JP3502126B2 - 可溶性食物繊維の増加した繊維物質及びその製造方法 - Google Patents

可溶性食物繊維の増加した繊維物質及びその製造方法

Info

Publication number
JP3502126B2
JP3502126B2 JP25786293A JP25786293A JP3502126B2 JP 3502126 B2 JP3502126 B2 JP 3502126B2 JP 25786293 A JP25786293 A JP 25786293A JP 25786293 A JP25786293 A JP 25786293A JP 3502126 B2 JP3502126 B2 JP 3502126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
fiber
dietary fiber
soluble dietary
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25786293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06197737A (ja
Inventor
ホフマン グレヴ アン
エル マドル ロナルド
ダブリュー ブラウン シニア ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solae LLC
Original Assignee
Protein Technologies International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Protein Technologies International Inc filed Critical Protein Technologies International Inc
Publication of JPH06197737A publication Critical patent/JPH06197737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502126B2 publication Critical patent/JP3502126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/22Comminuted fibrous parts of plants, e.g. bagasse or pulp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/115Cereal fibre products, e.g. bran, husk

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可溶性食物繊維分を増加
させた改質繊維物質、好ましくはマメ類又は穀物粒の繊
維物質及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食物繊維はヒトの食物中の重要な成分と
して考えられており、様々な食品が食物繊維源を添加成
分として含有している。成分として繊維源を添加するこ
とは食品の総食物繊維分を増加させる。「総食物繊維」
なる用語は一般には可溶性及び不溶性両方の食物繊維を
指す傾向にあり、Journal of the As
sociation of Official Ana
lytical Chemists 75(3),P.
395(1992)に記載される様な手順の分析による
分析値で表される。一般的には不溶性食物繊維なる用語
は水中で一般に溶解しない又は膨潤しないセルロース、
リグニン及びヘミセルロースからなる繊維状部分を指
す。可溶性食物繊維なる用語は一般的には水溶性又は水
膨潤性の非セルロース性多糖類、ペクチン、ガム及び粘
液を一般に指す。
【0003】各繊維のタイプ毎の特徴的な栄養上の利点
は完全には解明されていないが、多くの栄養士により可
溶性及び不溶性食物繊維の調和が有用と考えられてい
る。穀物、特にはマメ類の繊維は多くが不溶性繊維であ
り、なめらかな又はクリーミーな風合いが求められる食
品に添加された場合、高い割合の不溶性繊維が物理的な
又は風合い上の問題を生じる。不溶性繊維はさらに砂の
様な(gritty)風合を有し、そして飲料であれば
溶解性又は分散性の問題を生じる。それ故食物繊維源の
可溶性食物繊維分を増加させて繊維原料の機能性又は物
理的特性の全体を改善し、そして食料、スープ、サワー
クリーム、乳化した肉又は同種の食品に容易に添加でき
る繊維源を提供することは有用である。
【0004】マメ類又は特に穀物粒繊維物質には一般に
2種類がある。1つは専ら穀皮(hull)から得られ
るものであり、他方は脱穀及び脱脂した大豆豆から作ら
れる大豆フレーク等の、大豆物質中のタンパク体を主に
包んでいるセルロース性又はヘミセルロース性物質であ
る。後者の繊維性又はセルロース性画分は大豆フレーク
を水性基剤に分散させ、次いでアルカリ添加によりpH
調節する従来の分離大豆タンパクの製造法の後に残るも
のである。このタンパク質は水溶液に実質的に可溶化さ
れ、そして不溶性残渣はアルカリに不溶のセルロース性
及びヘミセルロース性物質からなる。これら不溶性固体
はしばしば「使用済フレーク残渣」と呼ばれる。次に不
溶性画分は洗浄、乾燥されて大豆繊維物質となるが、こ
れは比較的多量の不溶性食物繊維分を含み、且つ可溶性
食物繊維は比較的少ない。例えばこの物質は重量で70
%を超える総食物繊維分を典型的に含有するが、その9
0%以上が不溶性食物繊維、そして10%以下が可溶性
食物繊維である。
【0005】
【発明の目的】本発明の目的は増加した可溶性食物繊維
分の繊維物質を提供することである。
【0006】本発明の目的は増加した可溶性食物繊維分
のマメ類又は穀物粒繊維物質を提供することである。
【0007】本発明の目的はまた増加した可溶性食物繊
維分の繊維物質の製造方法を提供するものである。
【0008】本発明の目的はまた増加した可溶性食物繊
維分の物理的又は風合い的に改善されたマメ類又は穀物
粒繊維物質の製造方法を提供するものである。
【0009】これら及びその他の目的は以下の詳細な説
明から明確にされよう。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は増加した水可溶
性食物繊維分をもつ繊維物質に関し、そして繊維物質、
好ましくはマメ類又は穀物粒繊維物質、より好ましくは
大豆フレークからタンパク質を抽出した後に残る不溶性
繊維状残渣である「使用済フレーク残渣」等の大豆繊維
物質の水性スラリーを形成する上記繊維物質の製造方法
に関する。可食性の酸を添加してスラリーのpHを約
4.5以下、好ましくは約3.5以下にする。次に繊維
物質中の可溶性食物繊維分を増加せしめるに十分な温度
と時間でスラリーを加熱する。pH、温度及び時間は低
めのpHは低めの温度を要求し、高めのpHは高めの温
度を要求するという相関関係をもっている。各場合毎に
加熱時間は高温で数秒から室温で約16−20時間の範
囲で変えうる。これらの条件は大豆繊維の場合、可溶性
食物繊維分を総食物繊維分の10%以下から少なくとも
30%又はそれ以上に増加させる。このようにして改質
された繊維は液体中ではより高い粘性と改良された物理
的特性を有し、飲料等水性基剤に容易に懸濁することを
可能とし高度になめらかで口あたりの良さを与える。こ
の予期せさる物理的特性の改善は普通マメ類又は穀物粒
繊維に見られる比較的多量の不溶性食物繊維のためにこ
の種の繊維の持つ風合上の問題点を克服する。酸性化そ
して加熱の後に改質した繊維を脱水、好ましくはスプレ
ー乾燥して乾燥食品成分とすることができる。これは再
湿潤後も脱水前に付与された高度の粘性及ひ望ましい物
理的特性を保持している。たとえ酸性化した原料を脱水
の前に中和してもこれら改善された物理的特性は保持さ
れる。
【0011】例えば改質前の大豆繊維は通常重量で約8
0%の総食物繊維分を有し、その約95%は不溶性食物
繊維であり、わずか約5%が可溶性食物繊維である。未
改質繊維物質は密度10lb/ft(0.16/cm
)で4%の固形分及び室温で約20センチポアズの粘
度を有する。本発明により改質した大豆繊維物質もやは
り約80%の総食物繊維分を有するが、不溶性食物繊維
はその約50%であり、一方約50%は可溶性食物繊維
である。さらに改質後の4%スラリーの室温の粘度は約
12,000センチポアズと著しく増加している。改質
大豆繊維物質のスラリーの粘度は改質の条件によって変
化する。かつ、これは本発明による大豆繊維の改質が反
応の初期に顕著な粘度増加をもたらし、反応後半にはそ
の変化が減少することによる。
【0012】本発明の方法の出発物質となる繊維物質は
マメ類の子葉又は穀皮から得る大豆及びエンドウマメ繊
維等種々のマメ類繊維及びトウモロコシのふすまその他
等種々の穀物粒繊維から選ばれうる。最も好ましい出発
物質には従来の分離大豆タンパク質の製造法で行われて
いるようなタンパク質の実質的な抽出で残される「大豆
使用済フレーク残渣」または繊維画分がある。大豆タン
パク質分離処理の典型的な出発物質は脱穀された大豆か
ら得られる大豆フレークである。大豆フレークはまた分
離処理の前にアルコール又はヘキサン等の溶媒で脱脂さ
れている。
【0013】タンパク質を実質的に除いた使用済フレー
ク残渣は典型的には処理の前に残渣又はその他出発物質
に含まれる余計な物質を除去して白色性を改善する。使
用済フレーク残渣から余計な物質を除去する典型的で好
ましい処理は英国特許第2,020,666号にさらに
詳しく記載されている。前記の通り本発明の方法に用い
る好ましい大豆繊維物質は乾量でタンパク質約4%、灰
分約4%を含み、密度約15lb/ft(0.24g
/cm)、粘度は4%固形及び室温で約20センチポ
アズである。
【0014】脱水又は湿潤状態のいずれかの大豆使用済
フレーク残渣等好ましい繊維物質は次に、容易に処理し
うるよう最大の固形量の水性スラリーに形成される。好
ましくは固形量は少なくとも約4%、より好ましくは約
7から14%(重量)である。
【0015】マメ類繊維物質又は使用済フレーク残渣の
水性スラリーは次に可食性の酸を添加してpHを約4.
5以下、好ましくは約3.5以下に調節する。最も好ま
しいpHの範囲は約2.0と3.0の間である。酸性化
に用いる可食性の酸は本発明にとって臨界的ではなくリ
ン酸及び塩酸を具体例として含む酸が幅広く用いうる。
【0016】繊維物質のスラリーのpH調節後、スラリ
ーは次に繊維物質の物理的特性を改善し、総食物繊維分
中の可溶性食物繊維分を大豆繊維物質であれば約10%
以下から少なくとも30%又はそれ以上に増加せしめる
に十分な時間と温度に加熱する。実際出発物質中の総食
物繊維分中の可溶性食物繊維分を約50%以上にするこ
とはまれではない。エンドウマメ穀皮又は穀物粒繊維で
は可溶性食物繊維分は通常穀皮の総食物繊維分の約2か
ら20%以上に増加する程度である。エンドウマメの子
葉から得るエンドウマメ繊維では増加は少なくとも大豆
使用済フレーク残渣の場合と同じである。
【0017】加熱の温度と時間は極めて広範囲で変化さ
せうる。比較的高温で数秒間から室温で1晩(12−1
6時間)という範囲で、pHによって変化させうる。上
記の好ましいpHでは約180−310°F(82−1
54℃)で数秒から約30分が好ましい。
【0018】繊維物質の改質及び加熱処理に続いて改質
繊維を中和し、そして脱水する。中和は必須ではないが
容易な処理及び香りの点で望ましい。典型的には改質繊
維のpHは水酸化ナトリウム等の可食性アルカリを添加
してpH約7.0に調節する。改質大豆繊維物質の脱水
の細かな手段は本発明にとって臨界的ではないが、脱水
のためにはスプレー乾燥が好ましく、温度及び時間を含
む諸条件は当該分野に既知である。
【0019】改質繊維、および好ましくは改質大豆繊維
物質は、脱水の後、添加成分及び食物繊維源として種々
の食品に用いうる。本発明の物質中の可溶性食物繊維分
は著しく増加し、さらに物理的特性も向上しているので
本発明の改質繊維物質は、通常ならば食品の外観及び風
合いが損なわれるであろう様な食品への添加にも非常に
適している。本発明の改質繊維物質を添加しうる典型的
な製品としては飲料、ジュース、乳、サワークリーム、
氷菓、スープ、及びホットドッグ等乳化した肉がある。
その他には焼いた食品等がある。本発明の改質繊維物質
は可溶性食物繊維分が増加され物理的特性が改善されて
いるのでその他数多くの利用可能性をもっている。
【0020】次の実施例は本発明の特徴を示す非限定的
な実施態様である。
【0021】
【実施例】
実施例1 重量で総固形量7.5%及びpH8.98の使用済フレ
ーク残渣スラリー1710lb(3.8kg)を英国特
許第2,020,666号の記載の様に洗浄した。洗浄
したスラリー200lb(440g)に濃塩酸175m
lを添加してpH7.0とした。pH調節をしたスラリ
ーは次に温度約305°F(152℃)、保持時間約9
秒でジェットクッカーで殺菌した。スラリーを次に排気
温度200°F(93℃)でスプレー乾燥した。この第
1部分を非処理の対照試料とした。
【0022】使用済フレーク残渣スラリー1510lb
(3.4kg)を第2部分として濃塩酸1160mlを
添加してpH4.0に調節した。pH調節したスラリー
の総固形量は重量で6.9%であった。スラリーを蒸気
加熱で約180゜F(82℃)で30分間加熱した。加
熱したスラリー200lb(440g)を前記のごとく
殺菌及び乾燥した。これを試料2とした。別の200l
b(440g)は水酸化ナトリウム50%溶液でpH約
7.0に中和し、次に前記のごとくジェットクッカー処
理し、スプレー乾燥した。これを試料3とした。
【0023】pH4.0の使用済フレーク残渣水性スラ
リー1100lb(2.4kg)は濃塩酸でpH2.5
に調節した。スラリーのうち200lb(440g)は
前記のごとき条件でジェットクッカーで殺菌し、スプレ
ー乾燥した。これを試料4とした。別の200lb(4
40g)は180°F(82℃)で30分間加熱してか
ら前記のごとくジェットクッカー処理し、スプレー乾燥
した。これを試料5とした。
【0024】pH2.5の別の200lb(440g)
を蒸気加熱で180゜F(82℃)で30分間加熱して
から水酸化ナトリウム50%溶液でpHを7.0に調節
してから前記のごとくジェットクッカー処理し、そして
スプレー乾燥した。これを試料6とした。pH2.5の
別の200lb(440g)を蒸気加熱で180°F
(82℃)で30分間加熱してから水酸化ナトリウム5
0%溶液でpHを7.0に調節してから前記のごとくジ
ェットクッカー処理し、そしてスプレー乾燥した。これ
を試料7とした。
【0025】対照を含む全試料はJAOAC75
(3)、p.395(1982)に記載される手順によ
って総食物繊維、不溶性食物繊維、可溶性食物繊維を分
析評価した。
【0026】試料はさらに4%固形量及び室温でタンパ
ク質、湿度、灰、密度及び粘度を分析した。表1はその
結果であり、分析値は乾量である。
【0027】
【表1】
【0028】結論としてpH2.5で処理した試料は可
溶性食物繊維が増加し、粘度及び密度の増加が顕著であ
る。
【0029】実施例2 実施例1のごとく洗浄した総固形量6.3−7,2%の
使用済フレーク残渣1030lb(2.3kg)を7分
割し、それぞれを試料A−Gとし、そして表2に示すご
とくpH、温度及び保持時間でジェットクッカー処理し
た。その後各試料は水酸化ナトリウム50%溶液でpH
約7.0に中和し排気温度200°F(93℃)でスプ
レー乾燥した。各試料は実施例1のごとく総食物繊維、
不溶液食物繊維及び可溶性食物繊維を分析した。さらに
実施例1のごとく湿度、灰、タンパク質及び粘度(2%
固形量)を分析した。結果を処理条件と共に表2に示
す。
【0030】
【表2】
【0031】結論として可溶性食物繊維を重量で約30
%以上に増加させる反応はpH、時間及び温度に依存し
ており、時間と温度についてpHが低い場合は少ない加
熱処理が必要であり、pHが高い場合にはより多くの加
熱処理が必要である。
【0032】実施例3 pH約6.9及び固形量4%(重量)の大豆使用済フレ
ーク残渣水性スラリーを300mlずつに分割し、それ
ぞれ濃塩酸を加えて表3に示す処理pHに調節した。次
に各スラリーを表3に示す温度及び時間で加熱した。次
に水酸化ナトリウム50%溶液でpH約7に中和し、実
施例1のごとく総、不溶性及び可溶性の食物繊維を分析
した。粘度は4%固形量及び室温のものである。対照試
料も同時に分析した。結果を表3に示す。
【0033】
【表3】
【0034】結論としてpHを十分低くすれば室温でも
可溶性食物繊維を増加させることが可能である。
【0035】実施例4 カナダ国R2X 2X9 マニタバ ウィニペグ チャ
ーチアベニュー 1445のウッドストーンフード社製
の「ハイファイライト」というエンドウマメ繊維を固形
量5%の水性スラリーに形成した。スラリーを2分割
し、一方は濃塩酸でpH2.0に、他方はpH1.0に
調節した。両pH調節した試料は180°F(82℃)
で1晩加熱した。前記実施例1のごとくに総食物繊維、
不溶性及び可溶性食物繊維を対照と共に分析した。結果
を表4に示す。
【0036】
【表4】
【0037】本発明の酸処理により可溶性食物繊維が著
しく増加した。
【0038】実施例5 米国カンザス州 66031 トペカ インダストリア
ル パークウェイ201のグリンステッド プロダクツ
インク社製の「グリンステッドファイバー150」と
いう脱穀したマメから得たとされるエンドウマメ繊維を
総固形量5%の水性スラリーに形成した。スラリーを2
分割して、濃塩酸で一方はpH1.0に、他方はpH
2.0に調節した。
【0039】調節した試料は180°F(82℃)で1
晩加熱した。前記実施例1のごとくに総食物繊維、不溶
性及び可溶性食物繊維を対照と共に分析した。結果を表
5に示す。
【0040】
【表5】
【0041】本発明の方法により可溶性食物繊維が著し
く増加した。
【0042】実施例6 米国イリノイ州 デカツーのエーイースタレー社の90
G超精製の「ベストブラン」というトウモロコシふすま
を総固形量10%の水性スラリーに形成し、前記実施例
5のごとく2分割して処理した。実施例1のごとくに試
料と対照を分析した。結果を表6に示す。
【0043】
【表6】
【0044】本発明の方法により可溶性食物繊維が増加
した。
【0045】上記の実施例は本発明を何ら限定するもの
ではない。また納得のいく変形や均等物は当然すべて本
発明の範囲に含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド エル マドル アメリカ合衆国ミズーリ州 63122 サ ンセット ヒルズ ロイヤル スプリン グス ドライブ 1410 (72)発明者 ダニエル ダブリュー ブラウン シニ ア アメリカ合衆国ミズーリ州 63139 セ ント ルイス スマイレイ アベニュー 6566 (56)参考文献 特開 平3−180156(JP,A) 特開 平4−281761(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/30 - 1/308 A23L 1/20 C08B 37/00

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)繊維物質の水性スラリーを形成
    し、(b)スラリーのpHを約4.5以下に調節し、
    (c)該pH調節したスラリーを加熱し、次いで(d)
    可溶性食物繊維分の増加した該繊維物質を脱水すること
    を特徴とする、可溶性食物繊維分の増加した繊維物質の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 該水性スラリーを重量で少なくとも約4
    %の固形量で形成する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該水性スラリーを重量で約7から14%
    の固形量で形成する請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 該繊維がマメ類繊維及び穀物粒繊維から
    なる群から選ばれる請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 該繊維物質が大豆繊維物質である請求項
    1記載の方法。
  6. 【請求項6】 該ダイズ繊維物質が大豆フレークからの
    タンパク質抽出後に残る使用済フレーク残渣である請求
    項5の方法。
  7. 【請求項7】 脱水がスプレー乾燥によってなされる請
    求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 該スラリーのpHが約3.5以下である
    請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 該スラリーのpHが約1.0と4.5の
    間である請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 該スラリーのpHが約2.0と3.0
    の間である請求項10記載の方法。
  11. 【請求項11】 該加熱が約154℃(310°F)で
    数秒及び室温で約16−20時間行われる請求項1の方
    法。
  12. 【請求項12】 (a)繊維物質の水性スラリーを形成
    し、(b)スラリーのpHを約4.5以下に調節し、
    (c)該pH調節したスラリーを加熱し、次いで(d)
    可溶性食物繊維分の増加した該繊維物質を脱水して製造
    された可溶性食物繊維分の増加した繊維物質からなる食
    品添加剤。
  13. 【請求項13】 (a)マメ類繊維及び穀物粒繊維から
    なる群から選ばれる繊維物質の水性スラリーを形成し、
    (b)スラリーのpHを約4.5以下に調節し、(c)
    該pH調節したスラリーを加熱し、次いで(d)可溶性
    食物繊維分の増加した該繊維物質を脱水することを特徴
    とする、可溶性食物繊維分の増加した繊維物質の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 該水性スラリーを重量で少なくとも約
    4%の固形量で形成する請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 該水性スラリーを重量で約7から14
    %の固形量で形成する請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 該繊維物質が大豆繊維物質である請求
    項13記載の方法。
  17. 【請求項17】 該大豆繊維原料が大豆フレークからの
    タンパク質抽出後に残る使用済フレーク残渣である請求
    項16の方法。
  18. 【請求項18】 脱水がスプレー乾燥によってなされる
    請求項13記載の方法。
  19. 【請求項19】 該スラリーのpHが約3.5以下であ
    る請求項13記載の方法。
  20. 【請求項20】 該スラリーのpHが約1.0と4.5
    の間である請求項13記載の方法。
  21. 【請求項21】 該スラリーのpHが約2.0と3.0
    の間である請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 該加熱が約154℃(310°F)で
    数秒及び室温で約16−20時間行われる請求項13の
    方法。
  23. 【請求項23】 (a)マメ類繊維及び穀物粒繊維から
    なる群から選ばれる繊維物質の水性スラリーを形成し、
    (b)スラリーのpHを約4.5以下に調節し、(c)
    該pH調節したスラリーを加熱し、次いで(d)可溶性
    食物繊維分の増加した該繊維物質を脱水して製造された
    可溶性食物繊維分の増加した繊維物質からなる食品添加
    剤。
JP25786293A 1992-10-14 1993-09-09 可溶性食物繊維の増加した繊維物質及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3502126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US96062192A 1992-10-14 1992-10-14
US960,621 1992-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06197737A JPH06197737A (ja) 1994-07-19
JP3502126B2 true JP3502126B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=25503406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25786293A Expired - Fee Related JP3502126B2 (ja) 1992-10-14 1993-09-09 可溶性食物繊維の増加した繊維物質及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0593292B1 (ja)
JP (1) JP3502126B2 (ja)
CN (1) CN1047285C (ja)
AU (1) AU675965B2 (ja)
CA (1) CA2103965C (ja)
DE (1) DE69325229T2 (ja)
ES (1) ES2134243T3 (ja)
SG (1) SG50386A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2182952T3 (es) * 1995-06-19 2003-03-16 Canon Kk Aparato de impresion y aparato facsimil que lo utiliza.
AU778114B2 (en) 1999-10-15 2004-11-18 Cargill Incorporated Fibers from plant seeds and use
JP2002030102A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Eizo Hoshino 豆科植物からの高純度ペクチン質の製造方法
EP1208752A1 (en) * 2000-11-24 2002-05-29 Societe Des Produits Nestle S.A. Cereal product containing hydrolysed, acidified and heat treated fibre product
CA2550694A1 (en) 2003-12-16 2005-06-30 Colorado State University Research Foundation Quinoa protein concentrate, production and functionality
CN100339022C (zh) * 2004-06-10 2007-09-26 李觉 天然谷物纤维的提取方法及其用途
WO2009011253A1 (ja) 2007-07-13 2009-01-22 Fuji Oil Company, Limited グルテン用分散性改良剤及びグルテンの分散液
JP6086093B2 (ja) * 2014-04-22 2017-03-01 不二製油株式会社 低アレルギーな冷菓
CN110089728B (zh) * 2019-04-29 2022-08-09 华南理工大学 一种改性大豆纤维及其协同结冷胶制备的高性能复合凝胶
WO2021150736A2 (en) * 2020-01-24 2021-07-29 Healthall Laboratory, Inc. Dietary fiber compositions derived from soybean dregs and methods of making the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181747A (en) * 1977-11-07 1980-01-01 A. E. Staley Manufacturing Company Processed vegetable seed fiber for food products
JPS59113874A (ja) * 1982-12-17 1984-06-30 Tokiwa Kanpou Seiyaku:Kk 健康食品
JPH0789886B2 (ja) * 1985-02-16 1995-10-04 日本食品化工株式会社 突然変異原不活化剤および突然変異原不活化方法
US4997665A (en) * 1989-10-05 1991-03-05 Michigan Biotechnology Institute Dietary fibers and a process for their production
JP2599477B2 (ja) * 1990-02-09 1997-04-09 不二製油株式会社 水溶性植物繊維の製造方法
DE69108146T2 (de) * 1990-09-05 1995-09-28 Terumo Corp Unlösliche Diät-FASERN, Verfahren zu ihrer Herstellung und Diät-FASERN enthaltende Nahrungsmittel.

Also Published As

Publication number Publication date
SG50386A1 (en) 1998-07-20
EP0593292A1 (en) 1994-04-20
CN1086397A (zh) 1994-05-11
CA2103965A1 (en) 1994-04-15
ES2134243T3 (es) 1999-10-01
AU675965B2 (en) 1997-02-27
DE69325229D1 (de) 1999-07-15
CN1047285C (zh) 1999-12-15
DE69325229T2 (de) 1999-12-02
AU4749393A (en) 1994-04-28
CA2103965C (en) 2004-10-19
JPH06197737A (ja) 1994-07-19
EP0593292B1 (en) 1999-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prakash et al. Rice bran proteins: properties and food uses
Benítez et al. Impact of germination on starch, dietary fiber and physicochemical properties in non-conventional legumes
US4530788A (en) Oil seed proteins evidencing improved functionality
US4113716A (en) Process for preparing improved soy protein materials
RU2273147C2 (ru) Соевый белковый концентрат, имеющий высокое содержание изофлавона, и способ его получения
US3168406A (en) Process for treating soybean flour to improve its flavor
JP3502126B2 (ja) 可溶性食物繊維の増加した繊維物質及びその製造方法
DE2339794C2 (ja)
US4147810A (en) Treatment of vegetable protein
US3809767A (en) Methods of making vegetable protein concentrates
KR20000034925A (ko) 건조 면류의 제조방법
ONAYEMI et al. Cowpea powders dried with methionine: preparation, storage stability, organoleptic properties, nutritional quality
CA2101414A1 (en) Organic compounds
DE69222239T2 (de) Eiweisskonzentrate
EP3537886B1 (en) A method for the manufacture of a processed soy protein product
JP2007195446A (ja) 米糠由来の水溶性多糖類からなる食品機能剤
US2334059A (en) Preparation of precooked food products
JP2004521643A (ja) タンパク質産物の改善方法
KR102636514B1 (ko) 가공된 단백질 제품
US3100709A (en) Process for improving particles of protein containing vegetable products and products thereof
Horvatić et al. Available lysine content during cereal flake production
US5210184A (en) Process for enhancing some functional properties of proteinaceous material
JP3785811B2 (ja) 穀類調理用浸漬時間短縮剤及び穀類の調理方法
BORCHERS RAW SOYBEAN MEAL: IMPROVED PROTEIN QUALITY AFTER AQUEOUS ETHANOL EXTRACTION 1
JPH0679540B2 (ja) 分離大豆蛋白の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees