JP3502703B2 - 薄膜製造法 - Google Patents

薄膜製造法

Info

Publication number
JP3502703B2
JP3502703B2 JP27206095A JP27206095A JP3502703B2 JP 3502703 B2 JP3502703 B2 JP 3502703B2 JP 27206095 A JP27206095 A JP 27206095A JP 27206095 A JP27206095 A JP 27206095A JP 3502703 B2 JP3502703 B2 JP 3502703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminated
spiral
die
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27206095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0987398A (ja
Inventor
義弘 松庫
隆久 上山
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP27206095A priority Critical patent/JP3502703B2/ja
Priority to EP96306981A priority patent/EP0765731A3/en
Publication of JPH0987398A publication Critical patent/JPH0987398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502703B2 publication Critical patent/JP3502703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • B29C48/338Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • B29C48/705Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows in the die zone, e.g. to create flow homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、Tダイ(テンタ
ー)法、インフレーション法等の通常の工業的な樹脂薄
膜成形法によっては得ることが困難な程度に肉厚が薄い
薄膜を簡便に製造する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】単離した樹脂薄膜を形成する工業的方法
としては、Tダイ(テンター)法、インフレーション法
等が知られている。これらの方法により得られる薄膜の
厚さの下限は10μm程度までであり、これより小さい
厚さの薄膜を得ることは、工業的に成功されていない。 【0003】最近、概ね10μm以下の薄膜を簡便に製
造し得る方法として、溶媒に対する溶解性の異なる複数
の樹脂の積層シートを用意し、これを溶媒中に浸漬して
溶解性の樹脂層を選択的に溶解して、非ないし難溶解性
の樹脂層を選択的に薄膜として回収する方法が提案され
た(米国特許第4,874,568号明細書)。しかし
ながら、この方法における溶解性樹脂層の溶媒による溶
解除去は、積層シート端面からの溶媒の浸漬作用に依存
するために、効率的な薄膜の製造は困難である。より薄
い薄膜を形成する技術としてLB法(ラングミュア−ブ
ロジェット法)が知られているが、繁雑であり、均質な
薄膜の形成のためには高度の制御が必要であり、工業的
な製造に適した方法とはいい難い。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、概ね10μ
m以下の厚さの薄膜を効率的に製造し得る樹脂薄膜の製
造法を提供することを主要な目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明の薄膜製造法は、
溶媒に良溶解性の樹脂の少なくとも一種と、該溶媒に実
質的に非溶解性の樹脂の少なくとも一種とを含む少なく
とも二種の樹脂からなり、主たる二表面を有し、該二表
面に直交する少なくとも一つの断面において少なくとも
二種の樹脂が前記二表面に対して斜めに且つ繰り返し積
層されてなる多層樹脂成形体の、良溶解性の樹脂層を選
択的に溶解して、実質的に非溶解性の樹脂からなる薄膜
を一度に複数枚製造することを特徴とするものである。 【0006】本発明の薄膜製造法においては、溶媒と接
触させるシート状またはフィルム状の多層樹脂成形体
(以下、特に厚みを限定する意図を持たずに包括的に
「積層樹脂シート」と称することがある)は、その主た
る二表面に対して成分樹脂層が、斜めに、即ち、端面よ
りはるかに大面積であるその主たる二表面に露出する形
態で積層されているため、溶媒に良溶解性の樹脂(以下
「溶解性樹脂」ということがある)の層に溶媒が効率的
に浸透してこれを溶解することが可能であり、また樹脂
層は繰り返し積層されているため、一度の溶解操作によ
り該溶媒に実質的に非溶解性の樹脂(以下、「非溶解性
樹脂」ということがある)からなる複数枚の樹脂薄膜が
一挙に得られる。従って効率的な樹脂薄膜の形成が可能
となる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を参照しつ
つ、より詳細に説明する。 【0008】前記した米国特許第4,874,568号
明細書において用いられる積層樹脂シートは、図1の
(a)、(b)、(c)にそれぞれ、概念的斜視図、軸
に平行する縦(MD)方向部分断面図、軸に直交する横
(TD)方向部分断面図を示すように、構成樹脂層A、
Bが一様に端部まで主たる二表面に平行に積層したもの
である。従って、溶解性樹脂層Bの溶解のために溶媒と
の接触に用いられる表面は、極めて小面積である積層樹
脂シートの端面に過ぎない。よって溶解性樹脂層Bの溶
解による非溶解性樹脂層Aの単離には長時間を要する。 【0009】これに対し、本発明で用いる多層樹脂成形
体は、その好ましい製造方法の一例としてのスパイラル
ダイを用いて得られる、一例としての積層樹脂シート1
の概念的斜視図、MD方向部分断面図およびTD方向部
分断面図を、それぞれ図2の(a)、(b)、(c)に
示すように、MD方向断面は、非溶解性樹脂層Aおよび
溶解性樹脂層Bが交互に主たる二表面1a、1bに平行
に積層した形態を示す(図2(b))が、TD方向断面
には、各樹脂層A、Bのそれぞれが、主たる二表面1
a、1bに到達するようにして交互に斜めに積層して存
在する。但し、個々の樹脂層A、Bが、積層樹脂シート
1の主たる二表面1a、1bとなす角度θ(゜)は、図
2(c)に誇張して表現されるほどには大きくなく、一
般に0゜を超え、4゜以下の範囲、特に0.001゜〜
0.4゜の範囲である。なお、該角度θは、次の関係式
により表わすことができる(展開角(ω(゜))は後述
する)。 【0010】tanθ=[積層樹脂シートの厚さ(m
m)]/[筒状の積層樹脂シートの円周の長さ(mm)
×展開角(ω)/360゜] 本発明においては、上記したような積層樹脂シートにつ
いて、溶媒への浸漬、溶媒の散布、塗布、吹付等を行
い、積層樹脂シートの主たる二表面の少なくとも一方に
溶媒を接触させ、溶解性樹脂層Bを溶解除去し、非溶解
性樹脂層Aからなる薄膜を単離させる。 【0011】図2を参照して上記したような特徴的な斜
め積層構造の結果として、積層樹脂シートの端面よりは
はるかに大面積である主たる二表面に、溶解性樹脂層B
と非溶解性樹脂層Aとが交互に露出し、少なくとも主た
る一表面に接する溶媒が効率的に溶解性樹脂層Bに浸透
し、その速やかな溶解除去を可能とする。このため、非
溶解性樹脂層Aからなる薄膜が一度に複数枚、分離した
状態で得られる。 【0012】上記においては、非溶解性樹脂層Aおよび
溶解性樹脂層Bの交互積層構造体(A/B/A/B/A
/B・・・)について述べた。しかし、各種樹脂層の積
層順序は任意であり、例えば二種の樹脂A、Bに関して
もA/B/B/A/B/B/A・・・あるいはA/B/
B/A/A/B/B/A・・・のような繰り返し構造も
可能である。一般にこのような各種樹脂層の積層順序が
任意のものの方が交互積層構造体よりも、溶解性樹脂層
Bの速やかな溶解を期待する場合には好ましい。全体と
して均質な特性の積層樹脂シートを得るために、一定の
順序で繰り返し積層を行ない多層樹脂成形体を得ること
が好ましい。また三種以上の樹脂を積層することも、も
ちろん可能であり、例えば三種の樹脂、A、B、C
(A、Cは、非溶解性樹脂層、Bは溶解性樹脂層)につ
いての積層順序の例としては、以下のようなものがあ
る。 【0013】(1)A/B/C/A/B/C/A・・・
・・・・・・、(2)A/B/C/B/A/B/C/B
/A・・・・・、(3)A/B/A/B/C/A/B/
A/B/C・・・、(4)B/C/A/B/C/B/C
/A/B/C・・・。 【0014】例えば、(1)の場合は、C/Aの積層フ
ィルムが、複数枚、同時に得られる。また、(2)の場
合は、二種のフィルムA、Cがそれぞれ複数枚分離して
得られる。(3)の場合は、フィルムAと、積層フィル
ムC/Aとの二種のフィルムがそれぞれ複数枚得られ
る。また(4)の場合は、フィルムCと、積層フィルム
C/Aの二種のフィルムがそれぞれ複数枚得られる。 【0015】更に必要に応じて溶解性樹脂二種を混合
し、あるいは接触積層して、形成された溶解性樹脂層の
溶解度を制御することも可能である。 【0016】上記において、例えば非溶解性樹脂層A中
に、非溶解性樹脂Aと非相溶性で、溶解性樹脂Bを溶解
する溶媒に可溶の微粒子(例えば粒径0.1〜5μm)
を混入しておけば、溶解性樹脂層Bの溶解除去工程を通
じて形成される非溶解性樹脂Aからなる薄膜中に、微細
孔を形成した透気性ないし透液性の薄膜が得られる。も
っとも、溶解性樹脂層Bの溶解除去後に、別途、非溶解
性樹脂層A中に残る微粒子の他の溶媒による溶解等によ
る除去工程をおいてもよい。また、非溶解性樹脂層A中
に、非溶解性樹脂Aと相溶性で、溶解性樹脂Bを溶解す
る溶媒に可溶性の可塑剤などを混入しておき、上記と同
様に処理して、非溶解性樹脂Aからなる薄膜中に微細孔
を有する薄膜を得ることもできる。 【0017】特定の樹脂が、溶解性樹脂B、あるいは非
溶解性樹脂(完全に不溶であることは必要でなく、実質
的に非溶解性であればよい。従って難溶性で足りる場合
もある)A(あるいはC・・・)のいずれとなるかは、
もちろん、使用する溶媒との関係によって定まる。 【0018】溶解性樹脂と溶媒(必要に応じて略号を用
い、その意味は後述する)の組み合わせとしては、以下
のようなものがその例として挙げられる。 【0019】 樹 脂 溶 媒 ◎ポリエチレン TCB、ODCB ◎ポリプロピレン TCB ◎エチレンプロピレンラバー TCB ◎エチレン−酢酸ビニル共重合体 TCB ◎エチレン−メタクリル酸共重合体 TCB ◎エチレン−アクリル酸共重合体 TCB ◎エチレン−メタクリル酸メチル共重合体 TCB ◎ポリカーボネート ODCB、TCB、ジクロロ メタン、THF ◎ポリエステル(PET) HFIP、メタ−クレゾール ◎ポリブテン TCB、トルエン ◎ポリブタジエン TCB、トルエン、THF、 クロロホルム、ODCB ◎ポリイソブチレン TCB、トルエン ◎スチレン−ブタジエンゴム TCB、トルエン ◎エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物 DMSO ◎ポリアミド ジクロロメタン、HFIP、 TFA、メタ−クレゾール ◎ポリイソプレン THF、トルエン、クロロホ ルム ◎ポリ塩化ビニル THF、TCB、トルエン ◎ポリフッ化ビニル DMF ◎ポリスルホン THF ◎ポリウレタン DMF ◎ポリビニルアルコール 水 ◎ポリメタクリル酸メチル クロロホルム ◎ポリビニルメチルエーテル THF、DMF ◎ポリ酢酸ビニル THF、DMF ◎ポリヒドロキシポリエーテル DMSO 溶媒の略号の意味は以下の通り。 【0020】THF:テトラヒドロフラン DMSO:ジメチルスルホキシド TCB:1、2、4−トリクロロベンゼン DMF:ジメチルホルムアミド ODCB:オルトジクロロベンゼン TFA:トリフルオロ酢酸 HFIP:ヘキサフルオロイソプロパノール 【0021】次に、本発明で用いる積層樹脂シートの好
ましい製造方法としてのスパイラルダイを用いた押出成
形法ないしインフレーション法(それ自体は、特願平6
−251628号(発明の名称:「スパイラルダイおよ
びこれを用いる積層体製造方法」(平成6年9月21日
出願)の主題である)の概要について述べる。 【0022】まず、比較のために、従来の多層用スパイ
ラルダイを用いる方法について、図3に基づいて説明す
る。まず押出機10a(図示せず)より押出されてスパ
イラルダイ11内に導入された樹脂Bは、第1ダイリン
グ(最内リング)12aの外周近傍に配置されたいわゆ
る(逆)トーナメント型の分岐路13a(複数あるが一
のみ図示)により均一に分岐されながら、第1ダイリン
グ12aの外周面に設けられた複数のスパイラル流路溝
14aに導入される。スパイラル流路溝14aの各々
は、進行方向(上方)に進むに従って次第に小さくなる
溝深さを有し、ここを通る溶融樹脂Bの流れは第2ダイ
リング12bとの間隙で溝を溢れた漏洩流を形成しつつ
螺旋状に上方へと進行し、遂には溝のない筒状流路15
aを均質な軸方向筒状流として上方に進行し、合流点1
6に至る。他方、押出機10bより押出された溶融樹脂
Aの流れは同様に分岐、漏洩流を伴う螺旋流れを経て、
筒状流路15bを通る均質な軸方向筒状流となり、合流
点16に至る。また押出機10cにより押出された溶融
樹脂Bの流れも、同様に分岐、漏洩流を伴う螺旋流れを
経て、筒状流路15cを通る均質な軸方向筒状流とな
り、合流点16に至る。合流点16において、これら三
つの溶融樹脂流は積層され、筒状の多層樹脂成形体とし
てダイリップ17より押出される。ダイリップ17より
押出された筒状の多層樹脂成形体は、図3(b)に示す
ように、樹脂層Aを中間層として、その両側に樹脂層B
が存在する筒状積層体を構成する。なお、樹脂Aと樹脂
Bは、どちらか一方が溶解性樹脂で、残りの一方は非溶
解性樹脂である。 【0023】これに対し、図4(a)は、本発明で用い
る積層樹脂シートの好ましい製造方法に用いられるスパ
イラルダイ21の模式断面図であり、押出機20aおよ
び20bより押出されて、それぞれスパイラルダイ21
に導入された溶融樹脂AおよびBの流れは、それぞれ、
それ自体は図3(a)の13aと同様な(逆)ト−ナメ
ント型の分岐路(図示せず、後述)によって分岐された
のち、それぞれ複数のスパイラル流路溝24a、24b
に導入される。その後、これらスパイラル流路溝に沿っ
て漏洩流を伴う螺旋流れとして、内側ダイリング22a
と外側ダイリング22bの間の単一の筒状流路を上方に
進行する過程で、これら溶融樹脂AとBとが主たる二表
面に対して交互に斜めに積層され、スパイラル流路溝の
ない筒状流路25を経てダイリップ27から押出され
る。押出された筒状の多層樹脂成形体は、図4(b)に
示すように、樹脂AとBとが主たる二表面に対して交互
に斜めに積層した周方向断面(軸に直交する横(TD)
方向断面)を有することとなる。ここで、樹脂Aと樹脂
Bは、どちらか一方が溶解性樹脂で、残りの一方は非溶
解性樹脂である。 【0024】図5は、溶融樹脂流AおよびBの分配−積
層の態様をより詳しく説明するための、図4(a)の一
点鎖線で囲んだ枠III部の模式斜視図である。すなわ
ち、押出機20aおよび20bを通じてスパイラルダイ
21内に導入された溶融樹脂流A、Bは、まずトーナメ
ント分岐点23a1、23b1に到達し、ここから更に
分岐点23a2、23b2・・・を通じて分岐をそれぞ
れ繰り返し、最終分岐点23a3、23b3を過ぎたの
ち、分配部最終流路28a、28b、28a、28b・
・・に導入され、ここからはスパイラル流路溝24a、
24b、24a、24b・・・に溶融樹脂流A、Bが交
互に流入する。なお、ここでスパイラル流路溝24a、
24b、24a、24b・・・の開始点(分配部最終流
路28a、28b、28a、28b・・・の終点)は、
内側ダイリング22aの同一円周線上に位置している。
そして、スパイラル流路溝24a、24bに入った溶融
樹脂流A、Bは、当初は、専ら該スパイラル流路溝24
a、24bに沿った螺旋流れとして進むが、次第に内側
ダイリング22a、特にそのスパイラル山22aaと、
外側ダイリング22bとの間隙である流路22abにス
パイラル山22aaを乗り越える漏洩流が流路に沿って
(すなわち上方へと)生ずる。すなわち、あたかも樹脂
A、樹脂Bの溶融樹脂流膜が円周方向に形成される如く
各スパイラル流路溝から流出する。そして、かくして形
成された樹脂A、樹脂Bの溶融樹脂流膜は、それぞれ下
流側のスパイラル溝24b、24aから流出した樹脂
B、樹脂Aの溶融樹脂流膜に、それぞれ、即ち溶融樹脂
流膜Aと溶融樹脂流膜Bとが交互にかぶさるように積層
されていく。その積層される角度は、各スパイラル流路
溝から漏洩する樹脂の展開角ω(図4(b))に一致す
る。すなわち、スパイラル流路溝の開始点が外表面側を
形成し、積層されるに従って内表面側へと移動して、展
開角ωだけ移動したところで内表面に到達する。このよ
うに樹脂Aと樹脂Bは、それぞれの展開角ω分だけ傾斜
状態で積層される(図4(b))。展開角ω(゜)は、
樹脂A、Bのそれぞれについて形成されるスパイラル流
路溝24a、24bの当初深さ、および次第に浅くなる
割合等によって制御可能であるが、一般に60゜〜72
0゜の範囲、好ましくは80゜〜360゜の範囲、より
好ましくは130゜〜230゜の範囲である。展開角ω
が60゜未満では、得られる積層体に厚み斑が多くな
り、一方、720゜超過では、成形時にスパイラルダイ
内での圧力が大きくなり、成形加工が難しくなる。 【0025】図4に戻って、ダイリップより押出された
筒状の多層樹脂成形体を、必要に応じて拡周ならびに薄
肉化などのためのインフレーション工程に付したのち、
一般には軸と平行な方向に切裂くことにより図2(a)
〜(c)に示すような本発明の多層樹脂成形体が得られ
る。 【0026】上記した、好ましい製造方法としてのスパ
イラルダイを用いる押出成形法ないしインフレーション
法による製造を考慮した場合、複数(n;ただしnは自
然数である)の異なる樹脂すなわち積層用の樹脂種数
(n)は、2〜4、一方、後述するスパイラル流路溝2
4a、24b等を合計したスパイラル流路溝数(m;た
だしmは自然数で、n<mの関係にある)換言するとス
パイラル条数(m)は、4〜256溝、更には8〜12
8溝、特に16〜64溝程度とすることが好ましく、特
定の面方向位置における厚み方向積層数は、4〜100
層、特に6〜20層であることが好ましい。この厚み方
向積層数は、スパイラル流路溝数(スパイラル条数)m
と、展開角ωとからm×ω/360゜として求まるもの
である。多層樹脂成形体の全体厚さは、例えば溶融押出
パリソンのまま用いること、あるいはインフレーション
倍率の制御によりかなり巾広く制御可能であるが、例え
ば10μm〜1mm、特に15〜200μm程度の厚さ
が好ましい。 【0027】上記方法に用いる樹脂A、B・・・等は、
溶融粘度(200℃、25sec-1)が、100〜50
00Pa・s、好ましくは300〜2000Pa・s、
更に好ましくは400〜1200Pa・sのものが望ま
しい。 【0028】本発明法によれば、溶解性樹脂層の溶解除
去工程を経て、一般に精度良く制御された0.5μm〜
10μm程度の厚さの薄膜が簡便に製造できる。 【0029】以下、薄膜製造法の製造実施例および比較
例を挙げる。 【0030】実施例1 図4(a)のように2種の樹脂A、Bを交互に流入加工
でき、流入する樹脂A、Bがその主たる二表面に対して
交互に斜めに積層した多層樹脂成形体を形成できるスパ
イラルダイ(m=16)を用いて、2種の樹脂を円筒状
に同時押出し、斜めに積層された多層樹脂成形体を得
た。ここで、樹脂Aとして無水マレイン酸でグラフト変
性されたエチレン−酢酸ビニル共重合体(以下「EV
A」と略する)、樹脂Bとしてナイロン6とナイロン1
2の共重合体(以下「6−12Ny」と略する)を用い
た。得られた積層樹脂シートは、2種の樹脂A、Bの体
積比が、EVA:6−12Ny=2:1、トータル厚み
が180μm、積層数は6〜7層、円周長さが300m
mであった。EVAは溶融粘度(200℃、25sec
-1)=708Pa・sのもの(三菱化学(株)「モディ
ックE−300K」)を使用し、6−12Nyは溶融粘
度(200℃、25sec-1)=814Pa・sのもの
((株)東レ製「アミランCM6541X3」)を使用
した。 【0031】この積層樹脂シートをインフレーション法
により3×3倍(MD×TD)に二軸延伸し20μmの
厚みとした。 【0032】得られた積層樹脂シートは、円周長さが9
00mmであり、これを円筒状のままMD方向に長さ1
50mmになるように切断した。これを過剰の30℃ヘ
キサフルオロイソプロパノール溶液中で3時間放置し、
6−12Nyを完全に溶解した。その結果、厚み約2.
2μm、MD方向長さ150mm、TD方向長さ375
mmのEVA膜が同時に8枚得られた。 【0033】実施例2 樹脂Aとして6−12Ny、樹脂Bとしてエチレン−酢
酸ビニル共重合体鹸化物(以下、「EVOH」と略す
る。)を用いる以外は実施例1と全く同様にして積層樹
脂シートを得た。得られた積層樹脂シートは、2種の樹
脂A,Bの体積比が、6−12Ny:EVOH=2:
1、トータル厚みが180μm、積層数は6〜7層、円
周長さが300mmであった。6−12Nyは実施例1
と同じものを使用し、EVOHはエチレン含有量44m
ol%、鹸化度99.4%、溶融粘度(200℃、25
sec-1)=901Pa・sのもの((株)クラレ製
「エバールEPE105A」)を使用した。 【0034】この積層樹脂シートをインフレーション法
により3×3倍(MD×TD)に二軸延伸し20μmの
厚みとした。 【0035】得られた積層樹脂シートは、円周長さが9
00mmであり、これを円筒状のままMD方向に長さ1
50mmになるように切断した。これを過剰の30℃ジ
メチルスルホキシド溶液中で3時間放置し、EVOHを
完全に溶解した。その結果、厚み約2.2μm、MD方
向長さ150mm、TD方向長さ375mmの6−12
Ny膜が同時に8枚得られた。 【0036】なお、上記実施例1および2で用いたスパ
イラルダイの仕様は以下の通りである。 【0037】 <スパイラルダイの仕様> ・スパイラル条数(スパイラル流路溝数) 16 A樹脂側 8 B樹脂側 8 ・流路の巻数 1.5 ・スパイラルのピッチ 6.875mm ・スパイラルのピッチ角度 19.3゜ ・スパイラル流路溝の開始点および終点における溝深さと幅 溝深さ(mm) 幅(mm) A樹脂側 開始点 10 5 終点 0 0 B樹脂側 開始点 6.5 5 終点 0 0 ・スパイラル山と外側ダイリングとの間隙の大きさおよ
びその押出方向への変化 開始点 0mm 終点 1.5mm ・内側ダイリングの直径およびその押出方向への変化 開始点 100mm 終点 97mm 【0038】実施例3 図4(a)のように2種の樹脂A,Bを交互に流入加工
でき、流入する樹脂A,Bがその主たる二表面に対して
交互に斜めに積層した多層樹脂成形体を形成できるスパ
イラルダイ(m=32)を用いて、2種の樹脂を円筒状
に同時押出し、斜めに積層された多層樹脂成形体を得
た。ここで、樹脂Aとして6−12Ny、樹脂Bとして
EVOHを用いた。得られた積層樹脂シートは、2種の
樹脂A,Bの体積比が、6−12Ny:EVOH=1:
1、トータル厚みが140μm、積層数は14〜15
層、円周長さが300mmであった。6−12Nyは実
施例1と同じもの、EVOHは実施例2と同じものを使
用した。 【0039】得られた積層樹脂シートは、円周長さが3
00mmであり、これを円筒状のままMD方向に長さ1
50mmになるように切断した。これを過剰の30℃ジ
メチルスルホキシド溶液中で3時間放置し、EVOHを
完全に溶解した。その結果、厚み約10μm、MD長さ
150mm、TD長さ133mmの6−12Ny膜が同
時に16枚得られた。 【0040】実施例4 厚みを180μmとすること以外は実施例3と同様にし
て積層樹脂シートを得た。その後、得られた円筒状の積
層樹脂シートをインフレーション法により3×3倍に二
軸延伸し20μmの厚みとした。 【0041】得られた積層樹脂シートは、円周長さが9
00mmであり、これを円筒状のままMD方向に長さ1
50mmになるように切断した。これを過剰の30℃ジ
メチルスルホキシド溶液中で3時間放置し、EVOHを
完全に溶解した。その結果、厚み約1.3μm、MD長
さ150mm、TD長さ400mmの6−12Ny膜が
同時に16枚得られた。 【0042】実施例5 樹脂BとしてEVAを用いる以外は実施例1と全く同様
にして積層樹脂シートを得た。得られた積層樹脂シート
は、2種の樹脂A,Bの体積比が、6−12Ny:EV
A=1:1、トータル厚みが180μm、積層数は14
〜15層、円周長さが300mmであった。6−12N
y、EVAは実施例1と同じものを使用した。 【0043】この積層樹脂シートをインフレーション法
により3×3倍(MD×TD)に二軸延伸し20μmの
厚みとした。 【0044】得られた積層樹脂シートは、円周長さが9
00mmであり、これを円筒状のままMD方向に長さ1
50mmになるように切断した。これを130℃に熱し
た過剰の1,2,4−トリクロロベンゼン溶液中で3時
間放置し、EVAを完全に溶解した。その結果、厚み約
1.3μm、MD長さ150mm、TD長さ400mm
の6−12Ny膜が同時に16枚得られた。 【0045】なお、上記実施例3〜5で用いたスパイラ
ルダイの仕様は以下のとおりである。 【0046】 [スパイラルダイの仕様] ・スパイラル条数(スパイラル流路溝数) 32 A樹脂側 16 B樹脂側 16 ・流路の巻数 1 ・スパイラルのピッチ 5.156mm ・スパイラルのピッチ角度 27.7゜ ・スパイラル流路溝の開始点及び終点における溝深さと幅 溝深さ(mm) 幅(mm) A樹脂側 開始点 5 3.5 終点 0 0 B樹脂側 開始点 5 3.5 終点 0 0 ・スパイラル山と外側ダイリングとの間隙の大きさ及び
その押出方向への変化 開始点 0.5mm 終点 1.25mm ・内側ダイリングの直径及びその押出方向への変化 開始点 100mm 終点 97.5mm 【0047】[測定法] 1.溶融粘度 Rheometrics社製回転粘度計DSRを用いて
以下の条件で測定した。 【0048】 ・試験温度 200℃ ・剪断速度 0.1〜1000sec-1 ・治具 平行平板 ・ギャップ距離 2mm なお、溶融粘度比は上記測定結果の25sec-1の値を
用いて算出した。 【0049】比較例1 2種の樹脂A,Bを流入加工できる通常のスパイラルダ
イを用いて、円筒状に同時共押出し、実施例3の対照と
なる主たる二表面に対して2層が平行に積層した多層樹
脂成形体を製造した。樹脂A,Bには実施例3と同じも
のを用いた。 【0050】得られた積層樹脂シートの構造は次のとお
りであった。 【0051】 得られた積層樹脂シートは、円周長さが300mmであ
り、これを円筒状のままMD方向に長さ150mmにな
るように切断した。これを過剰の30℃ジメチルスルホ
キシド溶液中で3時間放置し、EVOHを完全に溶解し
た。その結果、厚み約90μm、MD長さ150mm、
TD長さ300mmの円筒状6−12Ny膜が1枚得ら
れた。 【0052】比較例2 比較例1で得られた積層樹脂シートをインフレーション
法により3×3倍(MD×TD)に二軸延伸し20μm
の厚みとし、実施例4の対照となる積層樹脂シートを得
た。 【0053】 得られた積層樹脂シートは、円周長さが900mmであ
り、これを円筒状のままMD方向に長さ150mmにな
るように切断した。これを過剰の30℃ジメチルスルホ
キシド溶液中で3時間放置し、EVOHを完全に溶解し
た。その結果、厚み約10μm、MD長さ150mm、
TD長さ900mmの円筒状6−12Ny膜が1枚得ら
れた。 【0054】なお、上記実施例1〜5および比較例1〜
2のそれぞれの樹脂の押出条件は下表1の通り、スパイ
ラルダイ成形条件ならびに溶解工程および製品フィルム
概要は下表2に示す通りである。 【0055】 【表1】 【0056】 【表2】[評価]上表2を見ると、比較例1、2では、厚さが1
0〜90μmのフィルムが各1枚のみ得られているのに
対して、本発明の実施例1〜5によれば厚さが1.3〜
10μmのフィルムが一度の溶解操作により各8〜16
枚と効率的に製造されていることがわかる。
【図面の簡単な説明】 【図1】従来の積層樹脂シートの斜視図および二方向断
面図。 【図2】本発明法で用いるに適した積層樹脂シートの斜
視図および二方向断面図。 【図3】従来の多層用スパイラルダイの断面図および製
品シート断面図。 【図4】本発明法で用いる積層樹脂シートの製造に適し
たスパイラルダイの断面図および製品シートの断面図。 【図5】図4のスパイラルダイの要部の模式斜視図。 【符号の説明】 1:積層樹脂シート(1a、1b:その主たる二表面) A、B:構成樹脂 10a、10b、10c:押出機 11、21:スパイラルダイ 12a、12b、22a、22b:ダイリング 22ab:内外ダイリング間間隙流路 13a、23a1、23a2、23a3、23b1、2
3b2、23b3:トーナメント分岐部 14a、24a、24b:スパイラル流路溝 15a、15b、15c、25:筒状流路 16:合流点 17、27:ダイリップ 28a、28b:分配部最終流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−143677(JP,A) 特開 昭59−178222(JP,A) 実開 平9−85847(JP,U) 米国特許4874568(US,A) 特許3315271(JP,B2) 特許3450559(JP,B2) 特許3471924(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/18 B29C 55/28

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 溶媒に良溶解性の樹脂の少なくとも一種
    と、該溶媒に実質的に非溶解性の樹脂の少なくとも一種
    とを含む少なくとも二種の樹脂からなり、主たる二表面
    を有し、該二表面に直交する少なくとも一つの断面にお
    いて少なくとも二種の樹脂が前記二表面に対して斜めに
    且つ繰り返し積層されてなる多層樹脂成形体の、良溶解
    性の樹脂層を選択的に溶解して、実質的に非溶解性の樹
    脂からなる薄膜を一度に複数枚製造する方法。
JP27206095A 1995-09-27 1995-09-27 薄膜製造法 Expired - Fee Related JP3502703B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27206095A JP3502703B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 薄膜製造法
EP96306981A EP0765731A3 (en) 1995-09-27 1996-09-25 Thin film production process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27206095A JP3502703B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 薄膜製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987398A JPH0987398A (ja) 1997-03-31
JP3502703B2 true JP3502703B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=17508545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27206095A Expired - Fee Related JP3502703B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 薄膜製造法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0765731A3 (ja)
JP (1) JP3502703B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200427503A (en) 2003-05-27 2004-12-16 Kureha Chemical Ind Co Ltd Process for producing thermoplastic resin molding
GB201112475D0 (en) 2011-07-20 2011-08-31 Kritis Plastika Concentric co-extrusion die

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2248818C2 (de) * 1972-10-05 1981-10-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Dünne porenfreie Polycarbonatfolien und -filme
JPS57176125A (en) * 1981-04-22 1982-10-29 Sekisui Chem Co Ltd Production of extremely thin resin film
JP3315271B2 (ja) * 1994-09-21 2002-08-19 呉羽化学工業株式会社 積層樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0765731A2 (en) 1997-04-02
JPH0987398A (ja) 1997-03-31
EP0765731A3 (en) 1997-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384630B2 (ja) 二次電池セパレータ用ポリエチレン微多孔膜及びその製造方法
EP0019564B1 (fr) Procédé et appareillage pour l'extrusion de tubes plastiques à parois composites
JP3471924B2 (ja) スパイラルダイおよびこれを用いる積層体製造方法
JP2002522610A (ja) 耐破壊性ポリオレフィン膜
JP2000512922A (ja) 高配向フルオロポリマーフィルム
JPS62227712A (ja) オレフィン―ビニルアルコール共重合体の射出成形体及びその製法
JPS61283521A (ja) 多層樹脂材料の製造方法
JP3502703B2 (ja) 薄膜製造法
JP2006272965A (ja) 延伸プラスチックフィルムの製造方法
JP3315271B2 (ja) 積層樹脂成形体
JP2006130924A (ja) 多層構造
JP4052707B2 (ja) 多層微多孔フィルムの製造方法
WO2002051630A2 (en) Multilayer barrier shrink films and process for their manufacture
JPS5878730A (ja) 積層ポリマーシートの押出し方法
JP3597317B2 (ja) スパイラルダイおよびこれを用いる積層体製造方法
JP3649510B2 (ja) ガス透過性フィルム、その製造方法および前駆体
CN101175625A (zh) 脆性树脂膜的制造方法以及脆性树脂膜
JP2001113585A (ja) 積層発泡体の製造方法
JP2004134391A (ja) 電池セパレータ
KR200336646Y1 (ko) 재활용 소재 적층형 이중벽관
JPH09164577A (ja) 波状褶曲断面構造を有する積層樹脂成形体およびその製造法
JP2003159769A (ja) 生分解性積層樹脂成形体
WO1980000936A1 (en) A process for producing plastic foils with increased surface friction
TWI824240B (zh) 熱熔膠帶與其製造及使用方法
JP3357156B2 (ja) 傾斜層状分布構造を有する成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees