JPS61110535A - フイルム製造方法および装置 - Google Patents

フイルム製造方法および装置

Info

Publication number
JPS61110535A
JPS61110535A JP59230036A JP23003684A JPS61110535A JP S61110535 A JPS61110535 A JP S61110535A JP 59230036 A JP59230036 A JP 59230036A JP 23003684 A JP23003684 A JP 23003684A JP S61110535 A JPS61110535 A JP S61110535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tube
heat
vinyl acetate
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59230036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239978B2 (ja
Inventor
ジエームス・チーフイ・ウオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Binding Corp
Original Assignee
General Binding Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Binding Corp filed Critical General Binding Corp
Publication of JPS61110535A publication Critical patent/JPS61110535A/ja
Publication of JPH0239978B2 publication Critical patent/JPH0239978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/33Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles with parts rotatable relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • B29C48/338Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location using a die with concentric parts, e.g. rings, cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • B32B37/153Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state at least one layer is extruded and immediately laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/28Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding involving assembly of non-flat intermediate products which are flattened at a later step, e.g. tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0063Cutting longitudinally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0019Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by flattening, folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/28Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of blown tubular films, e.g. by inflation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/16Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by wave energy or particle radiation, e.g. infrared heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/02Thermal shrinking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] 本発明は積層フィルムとして使用するのに適し1.。
たフィルムを製造する分野に関するものであり、異なる
化学組成物の複数のフィルムを同時押出17、zIkI
I延伸し、2軸延伸したチューブを制御されたサイジン
グ状態に委ね、次いでチューブから一対の平担フィルム
を形成するものである0(彷・来の技術) 種々のタイプの熱活性ラミネーション装置は現在まで市
販されている。通常この種の装置は2枚のプラスチック
フィルムの間に資料を入省1て密封するために用いら第
1、書類を保護し目で見えるよ・・うにする。この欅の
ボストラミ牟−ションは通常、。
事務所や学校やグラフィックアートの店τ゛行われる。
身分証明書、免*!+E等を1層する場合、厳1【な規
格がある場合が多く、−■17た高品質性が要求される
一般にこの欅のラミ牟−ション法に用いられる積層フィ
ルムは一層は未延伸ポリエチレンまた(」共重合体から
成り、他相は延伸ヒートセットポリエチレンテレフタレ
ート(PET)から成る。代表的な材料は、ポリエチレ
ンまたはその共重合体、、。
を延伸P E T フィルムウェブに押出被覆すること
によってつくられる。
(発明が解決しようとする問題点) 通常包装フィルムを製造するために用いられる押出方法
は、有用な積層フィルムを製造するが、1幾つか固有の
欠点がある。ひとつは、熱シューと接触するためかすか
なたて丁じと気泡を生じる場合がある。このようなたて
すしと気泡は被情操作中に2層間の界面に生じた空気の
泡によって生じる。このような気泡は通常、顕微鏡的な
大きさで・あり、一層大きい気泡に広がると、ラミネー
ショ。
ン工程において一定の加熱状態にするとたてすじのより
な11で見える傷を生じる。この現象は時々起る。プロ
セス条件によって影智されることは知ら才1ているか、
こtlを予防する方法は知られていない。
また熱ロール積層体に(」それ自身欠点があり、特Gこ
しわが生じ、均一に加熱で8t、「い。ポストラミ半一
ションを応用するには、均一な加熱を順に保汀正しなが
らフィルムをのばすように加熱する場1.。
合、フィルムは横方向に少し縮まることが望ましい。押
出被覆操作を持Hさせて製造した積層フィルムを加熱し
た場合、フィルムの横方向に正の寸法変化を示すことが
多い。その変化ぼは極めて小さいが、フィルムがしわに
なり絢−に加熱されγr・いのであまり好ましくない。
この横方向の広がりは二倍である。押出被覆操作におい
て、通常P E ’I’を加熱してブライマーから溶媒
または水を吹飛ばず。同時に、必9pcこ応じてフィル
ムをm樺方向(MD)に引伸ばしてしわにrJらないよ
うにする。
この条件の組合せは機械方向におけるPETフイ。
ルムに引張応力を生じさせ、材料のボワソン比によって
、一定置の圧縮応力をフィルムの横方向に与える。応力
はフィルムを引張った状態で冷却する場合固定される。
ボストラミ牟−ションエ稈でフィルムを再加熱する場合
、応力は軽減しMDIJχ縮および横方向の成長を引起
こす。
さらに、従来の平担な注型法によって製造されたPET
フィルムは、前述の横方向の成長問題の一因となる横方
向のl■縮を小さくする傾向があるd・。
従来ノ積層フィルムにおける他の問題点は一定の応用に
対する不十分な界面!!!着にある。身分証明書、表札
等の製造において得られた積層品は積層フィルムにおい
て優れた界面密着を示す必要があり、高湿度、雨等の環
境変化に耐性がなければlならない。この要求は現存す
る積層フィルム技術に合致しない。耐水性プライマーを
多く入手することはできるが、残留する低分子ms分を
含有するので、ラミネーション工程で加熱する場合、ポ
リエチレン層を経て表面に移動し、下にある書類′・・
に対し積層品の密着効果を下げる原因となる。 1他の
問題点として、ポストラミ牟−ションにおいて、′Vに
フィルムが熱ローラまた(1熱シユーによって接鯨加熱
されることである。彷−っで均一加熱は均−FIP触に
左右されるう平担なダイカストお。
よび被覆プロセスにおいて密着されるゲージハンドの存
在は、不均一な接触の原因となり、従って不均一な加熱
の原因となる。現存するプロセスの良質な制御Get 
、この問題を減らせるが、完全に取り除くことはできな
い。
従来特許された技術における多層積層フィルムの例の中
から、代表的な例を次に示T0米国特許第406429
6号しこは、熱11×縮性多層フィルムが記載さねてお
り、エチレン−ビニルアセテート共重合体である2重合
層の間に加水分1゜解シタエチレンービニルアセテート
共m合体mを同時押出によって形成した加水分解したエ
チレン−ビニルアセテート共重合体層を苫む。得られた
積層構造物を照射して延伸し、熱取縮でき極めて酸累透
過率の低いフィルムを製造する。
米国特許第4095012号には、ナイロン 166か
らの延伸フィルムおよび積1tti品およびこれらのブ
レンドを製造する方法が記載されており、ナイロン層は
ポリオレフィンやこれらの共重合体のような重合材料層
間に同時押出を行い、檀層晶を形成する。樗層晶を冷′
MI 1−た僧、積層1liy造を2軸延伸する。
米国特許第41511(28号に(J1エチレン、ビニ
ルエステルおよびアルケン酸のターホ′リマーから成る
自己密着階を含む包装材1Fフイルムが記、1゜駿され
ている。この層をMl塑化ザランに密着する。
米国特許第4188448号には、好ましくは5層から
成る多層ポリエステル/ポリオレフィン収縮フィルムが
記載されており、その中間層はポリエステルまたはコポ
リエステルであり、中央層lに近い内側の2層は共にエ
チレン−ビニルアセテ−4共fi合体であり、表層はエ
チレン−プロピレン共重合体である。この特許には内側
の空気圧によって2層を2軸延伸し泡を形成することが
記載されている。
米国特許第4197826号には、内層よりもI水吸1
1V能が小さい熱口I塑性樹脂の外層間に酸素遮断熱p
i塑性樹脂から成る内層を閉じ込めた?(・合フィルム
から成る包装チューブが記載されている。
rM累遮断層はポリアミド、PET、加水分解したエチ
レン−ビニルアセテート共重合体(EVA)およびポリ
ビニルアルコールのような材1”)であり、外層の熱用
塑性樹脂はポリエチレン、EVAまた(Jポリブテンの
ような材料から成る。
米国特許第4198256号に(j11分子当り1.。
少なくとも8個の炭素原子を有する追加のアルファーオ
レフィンと共にエチレンの線形ランダム共重合体を主成
分とする溶封層で被awgれた伊伸ポリプロピレンフィ
ルムから成る溶封性延伸プラスチックフィルムか記載さ
れている。
ミツイシらによる米国特許には、種々の極限粘W’lk
の2Wtまたは8層のポリエステルフィルムから成る価
伸配向積層ポリエステルフィルムが記載されている。好
適例は延伸配向種層フィルムおよびその外側表面に被着
した磁気層から成り、磁気層・・録媒体を与える。
米国特許第4274900号には、好ましくは6層を有
する多層ポリエステル/ポリオレフィン収縮フィルムが
記載されており、中央層はポリエステルまたはコポリエ
ステルであり、近くの2つ、1の内層はEVA共重合体
であり外層はエチレン−プロピレン共重合体から成る。
(問題点を解決するための手段〉 本発明は従来の積層フィルムの多くの欠点を解消し、加
熱加圧下にラミ卒−ションに用いるのに1,1適したフ
ィルムを製造する方法を提供するものである。特に、本
発明方法は広く見ると、円環としてPE’l’のような
ポリエステル、外環としてポリオレフィン基礎樹脂の同
時押出同心環を含み、押出中に共通軸のまわりを環が回
転する。2個の環1゜の聞の界面にて空気の存在しない
状態で押出しを行う。次の工程では、押出品を冷却して
多層シームレスチューブを形成し、そこでチューブをつ
ぶし、2軸延伸に適したガラス転移温度以上の温度まで
加熱する。次の工程では、気泡を加熱チュー2・・ブに
導き、もとの押出品よりも大きい直径までTM1径を広
げ、分子配向によってチューブを2軸延伸する。この2
軸延伸チユーブを十分に冷却し、その分子配向を保持し
、次いでチューブをつぶす。
次いでチューブを比較的高いヒートセント取縮濡。
度まで加熱し、予定した大きさ、寸法まで収縮を制限し
、M後にこの収縮フィルムを縁部にてスリットし、一対
の平らなフィルムを形成する。界面密着を促進するため
制御された収縮工程の間および/またはその後に紫外光
によってフィルムラ照、。
射することにより、さらに利点が得られる。また、平担
なフィルムに管をスリットするには、フィルム表面を粗
くする型押法でフィルム表面を処理し、次にはコロナ放
電処理を行う。
特に好ましい本発明の構成は、8つの環の同時1押出を
含み、PET樹脂が内環を構成し、異なるEVA樹脂が
中央と外側の環を構成する。
また本発明は最終製品として改良された積層フィルムお
よび改良されたフィルムチューブスプレッダおよび支持
体を与え、支持体はスリットする・前にチューブ内に調
節屋の成縮を与える。
(発明の効果) 本発明の積層フィルムは、層を同時押出するので層の界
面にて気泡が閉じ込められず、界面は空気と接触しない
。これにより閉じ込められた気泡。
によってたてすじが生じるような問題がなくなる。
改良されたフィルムは望ましい横収縮を示し、新しい同
時押出や同時延伸法のために望ましくない構成長を示す
ことがない。この方法番こよれLf。
溶媒または水の乾燥を除き、加熱下の機械方向応1.・
力を除く。さらに、本発明方法は始めに横取縮率の多い
フィルムを生成する。この組合せは構成長としわを除き
、これらが原因となる不均一な加熱を排除する。
またS層の問題が除かれ、環境に鈍感な界面密′着をフ
ィルム層間に与える。
フィルム製造における押出ダイスや他の器材の振動また
は回転は実質的にゲージバンドの問題を取除き、従って
、これと関連した不均一加熱やしわの問題を除く。
以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。・(実
施例) 第1図において、符号10は本発明の原理に使用する押
出装置を示す。この装置は8個のノズルによって原料な
送る分配リング11、PET樹脂を注入する中央に配置
したノズル12、およびPETの中心管に積層する材料
を注入するために用いるサイドノズル18および14を
にむ。例えば、8層構造の中央管を形成するノズル18
を経て注入した材料は約8重量%のビニルアセテート1
゜を含有するEVAである。ノズル14を経て注入する
樹脂は、例えば4%のビニルアセテ−)1111度を有
するE V A、である。外層は下にある支持体に確実
に連結するためのものであり、中央層の材料は内(11
1a> P ET N k一対り、”i(外(Illc
7〕EVA層ヲ連結1するためU〕ものである。PET
の代りに、他の高温抵抗材料、例えばポリカーボネート
樹脂、ポリブテンテレフタレート樹脂等を用いることが
テキる。
EVAの代りに、他のすレフイン樹脂、例えば・イオノ
マーを含むエチレン共重合体を用いること。
ができる。
ダイ配置の1例を第2図に示す。ここでは、分配ヘッド
11を支持体15に固定して取り付ける。
同時押出し中にチューブ17の形に押出品を形成するた
めの空気入口管16を設ける。空気入口管16は中央に
設けた回転押出ヘッド19内の中央に設けた通路18と
連結する。押出ヘッド19は押出中に種々の手段によっ
て回転させる。図に示したように、運転ギア20は押出
ヘッド19の外1、。
部に形成した歯21を保合する。ベアリング22は押出
ヘッド1gと分配ヘッド11との間で関連して回転させ
る。
第8図に示すように、8種の樹脂配合物をそれぞれ、回
転押出ヘッド19の頂部にて、弓形線分1・12 a 
* l a a T 14 aに供給する。これらの弓
形の溝はそれぞれ、回転押出ヘッド19の底部にて、連
続環状リング12b、113b、14bに没入し、その
結果、押出の際に・連続環120・18c+14orr
:第4図に示すように同時押出す・・る。押出面は空気
がないと一緒に出てくるが、たlてすしの原因となる気
泡を閉じ込める可能性はなし)O 第1図において、まだ熱いチューブ17な水リング25
に通し、チューブ17の外面を冷却し、水を十分に冷却
しチューブを早く冷却し、PETの結晶化度を減らし、
PETがアモルファスかまたは低い結晶化度(25%以
下)であるようにする。追加の水冷は、チューブを一対
のニップローラ27.28間でつぶTように複数の水噴
射装置26によって行う。ローラ27.28間を通過す
る間に、チューブの外表面がら水を取り除き、パン29
に落とす。追加量の水は、ローラ80上に流し、チュー
ブをエアジェツト81と接触させて残りの表面水を取集
パン82に吹込み、チューブから取り除く。
次いで乾いたチューブをローラ88,84゜85によっ
て押出塔86に導く。塔内では、平らなチューブが一対
のニップローラ87.88間を通り、さらに平担になり
、アイリス89を通る。
チューブの内側はこの地点でチューブ内の空気に。
よって再び開く。古び開くと、チューブはヒータ40を
通過し、2軸延伸に適した温度まで加熱される。この種
の温度は常にPETのガラス転移温度以上になる。所望
により、ニアリング41を設け、2軸延伸に最適な温度
までチューブの首部を調節する。
チューブ内に詰まった空気はチューブ内で気泡な形成し
、もとのチューブ17の1M径の約8〜4倍にチューブ
を広げ、直径の広がったチューブ 。
42を形成し、2軸延伸する。次いでチューブは冷却空
気リング48Tr:通過し、チューブの湿度を引き下げ
、再び案内板44を通過して再び気泡をつぶし、一対の
ローラ45.46間の二ツブに入る。
ローラ47間を通過後、平らになったチューブを調節し
たヒートセットおよび紫外線にかける。
ヒートセットは、一般に第5〜7図に詳細に税明したヒ
ータスプレッダ48によって行う。
スプレッダは第7図に示したようなスペースf:!・・
入J’lた関係の一対の導管49・50から成る。2゜
本の導管49.F2O間のスペースを、それぞれ2本の
導管に連結した一対の枠部材51.52によって調節す
る。枠部材間のスペースを2個の枠部材間に延在する調
節部材58・54によって調節する。枠部材51+52
の端部は一対のロンド55.56に沿ってスライド関係
において支える。
水のような冷却材を各導管49.50に通して循環させ
る。水入口管57は循環水を導管に導くために役立ち、
吐出ライン58は冷却材を供給源・に戻丁ために設ける
。同様に水入口ライン69および吐出ライン60を設け
て導管50′ft11N#て冷却水を循環させる。
平らなチューブをスプレッダ48に適合すせ、エアライ
ンa1.a2Ti:lて空気導入によって開1く。任っ
てチューブを、調節猷以上に収縮させないスプレッダ上
に引いて僅かに膨張させる。
スプレッダ48を入る際にチューブは室温であるが、フ
ィルムを用いる際に求められる後続のラミネーションプ
ロセスに使用する最高温度以上の・・約204.4°G
(400°F)のヒートセット温度ま1で加熱する。そ
の間、チューブはスプレッダ上にあり、ローラ68.6
4(第1図)を巻き上げてできる縦の引張下にある。
一対の弓形ガイド65.66f−スプレッダの端一。
部の向こうに設け、スリット操作用のチューブを案内す
る案内手段を投ける。
スリットナイフ67.68をそれぞれスライド69.7
0に固定し、第5図に示したようにロンド55.66に
スライドするように取り付け14節、、・して位置ぎめ
することかできる。スライド69゜70の相対的位置は
、スリットナイフ67.68が一対の平担な向い合わせ
たフィルムに対し延長したチューブを切断する位li1
′ft指図する。
平担なフィルム110℃t2180°F)以下に冷1却
する前に、紫外光のバンク72.78によって照射する
紫外光はフィルムをつくる層間の密着を改良するために
役立つ。
紫外光で処理した後、一方の表面に対してローラ74を
他方の表面に対してローラ75を接触さ−・・せて、フ
ィルムを通過させ外側に面している表面。
でフィルムに特定のきめを出させる。これらのきめを出
させるローラを用いてフィルムのEVA側ニ粗而粗面く
り出す。粗面は気泡等を除くために望ましく、ロールに
巻き上げる助けとなる。
きめを出させた後、フィルムをコロナ放電装置を設けた
ゾーン76で処理することができる。この技術はポスト
ラミ半一ション操作における物質への密着を促進する。
最終製品を第8図に示した。内側フィルム81.。
は支持体と接触しており、荒いコロナ処理EV&フィル
ムから成る。内側フィルム81よりもビニルアセテート
言置の高いEVA真合体から成る中間結合フィルム82
は内側フィルム81に堅く確保する。M後に、外側フィ
ルム88は光学透明度1゜の優れたtΦ伸ヒートセン)
PETから成る。
本発明はポストラミ杢−ションプロセスに用いル(7)
 c理想的に適した若干の検成縮を保持するフィルムを
与える。延伸、ヒートセットPETフィルムの他の応用
では、通常取組を最小にすることが2・・望ましく、こ
れを助長することは望ましくない。。
同時押出は良好な透明t9゛をフィルムに与える場合に
既知であるが、この神の同時押出は本発明では、極めて
厄介であった加熱により活発化する気泡の問題を取除く
ために用いられる。
さらに、高温での紫外光、はプラスチック材料の一定層
間の密着を高めることが知られているが、この場合、紫
外光は有効となる延伸工程の後に使用する必要がある。
紫外光を延伸前に使用すると、せっかくの密着が研伸後
に殆ど完全になくなるか、、。
らである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例による全体の工程を示す概略図、 第2図は本発明実施例による同時押出機構の一1部を示
す拡大断面図、 第8図は第2図の線1−1の断面図、 第4図は第2図の線N−1/の断面図、第5図は第1図
の線v−■に関する概略図、第6図は第5図の線■−■
に関する概略図、 ・・第7回目第5図の線■−〜tに
関する概略図、お。 よrλ 第8図は本発明実施例による8屑積層フィルムを示す一
部破断図である。 】0・・・押出装置11・・・分配リング11!、 1
8.14・・・ノズル  15・・・支持体1・・空気
入口管    17・・チューブ18・・・通路   
    19・・・押出ヘッド2()・・・運転ギア 
    21・・・歯22・・・ベアリング    2
5川水リング2・・水噴射装置t     27.28
・・・ニップローラ29・・・ノぐン       8
0・・・ローラ81・・・エアジェツト   82・・
・取集ハンaa、 84.85・・ローラ  87.8
8・・・ニップローラ89・・・アイリス     4
0・ ヒータ41・・・ニアリング    42・・・
チューブ48・・・冷却空気リング  44・・・案内
板45146、47・・・ローラ  48・・・スプレ
ッダ49.50・・・導管     51.52・・・
枠部材58154・・・枠部材    55.5・・ロ
ンド57・・・水入口管     58.60・・・吐
出ライン  159・・・水入[1ライン   6ト6
2・・・エアライン68、64・・・ローラ    6
5,6・・弓形ガイド67、68・・・スリットナイフ
69、70・・・ スライド   72+ 7a・・・バンク74、75・
・・ローラ    7・・ゾーン81・・・111フイ
ルム   82・・・中間結合フィルム88・・・外側
フィルム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)内環としてポリエステルおよび外環としてポ
    リオレフィン基礎樹脂の同心環を同時押出すると共に、
    前記環を押出の間に共通軸のまわりに回転させ、 (2)押出品を冷却して多層シームレスチューブを形成
    し、 (3)2軸延伸に適した温度までチューブを加熱し、 (4)気泡を加熱管に導き、もとの押出品よりも大きい
    直径まで直径を広げて、チューブを分子配向によつて2
    軸延伸し、 (5)2軸延伸したチューブをその分子配向を保持する
    ように十分に冷却し、 (6)チューブをつぶし、 (7)チューブをヒートセット温度まで加熱すると共に
    、その収縮を予定した大きさに制限し、 (8)チューブの縁部をスリットし一対の平らなフィル
    ムを形成する 工程から成る加温加圧下にラミネーション使用に適した
    フィルムを製造する方法。 2、ポリエステル樹脂がポリエチレンテレフタレートで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、ポリオレフィン基礎樹脂がエチレン−ビニルアセテ
    ート共重合体である特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、界面密着を高めるための紫外光によるフィルム照射
    を、フィルム温度が110.0℃ (230°F)以上である場合に工程(7)に組込む特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 5、工程(8)のスリットに、続いて、オレフィンのフ
    ィルム表面にきめを出す処理を行う特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 6、オレフィンのフィルム表面の処理に続いてコロナ放
    電を用いてスリットフィルムの表面処理を行う特許請求
    の範囲第5項記載の方法。 7、異なる組成の複数の同軸隣接環を押出すように設け
    た同時押出ヘッド、押出の間に前記同時押出ヘッドを回
    転するための装置、前記同時押出ヘッドを越えて配置し
    前記押出ヘッドを出る押出品を冷却するように配置した
    急冷装置、前記冷却装置を越えて設け押出冷却環を多層
    シームレスチューブ内に平らにするょうに配置した第1
    加圧ローラ、平らにしたチューブを収容し前記チューブ
    を2軸延伸温度まで加熱するように配置した第1加熱装
    置、前記環よりも大きい直径まで加熱し平らにしたチュ
    ーブを広げると同時に2軸延伸するための装置、延伸層
    を十分に調節するため2軸延伸したチューブを冷却する
    ように配置した冷却装置、前記冷却装置を越えて設け2
    軸延伸したチューブを平らにするように配置した第2加
    圧ローラ、前記第2加圧ローラを越えて設け平らになつ
    たチューブをヒートセット温度まで加熱するように配置
    した第2加熱装置、前記平らになつたチューブの内側に
    位置することができチューブを支持し前記第2加熱装置
    によつて引起こされたフィルム収縮量を制限するように
    設けたスプレッダ、および縁部に沿つて一対の平らなフ
    ィルムに前記チューブをスリットするように設けた前記
    スレッダに続くスリッタ装置 から成る積層フィルムを製造する装置。 8、フィルムの界面密着用のスプレッダ内に設けた紫外
    照射装置を含む特許請求の範囲第7項記載の装置。 9、スリッタ装置の下流に設けフィルム表面を処理する
    ように配置したコロナ放電装置を含む特許請求の範囲第
    7項記載の装置。 10、コロナ放電装置直前にフィルムの外側表面を粗く
    するように配置したきめを出す装置を含む特許請求の範
    囲第9項記載の装置。 11、光学的に透明な2軸延伸ポリエステル樹脂から成
    る表面を有する第1の外側フィルム、エチレン−ビニル
    アセテート共重合体から成る表面を有する第2の外側フ
    ィルム、および第1の前記フィルムと第2の前記フィル
    ムとの間に挿入し互いに結合した中間フィルムを有する
    積層フィルムであつて、 前記中間フィルムが前記第2の外側フィル ムよりも高ぃ含量のビニルアセテートを有するエチレン
    −ビニルアセテート共重合体を含み、前記第2の外側フ
    ィルムをきめを出した表面をつくるように型出し、前記
    積層フィルムが2%よりも大きくない残留収縮を有する
    ことを特徴とする積層フィルム。 12、第1の外側フィルムをポリエチレンテレフタレー
    トから構成する特許請求の範囲第11項記載のフィルム
    。 13、第1の外側フィルムをポリエチレンテレフタレー
    トから構成し、第2と中間のフィルムをエチレン−ビニ
    ルアセテート共重合体から構成し、前記第2の外側フィ
    ルムが前記中間フィルムよりも低いビニルアセテート含
    量を有する特許請求の範囲第11項記載のフィルム。 14、紫外照射を中間フィルムと外側フィルムとの間の
    界面に第2の外側フィルムを介して行う特許請求の範囲
    第11項記載のフィルム。 15、ヒートセット温度が204.4℃(400°F)
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 16、ヒートセット温度が204.4℃(400°F)
    である特許請求の範囲第7項記載の装置。
JP59230036A 1982-06-24 1984-10-31 フイルム製造方法および装置 Granted JPS61110535A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/391,874 US4477506A (en) 1982-06-24 1982-06-24 Method and apparatus for making improved laminating film and improved film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110535A true JPS61110535A (ja) 1986-05-28
JPH0239978B2 JPH0239978B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=23548295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59230036A Granted JPS61110535A (ja) 1982-06-24 1984-10-31 フイルム製造方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4477506A (ja)
EP (1) EP0177625B1 (ja)
JP (1) JPS61110535A (ja)
AU (1) AU564785B2 (ja)
CA (1) CA1225210A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477506A (en) * 1982-06-24 1984-10-16 General Binding Corporation Method and apparatus for making improved laminating film and improved film
DE3509384A1 (de) * 1985-03-15 1986-09-18 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Bedruckbare und beidseitig siegelbare, biaxial orientierte polyolefin-mehrschichtfolie, ihre herstellung und ihre verwendung
DE3631231A1 (de) * 1986-09-13 1988-03-24 Hoechst Ag Bedruckbare und beidseitig siegelbare, biaxial orientierte opake polyolefin-mehrschichtfolie, ihre herstellung und ihre verwendung
JP3148821B2 (ja) * 1987-05-21 2001-03-26 グンゼ株式会社 食品包装材及びその製造法
US5108814A (en) * 1987-09-14 1992-04-28 Tredegar Industries, Inc. Embossed oriented film
AU610366B2 (en) * 1988-03-31 1991-05-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Method of and apparatus for manufacturing biaxially oriented film
US5242736A (en) * 1989-01-06 1993-09-07 Illinois Tool Works Inc. Seamless tube useful to make roofing battens and related method
US5349804A (en) * 1989-01-06 1994-09-27 Illinois Tool Works Inc. Method of forming a building structure incorporating a seamless tube useful to make roofing battens and related method
US5319908A (en) * 1989-01-06 1994-06-14 Illinois Tool Works Inc. Seamless tube useful to make roofing battens for incorporation within a building structure system
JPH0745236B2 (ja) * 1989-12-29 1995-05-17 凸版印刷株式会社 積層体の製造方法
US5182069A (en) * 1991-01-04 1993-01-26 Exxon Chemical Patents Inc. Process for producing micropattern-embossed oriented elastomer films
IT1264550B1 (it) * 1993-08-02 1996-10-02 Soten Srl Impianto per la produzione di un film polimerico multistrato termoretraibile.
US20020012803A1 (en) * 1995-03-31 2002-01-31 Kending Terrance D. Heat-shrinkable laminate useful for packaging
DE19604654C2 (de) * 1996-02-09 1998-03-26 Reifenhaeuser Masch Anlage für die kontinuierliche Herstellung von biaxial-verstreckten Kunststoff-Blasfolien und Verfahren zum Anfahren der Anlage
GB2325433B (en) * 1997-05-22 2000-04-12 Royal Sovereign Korea Inc Laminate film
WO1999016608A1 (en) 1997-10-01 1999-04-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Embossed oriented polymer films
US6767852B2 (en) 2000-12-28 2004-07-27 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Stretch edge elastic laminate
GB2375732B (en) * 2001-03-28 2004-09-08 John Madeley Machinery Ltd Method and apparatus for manufacturing sheet-form plastics material
DE102005014474A1 (de) * 2005-03-27 2006-10-05 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer gereckten Kunststoff-Folie
US20070193691A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-23 General Binding Corporation Laminating machine
US20070193692A1 (en) * 2006-02-20 2007-08-23 General Binding Corporation Laminating machine
ATE520727T1 (de) * 2007-12-27 2011-09-15 Polyplex Corp Ltd Biaxial ausgerichteter polyesterfilm und verfahren zu dessen herstellung
FR2985936B1 (fr) * 2012-01-19 2015-02-20 Albea Services Procede de fabrication d'une jupe d'un tube souple
CN104191797A (zh) * 2014-09-02 2014-12-10 孙礼勇 一种用于包装纸覆面的pet膜的生产工艺
CN106671440A (zh) * 2016-08-29 2017-05-17 福建正德光电科技有限公司 高透过率的免丝印光学薄片的挤出压延设备及工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876978A (ja) * 1972-01-18 1973-10-16
US4477506A (en) * 1982-06-24 1984-10-16 General Binding Corporation Method and apparatus for making improved laminating film and improved film

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2976567A (en) * 1957-10-16 1961-03-28 Dow Chemical Co Process and apparatus for upgrading thermoplastic film
US3188265A (en) * 1957-11-12 1965-06-08 Minnesota Mining & Mfg Packaging films
US3577497A (en) * 1969-04-28 1971-05-04 Kohjin Co Method for heat-setting biaxially stretched films of thermoplastic materials
US3649143A (en) * 1969-05-01 1972-03-14 Pierson Ind Inc Composite tubular film apparatus
US3836414A (en) * 1971-06-11 1974-09-17 Gen Binding Corp Method for eliminating bubbles in laminates
US4198256A (en) * 1972-10-17 1980-04-15 British Cellophane Limited Method of making a heat-sealable oriented polypropylene film
US4198458A (en) * 1973-05-11 1980-04-15 Teijin Limited Laminate polyester films
CH595412A5 (ja) * 1974-02-05 1978-02-15 Ciba Geigy Ag
AR207667A1 (es) * 1974-12-23 1976-10-22 Grace W R & Co Procedimiento para obtener laminados de poliamidas orientadas y el laminado asi obtenido
US4064296A (en) * 1975-10-02 1977-12-20 W. R. Grace & Co. Heat shrinkable multi-layer film of hydrolyzed ethylene vinyl acetate and a cross-linked olefin polymer
US4112034A (en) * 1977-05-05 1978-09-05 General Electric Company Biaxial film process and rotary apparatus therefor
US4147827A (en) * 1977-11-04 1979-04-03 Mobil Oil Corporation Coextruded heat sealable laminar thermoplastic films
US4151328A (en) * 1978-01-09 1979-04-24 W. R. Grace & Co. Self-welding laminate compositions
US4178401A (en) * 1978-01-09 1979-12-11 W. R. Grace & Co. Packaging film comprising a blended self-welding layer
US4188443A (en) * 1978-08-30 1980-02-12 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyester/polyolefin shrink film
JPS6035257B2 (ja) * 1978-07-22 1985-08-13 三菱樹脂株式会社 プロセスドミ−ト包装用材料
US4274900A (en) * 1978-08-30 1981-06-23 W. R. Grace & Co. Multi-layer polyester/polyolefin shrink film
US4218510A (en) * 1979-01-02 1980-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Self unified, heat sealable, multilayer film
US4348437A (en) * 1981-06-10 1982-09-07 Union Carbide Corporation Puncture-resistant heat shrinkable multilayer packaging film
US4484971A (en) * 1982-06-24 1984-11-27 General Binding Corporation Method and apparatus for making improved laminating film

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4876978A (ja) * 1972-01-18 1973-10-16
US4477506A (en) * 1982-06-24 1984-10-16 General Binding Corporation Method and apparatus for making improved laminating film and improved film

Also Published As

Publication number Publication date
AU3403584A (en) 1986-04-17
AU564785B2 (en) 1987-08-27
EP0177625B1 (en) 1990-03-21
EP0177625A3 (en) 1987-05-27
EP0177625A2 (en) 1986-04-16
US4477506A (en) 1984-10-16
JPH0239978B2 (ja) 1990-09-07
CA1225210A (en) 1987-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61110535A (ja) フイルム製造方法および装置
US4484971A (en) Method and apparatus for making improved laminating film
US4112181A (en) Method for preparing a film of vinylidene chloride polymer
US3342657A (en) Process and apparatus for producing laminated oriented thermoplastic film
US4379117A (en) Method for preparing a film of vinylidene chloride polymer
US5290377A (en) Method for producing reticular nonwoven fabric
CA2319305C (en) Apparatus and high speed process for making highly stretched film
SE460534B (sv) Flerskiktsfilm med kaernskikt av linjaer polyeten och ytterskikt av etenpolymer
US6284344B1 (en) Multi-layer films
US3652759A (en) Production of biaxially oriented polyamide film
US3659000A (en) Process for production of longitudinally oriented thermoplastic film
US4439260A (en) Method and apparatus for forming cross-laminated thermoplastic film
US5076977A (en) Process for controlling curl in polyester film
KR0185183B1 (ko) 고방향성 폴리에스터 시트 제조 방법 및 장치
CA1191007A (en) Oriented multi-layer films having a different orientation distribution between layers and process for forming same
DE3010920A1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen erzeugung eines gestreckten kunststofffilm- und -schaumblattmaterials
US3160917A (en) Coating of biaxially oriented film
US6602585B2 (en) Shrinkable iridescent film
CA2121165C (en) Production of cross-laminated film from tube
US6703447B2 (en) High bi-directional strength monolayer polymeric film and method of fabrication
KR101242227B1 (ko) 폴리올레핀계 연신 필름의 제조방법 및 이로부터 제조된 폴리올레핀계 연신 필름
JPS6319329B2 (ja)
DE1948797A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer gleichzeitig zweiachsig orientierten thermoplastischen rohrfoermigen Folie
CA1240463A (en) Method and apparatus for making improved laminating film and improved film
US20180361645A1 (en) Four-bubble extrusion process for blown polymer film