における図2
と同様の拡大断面図である。
【図5】従来例の電動自転車の全体構成を示す一側面図
である。
【符号の説明】
1 自転車フレーム 2 電動機 3 減速機 4 バッテリ 6 制御手段 30 減速機ハウジング 32 発熱体 38 凹凸形状
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 正美 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−175463(JP,A) 特開 昭56−143864(JP,A) 実開 昭52−129376(JP,U) 実開 昭63−141355(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62M 23/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車フレーム、減速機、減速機を介し
    て車輪を駆動する電動機、電動機の動力源としてのバッ
    テリ、及びプリント基板にパワー素子を含む発熱体を
    付けて構成された制御手段を備えた電動自転車におい
    て、パワー素子を含む発熱体をプリント基板の減速機ハ
    ウジング側となる一方の実装面に取付けると共に金属製
    前記減速機ハウジングに密着して取付けたことを特徴
    とする電動自転車。
  2. 【請求項2】 減速機ハウジングの表面に、表面積を増
    やすように凹凸形状を設けたことを特徴とする請求項1
    記載の電動自転車。
JP05214395A 1995-03-13 1995-03-13 電動自転車 Expired - Fee Related JP3504368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05214395A JP3504368B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 電動自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05214395A JP3504368B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244668A JPH08244668A (ja) 1996-09-24
JP3504368B2 true JP3504368B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=12906659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05214395A Expired - Fee Related JP3504368B2 (ja) 1995-03-13 1995-03-13 電動自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504368B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08244668A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432366B2 (ja) 電気自転車
EP0776818B1 (en) Electrically assisted bicycle
JP2003182606A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0262698U (ja)
JP2007176354A (ja) 電動自転車用駆動ユニット
JP3504368B2 (ja) 電動自転車
JP2007155899A (ja) Led表示器及びled表示システム
JPH06239286A (ja) 電動自転車
JPH0775215A (ja) 電動車両用モータ駆動装置
JP2877606B2 (ja) 電気自転車
JP2004214429A (ja) 積層プリント基板の放熱構造
JP3324192B2 (ja) 電動式スクータ型車両
JPH06121507A (ja) ブラシレスモータ
JPS62211973A (ja) 発光ダイオ−ドを用いた灯火装置
JPH06227474A (ja) 電動自転車
CN216546554U (zh) 一种中置电机悬挂安装结构及动力系统
JP7383117B2 (ja) インホイールモータ構造
JP3832705B2 (ja) 電動補助ユニット
JPH0927689A (ja) 電子部品ユニット
JP2534620Y2 (ja) Led光源の車両用信号灯具
US20230099314A1 (en) Motor unit and electric bicycle
JP2005174994A (ja) 自転車用電子部品の放熱構造
CN217374768U (zh) 仪表组件和代步车
US11951899B1 (en) Accessory lights for a two-wheeled vehicle
JPH07125677A (ja) 移動体のモータ制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees