JP3504157B2 - Nbr手袋 - Google Patents

Nbr手袋

Info

Publication number
JP3504157B2
JP3504157B2 JP27137698A JP27137698A JP3504157B2 JP 3504157 B2 JP3504157 B2 JP 3504157B2 JP 27137698 A JP27137698 A JP 27137698A JP 27137698 A JP27137698 A JP 27137698A JP 3504157 B2 JP3504157 B2 JP 3504157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nbr
glove
film
latex
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27137698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000096320A (ja
Inventor
明雄 田中
康隆 西
英敏 岸原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Industries Co Ltd
Original Assignee
Showa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Industries Co Ltd filed Critical Showa Industries Co Ltd
Priority to JP27137698A priority Critical patent/JP3504157B2/ja
Publication of JP2000096320A publication Critical patent/JP2000096320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504157B2 publication Critical patent/JP3504157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gloves (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、家庭用及び作業用
手袋に関するもので、さらに詳細には、作業時に水など
で濡れても手袋表面に滑りが生じないようにしたNBR
手袋に関するものである。 【0002】 【従来の技術】NBR(ニトリルブタジエンゴム:ni
trile butadien rubber)を基体
とする手袋は、NBRラテックスの浸漬加工法で製造さ
れる。NBRの特性は、耐油性、突き刺し性、さらには
耐摩耗性に優れるなど多くの利点を持っている。NBR
は、このような特性を持った素材ではあるが、これを使
用した手袋は、天然ゴム製手袋に比べて手袋表面が滑り
やすい。特に水に濡れた時には、滑りが激しくなり、手
袋をはめての作業性が非常に悪くなる。 【0003】この欠点を改善するため、従来は、NBR
ラテックス中にNBRゴム粉や無機、有機の充填物を混
合して、成形皮膜の表面に凹凸を作り、物理的に表面の
滑りを防止していた。しかし、この方法のみでは、滑り
の問題は解決できず、さらなる滑り防止の手法の開発が
望まれていた。 【0004】一方、NBRラテックスは、アクリロニト
リル、ブタジエンそれぞれのモノマーに、アクリル酸、
あるいはアクリル酸アルキルエステルなどを加え、乳化
剤(主としてアニオン系界面活性剤)の存在下で重合し
て得られ、このNBRラテックス中には、重合物がエマ
ルジョンとして安定するに足るだけの乳化剤が含まれて
いる。 【0005】また、このNBRラテックスを用いて手袋
を作る場合には、ラテックスに加硫剤、加硫促進剤、老
化防止剤のほか充填剤が添加混合される。この工程にお
いては、これらの添加剤をNBRラテックスに均一に分
散させるために、通常アニオン系の界面活性剤が使用さ
れる。このため、通常のNBRラテックス中には、相当
量の乳化剤が含まれていることになる。 【0006】浸漬加工法によるNBR手袋は、このよう
なNBRラテックスを使用して、次の(1)〜(3)の
工程を経て製造される。 【0007】(1)手型(アンサポートタイプでは手型
のみ、サポートタイプでは手型に縫製あるいは編み手袋
を着せたもの)を凝固液に浸漬する。 【0008】(2)手型を凝固液から引き上げてNBR
ラテックスコンパウンドに浸漬し、手型表面にNBRラ
テックスの凝固膜を形成する。 【0009】(3)手型をNBRラテックスコンパウン
ドから引き上げて加熱(加硫処理)を行い、凝固膜をN
BR成形皮膜とする。この工程においては、加熱(加硫
処理)途中、または終了後に、NBR皮膜に残留する乳
化剤を除去する目的でリーチング処理を行う。リーチン
グ処理とは、手袋を水中(室温)または温水中に浸して
手袋皮膜中の界面活性剤の溶出処理を行うことをいう。 【0010】(4)NBR成形皮膜を手型から脱離す
る。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記リ
ーチング処理で皮膜中の界面活性剤を完全に除去するこ
とは困難である。このため、皮膜中に界面活性剤が残存
する。この残存した界面活性剤は、時間が経つにつれて
徐々に手袋表面に浸出し、手袋使用時、特に、水濡れの
状態で使用する時に石けん使用時と同じように、泡立っ
てくる。その結果、手袋表面に滑りが生じる。この現象
は、家庭用手袋であれ、工業用手袋であれ、手袋をはめ
ての作業性を悪くする原因となっている。 【0012】本発明は、このような従来の問題点を解決
するためになされたもので、NBR手袋に残存する界面
活性剤の浸出を防ぐことによって手袋表面の滑り、特
に、水濡れ時の泡立ちによる滑りを防止することができ
るNBR手袋を提供することを目的とする。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明が提供するNBR
手袋は、NBRラテックスで製造される手袋皮膜に、M
gCO3 、MgO、CaCO3 、BaCO3 より選ばれ
た少なくとも一種以上の化合物を含有しているものであ
る。 【0014】 上記化合物は、NBRラテックスに混在
中はラテックスを凝固させず、皮膜が形成された後は、
皮膜中に残存する界面活性剤の界面活性能を徐々に失活
させるように脂肪酸、樹脂酸、またはそのエステル類、
カップリング剤であらかじめ表面処理されている。 【0015】NBRラテックスは、ジブチルナフタレン
スルフォン酸ソーダ、アルキルベンゼンスルフォン酸ソ
ーダ、オレイン酸ソーダなどのアニオン系界面活性剤の
下で乳化重合によって製造される。 【0016】ZnまたはCaイオンを含む塩溶液(凝固
液)を均一に付着させた手型をNBRラテックスコンパ
ウンドに浸漬すると、NBRラテックスが手型表面で凝
固して皮膜を作る。NBRラテックスを用いる手袋は、
この技術を利用して製造している。 【0017】もし、手袋皮膜から浸出してくる、または
手袋皮膜内に存在する界面活性剤が、金属イオンと反応
して、その界面活性能を失えば、すなわち、NBR皮膜
中のMgCO3 、MgO、CaCO3 、BaCO3 が界
面活性剤の界面活性能を失活させる失活剤として機能す
れば、手袋が水濡れした場合にも石けん状の泡立ちがな
く、手袋表面の滑りが防止される。 【0018】本発明者らは、このような考え方から、手
袋の製造工程においてNBRラテックスが不安定となっ
て凝集しないように処理した上記二価の金属炭酸塩また
は金属酸化物をNBRラテックスに均一に分散させた。
この場合には、水濡れ時にも手袋皮膜からの界面活性剤
の浸出を充分に抑えることができ、皮膜表面の泡立ちも
少なく、手袋表面の滑り防止効果が極めて良いことが実
測された。これは、表面処理した金属炭酸塩または酸化
物は、NBRラテックスに混在中はラテックスを凝固さ
せず、皮膜が形成された後は、皮膜中に残存する界面活
性剤の界面活性能を失活させるためと考えられる。 【0019】界面活性剤の浸出防止に使われる界面活性
剤の失活剤としては、二価の金属より選ばれた上述の金
属炭酸塩または金属酸化物が使用される。すなわち、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化
マグネシウム等が使用される。 【0020】これらの金属炭酸塩または金属酸化物は、
特殊な表面処理法によって表面に保護相を作ってラテッ
クス中でも安定を保つよう加工して使用することができ
る。表面処理は、脂肪酸、樹脂酸またはそのエステル
類、カップリング剤等による処理が一般的である。 【0021】充填剤としては、上記金属炭酸塩または金
属酸化物とアルキド、ポリエステル、ウレタン樹脂など
の重縮合ポリマーとの混合物の粉砕粉、上記金属炭酸塩
または金属酸化物とを充填剤とした樹脂物やプラスチッ
ク成形物の再粉砕粉等を使用することができる。添加量
は、NBRラテックスの固形分100重量部に対して、
1〜10重量部が適当であり、手袋の使用目的及び要求
物性にあわせて選べば良い。また、他の充填剤、例え
ば、シリカ、クレー、NRまたはNBRのゴム粉等の無
機、有機化合物で、通常ゴム充填剤として使用されるも
のを使用して滑り防止に加成的な効果を出すこともでき
る。 【0022】失活剤は、通常の方法によって、NBRラ
テックスコンパウンドに配合される。手袋製造法は、一
般的な方法と何ら変わるところはない。すなわち、手型
を失活剤、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、界面活性
剤等よりなるNBRラテックスコンパウンドに浸漬し、
これを引き上げた後加熱して手型表面のNBRラテック
スをゲル化する。手型のNBRラテックスコンパウンド
への浸漬時間は数秒〜120秒程度であり、浸漬後の加
熱は60℃〜150℃程度の温度で30〜120分程度
行えば良い。成形されたNBR手袋を離型し、常温〜約
60℃の水で30分〜120分程度洗浄後、乾燥する。 【0023】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。 【0024】(実施例)陶磁器製の手型を30%硝酸カ
ルシウムのメタノール溶液に浸漬した後、下記の要領で
表面処理した炭酸カルシウムを5重量部を含む下記配合
のNBRラテックスコンパウンドに30秒間漬け、引き
上げて100℃×8min.、130℃×1hr.加熱
処理し、しかるのち、手型より反転離型してNBR手袋
を試作した。この手袋の掌部から試験片(63.5mm×
63.5mm)を切り取り、ウエット条件(水濡れ条件)
での動摩擦係数を測定し、その結果に基づく手袋表面の
滑り防止効果を評価した。また、手袋表面の泡立ち量を
目視にて評価した。その結果を表1に示す。 【0025】NBRラテックスコンパウンドの配合 NBRラテックス 100重量部 酸化亜鉛 1重量部 硫黄 1重量部 加硫促進剤 0.5重量部 老化防止剤 1重量部 陰イオン界面活性剤 1重量部 表面処理した炭酸カルシウムの微粒子 5重量部 顔料 適量 炭酸カルシウムの表面処理 炭酸カルシウムM−300(丸尾カルシウム(株)製)
1000gを内容量5リットルのヘンシルミキサーに仕
込み、攪拌しながらこれに樹脂酸(ロジン)エマルショ
ン(固形分、50%)100gを10分間で添加した。
添加終了後もさらに10分間攪拌して表面処理を完了
し、処理物を容器に取り出した。 【0026】別に用意したネオペレックスF−25(花
王(株)製)、40gを水960gに溶解した。これを
激しく攪拌しながら、表面処理した炭酸カルシウム、1
000gを徐々に加え均一な分散体を得た。 【0027】(比較例1)陶磁器製の手型を30%硝酸
カルシウムのメタノール溶液に浸漬したのち、下記配合
のNBRラテックスコンパウンドに30秒間漬け、引き
上げて100℃×8min.、130℃×1hr.加熱
処理をして手型より反転離型してNBR手袋を試作し
た。この手袋の掌部から試験片(63.5mm×63.5
mm)を切り取り、ウエット条件(水濡れ条件)での動摩
擦係数を測定し、その結果に基づく手袋表面の滑り防止
効果を評価した。また、手袋表面の泡立ち量を目視にて
評価した。その結果を表1に示す。 【0028】NBRラテックスコンパウンドの配合 NBRラテックス 100重量部 酸化亜鉛 1重量部 硫黄 1重量部 加硫促進剤 0.5重量部 老化防止剤 1重量部 陰イオン界面活性剤 1重量部 顔料 適量 (比較例2)実施例と同様の方法で、実施例におけるN
BRラテックスコンパウンドの表面処理した炭酸カルシ
ウム微粒子に代えて酸化アルミニウム微粒子(炭酸カル
シウムと同等の粒径)を使用した下記配合のNBRラテ
ックスコンパウンドで手袋を試作し、この手袋の掌部か
ら試作片(63.5mm×63.5mm)を切り取り、ウエ
ット条件(水濡れ条件)での動摩擦係数を測定し、その
結果に基づく手袋表面の滑り防止効果を評価した。ま
た、手袋表面の泡立ち量を評価した。その結果を表1に
示す。 【0029】NBRラテックスコンパウンドの配合 NBRラテックス 100重量部 酸化亜鉛 1重量部 硫黄 1重量部 加硫促進剤 0.5重量部 老化防止剤 1重量部 陰イオン界面活性剤 1重量部 酸化アルミニウムの微粒子 5重量部 顔料 適量 実施例及び比較例1,2における動摩擦係数(μK)の
測定、滑り防止効果の評価及び泡立ち量の評価は、下記
の要領で行った。 【0030】(1)動摩擦係数(μK)の測定 摩擦係数測定装置にて、ASTM D 1894に基づ
き、移動重錘に手袋の掌から切り取った試験片を取り付
け、一定量の水で濡らしたステンレス板上を150mm/
minで、移動距離:130mm走行させ、試験片とステ
ンレス板との摩擦によって生じる走行抵抗(動摩擦係
数)を測定した。 【0031】 移動重錘の接触面積 63.5mm×63.5mm 移動重錘の重量 200g 計算式 μK(動摩擦係数)=C/D ただし、C=均斉な走行になってからの平均荷重量
(g) D=移動重錘の重量(200g) (2)滑り防止効果の評価 動摩擦係数の値が大きいほど滑り止め効果が大であると
した。ただし、フイルム表面の凹凸状態は全て同じとす
る。 【0032】(3)泡立ち量の評価 手袋を装着して水で湿らせてから掌をこすりあわせ、泡
立ち量を目視にて確認した。 【0033】 【表1】 【0034】 【発明の効果】以上説明したように、本発明のNBR手
袋によれば、上述のような構成としたので、NBR手袋
に残存する界面活性剤の浸出を抑えて、手袋表面の滑
り、特に水濡れ時の泡立ちによる滑りを防止することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B29L 31:48 B29L 31:48 (56)参考文献 特開 平6−182788(JP,A) 特開 平7−258905(JP,A) 特開 平10−72785(JP,A) 特開 平8−337910(JP,A) 国際公開97/004024(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A41D 19/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 NBRラテックスで製造される手袋皮膜
    に、MgCO、MgO、CaCO、BaCOより
    選ばれた少なくとも一種以上の化合物を含有している
    BR手袋であって、前記化合物は、NBRラテックスに
    混在中はラテックスを凝固させず、皮膜が形成された後
    は、皮膜中に残存する界面活性剤の界面活性能を徐々に
    失活させるように脂肪酸、樹脂酸、またはそのエステル
    類、カップリング剤であらかじめ表面処理をしたもので
    あることを特徴とするNBR手袋。
JP27137698A 1998-09-25 1998-09-25 Nbr手袋 Expired - Lifetime JP3504157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27137698A JP3504157B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 Nbr手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27137698A JP3504157B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 Nbr手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000096320A JP2000096320A (ja) 2000-04-04
JP3504157B2 true JP3504157B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=17499216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27137698A Expired - Lifetime JP3504157B2 (ja) 1998-09-25 1998-09-25 Nbr手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504157B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030221240A1 (en) * 2002-06-03 2003-12-04 Kister Mary Elizabeth Glove having improved donning characteristics
US8256029B2 (en) * 2006-09-04 2012-09-04 Showa Glove Co. Glove
EP3434942A4 (en) * 2016-05-17 2019-12-11 Nok Corporation GASKET FOR CORROSION PREVENTION
CN109206679A (zh) * 2018-08-24 2019-01-15 中国工程物理研究院材料研究所 一种将高密度填料在胶乳中实现均匀高填充的方法
KR102497309B1 (ko) * 2019-10-07 2023-02-06 주식회사 엘지화학 딥 성형용 라텍스 조성물, 이로부터 성형된 성형품 및 이의 제조방법
KR102586233B1 (ko) * 2021-06-09 2023-10-10 대한민국 라텍스를 이용한 딸기 난좌 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000096320A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517246B2 (ja) 軟質ニトリルゴムの調合物
TWI225445B (en) Accelerator free latex formulations, methods of making same and articles made from same
JP3504157B2 (ja) Nbr手袋
CN106832470B (zh) 一种防滑橡胶鞋底及其制备方法
JP2004516374A (ja) 耐ブロッキング性を改善するための、エチレンベースのポリマーペレットの表面処理
JPWO2020004415A1 (ja) ディップ成形用組成物、手袋の製造方法及び手袋
JP2692483B2 (ja) ディップ成形用ラテックス及びディップ成形物
US4027067A (en) Anti-blocking treatment for tacky particle-form polymers using aqueous composition of polyhydrocarbylsiloxane and alkali metal salt of higher carboxylic acid
WO2001000726A1 (fr) Latex pour formation par immersion et objet moule obtenu selon ce procede
EP1686153B1 (en) Dip forming composition and dip formed article
AU2004319695A1 (en) On-line making of powder-free rubber gloves
CN108659369A (zh) 一种低气味的医用pvc组合物及制备方法
US4379873A (en) Process for setting a latex of a film forming polymer
JP2001011126A (ja) ディップ成形用ラテックス及びディップ成形物
US6060553A (en) Non-agglomerating elastomeric particles
JP4010601B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2004162063A5 (ja)
US3993494A (en) Powdered material parting agent
JP2020100076A (ja) ディップ成形体およびその製造方法
JP6396120B2 (ja) ゴムラテックス用防着剤
JPH0468044A (ja) 表面艶消し製品
JPS6343422B2 (ja)
JP4350831B2 (ja) 手袋
JP2001123306A (ja) Nbr製手袋およびその製造方法
JP2000096321A (ja) Nbr製手袋

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031209

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term