JP5384504B2 - シキミ酸からオセルタミビルリン酸エステルへの方法 - Google Patents

シキミ酸からオセルタミビルリン酸エステルへの方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5384504B2
JP5384504B2 JP2010525299A JP2010525299A JP5384504B2 JP 5384504 B2 JP5384504 B2 JP 5384504B2 JP 2010525299 A JP2010525299 A JP 2010525299A JP 2010525299 A JP2010525299 A JP 2010525299A JP 5384504 B2 JP5384504 B2 JP 5384504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
carried out
process according
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010525299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010539208A (ja
Inventor
トリュサルディ,レネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2010539208A publication Critical patent/JP2010539208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384504B2 publication Critical patent/JP5384504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/04Formation of amino groups in compounds containing carboxyl groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/46Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/48Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino or carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • C07C247/14Compounds containing azido groups with azido groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/28Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reaction of hydroxy compounds with sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/26Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids
    • C07C303/30Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of esters of sulfonic acids by reactions not involving the formation of esterified sulfo groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2454Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2466Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of cycloaliphatic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/564Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、式:
Figure 0005384504

(式中、
、R1’は、互いに独立して、H又はアルキルであり、
は、アルキルであり、
、Rは、互いに独立して、H又はアルカノイルであるが、ただし、R3とR4とが両方ともHであることはない)の4,5−ジアミノシキミ酸誘導体及び医薬的に許容されるその付加塩の製造方法に関する。
式Iの4,5−ジアミノシキミ酸誘導体、特にその(3R,4R,5S)−5−アミノ−4−アセチルアミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エン−カルボン酸エチルエステル及びその薬学的に許容される付加塩は、ウイルスノイラミニダーゼ(neuraminidase)の強力な阻害剤である(J. C. Rohloff et al., J. Org. Chem., 63, 1998, 4545-4550;WO98/07685)。
本発明の根本にある課題は、容易に得ることができる出発原料、シキミ酸から、4,5−ジアミノシキミ酸誘導体を良好な品質及び収率で製造する新規な方法を提供することである。シキミ酸は、バイオテクノロジープロセス、例えば遺伝子工学、発酵から容易に得ることができる(Sunil S. Chandran, Jian Yi, K.M. Draths, Ralph von Daeniken, Wolfgang Weber, and J.W. Frost, Biotechnologie Progress, Vol. 19, No. 3, 2003, 808-814)。
本発明によれば、その課題は、スキーム1に示される式Iの化合物を製造する方法によって解決される。
Figure 0005384504
この新規な方法は、従来技術で知られた方法に比べて、式Iの4,5−ジアミノシキミ酸誘導体に到達するのにより少ない工程を含むという長所を有する(J. C. Rohloff et al., J. Org. Chem., 63, 1998, 4545-4550;WO98/07685)。さらに、スキーム1に記載の、対応する中間体の分離及び精製を含まない方法工程の組み合わせにより、本方法の効率及び総収率をさらに高めることができる。
その新規な方法は、
工程a)で、式:
Figure 0005384504

のシキミ酸をROHでエステル化して、式:
Figure 0005384504

(式中、Rは、上記のとおりである)の化合物を形成し、
工程b)で、式IIIの化合物を塩化メタンスルホニルと反応させて、式IV:
Figure 0005384504

(式中、Rは、上記のとおりである)のトリメシラートを調製して、
工程c)で、アジド試薬により、トリメシラートIVの3−メシラート−基の位置選択的S2−置換によって、
Figure 0005384504

(式中、Rは、上記のとおりである)のアジドを形成して、
工程d)で、式Vのアジドをトリアルキルフォスファイトで還元して、式:
Figure 0005384504

(式中、Rは、上記のとおりであり、R及びRは、互いに独立して、C1−6アルキルである)のアジリジンを形成して、
工程e)で、式VIのアジリジンを開裂して、式:
Figure 0005384504

(式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成し、
工程f)で、式VIIのホスホルアミドを式:
Figure 0005384504

(式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物に変換して、
工程g)で、式IXのアジドを還元して、式Iの化合物を形成し、必要であれば、薬学的に許容される付加塩を形成することを特徴とする。
工程f)の実施には2通りの方法がある。
1.工程f)は、工程f1)、f2)及びf3を含み、
工程f1)で、式VIIのホスホルアミドを加水分解して、式:
Figure 0005384504

(式中、R、R1’及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成して、
工程f2)で、式VIII-1の化合物をアシル化して、式:
Figure 0005384504

(式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成して、
工程f3)で、式VIII−2の化合物の5−メシラート−基をアジドに置換して、式:
Figure 0005384504

(式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成するか、あるいは、
2.1.工程f)は、工程f’1)、f’2)及びf’3を含み、
工程f’1)で、式VIIの化合物の5−メシラート−基を置換して、式:
Figure 0005384504

(式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成し、
工程f’2)で、式Xの化合物を加水分解して、式:
Figure 0005384504

(式中、R、R1’及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成して、
工程f’3)で、式XIの化合物をアシル化して、式:
Figure 0005384504

(式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成する。
用語アルキルは、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子の直鎖状又は分枝状のアルキル基の意味を有する。そのようなアルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル及びその異性体、ヘキシル及びその異性体、ヘプチル及びその異性体、オクチル及びその異性体、ノニル及びその異性体、デシル及びその異性体、ウンデシル及びその異性体ならびにドデシル及びその異性体である。
このアルキル基は、例えばWO98/07685に定義されているような1つ以上の置換基で置換され得る。好適な置換基は、C1−6−アルキル(上記のとおり)、C1−6−アルケニル、C3−6−シクロアルキル、ヒドロキシ、C1−6−アルコキシ、C1−6−アルコキシカルボニル、F、Cl、Br及びIである。
1、R1'中の用語アルキルは、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子の直鎖状又は分枝状のアルキル基の意味を有する。
1についての好ましい意味はエチルであり、R1'についてはエチルである。
2は、上記の例示のような、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子の直鎖状又は分枝状のアルキル基である。
2についての好ましい意味は、エチルである。
3及びR4は、アルカノイル基、より好ましくはC1−6−アルカノイル基、例えば、ヘキサノイル、ペンタノイル、ブタノイル(ブチリル)、プロパノイル(プロピオニル)、エタノイル(アセチル)及びメタノイル(ホルミル)の意味を有する。
3についての好ましい意味はアセチルであり、R4についてはHである。
及びRは、上記の例示のような、1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子の直鎖状又は分枝状のアルキル基である。
及びRについての好ましい意味は、エチルである。
用語「薬学的に許容される酸付加塩」は、無機酸及び有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等との塩を包含する。
塩形成は、それ自体公知であり、当業者に周知の方法で行われる。無機酸との塩のみならず、有機酸との塩も考慮される。塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等がそのような塩の例である。
好ましい薬学的に許容しうる酸付加塩は、リン酸との1:1塩であり、それは、好ましくは、−20〜60℃の温度で、エタノール溶液中で形成することができる。
工程a)
工程a)は、式IIの(3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸を式ROHのアルコールでエステル化することを含む。
典型的には、反応は、アルコール、好ましくはエタノール中で、強酸、例えばエタノール中の塩化水素、硫酸、又はエタノール中での塩化チオニルを用いた系中での塩化水素の製造、好ましくはエタノール中の塩化チオニルの存在下で行われる。
反応温度は、主に、使用されるアルコールに依存し、一般に、60℃〜150℃、好ましくは70℃〜100℃の範囲である。
反応は、一般に、1〜5時間、好ましくは2〜3時間後に完了する。
工程b)
工程b)は、式IIIの化合物を塩化メタンスルホニルと反応させることによる式IVのトリメシラートの調製を含む。
典型的には、反応は、式IIIの化合物、非プロトン性有機溶媒、好ましくは酢酸エチルの懸濁液中で、そして塩化メタンスルホニル、第三級有機塩基、好ましくはトリエチルアミンを用いて行われる。
反応温度は、典型的には、−20℃〜50℃、好ましくは0℃〜5℃の範囲である。
工程c)
工程c)は、アジド試薬により、トリメシラートIVの3−メシラート−基の位置選択的S2−置換によって、式Vのアジドを形成することを含む。
工程c)の反応は、典型的には、ジメチルスルホキシドのような不活性の有機溶媒、又は水と有機溶媒、好ましくは酢酸エチルとの混合物中で、相間移動触媒、例えば、硫酸水素テトラブチルアンモニウムを用いて行われる。
アジド試薬、好ましくはアジ化ナトリウムを室温で反応混合物に加える。
反応は、一般に、1〜30時間後に終了する。
工程d)
工程d)は、トリアルキルフォスファイトで式Vのアジドを還元して、式VIのアジリジンを形成することを含む。
工程d)の反応は、典型的には、不活性ガスの雰囲気中で、有機溶媒、例えばトルエン中で行われる。トリアルキルフォスファイト、例えば、トリエチルホスファイトを室温で加える。
反応は、一般に、1〜5時間、好ましくは2〜3時間後に完了する。
反応温度は、主として使用する有機溶媒に依存し、一般に50℃〜150℃、好ましくは100℃〜120℃の範囲にある。
工程e)
工程e)は、式VIのアジリジンを開裂して式VIIの化合物を形成することを含む。
典型的には、反応は、不活性ガスの雰囲気中で、式VIの化合物、アルコール、例えば、3−ペンタノール及び三フッ化ホウ素エチルエーテルの懸濁液中で行われる。
反応温度は、典型的には、−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜5℃の範囲にある。
反応は、一般に10〜20時間、好ましくは16時間後に完了する。
工程f)
工程f)は、2通りの方法で行うことができる:
(1)工程f)は、工程f1)、f2)及びf3)を含む。
工程f1)は、式VIIの化合物のメシラート−基を置換して式VIII-1の化合物を形成することを含む。
典型的には、反応は、不活性ガスの雰囲気中で、式VIIの化合物、アルコール、例えば、エタノール、及び強酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸等、好ましくは硫酸の懸濁液中で行われる。
反応温度は、主として使用するアルコールに依存し、一般に50℃〜150℃、好ましくは80℃〜120℃の範囲にある。
反応は、一般に10〜20時間、好ましくは16時間後に完了する。
工程f2)は、式VIII−1の化合物をアセチル化して、式VIII−2の化合物を形成することを含む。
アシル化は、塩基条件下で、当業者に公知のアシル化剤を用いることによって実施することができる。アシル化剤は、ハロゲン化アシル、カルボン酸エステル又はカルボン酸無水物であることができる。適切なアシル化剤は、好ましくはアセチル化剤、例えば、塩化アセチル又は無水酢酸である。適切な有機第三級塩基は、例えば、トリエチルアミン又は無機塩基との水溶液、例えば、水中の炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウムであり、好ましくは水中の炭酸水素ナトリウムである。
好ましくは、アシル化は、塩基条件下で、酢酸エチル中、無水酢酸0.5〜2.0当量の混合物を使用して実施する。
その温度は、一般に−20℃〜100℃の範囲で選択される。
工程f3)は、式VIIIの化合物のメシラート−基をアジドに置換して、式IXの化合物を形成することを含む。
工程f3)の反応は、典型的には、不活性の有機溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド中、又はジメチルスルホキシドとエタノールとの溶媒混合物中で行われる。
アジド試薬、例えば、アジ化ナトリウムを、20℃〜120℃、好ましくは80℃〜100℃で反応混合物に加える。
反応は、一般に、10〜30時間、好ましくは16時間後に完了する。
(2)工程f)は、工程f’1)、f’2)及びf’3)を含む。
工程f’1)は、式VIIの化合物のメシラート−基を置換して、式Xの化合物を形成することを含む。
工程f’1)の反応は、典型的には、不活性の有機溶媒、例えば、ジメチルスルホキシド中、又はジメチルスルホキシドとエタノールとの溶媒混合物中で行われる。
アジド試薬、例えば、アジ化ナトリウムを20℃〜120℃、好ましくは80℃〜100℃で反応混合物に加える。
反応は、一般に、10〜30時間、好ましくは20時間後に完了する。
工程f’2)は、式Xの化合物を加水分解して、式XIの化合物を形成することを含む。
典型的には、反応は、不活性ガスの雰囲気中で、式Xの化合物、アルコール、例えばエタノール、及び、強酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸等、好ましくは硫酸の懸濁液中で行われる。
反応温度は、主として使用するアルコールに依存し、一般に20℃〜150℃、好ましくは80℃〜120℃の範囲にある。
反応は、一般に、80℃で10〜20時間、好ましくは8時間後に完了する。
工程f’3)は、式XIの化合物をアセチル化して、式IXの化合物を形成することを含む。
アシル化は、塩基条件下で、当業者に公知のアシル化剤を用いて行うことができる。アシル化剤は、ハロゲン化アシル、カルボン酸エステル又はカルボン酸無水物であることができる。適切なアシル化剤は、好ましくはアセチル化剤、例えば、塩化アセチル又は無水酢酸である。適切には、有機第三級塩基は、例えば、トリエチルアミン又は無機塩基との水溶液、例えば、水中の炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸カリウムであり、好ましくは水中の炭酸水素ナトリウムである。
好ましくは、アシル化は、塩基条件下で、酢酸エチル中の無水酢酸の0.5〜2.0当量の混合物を用いて行われる。
温度は、一般に−20℃〜100℃、好ましくは0℃〜5℃の範囲において選択される。
工程g)
工程g)は、式IXのアジドを還元して、式Iの化合物を形成し、必要であれば、薬学的に許容される付加塩を形成することを含む。典型的には、還元は、極性プロトン性の溶媒、例えば、アルコール中、好ましくは水性エタノール又は水性テトラヒドロフラン中、最も好ましくは水性エタノール中で行われる。
反応温度は、主として、使用するホスフィンに依存するが、一般に、−20℃〜30℃、好ましくは0〜25℃の間の範囲にある。
反応は、2つの温度レベルで行うのが好ましい場合がある、すなわち、上記の範囲の低いほうの温度範囲をホスフィンを添加するために、その後、室温に至るまでの僅かに高い温度を反応を完了させるために用いる。
本発明の具体的な実施態様として、変換中に存在する触媒量の酸が、それがなければ、数パーセントという僅かな程度で生じて望ましくない不純物をもたらすエステルの加水分解を抑制することが見出された。
適切な酸は、カルボン酸であり、好ましくは酢酸である。酢酸は、通常、式(IX)の4−アセチルアミノ−5−アジド−シキミ酸誘導体に対し0.5mol%〜3.0mol%の触媒量で氷酢酸の形態で、添加される。
本方法は、一般に3時間〜6時間後に完了する。
その後、当業者に公知の方法を適用することにより、反応混合物を仕上げることができる。好ましくは反応混合物を、好ましくは≦5mol%酢酸で安定化させた後、減圧下で濃縮する。
4,5−ジアミノシキミ酸誘導体は、例えば、蒸発と結晶化により単離することができるが、好ましくは、例えば、エタノール溶液中に保存し、J.C.Rohloff et al., J.Org.Chem. 63, 1998, 4545-4550; WO 98/07685)に記載の方法にしたがって、薬学的に許容される付加塩にその後さらに変換される。
塩形成は、それ自体公知であり、当業者に周知の方法で行われる。無機酸との塩のみならず、有機酸との塩も考慮される。塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等がそのような塩の例である。
好ましい薬学的に許容される酸付加塩は、リン酸との1:1塩であり、それは、好ましくは、エタノール溶液中で、−20〜60℃の温度で形成することができる。
以下の実施例は、本発明を、それを限定することなく、より詳細に説明する。
実施例1
(a)(3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(iii)の調製
還流冷却器、磁気撹拌器及び不活性ガス供給器を備えた250mlの四つ口丸底フラスコ中で、(3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸(ii)19.90gを80mlエタノール中に懸濁し、塩化チオニル4.16mlを、10分間かけて加えた。反応混合物を2時間加熱還流し、その褐色の溶液を室温に冷まし、40℃/200〜10ミリバールで蒸発させて、粗生成物24.39gを暗褐色の油状物として得て、これを一晩結晶化させた。粗生成物を酢酸エチル100ml中で溶解し、40℃/200〜10ミリバールで蒸発させて、生成物22.56gを褐色の残留物として得た。
IR(ATR) 3350, 2982, 1715, 1252, 1097 cm-1; MS(ターボスプレー) MNH4 + 220.1
(b)(3R,4S,5R)−3,4,5−トリス−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(iv)の調製
温度計、機械式攪拌器及び不活性ガス供給器を備えた1000mlの二つ口丸底フラスコ中で、(3R,4S,5R)−3,4,5−トリヒドロキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(iii)20.22gを酢酸エチル600ml中に懸濁し、0〜5℃に冷却し、塩化メタンスルホニル24.0mlを加えた。温度を0〜5℃の範囲に保持しながら、その暗褐色の溶液に、トリエチルアミン45.0mlを46分間かけて加えた。褐色の懸濁液を0〜5℃で30分間撹拌し、予冷した(0〜5℃)ガラスろ過器でろ過し、フィルターケーキを酢酸エチル合計200mlで洗浄し、合わせたろ液を0.5M HSO 400mlで抽出し、分離した有機相を無水硫酸ナトリウム100gで乾燥させ、ろ過し、酢酸エチル200mlで洗浄し、ロータリーエバポレーター中で40℃/200〜10ミリバールで蒸発させて、生成物42.24gを褐色の樹脂として得た。
IR(ATR) 2943, 1715, 1332, 1251, 1170 cm-1; MS(イオンスプレー): 454.2 M+NH4 +
(c)(3R,4S,5R)−3−アジド−4,5−ビス−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(v)の調製
磁気撹拌器及び不活性ガス供給器を備えた5mlの丸底フラスコ中で、(3R,4S,5R)−3,4,5−トリス−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(iv)436.3mgを、ジメチルスルホキシド0.83ml中に溶解した。その清澄な無色の溶液に、アジ化ナトリウム71.5mgを室温で加え、反応混合物を2.5時間撹拌し、次にアジ化ナトリウム13.7mgを室温で加え、さらに室温で19時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル5mlで希釈し、1M NaHCO溶液で3回抽出した。有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、20℃/140〜10ミリバールで蒸発させて、粗生成物0.33gを明黄色の油状物として得た。酢酸エチルとn−ヘキサンの1/2混合物を用いてシリカカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。合わせた画分をロータリーエバポレーターで蒸発させ、乾燥させて、(3R,4S,5R)−3−アジド−4,5−ビス−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル0.27gを無色の油状物として得た。
IR(ATR) 2942, 2105, 1713, 1660, 1350, 1171 cm-1. MS(ターボスプレー) M+NH4 + 401.1
(d)(1S,5R,6S)−7−(ジエトキシ−ホスホリル)−5−メタンスルホニルオキシ−7−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−2−エン−3−カルボン酸エチルエステル(vi)の調製
磁気撹拌器、還流冷却器及び不活性ガス供給器を備えた10mlの丸底フラスコ中で、(3R,4S,5R)−3−アジド−4,5−ビス−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(v)383.4mgをアルゴン下で撹拌しながらトルエン4.0ml中に溶解した。その清澄な溶液に、トリエチルホスファイト 191μlを室温で加えた。5分後、窒素が発生し、室温で30分間撹拌した後、明黄色の反応混合物を5時間加熱還流し、次にトリエチルホスファイト191μlを加え、さらに2時間還流した。反応混合物を冷却し、40℃/60〜10ミリバールで蒸発させて、粗生成物470mgを黄色の油状物として得た。トルエンとアセトンの2/1混合物を用いてシリカカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。合わせた画分をロータリーエバポレーター40℃/250〜10ミリバールで蒸発、乾燥させて、(1S,5R,6S)−7−(ジエトキシ−ホスホリル)−5−メタンスルホニルオキシ−7−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−2−エン−3−カルボン酸エチルエステル87mgを黄色の油状物として得た。
IR(ATR) 2984, 1711, 1649, 1356, 1253, 1173, 1019 cm-1. MS(イオンスプレー) MH+398.0
(e)(3R,4S,5R)−4−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−3−(1−エチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(vii)の調製
磁気撹拌器及び不活性ガス供給器を備えた50mlの丸底フラスコ中で、(1S,5R,6S)−7−(ジエトキシ−ホスホリル)−5−メタンスルホニルオキシ−7−アザ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−2−エン−3−カルボン酸エチルエステル(vi)1.94gをアルゴン下で撹拌しながら、3−ペンタノール20ml中に溶解した。その清澄な明黄色の溶液を、三フッ化ホウ素エチルエーテル736μlで0〜5℃で処理した。反応混合物を室温で16時間撹拌し、反応混合物を酢酸エチル50mlで希釈し、水70mlで2回抽出した。有機相を分離し、無水NaSO 25gで乾燥させ、ろ過し、ロータリーエバポレーターで40℃/70〜10ミリバールで蒸発させて、粗生成物2.18gを黄色の油状物として得た。t−ブチルメチルエーテルを用いてカラムクロマトグラフィーで、粗生成物を精製した。合わせた画分を、ロータリーエバポレーターで40℃/250〜10ミリバールで蒸発、乾燥させて、(3R,4S,5R)−4−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−3−(1−エチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル1.47gを明黄色の固体として得た。
IR(ATR) 3236, 1711, 1246, 1024 cm-1. MS(ターボスプレー) MH-484.2
(f1)(3R,4S,5R)−4−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(viii-1)の調製
磁気撹拌器、還流冷却器及び不活性ガス供給器を備えた5mlの丸底フラスコ中で、(3R,4S,5R)−4−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−3−(1−エチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(vii)120mgを、エタノール500μl中に溶解し、96%硫酸120μlで処理して、反応混合物を16時間還流し、室温に冷まし、酢酸エチル1.0mlで希釈し、0−5℃に冷却した。冷却した溶液を、28%水酸化ナトリウム水溶液100μl及び25%水酸化アンモニウム水溶液257μlで処理した。十分撹拌した混合物を水1.5mlで希釈し、抽出し、有機相を分離し、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、20℃/120〜10ミリバールで蒸発させ、20℃/<10ミリバールで1時間乾燥させて、(3R,4S,5R)−4−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル56mgを無色の油状物として得た。
IR(ATR) 1711, 1655, 1350, 1246, 1171 cm-1. MS(イオンスプレー) MH+350.3
(f2)(3R,4S,5R)−4−アセチルアミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(viii-2)の調製
磁気撹拌器及び不活性ガス供給器を備えた10mlの丸底フラスコ中で、(3R,4S,5R)−4−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(vii-1)190mgを、酢酸エチル1.6ml中に溶解し、1M炭酸水素ナトリウム水溶液1.6mlを加え、室温で無水酢酸62μlを加え、2相混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を酢酸エチル2.0mlで希釈し、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、フィルターケーキを酢酸エチル合計3.0mlで洗浄した。ろ液を、40℃/200〜10ミリバールで蒸発させて、(3R,4S,5R)−4−アセチルアミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル192mgをオフホワイトの結晶として得た。
IR(ATR) 3303, 1714, 1648, 1534, 1344, 1251, 1174, 1094, 903 cm-1. MS(イオンスプレー) MH+392.0
(f3)(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アジド−3−(1−エチル−プロポキシ)シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(ix)の調製
磁気撹拌器、還流冷却器及び不活性ガス供給器を備えた5.0mlの丸底フラスコ中で、(3R,4S,5R)−4−アセチルアミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(viii-2)340mgを、ジメチルスルホキシド1.2mlとエタノール1.2mlとの中に溶解し、アジ化ナトリウム113mgを加え、反応混合物を85〜90℃で21時間撹拌した。褐色の反応混合物を室温に冷まし、1M炭酸水素ナトリウム水溶液7.0mlで処理し、t−ブチルメチルエーテル7.0mlで抽出した。有機相を無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、40℃/250〜10ミリバールで蒸発させて、粗生成物280mgを褐色の結晶として得た。粗生成物280mgをt−ブチルメチルエーテル3.0ml中に溶解し、褐色の溶液を−20℃で16時間撹拌し、ベージュ色の懸濁液を形成した。懸濁液を、予冷した(−20℃)ガラスろ過器でろ過し、予冷した(−20℃)t−ブチルメチルエーテル1.5mlで洗浄した。白色の結晶を、40℃/10ミリバールで2時間乾燥させて、(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アジド−3−(1−エチル−プロポキシ)シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル60mgを白色の結晶として得た。
IR(ATR) 3265, 2101, 1713, 1659, 1559, 1249, 1078 cm-1. MS(イオンスプレー) MH+339.3
(f’1)(3R,4R,5S)−5−アジド−4−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(x)の調製
磁気撹拌器、還流冷却器及び不活性ガス供給器を備えた5.0mlの丸底フラスコ中で、(3R,4S,5R)−4−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−3−(1−エチル−プロポキシ)−5−メタンスルホニルオキシ−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(vii)104mgを、エタノール0.50mlとジメチルスルホキシド0.50mlとの中に溶解し、アジ化ナトリウム28mgを加え、反応混合物を85〜90℃で20時間撹拌した。褐色の反応混合物を室温に冷まし、酢酸エチル1.0mlで希釈し、1M炭酸水素ナトリウム水溶液1.0mlで抽出した。分離した有機相を、無水NaSOで乾燥させ、ろ過し、40℃/120〜10ミリバールで蒸発させて、粗生成物40mgを褐色の結晶として得た。粗生成物40mgをメチルシクロヘキサン0.40ml中に溶解し、室温で5時間撹拌し、ろ過し、メチルシクロヘキサン0.15mlで洗浄し、白色の結晶を40℃/10ミリバールで2時間乾燥させて、(3R,4R,5S)−5−アジド−4−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル14mgを白色の結晶として得た。
IR (ATR) 3205, 2099, 1717, 1660, 1246, 1224, 1025 cm-1. MS (イオンスプレー) M+OAc-491.3
(f’2)(3R,4R,5S)−4−アミノ−5−アジド−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(xi)の調製
磁気撹拌器、還流冷却器及び不活性ガス供給器を備えた5.0mlの丸底フラスコ中で、(3R,4R,5S)−5−アジド−4−(ジエトキシ−ホスホリルアミノ)−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(x)300mgをエタノール1.25ml中に溶解し、96%硫酸0.31mlで処理した。その黒色の溶液を室温で18時間、さらに80℃で8時間撹拌した。黒色の反応混合物を室温に冷まし、ブライン435ml中の25%水酸化アンモニウム65mlの混合物8.0mlで処理し、酢酸エチル9.0mlで抽出した。分離した有機相を、水10mlで洗浄し、水相を酢酸エチル9.0mlで洗浄し戻した。合わせた有機相を無水NaSO 20gで乾燥させ、ろ過し、40℃/140〜10ミリバールで蒸発させて、粗生成物175mgを暗褐色の油状物として得た。25%水性水酸化アンモニウム1%v/vを含む酢酸エチルを用いてシリカカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。合わせた画分を40℃/140〜10ミリバールで蒸発させて、(3R,4R,5S)−4−アミノ−5−アジド−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル97mgを褐色の油状物として得た。
IR (ATR) 3265, 2101, 1713, 1659, 1559, 1249, 1078 cm-1. MS (イオンスプレー) MH+339.3
(f’3)(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アジド−3−(1−エチル−プロポキシ)シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(ix)の調製
磁気撹拌器及び不活性ガス供給器を備えた5.0mlの丸底フラスコ中で、(3R,4R,5S)−4−アミノ−5−アジド−3−(1−エチル−プロポキシ)−シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(xi)118.5mgを、酢酸エチル1.0ml中に溶解した。その褐色の溶液を1M炭酸水素ナトリウム水溶液1.0mlで処理した。混合物を撹拌しながら無水酢酸45.4μlで処理した。混合物を室温で1時間撹拌した。有機相を分離し、無水NaSO 1gで乾燥させ、ろ過し、フィルターケーキを酢酸エチル合計2.0mlで洗浄した。合わせたろ液を40℃/240〜10ミリバールで蒸発させて、粗生成物139mgをベージュ色の固体として得た。粗固体を、n−ヘキサン1.40mlとt−ブチルメチルエーテル0.70mlとの中に懸濁し、室温で1時間撹拌し、0〜5℃に冷却し、0〜5℃で2時間撹拌した。懸濁液をろ過し、フィルターケーキを、予冷した(0〜5℃)n−ヘキサンとt−ブチルメチルエーテルとの2/1溶媒混合物合計0.70mlで洗浄した。フィルターケーキを45℃/9ミリバールで乾燥させて、(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アジド−3−(1−エチル−プロポキシ)シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル94mgを白色の結晶として得た。
IR (NJL) 3269, 2104, 1715, 1660, 1562, 1254 cm-1. MS (ターボスプレー) MH+ 339.2.
(g)(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(i)の調製
エチル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アジド−3−(1−エチルプロキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラート(ix)50.0g(0.147mol)を、機械式攪拌器、冷却器、及び250mlの滴下漏斗を備え、窒素パージした1000mlのガラス反応器に入れた。エタノール300ml、水50ml及び酢酸0.09gを加えた。得られた清澄な溶液に、エタノール150mlに溶解したトリブチルホスフィン31.4g(0.155mol)を、5℃(+/−5℃)の温度で30−90分間かけて連続的に加えた。ジャケットを僅かに冷却(〜3℃)しながら、反応温度をこの温度に維持した。フィーダーをエタノール20mlですすいだ。清澄な反応混合物を、ジャケットを僅かに冷却(〜3℃)しながら、さらに5℃(+/−5℃)で90分間撹拌した。その後、温度を30〜60分間以内に20〜25℃に上げて、溶液をさらに3時間(窒素発生中)撹拌した。
反応終了後(HPLCコントロール)、清澄な溶液に酢酸0.18gを加えた。次に減圧下(300〜50ミリバール)で、最高温度60℃及び最高ジャケット温度75℃で、混合物をほぼ乾燥するまで濃縮した。油状残留物(80〜100ml)をエタノール160mlで希釈し、得られた溶液を次に再び、上記の方法にしたがって濃縮した。油状残留物を容量が250mlに至るまでエタノール中に溶解した。溶液の含水量を、KF(カール・フィッシャー)滴定法で測定すると、1.0%重量%未満であった。収量:エタノール溶液中の標記生成物44.4g(HPLCで97%面積)。
IR (NJL) 3279, 1720, 1639, 1554, 1252, 1128 cm-1. MS (イオンスプレー) MH+ 313.1, MNa+ 335.3
(g1)(3R,4R,5S)−4−アセチルアミノ−5−アミノ−3−(1−エチル−プロポキシ)シクロヘキサ−1−エンカルボン酸エチルエステル(i)ホスファート(1:1)の調製
機械式攪拌器、冷却器、及び500ml滴下漏斗を備え、乾燥し、窒素パージした1000mlのガラス反応器中で、オルトリン酸17.0g(水中で85%)をエタノール400ml中に溶解し、得られた清澄な溶液を50〜55℃に温めた。その後、実施例1から得たエタノール溶液250ml及び含有しているエチル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラート0.147molを、撹拌下で加えた。この溶液の全容量の3分の2(約160ml)を手早く加えた(10〜15分)後、添加を中止し、過飽和の清澄な溶液に、先に得たエチル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラートホスファート(1:1)0.2gの結晶の粒を加えた。その後直ちに結晶化が開始した。得られた濃懸濁液を、50〜55℃で45〜60分間撹拌した。次に、残りのアミン溶液を50〜55℃で懸濁液に徐々に(45〜60分間)加えた。フィーダーをエタノール20mlですすいだ。その後、濃懸濁液を約4時間(冷却速度=10℃/時間)で、12〜20℃に連続的に冷却した。結晶化を完了させるために、撹拌を12〜20℃でさらに2±1時間続けた。エチル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラートホスファート(1:1)を、加圧ろ過(0.3バール窒素過圧、Dacron(登録商標)フィルタークロス)で単離した。結晶生成物を、アセトン240mlで2回、n−ヘプタン300mlで2回、室温で洗浄した。エチル(3R,4R,5S)−4−アセトアミド−5−アミノ−3−(1−エチルプロキシ)−1−シクロヘキセン−1−カルボキシラートホスファート(1:1)を一定重量まで最大50℃の温度で真空乾燥(≒20ミリバール)させた。
収量:含有量99重量%(不純物合計<0.5重量%、不純物単体≦0.1重量%)の無色針状の形態での標記生成物54〜55g(88〜91%)。
IR (NJL) 3352, 3164, 2923, 2854, 1724, 1663, 1551, 1463, 1263, 1132 cm-1. MS (イオンスプレー) MH+ 313.1, MNa+ 335.3.

Claims (17)

  1. 式:
    Figure 0005384504

    (式中、
    、R1’は、互いに独立して、H又はC1−6アルキルであり、
    は、C1−6アルキルであり、
    、Rは、互いに独立して、H又は 1−6 アルカノイルであるが、ただし、R3とR4とが両方ともHであることはない)の4,5−ジアミノシキミ酸誘導体又は医薬的に許容されるその付加塩の製造方法であって、
    工程a)で、式:
    Figure 0005384504

    のシキミ酸をROHでエステル化して、式:
    Figure 0005384504

    (式中、Rは、上記のとおりである)の化合物を形成し、
    工程b)で、式IIIの化合物を塩化メタンスルホニルと反応させて、式IV:
    Figure 0005384504

    (式中、Rは、上記のとおりである)のトリメシラートを調製して、
    工程c)で、アジド試薬により、トリメシラートIVの3−メシラート−基の位置選択的S2−置換によって、式:
    Figure 0005384504

    (式中、Rは、上記のとおりである)のアジドを形成して、
    工程d)で、式Vのアジドをトリアルキルフォスファイトで還元して、式:
    Figure 0005384504

    (式中、Rは、上記のとおりであり、R及びRは、互いに独立して、C1−6アルキルである)のアジリジンを形成して、
    工程e)で、式VIのアジリジンを開裂して、式:
    Figure 0005384504

    (式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成し、
    工程f)で、式VIIのホスホルアミドを、式:
    Figure 0005384504

    (式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物に変換して、
    工程g)で、式IXのアジドを還元して、式Iの化合物を形成して、必要であれば、薬学的に許容される付加塩を形成する
    ことを特徴とする製造方法。
  2. 工程f)が、
    工程f1)で、式VIIのホスホルアミドを加水分解して、式:
    Figure 0005384504

    (式中、R、R1’及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成する工程と、
    工程f2)で、式VIII-1の化合物をアシル化して、式:
    Figure 0005384504

    (式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成する工程と、
    工程f3)で、式VIII-2の化合物のメシラート−基をアジドに置換して、式:
    Figure 0005384504

    (式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成する工程とを含む、請求項1記載の方法。
  3. 工程f)が、
    工程f’1)で、式VIIの化合物のメシラート−基を置換して、式:
    Figure 0005384504

    (式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成する工程と、
    工程f’2)で、式Xの化合物を加水分解して、式:
    Figure 0005384504

    (式中、R、R1’及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成する工程と、
    工程f’3)で、式XIの化合物をアセチル化して、式:
    Figure 0005384504

    (式中、R、R1’、R、R及びRは、上記のとおりである)の化合物を形成する工程とを含む請求項1記載の方法。
  4. 、R1’及びRがエチルであり、Rがアセチルであり、Rが水素である、請求項1記載の方法。
  5. 及びRが互いに独立してエチルである、請求項1記載の方法。
  6. 薬学的に許容される酸付加塩がリン酸塩である、請求項1記載の方法。
  7. 工程a)が、アルコール中、強酸の存在下で、60℃〜150℃の反応温度範囲で行われる、請求項1記載の方法。
  8. 工程b)が、非プロトン性有機溶媒中で、そして塩化メタンスルホニルと、第三級有機塩基を用いて、−20℃〜50℃の範囲の反応温度で行われる、請求項1記載の方法。
  9. 工程c)が、不活性の有機溶媒中で、又は水と有機溶媒との混合物中で、相間移動触媒及びアジド試薬を用いて、室温で行われる、請求項1記載の方法。
  10. 工程d)が、不活性ガスの雰囲気中で、有機溶媒中で行われ、トリアルキルフォスファイトを室温で加え、反応温度が、50℃〜150℃の範囲にある、請求項1記載の方法。
  11. 工程e)が、不活性ガスの雰囲気中で、アルコール及び三フッ化ホウ素エチルエーテル中で、−20℃〜100℃の温度範囲で行われる、請求項1記載の方法。
  12. 工程f1)が、不活性ガスの雰囲気中で、アルコール、及び強酸の中で、50℃〜150℃の温度範囲で行われる、請求項2記載の方法。
  13. 工程f2)が、アシル化剤を用いて、−20℃〜100℃の温度範囲で行われる、請求項2記載の方法。
  14. 工程f3)が、不活性の有機溶媒又はジメチルスルホキシドとエタノールとの溶媒混合物中で、アジド試薬を用いて、20℃〜120℃の温度範囲で行われる、請求項2記載の方法。
  15. 工程f’1)が、不活性の有機溶媒又はジメチルスルホキシドとエタノールとの溶媒混合物中で、アジド試薬を用いて、20℃〜120℃で行われる、請求項3記載の方法。
  16. 工程f’2)が、不活性ガスの雰囲気中で、アルコール、及び強酸の中で、20℃〜150℃の温度範囲で行われる、請求項3記載の方法。
  17. 工程f’3)が、塩基条件下で、酢酸エチル中、無水酢酸の混合物を用いて、−20℃〜100℃の温度範囲で行われる、請求項3記載の方法。
JP2010525299A 2007-09-18 2008-09-08 シキミ酸からオセルタミビルリン酸エステルへの方法 Expired - Fee Related JP5384504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07116617.7 2007-09-18
EP07116617 2007-09-18
PCT/EP2008/061838 WO2009037137A2 (en) 2007-09-18 2008-09-08 Process from shikimic acid to oseltamivir phosphate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010539208A JP2010539208A (ja) 2010-12-16
JP5384504B2 true JP5384504B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=40263287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525299A Expired - Fee Related JP5384504B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-08 シキミ酸からオセルタミビルリン酸エステルへの方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7531687B2 (ja)
EP (1) EP2193116B1 (ja)
JP (1) JP5384504B2 (ja)
CN (1) CN101801914B (ja)
CA (1) CA2699580C (ja)
ES (1) ES2392207T3 (ja)
WO (1) WO2009037137A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080009639A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Apotex Pharmachem Inc. Preparation of oseltamivir phosphate (Tamiflu) and intermediates starting from D-glucose or D-xylose
WO2013061340A1 (en) 2011-10-25 2013-05-02 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of oseltamivir and methyl 3-epi-shikimate
CN103833570B (zh) * 2014-03-19 2015-05-27 浙江师范大学 一种奥司他韦的合成方法
CN106278928B (zh) * 2016-08-10 2018-01-02 宜昌东阳光长江药业股份有限公司 一种磷酸奥司他韦异构体杂质的合成方法
NL2022745B1 (en) * 2019-03-14 2020-09-18 Nelson Mandela Univ Flow synthesis process for the production of oseltamivir
CN112125877B (zh) * 2020-09-28 2021-11-02 浙江得乐康食品股份有限公司 一种奎尼酸合成奥司他韦磺酸酯的工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU738577C (en) 1996-08-23 2002-04-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Preparation of cyclohexene carboxylate derivatives
US6462226B1 (en) * 1999-12-03 2002-10-08 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the preparation of 4,5-diamino shikimic acid derivatives
US6403824B2 (en) 2000-02-22 2002-06-11 Hoffmann-La Roche Inc. Process for the preparation for 4,5-diamino shikimic acid derivatives
MX2007002316A (es) * 2004-09-02 2007-04-17 Hoffmann La Roche Proceso para preparacion de acido 4,5-diamino shikimico.
EP2178819A2 (en) * 2005-12-28 2010-04-28 F.Hoffmann-La Roche Ag Epoxide intermediate in the tamiflu synthesis
CN101343241A (zh) * 2007-07-10 2009-01-14 上海三维制药有限公司 磷酸奥司他韦的纯化方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090076296A1 (en) 2009-03-19
US7531687B2 (en) 2009-05-12
WO2009037137A3 (en) 2009-05-07
JP2010539208A (ja) 2010-12-16
CA2699580A1 (en) 2009-03-26
ES2392207T3 (es) 2012-12-05
CA2699580C (en) 2016-07-19
EP2193116A2 (en) 2010-06-09
EP2193116B1 (en) 2012-08-08
WO2009037137A2 (en) 2009-03-26
CN101801914A (zh) 2010-08-11
CN101801914B (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384504B2 (ja) シキミ酸からオセルタミビルリン酸エステルへの方法
EP3077404B1 (en) Purification of tenofovir alafenamide and its intermediates
SK283663B6 (sk) Spôsob prípravy kyseliny (S)-3-(aminometyl)-5-metylhexánovej
CZ187896A3 (en) Process for preparing chemical compound, the chemical compound per se, dicyclohexylamine salt thereof and process for preparing such salt
JPH11504027A (ja) エナンチオマー的に純粋なトロパ酸エステルの製造方法
US8865906B2 (en) Process for the preparation of a compound useful as an inhibitor of TAFIa
JP5585822B2 (ja) 光学活性ニペコチン酸誘導体の製造方法
US6090971A (en) Resolution process for cyclohexylphenyl glycolic acid
JP3502342B2 (ja) アジドのアミドへのホスフィン還元
US8445716B2 (en) Method for preparing fesoterodine and/or fesoterodine fumarate
US7205433B2 (en) Crystal of amino acid ester salt and process for producing the same
JP4682204B2 (ja) 4,5−ジアミノシキミ酸の製造方法
US6140529A (en) Synthesis of optically active cyclohexylphenylglycolate esters
EP1341762A1 (en) Process for resolving racemic mixtures of piperidine derivatives
US6462229B1 (en) Process for the preparation of (-)-α-(difluoromethyl)ornithine-monohydrochloride monohydrate
US20040039206A1 (en) Process for resolving racemic mixtures of piperidine derivatives
EP2448916B1 (en) Production of trans-4-aminocyclopent-2-ene-1-carboxylic acid derivatives
EP0432898B1 (en) Glutaric acid derivatives and preparation thereof
US6500963B2 (en) Process for preparing optically active dihydropyrones
JPH1059947A (ja) キラルで、非ラセミの(4−アリール−2,5−ジオキソイミダゾリジン−1−イル)酢酸の製造方法
KR100413172B1 (ko) 퀴놀리논 유도체의 제조방법
DE10108470A1 (de) Verfahren zur Herstellung optisch aktiver Dihydropyrone
WO2000068205A1 (en) Process for obtaining a hydroxamic acid
KR20030046079A (ko) 고순도 염산 델라프릴의 신규한 정제방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees