JPS5878730A - 積層ポリマーシートの押出し方法 - Google Patents

積層ポリマーシートの押出し方法

Info

Publication number
JPS5878730A
JPS5878730A JP57115623A JP11562382A JPS5878730A JP S5878730 A JPS5878730 A JP S5878730A JP 57115623 A JP57115623 A JP 57115623A JP 11562382 A JP11562382 A JP 11562382A JP S5878730 A JPS5878730 A JP S5878730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
laminate
layer
melt
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57115623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319329B2 (ja
Inventor
オ−レ・ベント・ラスムツセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB29807/74A external-priority patent/GB1526722A/en
Priority claimed from AU48965/79A external-priority patent/AU530134B2/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5878730A publication Critical patent/JPS5878730A/ja
Publication of JPS6319329B2 publication Critical patent/JPS6319329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/30Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/305Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/19Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/20Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers one of the layers being a strip, e.g. a partially embedded strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/22Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers with means connecting the layers, e.g. tie layers or undercuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/144Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers using layers with different mechanical or chemical conditions or properties, e.g. layers with different thermal shrinkage, layers under tension during bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0036Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/02Open containers
    • B32B2439/06Bags, sacks, sachets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、積層シートの製造法及びこのための装置に関
するものである。
結晶性ポリマーの線軸配向フイルムの交差積層品は、種
々の強度特性の、一般には著しく利点であるところの組
合せを与えることが知られている。そのうち最も驚くべ
きものは、特に1切込みからの引裂きの間に層がノツチ
(notch )の周抄で剥離できるほど十分に、眉間
の接着が弱い時の引裂伝達強度である(米国特許第S、
522.615号参照)。その結果として積層品は種々
の方向に引裂かれ即ち流れ、セしてノツチの効果が失わ
れてしまう、このことは1フオーク効果”と呼ばれる。
この種のシートは各種の頑丈な物、例えばタール塗付防
水布の代替品、カバーシート、丈夫なバッグ、丈夫な包
装用フィルムの九めKII#に有用である。
上記のようなシートを製造する最も適当な方法は英国特
許第81へ607号明細書に記載されておダ、′これは
、筒状のフィルムの分子をその長手方向に強く配向する
こと、それを螺旋状に切断すること及びそれを広けては
すの方向の(例えば45@の)配向をもつ平らなフィル
ムとすること、及び次いでこのフィルムを、同様にして
製造し丸干らなフィルムと、それぞれの配向の方向が十
字交差するようにして連続的に積層することよシなる。
三つの異なる方向の配向をもつ三層、例えば長手方向に
配向され九一つの層を上述のはすの方向に配向された二
つの層で積層して得られるものを用いることによ〉、所
与の厚さで引裂伝達抵抗が著しく増加することが知られ
ている。
上記方法(及び得られる製品)の欠点の一つは本当に薄
いフィルムを作ることが実際に不可能であることである
。その丸め高強度だが低重量のフィルムを作ることの経
済的有刹性が十分に達成されない。実際に1螺旋切断と
積層を行ないうる各層の最低重量は約s o p7m2
である。
即ち2層積層品の場合、下限は約60f/lll12で
あ〉、3層積層品の場合(これは前述のものであ〉、引
裂停止効果をうまく用いるために必要である)、それは
約90 f/−である。
第二〇欠点は螺旋切断に関係する重い機械部品とボビン
の回転に起因する幅の実際上の制限である。一般には幅
は約1.5〜7m1(制限される。
第三の欠点は交差積層品の成る種のエネルギー吸収値に
関係がある。高速度引裂(エルメンドルフ引裂試験)及
び低速と高速の引彊試噴(Tlム強度及びエルメンドル
フ衝撃強さ)K関しては比較的低いエネルギー吸収が観
察された。
層のきわめて異方性の性質は不利のようである。
例えばとの種の2プライ交差積層品を一つの層の配向の
方向に平行に引張ると、降伏点と破断点での伸度は本質
的にその層により決まる。
前述の欠点を克服し、かつ同じ又は似九特性をもつ製品
の安価な製造方法を提供するための初期の研究は、本件
発明者の英国特許11t24L5?7号明−書に記載さ
れている。この明細書には、回転する部分を有するダイ
(li・)によシ交差構造体を製造し、同時に同じダイ
中で柔軟でかつ弱い中間ゾーンを、共押出しするととK
より形成する方法が開示されている。との方法状、比鞭
的柔軟なポリx一層と一つおきに1結晶性ポリマーの同
心又は殆ど同心ないくつかの層を共押出しく coex
trucLing )すること、及び列をなして配置さ
れかつ凹壁面から内方へ向けてまえ凸壁面から外方へ向
けて円筒状ダイ壁に固定された−によ〉該層をダイの中
で分割することを包含する。該ダイ部品は反対方向に回
転され、それにより層はシートの面近傍で左回9螺旋状
にそしてシートの他方の面近傍で右回り螺旋状に分割さ
れる。コーミング(combing)はフィルムの中は
どまで行う或いは表面近傍の部分に限ることもできる。
コーミング工程前のポリマー〇共押出しは柔軟かつ弱い
中間ゾーンを与えるように適応される。
この方法によ〉押出されたフィルムはわずかじか分子配
向されて危い物質からなる。しかし、一つおきの1第一
ボリマーの′″堅い層と歯により直線状パターンでフィ
ラメントに分割され九〇第二ポリマーの”柔かい層は、
シートの各半分に一方向に裂ける即ち流れる性向を与え
る。
そして両面における直線状のパターンが互に交差し、か
つはく離する性向が与えられているので真正の交差積層
品における1フオーク”効果に類似し友引裂停止効果が
得られる。
上記明細書は更に、二軸に配向され九層を与える代りに
1分子配向が各層においてほぼ一軸でアゃ異った層の配
向の方向が互に交差するような条件下で積層品を二輪方
向に延伸することを提案している。そのような−軸配向
を得る丸めに、第二の物質は非常に降伏(yi・1d)
シやする。そして第一の物質のフィラメントは二軸の引
張やによ)真直に保たれなければならない。
上述の方法は交差積層品において比較的薄い厚みと比較
的広い幅を得るという問題を原理的には解決するけれど
、後の技術的開発においていくつかの本質的な回置な問
題が見い出されえ。
その押出し方法は、高い引裂伝達強度を有し、しかし配
向かないため低い衝撃強度を有する非配向フィルムを製
造するために商業的に実行可能であることが確認された
。しかしながら、本質的な欠点が、引続く二輪延伸との
関連で見い出され友。
上記の明細書でも指摘したように、延伸のために必要で
あるファイバーの細さを得るために、押出しグイ中で比
較的多数の歯の列を用いなければならない。
しかしこのことはダイの保守を回置にし、また歯の間に
ポリマーの塊の1ぶらさがり”を頻繁にひき起す。更に
、ダイの一方の半部の歯と他方の半部の歯との間の相互
作用のため、過剰量の柔軟な中間層物質を使用するか或
いはシートの両面の比較的浅い表面領域にコーミングを
制限することが必要であった。更に、前述し九はぼ一軸
の分子配向を得るために必要な二輪延伸条件を確立しか
つ維持することは非常に困難であつ九。
上記の十字形交差−コーミング方法によ抄作られる積層
品では、先細なグイ壁によシ生じる長手方向延伸と前記
壁の逆回転によ抄生じる横方向延伸を組合わせ九結果と
して部分的な溶融延伸が行われる。しかし、層が繊維質
構造に分割される、層のコーミングは、溶融延伸の主方
向と異なる方向に行われる。この差異は積層品の中央で
特に著しい。まさに積層品の中央では溶融延伸の主方向
が押出し方向に平行であるのに対し、コーミングは押出
し方向に対し成る角度を形成する方向に行われる。
溶融延伸の主方向とツーミンダ方向の間の差異によ抄繊
維質構造に一窒のノツチ効果が生じ、この丸め最終製品
の強度が滅・少する。
本発明に従う、少くとも二つの層の積層品を製造する方
法は、各々が溶融ボ9−r−物質の二つの流れ或いは流
れ(複数)の配列から構成される少くとも二つの同心の
筒状層を、一つの出口スリットをもつ環状の共押出しく
co@xtrutlon)グイ中で相対的に回転させ、
同時に皺屡の各々を実質的に一方向に溶融延伸し、続い
てそれらが出口スリットを通過する直前にグイ中で層を
接着し相互に交差する溶融延伸の方向をもつ積層品を形
成し、交差する溶融延伸された構造を維持しながら積層
品を固化する段階を包含する。
好ましくは積層品がそこを通って押出される出口スロッ
トの向い合うサイドは互(相対的に回転される。何故な
らそれは押出しの間に積層品に剪断を受けさせることK
なるからである。
筒状の層は好ましくは、原特許出願特願昭50−825
41に詳細に記載した様に、溶融延伸によ〉、溶融延伸
の方向に沿ったポリマーのブレーン(grain:筋目
)を作るため(、重合体母組織中の一つのポリオ−の分
散物から形成される。即ちそこに説明されるように、積
層品を固化しフィルムとじ先後に引裂きのおこる主方向
を持つファイバー状のブレーン構造を得ることができる
二層は本発明の方法によシ、異っ先方向に1し泰し実質
的に同じ角速度をもって回転されうる。
高い引裂き強さが望ましい場合には、積層品の二層間の
接着は、積層品が引裂きを受けたときく積層品の局部的
剥離を許すほど十分弱くなければならない。
望ましい弱い接着を作る一つの方法は、1.に弱く粘着
するポリマーの層を形成することを包含する。別の方法
は粘着強度を調整するために層の間にポリマーを共押出
しすることを含む。
粘着力調整ポリマーは、ポ9−r−物質即ち筒状層を形
成する物質に対し弱い粘着力をもつエラスト!−である
ことができる。粘着力調整ポリマーは、しま状に押出す
か、または他の方法で断続させることができる。
局部的剥離を許すことが所望されようとされまいと、眉
間に共押出しされるポリ!−はエラストマーか、を九は
通常軟質のポリマーであるのが有利である。
各層祉流れの配列であることができ、これはゝ− 勿論層を形成するために合流する。
溶融延伸は、例えば、押出し中、溶融状態の筒状層の厚
さを減らすことによシ行うか、あるiは物質の流れま九
は溶融物質の流れの配列を、例えば第1図について後述
するような、高い流れ抵抗を引起こす一列の仕切りを通
過させることによシ行うことができる。
延伸の方向を互に交差させて層を合体させるに先立ち、
各層はそれ自体二又はそれ以上の別々の層から形成され
ていてもよい。即ち、異なるポリマーの二又はそれ以上
の筒状層を共通の回転するグイ部分に一緒に通すこと、
及びそれらを同じ回転するグイ部分の共通室中に共押し
出しすること、それによシ混成の回転される筒状層を形
成することができる。そのような方法は添付の@2図に
図示され、そこでは共通の回転グイ部分内の共押出しは
環状のエツジ上で起こる。回転する配置と関連してエツ
ジの上を共押出しすることは特に有利であることが見い
出され丸。
好ましくは固化後の積層品は固体状態で、少くとも二つ
の分離され九段階で二輪延伸され、各段階は本質的に一
方向的である。この延伸は実質的に室温において実施さ
れうる。一般にそれは、例えば機械方向く平行な又は小
さな角度をもつ溝を有する溝付ローラの間に一回通すと
とによ参、実質的にシー)0長手方向く伸びる線にそっ
て圧力をかけることによって、一時的に均等に分布され
る、実質的に長手方向のひだの形状をなすようシートを
延伸することを包含する。押出し物を延伸するこの方法
はこれと同時に分割された出願に記載され、かつ特許請
求されている。そして、この方法はそこに記載されるよ
うに横方向の延伸を与える。横方向の延伸が完了しえ、
あと、長手方向の延伸を行なうことができ、好ましくは
、相当な横方向の収縮が長手方向の延伸の間に行われる
筒状の流れの丸めのポリツー物質は主どしてポリオレフ
ィンからなることができる。好ましくは、少くとも一つ
の筒状流れが、主として結晶化しうるポリエチレン又は
高密度ポリエチレンよりなる、接着強度を調整するため
のポリマーが111状流れの間に共押出しされる場合、
この丸めの適当な物質はエチレン・プロピレンゴムであ
る。
二輪延伸を行う方法の詳細、層物質の丸めに用いられう
るポリマー物質及び本発明の方法によ抄得られる製品の
特性(ついては、上記の共に係属中の出願に、よ〉詳し
く記載されている。
本発明は、上記の方法を実施する丸めの装置に一関する
。そのような装置は、出ロスロツFをもつ環状O共押出
しグイと、各層が溶融ポリマー物質の一つの流れ或いは
流れの配列よ〉構成される、少くとも二つの同心の筒状
層をスpットの方に供給する丸めの手段と、グイ中で層
を亙に相対的に回転させ、かつ同時に各層を実質的に一
方向に溶融延伸するための手段と、層が出口スロットを
通過する直前に、溶融延伸の方向が互に交差するように
して、グイ中で層を接着する丸めの手段とを包含する。
好ましくは、グイ中で層を相対的に回転させる手段は、
出ロスpットの反対側を相対的に回転させる手段を包含
する。
本発明の装置は、オた層間011着を調整する丸めのポ
リ!−を筒状層の間に共押出しする丸めの手段も含むの
が望ましい。
本発明を、添付図面を引用してよ)詳細に記載する。
第1図は本発明に従う押出しダイの断面図である。
第2図は、二つの反対方向K11転する出口スロット及
び各スロットを通過して二つの層を押出す手段を備える
、本発明に従うもう一つの押出しダイのJI31を種々
の断面で透視図的に示す4hOである。
第S図は好ましい冷間延伸方法の工1図である。
第4図は、すじ(5triation)と呼ばれるでζ
ぼζし九ゾーンで横方向の延伸を行う、みぞを刻んだロ
ーラ01Ia部である。
第5図は、第3図の1糧KIt5交差砥伸され九フィル
ムのすしのパターンとその中の配向を拡大スクールで概
略スケッチしえものである。
第6図は、実際にli+像鋺で観察され九、第5図のフ
ィルムの拡大断面図である。但し、判ややすくするため
に、厚みは巾の倍のスケールで示されている。
第1図に示される押出しダイは使用できるものの一例で
あに、その中で二つのポリマー/ボ9−v−分散物゛が
、反対方向に回転する二列の仕切抄を通過し、共通収集
室内に押出される。二つの分散物流1と2は、ダイの下
部にある入ロチ・ヤネルを通って、環状路4中の二つの
壁の中の環状チャネル4と5に各々供給される。環状路
6の中では二つのリング7と8が駆動手段例えば歯車と
歯(図示されていない)Kよ〉反対方向に動かされる。
二つのリング7と8は各々、仕切ヤ9と10の列を備え
、それに二列の開口部11と12が形成され、そとを通
過して二つの分散物は、二つの部分13と14から成に
出口スロット16で終る収集室15中に押出される。単
純化の九めに仕切〉?と10は半径方向に拡大して示さ
れているが、実際には、それらは押出され九シートにお
けるダイによる線条の形成を阻止するように半径方向に
対しある角度で配置される。二つの回転リン/7と8を
通して押出すことによシ、二つの分散物は各々延伸され
(亀tt@nuat@d ) 、そしてそれによりフィ
ブリル状の形態及び即ち先に述べたような引裂きの方向
性を獲得する。その後、延伸され九流れの二列は収集室
15で合体し、交差するファイバー状0組−を有する積
層品を形成する。この[4品の厚さは出口スロット16
を通過することによ〉及び更に通常のプ四−ダウン及び
プ四一工程によ鰺減少される。この後、フィルムは比較
的低温で長手方向と横方向に延伸される。
二つの異なるファイバーの方向のため、フィルムの各半
部は引裂きのときに異なる方向に裂ける傾向を示す、二
つO各学部を形成する物質は、それらが互に弱く接着す
るように選択しても喪い、それによって、引裂きが起こ
る切込みの周艷の小範囲で物質ははく離し、これがノツ
チ効果を失わしめるであろう。
第2図に示し九ダイは四つの主要部、即ち後に説明する
ようにポリマーの環状分配の丸めの固定入口部17、固
定支承部18、及び一つの出口オリフィス21を形成す
る二つの回転部19と20からなる。ポリマーブレント
ムとBは入口部17に供給され、そこで同心の環状流に
分配される。ムは環状路22と23を通って押出される
・この丸めに一つ又は二つの押出機を用いることができ
る。Bは環状路24を通って押出される。一様な分配の
ために、22.25及び24は分配じゃ1*又は他の分
配手段(図示省略)を備える。
平明化のために、支承部18、回転部19及び回転52
00間の軸受や密封体は図示してない。19と20のた
めの駆動部も図示してない。
ポリマー流は、三つのJj状絡路2223及び24から
三つの環状チャネル列を通って支承部18を通過する。
各チャネルは各々環状室28.29及び5Gと連通して
いる。
二つの回転部19と20は好ましくは、殆ど等角速度で
但し矢印31と32によ〉示し丸ように異なる方向に回
転される。各々の@転部自体は、一層がムから成シ、他
の一層が1からなるところの二層の丸めの共押出しダイ
である。
平明化の九めに、流れの説明の丸めの引用数字は部分2
0についてのみ示すが部分1!を通る流れも同様である
。ポリマーブレントムは室29からチャネル゛s3を通
って回転IIK入や、一方ボリマーブレンドBは室30
からチャネル54を通って回転部に入る0回転部の内部
には、それぞれチャネル35と34に連通していてかつ
亙に薄い環状壁37によシ分離される二つの環状路35
と36がある。
壁37の縁を通過して、ムとBは出口オリフィス21で
終る環状収集室58中で合体する。
環状路35と収集室58を通過するととKより流体シー
トの厚さは非常に減少され、それにより鋏物質線延伸さ
れる。
チャネルs3と34の隣接するチャネルの間の仕切はそ
れぞれ図示のようKjllmllKすべ艷である。明瞭
化のために、図ではこれらを半径方向に拡大しであるが
、実際には、ダイによる線条を生ずる傾向を減少する丸
めに、半径方向とある角度を持って構成されねばならな
い。
1ポリマーム”は好ましくは、二つの非混和性の又は半
混和性のポ9Y−のブレンドである。
一方、′ポリマーB”はシートに適当なはく離する性向
を与えるように適応されるのが望ましい、それ故、ポリ
w −Bは二つの層ムに対し弱−接着剤であるエラスト
マーからなることができ、ナじ状に押出すことができる
。しかし、チャネル22と2sに異なる二つのポリマー
ブレンドを供給する場合には、ポリマー1は二つのポリ
マーブレンドに対し比較的強力な接着力をもつ接着剤で
4よく、そしてその場合にはそれをすし状に押出すか或
いは断続的に押出さねばならない。
好ましい冷間延伸方法は第3図の工lIK示されてかに
、そこで区域gq”は横方向延伸ツインでlや、区域1
R″は長手方向延伸ラインである。区域1q″m中のロ
ーラ系は被駆動ニップローラ71、被駆動溝付ローラ7
2、遊びローラ75及びバナナに似丸長手方向断面を4
クローラ74からなる。バナナローラ74は各段階のあ
とで横方向延伸によ塾生じ九波形の輪かくを部分的に引
き伸すのに役立つ。フィルム79は、遊びは一ツ75を
越えて、長手方向延伸ラインである区域’R”K入る。
そζでフィルムは、延伸により発生し丸熱を除去し、か
つ適当な延伸温度例えば20°〜40@に一層するのに
役立つ水浴76を通過して引張られる。最後にゼビン7
7に巻かれる。
矢印78は機械方向を示す。
第4図では、一対の被駆動ローラ72を、ローラ720
歯80の間で押圧され、延伸されているフィルム7Gと
共に詳細に示す、第5図において、フィルム790すじ
■と菖中の矢印の相対的長さは第S図と第4!lIK示
される二軸延伸方法により達成される配向の相対的表置
を示す・ 第5図並びに第6図において、数字IとIは各々、上で
述べ九すじムとBを示す。これは一般に色々な巾を持ち
、一様でない特性を有する。
さらKs フィルム7?の外側層81と82は、薄い中
間層83に対して必ずし亀対称でないことに留意すべき
である。この非対称性が引裂フォークを作るのにさらに
役立つ。
以下は本発明の実施例である。
ポリオレフィンブレンドに基づく一連のシートを第2図
に示し九押出しダイによ#)製造した。
ダイの出口スロット21の直径は1som、巾は1日で
ある。収集室38の最大幅は411mであや、これは収
集室を通って出口スロットへの経過の間の延伸の量が好
適値よりも小さかったことを意吟する。押出し温度は2
40°Cである。
筒状フィルムの長手方向に沿つ九切断のあと、延伸は4
〜8段階を用いてまず横力向に行われ、その次2〜4段
階を用いて長手方向Kl!施される0組成、平らな筒の
幅(プローレシオの尺度X延伸温度、延伸比及び効果を
下記の表に示す。
”’ Nov″は勤マ01・n・即ちアククチツタ変態
を比較的多く含む気相重合ポリプロピレンを表わし、”
]PI’″は低密度ポリエチレンを表わし、1罵n”は
エチレン−プロピレンゴムを表ワシ18ムロ72”’7
825″及び”8425”は少食量の重合エチレンを有
するポリプロピレンの種々のタイプである。1IPIt
/Fmはエチレンープ胃ビレンゴふと低密度ポリエチレ
ンの50=50ブレンドを意味する。
本発明は特許請求範囲に記載した通シのものであるが、
以下の実施態様を包含するものである。
(1)固化され九積層品における接着が、積層品の引裂
に際してフィルムの局所的はく離を許す程度に十分弱い
ものである特許請求の範囲第1項記載の方法。
(2)  積層品が押出される出口スロットの向い合う
サイドが、相対的に回転させられ、それによシ積層品が
押出しの間に剪断力にさらされる特許請求の範囲第1項
記載の方法。
13)  各筒状層が、溶融延伸によ)溶融延伸の方向
に沿つ九ポリマーのブレーンを作るように、ポリマー/
ポリオ−の分散物からなる特許請求の範囲第1項ま九は
上記(2)K記載の方法。
(4)  二りの層が、異なる方向にかつ実質的に同じ
角速度をもって回転される特許請求の範囲第1項又は上
記(1)、(2)、(3)に記載の方法。
(5)互に弱く粘着するポリマーの層を形成することに
より概して弱い接着を行なう特許請求の範囲第1項又は
上記(1)〜(4)に記載の方法。
(6)粘着強度を調整する丸めのポ9マーを、咳層の間
に共押出しするととくよ)概して弱い接着を行なう特許
請求の範囲1[1項又は上記(1)〜(4)に記載の方
法。
(7)粘着力調整ポリマーがひも状に押出される或いは
断続される上記(6)K記載の方法。
(8)粘着力調整ポリマーがポリマー物質或いは筒状層
を形成する物質に対し弱い粘着力をもクエ2ストマーで
ある上記(6)又は(7)に記載の方法。
(9)各層が流れの配列から一&に、かつ溶融延伸が物
質を一列の仕切シを通過させることによ〉行われる特許
請求の範囲第1項又は上記(1)〜(8)K記載の方法
(10)溶融延伸が、溶融状態の筒状層の厚みを減少さ
せるととKより行われる特許請求の範囲tX1項又は上
記(1)〜(8) K記載の方法。
(11)相互に交差する延伸の方向をもつ層を合体させ
るに先立ち、各層が、異なっ丸ポリマ一物質の二又はそ
れ以上の筒状層を共通の回転するグイ部分に一緒に通す
こと及びそれらを同じ回転するグイ部分の共通の室中に
共押出しして混成の、回転する筒状層を形成することに
より形成される特許請求の範囲第1項又は上記(1)〜
(10)に記載の方法。
(1)  共通の回転するグイ部分中での共押出しが環
状エツジ上で起こる上記(11)K記載の方法。
(13)固化し九積層品が、各々は本質的に一方向的で
ある少くとも二つの分離された段階で、固体状態で二輪
延伸される特許請求の範囲第1項又は上記(1)〜(1
2)に記載の方法。
(14)固体状態での延伸が実質的に室温で行われる上
記(13)に記載の方法。
(15)機械方向に平行な又は小さな角度をもつ溝を有
する溝付ローラの間にはさみ、実質的に横方向の延伸を
行ういくつかの段階を包含する上記(14)K記載の方
法。
(16)横方向延伸のあとで積層品を長手方向に延伸す
ることを包含する上記(15)K記載の方法。
(17)実質的に横方向の収縮が長手方向延伸の間に行
われる上記(14)K記載の方法。
(18)筒状流の丸めのポリマー物質が主としてポリオ
レフィンよシなる特許請求の範囲第1項又は上記(1)
〜(17)に記載の方法。
(19)筒状流の少くと4一つの丸めのポリマー物質が
主として結晶化しうるポリプロピレンよ染なる上記(1
8)に記載の方法。
(20)筒状流の少くとも一つの丸めのポリマー物質が
高密度ポリエチレンよりなる上記(18)に記載の方法
(21)接着強度の調整のため(エチレン−プロピレン
ゴムが筒状層の間に共押出しされる上記(19)に記載
の方法。
(2)  グイ中で層を相対的に回転する丸めの手段が
出口スロットの反対側を相対的に回転させる手段を包含
する特許請求の範囲第2項記載の装置。
(23)各層を形成する丸めの手段が、異なるポリマー
物質の二又はそれ以上の筒状層を共通の回転グイ部分に
一緒に通過させる手段及びそれらを同じグイ部分の共通
の室中に共押出しするための手段を包含する特許請求の
範囲第2項又は上記(22)に記載の装置。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従うグイの一例の断面図である、第2
図は別のグイの透視図である、第3図は冷間延伸の工程
図、第4図は溝付ローラの部分拡大断面図である。第5
図は延伸され九フィルムのすしのパターンと配向を示す
スケッチである、第6図はフィルムの拡大断面図である
。 各図中の数字、符号は以下のものを意味する:第1図 1及び2・・・分散物流 4及び5・・・環状チャネル 6・・・環状路 7及び8・・・リング 9及び10  ・・・仕切シ 11及び12・・・開口部 15及び14・・・収集室構成部分 15・・・収集室 16・・・出口スロット 第2図 17・・・固定入口部 18・・・固定支承部 19及び20・・・回転部 21・・・出口オリフィス 22及び2s  ・・・環状路 24・・・環状路 28.29及びSO・・・環状室 51.52・・・回転方向を示す矢印 55及び34・・・チャネル 55・・・環状路 37・・・環状壁 第3図 q・・・横方向延伸ライン R・・・長手方向延伸ライン 71 ・・・被駆動ニップローラ 74・・・バナナ〇−2 泣ひ / 75  ・・・ン=←衿★μm2 76・・・水浴 77・・・ボビン 78−・・機械方向を示す矢印 79・・・フィルム @4図 70・・・フィルム 72・・・被駆動ローラ 80・・・歯 第5図 ■及び夏・・ すじ 79・・・フィルム 第6図 ■及び1・・・すじ 79・・・フィルム 81及び82  ・・・外側層 83・・・中間層 代理人江崎党好 代理人 江 崎 党 史 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t 少くとも二つの層の積層品を製造する方法において
    、各層が溶融ポリマー物質の一つの流れから或いは流れ
    の配列から構成される少くとも二つの同心の筒状層を、
    一つの出口スロットをもつ環状の共押出しグイ中で相対
    的に回転させ、同時に該層の各々を実質的K 一方向に
    溶融延伸し、続いてそれらが出口スロットを通過する直
    前にグイ中で層を接着して相互に交差する溶融延伸の方
    向をもつ積層品を形成し、交差する溶融延伸された構造
    を維持しながら積層品を固化する段階を包含する積層品
    シートの製造方法。 2 ゛各層が溶融ポリマー物質の一つの流れ或いは流れ
    の配列から構成される少くとも二つの同心の筒状層を、
    一つの出口スロットを一つ環状の共押出しグイ中で相対
    的一回転させ、同時に該層の各々を実質的に一方向に溶
    融延伸し、続いてそれらが出口スロットを通過する直前
    にグイ中で層を接着して相互に交差する溶融延伸の方向
    をもつ積層品を形成し、交差する溶融延伸された構造を
    維持しながら積層品を固化する段階を包含する、少くと
    も二つの層よ抄なる積層品を製造する方法を実施するた
    めの装置において、出口スロットをもつ環状の共押出し
    グイと、各層が溶融ポリマー物質の一つの流れ或いは流
    れの配列から構成される少くとも二つの同心の筒状層を
    スロットの方に供給する丸めの手段と、グイ中で層を相
    対的に回転させ、かつ同時に多層を実質的に一方向に溶
    融延伸するための手段と、層が出口スロットを通過する
    直前に、溶融延伸の方向を互に交差させた状態で層をグ
    イ中で接着するための手段とを包含する装置。
JP57115623A 1974-07-05 1982-07-05 積層ポリマーシートの押出し方法 Granted JPS5878730A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB29807/74 1974-07-05
GB29807/74A GB1526722A (en) 1974-07-05 1974-07-05 Method for producing a laminated high strength sheet
GB53644/74 1974-12-11
GB5364474 1974-12-11
GB5971/75 1975-02-12
GB597175 1975-02-12
GB5972/75 1975-02-12
AU48965/79A AU530134B2 (en) 1974-07-05 1979-07-16 Methods and apparatus for producing a laminate
AU48964/79A AU527905B2 (en) 1974-07-05 1979-07-16 Method and apparatus for forming a laminate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878730A true JPS5878730A (ja) 1983-05-12
JPS6319329B2 JPS6319329B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=27506970

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115623A Granted JPS5878730A (ja) 1974-07-05 1982-07-05 積層ポリマーシートの押出し方法
JP57115624A Granted JPS5878731A (ja) 1974-07-05 1982-07-05 積層品の形成方法およびその装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115624A Granted JPS5878731A (ja) 1974-07-05 1982-07-05 積層品の形成方法およびその装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS5878730A (ja)
AU (1) AU527905B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501078A (ja) * 2002-03-04 2006-01-12 ラスムッセン・オーレ−ベント 配向フィルムからなる交差積層材、それの製造方法及びこの方法に適した共押出ダイ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4035873A1 (de) * 1990-11-12 1992-05-14 Hoechst Ag Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen folienverbundes
DE4035872A1 (de) * 1990-11-12 1992-05-14 Hoechst Ag Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen folienverbundes
DE4136679A1 (de) * 1991-11-07 1993-05-13 Hoechst Ag Vorrichtung und verfahren zum herstellen eines mehrschichtigen folienverbundes
DE4136706A1 (de) * 1991-11-07 1993-05-13 Hoechst Ag Vorrichtung und verfahren zum herstellen einer anzahl von zwei- oder mehrlagigen einzelverbunden
GB0721410D0 (en) * 2007-10-31 2007-12-12 Rasmussen O B Method and apparatus for longitudinal orientation of thermoplastic film material
TWI499497B (zh) * 2008-01-17 2015-09-11 Ole-Bendt Rasmussen 展現織物性質的膜材料以及用於其之製造的方法及裝置
GB0907755D0 (en) * 2009-05-06 2009-06-24 Rasmussen O B Method for longitudinal stretching a film in solid state and apparatus to carry out the method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006501078A (ja) * 2002-03-04 2006-01-12 ラスムッセン・オーレ−ベント 配向フィルムからなる交差積層材、それの製造方法及びこの方法に適した共押出ダイ

Also Published As

Publication number Publication date
AU4896479A (en) 1979-11-29
JPS6134973B2 (ja) 1986-08-11
AU527905B2 (en) 1983-03-31
JPS5878731A (ja) 1983-05-12
JPS6319329B2 (ja) 1988-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039364A (en) Method for producing a laminated high strength sheet
US4368017A (en) Apparatus for film extrusion comprising rotary die parts
AU616397B2 (en) Process and apparatus for compressive transverse stretching of polymeric sheet material
US4407877A (en) High-strength laminate
US4793885A (en) Method of laminating and stretching film material and apparatus for said method
US4229394A (en) Multi-layer products
US4436568A (en) In situ precipitated fibrous laminate and method of producing same
US6054086A (en) Process of making high-strength yarns
US8309206B2 (en) Method and apparatus for manufacturing a transversely oriented film of thermoplastic polymer material and products obtainable by the same method
EP0624126B1 (en) Laminated films
TWI572472B (zh) 從合金型熱塑性聚合物製造定向膜的方法、用於此製程的裝置及終產物(一)
JP2006501078A5 (ja)
CA2477460A1 (en) Crosslaminate of oriented films, method of manufacturing same, and coextrusion die suitable in the process
JPS61110535A (ja) フイルム製造方法および装置
JPS5878730A (ja) 積層ポリマーシートの押出し方法
CA1191007A (en) Oriented multi-layer films having a different orientation distribution between layers and process for forming same
JP6138094B2 (ja) 網状不織布
NO157447B (no) Fremgangsmaate til fremstilling av et laminat av i det minste to lag, og innretning til bruk ved utoevelse av fremgangsmaaten.
IE43333B1 (en) Coextruded sheet with properties resembling a cross-laminate and method of producing said sheet
AT389673B (de) Verfahren und strangpressduese zur herstellung eines laminates
JPH08260331A (ja) 高強度経緯積層体およびその製法
DE1629349A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kunststofferzeugnissen
IE43334B1 (en) A method of forming a laminate
TW200417465A (en) Multi-layer films having at least three bias-cut layers
BE886135A (fr) Feuille co-extrudee dont les proprietes ressemblent a celles d'un lamifie croise, et procede pour sa fabrication