JP3502342B2 - アジドのアミドへのホスフィン還元 - Google Patents
アジドのアミドへのホスフィン還元Info
- Publication number
- JP3502342B2 JP3502342B2 JP2000363912A JP2000363912A JP3502342B2 JP 3502342 B2 JP3502342 B2 JP 3502342B2 JP 2000363912 A JP2000363912 A JP 2000363912A JP 2000363912 A JP2000363912 A JP 2000363912A JP 3502342 B2 JP3502342 B2 JP 3502342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- formula
- ethyl
- cyclohexene
- azido
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C233/00—Carboxylic acid amides
- C07C233/01—Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C231/00—Preparation of carboxylic acid amides
- C07C231/16—Preparation of optical isomers
- C07C231/18—Preparation of optical isomers by stereospecific synthesis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C231/00—Preparation of carboxylic acid amides
- C07C231/12—Preparation of carboxylic acid amides by reactions not involving the formation of carboxamide groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/07—Optical isomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/09—Geometrical isomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/16—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
−シキミ酸誘導体、特にエチル(3R,4R,5S)−
4−アセトアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロ
ポキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラー
ト、及び4−アミノ−5−アジド−シキミ酸誘導体、特
にエチル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5
−アジド−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロ
ヘキセン−1−カルボキシラートの薬学的に許容可能な
付加塩の製造方法に関する。
に該エチル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−
5−アミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シク
ロヘキセン−1−カルボキシラート及びその薬学的に許
容可能な付加塩は、ウイルスのノイラミニダーゼの強力
な阻害剤である(J. C. Rohloff et al., J. Org. Che
m. 63, 1998, 4545-4550; WO 98/07685)。
る、エチル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−
5−アジド−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シク
ロヘキセン−1−カルボキシラートのエチル(3R,4
R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ−3−(1
−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセン−1−カル
ボキシラートへの還元は、当該技術で既知である(J.
C. Rohloff et al., 同書)。
合物は、2重結合へのヒドラゾ酸の形式付加によって形
成される“2,5−ジアジド”の少量を常に含有するこ
とが見出された。水素化の間に、5位のアジド基は容易
に所望のアミノ基に変換されるが、2位のアジド基の転
換は極めて緩徐である。その結果、“エームス陽性”を
示し、そしてそれゆえ変異原性の疑いのある“2−アジ
ド−5−アミノ”中間体が形成される。
除去することはできない。また、この問題は、“シクロ
ヘキセン2重結合”が水素化される水素化時間を延長す
ることによっても克服することができない。
的は、当該技術で既知のこの問題を包含しない方法、す
なわち、優れた品質の標的生成物の容易な入手を可能に
する方法を提供することである。
量の存在下ホスフィンを用いる還元によって、この目的
が驚くべきことに達成され得ることが見出された。
るアルキル基であり、R2は、アルキル基であり、そし
てR3及びR4は、相互に独立の、H又はアミノ保護基で
あり、ただし、R3及びR4の両方はHではない)の4,
5−ジアミノ−シキミ酸誘導体、又はその薬学的に許容
可能な付加塩の製造方法において、必要に応じて薬学的
に許容可能な付加塩への更なる変換による式(II):
の酸の存在下ホスフィンを用いて上記と同義である)の
4−アミノ−5−アジド−シキミ酸の還元を特徴とする
方法に関する。
原子、好都合には1〜12個の炭素原子の、直鎖又は分
枝であるアルキル基を意味する。該アルキル基の例とし
ては、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、
n−ブチル、tert-ブチル、ペンチル及びその異性体、
ヘキシル及びその異性体、ヘプチル及びその異性体、オ
クチル及びその異性体、ノニル及びその異性体、デシル
及びその異性体、ウンデシル及びその異性体、並びに、
ドデシル及びその異性体である。
定義されるような1つ以上の置換基で置換することもで
きる。適切な置換基は、C1〜6−アルキル(上記と同義
である)、C1〜6−アルケニル、C3〜6−シクロアルキ
ル、C1〜6−アルコキシ、C 1〜6−アルコキシカルボニ
ル、F、Cl、Br、及びIである。R1の好ましい意
味は、1−エチルプロピルである。
の炭素原子、好都合には1〜6個の炭素原子の直鎖又は
分枝であるアルキル基である。
術で通常に用いられそして既知のあらゆる保護基をい
う。これらは、例えば、"Protective Groups in Organi
c Chemistry", Theodora W. Green et al., John Wiley
& Sons Inc., New York, 1991, p.315-385に記載され
ている。適切なアミノ保護基は、例えば、WO 98/07685
にも示されている。
基、より好ましくは、ヘキサノイル、ペンタノイル、ブ
タノイル(ブチリル)、プロパノイル(プロピオニ
ル)、エタノイル(アセチル)、及びメタノイル(ホル
ミル)のような低級C1〜6−アルカノイル基である。好
ましいアルカノイル基、したがって好ましいR3の意味
は、アセチルそしてR4の意味は、Hである。
(II)の4−アミノ−5−アジド−シキミ酸誘導体は、
J. C. Rohloff et al., 同書. 及びWO 98/07685に記載
されているとおりに入手する。
ド−シキミ酸誘導体は、エチル(3R,4R、5S)−
4−アセトアミド−5−アジド−3−(1−エチルプロ
ポキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラート
である。したがって、好ましい式(I)の4,5−ジア
ミノ−シキミ酸誘導体は、エチル(3R、4R,5S)
−4−アセトアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプ
ロポキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラー
ト及びエチル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド
−5−アミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シ
クロヘキセン−1−カルボキシラート ホスファート
(1:1)である。
I): P(R5)3 III (式中、R5は、アルキルである。)で示すことができ
る。
であるC1〜8アルキル基である。
は、トリオクチルホスフィン、トリイソブチルホスフィ
ン、トリ−n−ブチルホスフィン、及びトリエチルホス
フィンである。最も好ましいホフフィンは、トリ−n−
ブチルホスフィンである。
の4−アミノ−5−アジド−シキミ酸誘導体の化学両論
量の量、又は1.05当量までの僅かに過剰量を加え
る。
くは、水性エタノール又は水性テトラヒドロフラン、最
も好ましくは水性エタノールのような極性プロトン性溶
媒中で行われる。
よるが、原則として−20℃〜30℃、好ましくは0℃
〜25℃の範囲内である。
であり、それによってホスフィンの添加のために上記所
定の一層低い温度範囲を有し、そしてその後室温に至る
までの僅かに高い温度を有し、反応を完了に導くことが
できる。
に存在する触媒量の酸が、数%の少量で生じて所望しな
い不純物をもたらす別のエステル加水分解を抑制するこ
とが見出された。
である。通常は、酢酸を氷酢酸の形態で、式(II)の4
−アミノ−5−アジド−シキミ酸に関して0.5mol%
〜3.0mol%の触媒量を加える。
後に完了する。
の方法を適用することによってすることができる。好都
合には、反応混合物を、好ましくは5%未満の酢酸を用
いる安定化後に、減圧濃縮する。
えば蒸発及び結晶化によって単離することができるが、
例えば、エタノール溶液に維持し、次いでJ. C. Rohlof
f etal., J. Org. Chem. 63, 1998, 4545-4550; WO 98/
07685に記載されている方法にしたがって薬学的に許容
可能な付加塩へ更に転換することが好ましい。
塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ
酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸などのような無機及び有機
酸の塩を包含する。
方法でおこなわれる。無機酸の塩のみならず、有機酸の
塩もまた考慮に入る。塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸炎、
硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸
塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等
が、該塩の例である。
−20℃〜60℃の温度で、好ましくはエタノール溶液
中で、形成することができるリン酸との1:1塩であ
る。
く、より詳細に本発明を例証する。
トアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロポキシ)
−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラートの製造 エチル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−
アジド−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘ
キセン−1−カルボキシラート50.0g(0.147
mol)を、機械式スターラー、濃縮器、及び250ml滴
下漏斗を装備し、窒素を除去した1000mlガラス反応
器内に置いた。エタノール300ml、水50ml及び酢酸
0.09gを加えた。得られた透明溶液31.4g
(0.155mol)に、トリブチルホスフィンのエタノ
ール溶液150mlを、30〜90分間かけて5℃(+/
−5℃)の温度で連続的に加えた。ジャケットの僅かな
冷却のもとに(〜3℃)、反応温度をこの温度で維持し
た。供給器をエタノール20mlで洗浄した。透明な反応
混合物をジャケットの僅かな冷却のもとに5℃(+/−
5℃)で更に90分間攪拌した。続いて、温度を20〜
25℃へ30〜60分間以内に上昇させ、そして溶液を
更に3時間攪拌した(窒素発生)。
ントロール)を透明溶液に加えた。次に、この混合物を
最大温度60℃そして最大ジャケット温度75℃で、減
圧下(300から50mbar(hPa)へ)、ほぼ乾燥する
まで濃縮した。油状残査(80〜100ml)をエタノー
ル160mlで希釈し、次に得られた溶液を上記のような
方法にしたがって再び濃縮した。この油状残査を容量が
250mlに至るまでエタノールに溶解させた。この溶液
の含水量をKF(Karl Fischer)滴定で測定し、1.0
%(重量%)未満であった。 収率:エタノール溶液中の表題産物44.4g(HPL
Cでは97%領域)。
セトアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロポキ
シ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラート ホ
スファート(1:1)の製造 機械式スターラー、濃縮器、及び500mlの滴下漏斗を
装備した、乾燥しそして窒素を除去した1000mlガラ
ス反応器内に、オルトリン酸(水中で85%)17.0
gをエタノール400mlに溶解させ、そして得られた透
明溶液を50〜55℃まで加熱した。続いて、実施例1
で得られ、そしてエチル(3R,4R,5S)−4−ア
セトアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロポキ
シ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラート0.
147molを含有するエタノール溶液250mlを攪拌下
に加えた。この溶液の全用量の3分の2(約160ml)
を手早く添加した後、添加を中止しそして過飽和の透明
溶液に予め得られたエチル(3R,4R,5S)−4−
アセトアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロポキ
シ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラート ホ
スファート(1:1)0.2gを播種した。直後に結晶
化が始まった。得られた粘稠懸濁液を50〜55℃で4
5〜60分間攪拌した。次に、残りのアミン溶液を、5
0〜55℃で懸濁液にゆっくりと(45〜60分間)加
えた。供給器をエタノール20mlで洗浄した。次に、こ
の粘稠懸濁液を12〜20℃まで約4時間連続的に冷却
した(冷却速度=10℃/時間)。結晶化が完了するま
で、12〜20℃で更に2±1時間攪拌を続けた。エチ
ル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミ
ノ−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセ
ン−1−カルボキシラートホスファート(1:1)を加
圧濾過(0.3bar窒素過圧、Dacron (登録商標)フィル
タークロス)によって単離した。結晶性産物をアセトン
240mlで2回、そしてn−ヘプタン300mlで2回室
温で洗浄した。エチル(3R,4R,5S)−4−アセ
トアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロポキシ)
−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラート ホスフ
ァート(1:1)を恒量まで50℃の最高温度で減圧
(≒20mbar)乾燥した。 収率:含有量99重量%の無色針状形態の表題産物54
〜55g(88〜91%)(不純物総量<0.5重量
%、単一の不純物≦0.1重量%)。
アミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘ
キセン−1−カルボキシラート(Ra−Niを用いる水
素化)の製造
アミド−5−アジド−3−(1−エチルプロポキシ)−
1−シクロヘキセン−1−カルボキシラート100g
(0.295mol)をエタノール800mlに溶解し、ラ
ネーニッケル(Degussa)34gを含むエタノール20
0mlと一緒に2lのスチールオートクレーブ内に置い
た。このオートクレーブを閉め、窒素を用いて2回洗浄
し、次に2barの水素圧力下に設定した。水素化を、1
000rpmでの機械的攪拌下、20〜25℃の温度で、
全ての出発物質が反応するまで、そして“2−アジド−
5−アミノ中間体”の含量が≦0.01領域(GC測
定)になるまで、すなわち約5〜8時間後まで行った。
一方、この“過水素化”によって“シクロヘキセン2重
結合”もまた水素化されることが見出された。
の含量は、3〜6%領域(GC測定)であった。
52mlの添加続いて窒素雰囲気中で1時間の攪拌によっ
て行った。次に、反応混合物を加圧フィルターによって
圧縮した(2barN2過圧)。次に、反応器内の残査をエ
タノール400mlで希釈し、続いて加圧濾過した。合わ
せた濾液(約1250ml)を500mlの溶液になるまで
濃縮し、そして表題産物約70〜80gを含有した。
アミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘ
キセン−1−カルボキシラート ホスファート(1:
1)の製造
の滴下漏斗を装備した、乾燥しそして窒素を除去した2
000mlガラス反応器内で、オルトリン酸(水中で85
%)33.0gをエタノール1400mlに溶解させ、そ
して得られた透明溶液を50〜55℃まで加熱した。続
いて、比較例1で得られそしてエチル(3R,4R,5
S)−4−アセトアミド−5−アミノ−3−(1−エチ
ルプロポキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシ
ラート約224mmolを含有するエタノール溶液500ml
を攪拌下に添加した。この溶液の全容量の3分の2(約
330ml)を手早く添加(10〜15分間)した後、添
加を中止しそして過飽和の透明溶液に予め得られたエチ
ル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミ
ノ−3−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセ
ン−1−カルボキシラート ホスファート(1:1)
0.4gを播種した。直後に結晶化が始まった。得られ
た粘稠懸濁液を50〜55℃で45〜60分間攪拌し
た。次に、残りのアミン溶液を、50〜55℃で懸濁液
にゆっくりと加えた(45〜60分間)。供給器をエタ
ノール20mlで洗浄した。次に、粘稠懸濁液を−20℃
まで約4〜7時間内に連続的に冷却した。エチル(3
R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ−3
−(1−エチルプロポキシ)−1−シクロヘキセン−1
−カルボキシラート ホスファート(1:1)を濾過に
よって単離しそしてアセトン(室温)480mlで2回洗
浄した。結晶性産物をアセトン2600mlに24℃〜2
8℃で3時間再懸濁させ、濾過し、アセトン(室温)4
00mlで2回洗浄しそしてn−ヘプタン(室温)600
mlで2回洗浄した。エチル(3R,4R,5S)−4−
アセトアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロポキ
シ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラート ホ
スファート(1:1)を恒量まで25〜28℃の温度で
減圧(≒20mbar)乾燥させた。 収率:含有量99重量%の無色針状の形態での表題産物
73〜90g(80〜85%)。“過水素化”シクロヘ
キサン誘導体はまだ0.5〜2.0領域%であった(G
C測定)。
Claims (9)
- 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、 R1は、C 1 〜 6 −アルキル、C 1 〜 6 −アルケニル、
C 3 〜 6 −シクロアルキル、C 1 〜 6 −アルコキシ、C
1 〜 6 −アルコキシカルボニル、F、Cl、Br又はI
で置換されていてもよいアルキル基であり、 R2は、アルキル基であり、そしてR3及びR4は、相互
に独立して、H又はアミノ保護基であるが、ただし、R
3及びR4の両方がHではない)の4,5−ジアミノ−シ
キミ酸誘導体、又はその薬学的に許容可能な付加塩の製
造方法であって、 式(II): 【化2】 (式中、 R1、R2、R3及びR4は、上記と同義である)の4−ア
ミノ−5−アジド−シキミ酸誘導体を、触媒量の酸の存
在下ホスフィンを用いて還元し、必要に応じて薬学的に
許容可能な付加塩へ更に変換することを特徴とする製造
方法。 - 【請求項2】 使用されるホスフィンが、式(III): P(R5)3 III (式中、R5は、アルキルである)を有する、請求項1
記載の方法。 - 【請求項3】 トリ−n−ブチルホスフィンを用いる、
請求項2記載の方法。 - 【請求項4】 還元が、極性プロトン性溶媒中、−20
〜30℃の温度で行われる、請求項1〜3いずれか1項
記載の方法。 - 【請求項5】 極性プロトン性溶媒が、水性エタノール
である、請求項4記載の方法。 - 【請求項6】 触媒量のカルボン酸の存在下で行われ
る、請求項1〜5いずれか1項記載の方法。 - 【請求項7】 触媒量の酢酸0.5mol%〜3.0mol%
の存在下で行われる、請求項1〜6いずれか1項記載の
方法。 - 【請求項8】 式(II)の4−アミノ−5−アジド−シ
キミ酸誘導体が、エチル(3R,4R,5S)−4−ア
セトアミド−5−アジド−3−(1−エチルプロポキ
シ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラートであ
る、請求項1〜7記載の方法。 - 【請求項9】 式(I)の4,5−ジアミノ−シキミ酸
誘導体が、エチル(3R,4R,5S)−4−アセトア
ミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロポキシ)−1
−シクロヘキセン−1−カルボキシラート ホスファー
ト(1:1)である、請求項1〜7いずれか1項記載の
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP99124223 | 1999-12-03 | ||
EP99124223.1 | 1999-12-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001187770A JP2001187770A (ja) | 2001-07-10 |
JP3502342B2 true JP3502342B2 (ja) | 2004-03-02 |
Family
ID=8239540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000363912A Expired - Lifetime JP3502342B2 (ja) | 1999-12-03 | 2000-11-30 | アジドのアミドへのホスフィン還元 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6462226B1 (ja) |
EP (1) | EP1112999B1 (ja) |
JP (1) | JP3502342B2 (ja) |
KR (1) | KR100405924B1 (ja) |
CN (1) | CN1225457C (ja) |
AT (1) | ATE246671T1 (ja) |
CA (1) | CA2327056C (ja) |
DE (1) | DE60004316T2 (ja) |
DK (1) | DK1112999T3 (ja) |
ES (1) | ES2203392T3 (ja) |
JO (1) | JO2287B1 (ja) |
MX (1) | MXPA00011933A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6518048B2 (en) * | 2000-04-10 | 2003-02-11 | Hoffmann-La Roche Inc. | Stereo-specific synthesis of shimikic acid derivatives with improved efficiency |
DK1791808T3 (da) * | 2004-09-02 | 2010-08-09 | Hoffmann La Roche | Fremgangsmåde til fremstilling af 4,5-diaminoshikiminsyre |
JP2009522227A (ja) | 2005-12-28 | 2009-06-11 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | タミフルの合成におけるエポキシド中間体 |
US7977077B2 (en) | 2006-01-30 | 2011-07-12 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Synthesis of intermediates of oseltamivir carboxylates |
EP2193116B1 (en) * | 2007-09-18 | 2012-08-08 | F. Hoffmann-La Roche AG | Process from shikimic acid to oseltamivir phosphate |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3300365B2 (ja) * | 1995-02-27 | 2002-07-08 | ギリアード サイエンシーズ,インコーポレイテッド | ウイルスまたは細菌ノイラミニダーゼの新規な選択的インヒビター |
WO1998007685A1 (en) | 1996-08-23 | 1998-02-26 | Gilead Sciences, Inc. | Preparation of cyclohexene carboxylate derivatives |
US5859284A (en) * | 1996-08-23 | 1999-01-12 | Gilead Sciences, Inc. | Preparation of carbocyclic compounds |
-
2000
- 2000-11-17 US US09/715,363 patent/US6462226B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-29 CA CA002327056A patent/CA2327056C/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-29 JO JO2000188A patent/JO2287B1/en active
- 2000-11-30 DK DK00126169T patent/DK1112999T3/da active
- 2000-11-30 AT AT00126169T patent/ATE246671T1/de active
- 2000-11-30 DE DE60004316T patent/DE60004316T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-30 JP JP2000363912A patent/JP3502342B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-30 ES ES00126169T patent/ES2203392T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-11-30 MX MXPA00011933A patent/MXPA00011933A/es active IP Right Grant
- 2000-11-30 EP EP00126169A patent/EP1112999B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-01 CN CNB001344498A patent/CN1225457C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-12-01 KR KR10-2000-0072506A patent/KR100405924B1/ko not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20010062068A (ko) | 2001-07-07 |
CA2327056C (en) | 2005-09-27 |
US6462226B1 (en) | 2002-10-08 |
MXPA00011933A (es) | 2002-06-04 |
EP1112999B1 (en) | 2003-08-06 |
ATE246671T1 (de) | 2003-08-15 |
CA2327056A1 (en) | 2001-06-03 |
DE60004316D1 (de) | 2003-09-11 |
CN1298868A (zh) | 2001-06-13 |
CN1225457C (zh) | 2005-11-02 |
ES2203392T3 (es) | 2004-04-16 |
DK1112999T3 (da) | 2003-11-24 |
KR100405924B1 (ko) | 2003-11-15 |
JP2001187770A (ja) | 2001-07-10 |
JO2287B1 (en) | 2005-09-12 |
EP1112999A3 (en) | 2002-01-30 |
DE60004316T2 (de) | 2004-06-24 |
EP1112999A2 (en) | 2001-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HU229957B1 (hu) | Eljárás S-3-(amino-metil)-5-metil-hexánsav előállítására (+-)-3-(amino-metil)-5-metil-hexánsav reszolválásával | |
JP4664814B2 (ja) | イミダゾリジン誘導体 | |
KR20110031501A (ko) | 1,3-이치환된 피라졸카르복실산 에스테르의 제조 방법 | |
EP1309562B1 (de) | 4-alkoxy-cyclohexan-1-amino-carbonsäureester und verfahren zu ihrer herstellung | |
JP5384504B2 (ja) | シキミ酸からオセルタミビルリン酸エステルへの方法 | |
JP3502342B2 (ja) | アジドのアミドへのホスフィン還元 | |
JP2682705B2 (ja) | 2,6−ジクロロフェニルアミノベンゼン酢酸誘導体及びジフェニルアミン誘導体の製造方法。 | |
US4528385A (en) | Method of preparing phthalide | |
KR0131338B1 (ko) | 1,4-디하이드로-피리딘 유도체의 제조방법 | |
JP3241741B2 (ja) | 「3−(7−アミジノ−2−ナフチル)−2−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法」 | |
HU203539B (en) | Process for producing substituted pyrazol derivatives | |
KR100228328B1 (ko) | (2r)-메틸-4,4,4-트리플루오로부틸아민 또는 이것의 산부가염을 제조하는 방법 | |
JP4682204B2 (ja) | 4,5−ジアミノシキミ酸の製造方法 | |
JP7578670B2 (ja) | 置換ピラゾール誘導体の調製方法 | |
EP0784608B1 (en) | The manufacture of levobupivacaine and analogues thereof from l-lysine | |
EP3507271B1 (de) | Verfahren zur herstellung von salicyloyl-l-carnitin-hydrochlorid | |
US5216157A (en) | 1,4,Dihydro-pyridine intermediates | |
JP3266603B6 (ja) | 3−(7−アミジノ−2−ナフチル)−2−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法 | |
EP0079740B1 (en) | Anthraniloyloxyalkanoates | |
US6252089B1 (en) | Method of producing 4-hydroxy-2-pyrrolidinone and method of purifying the same | |
US6177594B1 (en) | 4-(4-oxocyclohexyl) benzamides as intermediate products for medicaments | |
HK1026426B (en) | Process for preparing alkoxytriazolinones | |
EA009659B1 (ru) | Способ получения иминного промежуточного соединения | |
IE20000060A1 (en) | Novel Process for Producing AMPA Antagonist Compounds | |
HK1026426A1 (en) | Process for preparing alkoxytriazolinones |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3502342 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R153 | Grant of patent term extension |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |