JP3500611B2 - 車止め機構 - Google Patents

車止め機構

Info

Publication number
JP3500611B2
JP3500611B2 JP2001063122A JP2001063122A JP3500611B2 JP 3500611 B2 JP3500611 B2 JP 3500611B2 JP 2001063122 A JP2001063122 A JP 2001063122A JP 2001063122 A JP2001063122 A JP 2001063122A JP 3500611 B2 JP3500611 B2 JP 3500611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pallet
mounting surface
wheel
car stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001063122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002266515A (ja
Inventor
茂 大柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001063122A priority Critical patent/JP3500611B2/ja
Publication of JP2002266515A publication Critical patent/JP2002266515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500611B2 publication Critical patent/JP3500611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パレット等の搭載
面に搭載された車両が、所定範囲を越えて変位しないよ
うに規制する車止め機構に、関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆるパレット式の駐車装置
は、パレット上に車両を搭載させて、このパレットを搬
送することにより車両を移動させている。この種の駐車
装置において、運転者は、車両を運転して駐車装置の乗
降室に乗り入れ、この乗降室内に配置されている空のパ
レット上に、車両を停止させる。そして、運転者は、車
両のサイドブレーキを引いた後に、降車する。この運転
者が乗降室から退出すると、駐車装置は、車両が搭載さ
れたパレットを搬送して車棚内へ格納する。
【0003】なお、車両のサイドブレーキが正常に効い
ていれば、パレットが搬送される際に、この車両は、パ
レット上で正常に固定されている。しかし、サイドブレ
ーキが正しく引かれていない場合や、サイドブレーキの
効きがあまくなっている場合には、パレットが搬送され
る際に、車両がパレット上で揺動するおそれがある。
【0004】そこで、サイドブレーキが正常に機能して
いなかったとしても、パレット上で車両が所定範囲を越
えて変位しないようにするために、パレットには、車止
め機構が設けられている。通常、パレットには、車両の
両前輪に夫々対応させて、一対の車止め機構が、設けら
れている。
【0005】図10は、従来の車止め機構を示す断面図
である。この車止め機構は、パレットの搭載面Fに夫々
溶接された一対の突出部材71,71を、備えている。
これら両突出部材71,71は、夫々、車輪WL,WS
の走行方向に対して略垂直に固定された長尺状の部材で
ある。なお、これら両突出部材71,71は、搭載対象
として想定される車輪のうちの大径の車輪WLが搭載さ
れたとしても、該車輪WLに接しない間隔を開けて、固
定されている。
【0006】そして、搭載された車両のサイドブレーキ
が正常に機能していない場合に、この車両に対して図1
0の右方への力がかかると、車輪WL,WSは図10の
右方へ変位してゆくものの、図11に示されるように、
一方の突出部材71に突き当たることにより、停止す
る。逆に、この車両に対して反対方向への力がかかる
と、この車両は、図11の左方へ変位した後に、他方の
突出部材71に突き当たることにより、停止する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
車止め機構は、その両突出部材71,71同士の間隔
は、これら両突出部材が大径の車輪WLに当接しないよ
うに設定されているので、小径の車輪WSに適していな
い。即ち、小径の車輪WSが両突出部材71,71間に
おいて変位可能な距離は、大径の車輪WLが変位可能な
距離に比べて長くなっている。なお、車輪が変位を開始
した直後は、パレットに対する車両の運動エネルギーは
小さいが、パレットの動作に伴って車両も加速されてゆ
くので、この車両の運動エネルギーは大きくなってゆ
く。この運動エネルギーが大きくなることは、車輪が突
出部材71を乗り越えやすくなることを意味している。
このため、想定される全ての条件下で、搭載された車両
の車輪WL,WSが突出部材71を乗り越えないよう
に、この突出部材71の搭載面Fからの高さは、高く設
定される必要がある。
【0008】さらに、前輪を基準として、標準的な車両
よりも前側が長い車両は、前輪を両突出部材71,71
間における中央近傍に乗せると、その前端が、パレット
からはみ出てしまう。逆に、前輪を基準として、標準的
な車両よりも後側が長い車両は、前輪を両突出部材7
1,71間における中央近傍に乗せると、その後端が、
パレットからはみ出てしまう。このような車両をパレッ
トに搭載するためには、両突出部材71同士の間隔は、
さらに広く設定されている必要がある。このように設定
されている場合に、前側が長い車両は、前輪を後側の突
出部材71に近接させて搭載されればよく、後側が長い
車両は、前輪を前側の突出部材71に近接させて搭載さ
れればよい。すると、これらの車両は、パレットからは
み出すことなく、パレット上に搭載される。
【0009】しかし、上記のように、両突出部材71,
71同士の間隔が長くなるにつれて、これら両突出部材
71,71間における車輪の変位可能な距離は長くな
る。従って、設計者は、突出部材71の高さを、高くし
なければならない。このように突出部材71が高く突出
していると、入庫のために運転者が車両を運転してパレ
ット上に停止させるとき,及び,出庫のために運転者が
車両を運転してパレットから退出するときに、突出部材
71を乗り越えるために生じるショックが、大きくな
る。
【0010】そこで、多種の車両を安全に搭載可能であ
るとともに、車両が乗り入れる際及び退出する際のショ
ックを小さく抑えた車止め機構を提供することを、本発
明の課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による車止め機構
は、上記課題を解決するために、以下のような構成を採
用した。
【0012】即ち、車両を搭載する搭載面に設けられる
とともに、搭載対象となる車両の複数の車輪のうちの少
なくとも1つの車輪である規制対象車輪が、所定範囲を
越えて変位しないように規制する車止め機構であって、
前記規制対象車輪の走行方向に関する該車輪の移動を許
容する間隔を開けて夫々配置されるとともに前記搭載面
から突出した一対の外側突出部材と、前記両外側突出部
材間における前記搭載面の所定の位置から突出した内側
突出部材とを、備えたことを特徴とする。
【0013】なお、内側突出部材は、一対設けられても
よい。これら両内側突出部材は、前記両外側突出部材間
に、前記規制対象車輪として想定される車輪のうちの最
大径の車輪に夫々当接する間隔以上の間隔を開けて配置
されていてもよい。
【0014】このように構成されると、規制対象車輪
が、両内側突出部材間に配置された場合に、仮に、この
規制対象車輪が動き出したとしても、この規制対象車輪
は、すぐに両内側突出部材のうちのいずれかに突き当た
って停止する。また、前側又は後側に長い車両は、夫
々、その規制対象車輪を後側又は前側の外側突出部材に
当接させておくことにより、搭載面上における所定領域
内に搭載される。このように車両が搭載された場合に、
その規制対象車輪は、両外側突出部材のうちのいずれか
に当接しているために、当該外側突出部材の側へ変位す
るおそれがない。仮に、この規制対象車輪が逆方向へ変
位したとしても、この規制対象車輪は、すぐに両内側突
出部材のうちのいずれかに突き当たって、停止する。
【0015】また、本発明による車止め機構は、車両を
搭載する搭載面を有するパレットに設けられるととも
に、搭載対象となる車両の複数の車輪のうちの少なくと
も1つの車輪である規制対象車輪が、所定範囲を越えて
変位しないように規制する車止め機構であって、前記パ
レットには、前記規制対象車輪として想定される車輪の
うちの最大径の車輪の一部分を格納可能な開口部分が形
成されるとともに、前記パレットの前記開口部分に嵌合
するとともに、前記パレットの搭載面よりも下側に配置
された場合にこの搭載面との間に段差が形成される車受
け板,及び,前記車受け板から突出した内側突出部材を
有する車止め部を、備えたことを特徴とする。
【0016】なお、内側突出部材は、一対設けられても
よい。これら両内側突出部材は、前記規制対象車輪とし
て想定される車輪のうちの最大径の車輪に夫々当接する
間隔以上の間隔を開けて配置されていてもよい。
【0017】このように構成されると、規制対象車輪
が、両内側突出部材間に配置された場合に、仮に、この
規制対象車輪が動き出したとしても、この規制対象車輪
は、すぐに両内側突出部材のうちのいずれかに突き当た
って停止する。また、前側又は後側に長い車両は、夫
々、その規制対象車輪を開口部分の後側又は前側の縁辺
に当接させておくことにより、搭載面上における所定領
域内に搭載される。このように車両が搭載された場合
に、その規制対象車輪は、開口部分の後側又は前側の縁
辺に当接しているために、当該縁辺の側へ変位するおそ
れがない。仮に、この規制対象車輪が逆方向へ変位した
としても、この規制対象車輪は、すぐに両内側突出部材
のうちのいずれかに突き当たって、停止する。さらに、
この車止め部は、その車受け板が前記搭載面と面一にな
る上昇状態又は前記搭載面よりも下側の所定位置をとる
下降状態になるように、昇降可能であってもよい。
【0018】なお、車両における複数の車輪のうちのど
の車輪が規制対象車輪であってもよい。但し、車両にお
ける一対の車輪が規制対象車輪になるのであれば、該規
制対象車輪は、一対の前輪,又は,一対の後輪であるこ
とが望ましい。また、車止め部は、パレットに設けられ
てもよく、その他の場所に設けられてもよい。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。
【0020】<第1実施形態>図1は、本実施形態の車
止め機構10を備えたパレットPを示す平面図である。
このパレットPは、搭載対象となる車両よりも広い矩形
板状の概略形状を有する。このパレットPの上面が、車
両を搭載する搭載面Fになっている。さらに、このパレ
ットPは、その搭載面F上に固定された一対の車止め機
構10,10を、備えている。これら両車止め機構1
0,10は、パレットPの長手方向の中心線に関して対
称に、かつ、パレットPの一方の短辺(図1の右側の
辺)に近接した位置に、夫々固定されている。即ち、こ
れら両車止め機構10,10は、車両が、その進行方向
を図1の右方へ向けてパレットP上に搭載された場合
に、この車両の前輪の位置に対応させて、夫々固定され
ている。
【0021】この車止め機構10は、一対の外側突出部
材11,及び,一対の内側突出部材12を、備えてい
る。図2は、図1における2−2線に沿った断面図であ
る。この図2及び上記図1に示されるように、両外側突
出部材11,11は、いずれも断面が円形の棒状の部材
であり、パレットPの短手方向に対して平行に所定の間
隔を開けて、その搭載面Fに溶接されている。また、両
内側突出部材12,12は、いずれも、両外側突出部材
11,11よりも直径が小さい棒状の部材であり、これ
ら両外側突出部材11,11の内側に、パレットPの短
手方向に対して平行に、その搭載面Fに溶接されてい
る。
【0022】なお、前側(図1及び図2の右側)の外側
突出部材11及び内側突出部材12と、後側(図1及び
図2の左側)の外側突出部材11及び内側突出部材12
とは、パレットPの長手方向に対して垂直な所定の平面
に関して、対称になっている。
【0023】また、図2には、大径の車輪(前輪)WL
及び小径の車輪(前輪)WSが、示されている。一方の
大径の車輪WLが、車止め機構10の両内側突出部材1
2,12間に配置された場合に、車輪WLが両内側突出
部材12,12に対して夫々接するように、これら両内
側突出部材12,12同士の間隔が、設定されている。
【0024】この大径の車輪WLは、両内側突出部材1
2,12に接しているので、たとえ、車両のハンドブレ
ーキが引かれていない状態でパレットPが搬送されたと
しても、車輪WLは動き出すことがない。なお、両内側
突出部材12,12同士の間隔は、上記の間隔よりもや
や大きく設定されていてもよい。このように設定された
場合に、車輪WLが動き出したとしても、この車輪WL
はすぐに両内側突出部材12,12のうちのいずれかに
突き当たって停止する。
【0025】一方、小径の車輪WSは、車両のハンドブ
レーキが引かれていない状態でパレットPが搬送された
場合には、両内側突出部材12,12間において車両の
走行方向に揺動してしまう。しかし、これら両内側突出
部材12,12は、従来の突出部材に比べてその間隔が
小さく設定されているので、車輪WSが動き出したとし
ても、すぐに両内側突出部材12,12のどちらかに突
き当たって停止する。従って、車両は、大きく揺動する
ことなく、安全にパレットPに搭載された状態を保つ。
【0026】なお、車輪WSが両内側突出部材12,1
2間で変位可能な距離は小さいので、蓄積される運動エ
ネルギーも小さい。従って、両内側突出部材12,12
は、小径であっても、充分、車輪WSを安全に規制する
ことができる。但し、外側突出部材11は、車輪WL,
WSがこの外側突出部材11を乗り越える際に、運転者
がそのことを認識できる程度の径を、有しているとよ
い。特に、運転者は、入庫の際に、後側の外側突出部材
11を乗り越えたことを、位置決めの目安にしている。
従って、少なくとも、後側の外側突出部材11は、運転
者に認識可能な径を有していることが望ましい。
【0027】図3は、後側に長い車両V1が搭載された
状態のパレットPの側面図である。この車両V1は、そ
の前輪WLを基準とした場合に、標準的な車両に比べて
後側が長くなっている。従って、図3の(A)に示され
るように、この車両V1の前輪WLを、車止め部材10
の両内側突出部材12,12間に配置すると、突出量T
1の分だけ、その後端がパレットPからはみ出てしま
う。
【0028】この種の車両V1は、図3の(B)及び図
4に示されるように、前輪WLを、前側の外側突出部材
11に当接させることにより、パレットPに正しく搭載
される。この図3の(B)では、車両V1は、その後側
がパレットPからはみ出すことなく、このパレットP上
に正しく配置されている。仮に、この車両V1のサイド
ブレーキが引かれていない状態で、パレットPが搬送さ
れてこの車両V1に対して前方への外力が働いたとして
も、その車輪WLは、前側の外側突出部材11に当接し
ているために、前方へ変位することがない。一方、この
車両V1のサイドブレーキが引かれていない状態で、パ
レットPが搬送されてこの車両V1に対して後方への外
力が働いた場合には、この車輪WLは、後方へ動き出す
が、すぐに後側の内側突出部材12に突き当たって停止
する。
【0029】従って、車両V1の全ての車輪は、どのよ
うな場合にも、パレットP上に、載置された状態を保つ
ことができる。なお、車輪WLが、後側の内側突出部材
12に突き当たった場合には、車両V1における車体の
後端がパレットからはみ出す。すると、駐車装置は、図
示せぬセンサにより車体の後端がはみ出したことを検出
してオペレータに通知するので、オペレータは、この車
両V1を、正しく配置しなおすことができる。
【0030】図5は、前側に長い車両V2が搭載された
状態のパレットPの側面図である。この車両V2は、そ
の前輪WLを基準とした場合に、標準的な車両に比べて
前側が長くなっている。従って、図5の(A)に示され
るように、この車両V2の前輪WLを、車止め部材10
の両内側突出部材12,12間に配置すると、突出量T
2の分だけ、その前端がパレットPからはみ出てしま
う。
【0031】この種の車両V2は、図5の(B)及び図
6に示されるように、前輪WLを、後側の外側突出部材
11に当接させることにより、パレットPに正しく搭載
される。この図5の(B)では、車両V2は、その前側
がパレットPからはみ出すことなく、このパレットP上
に正しく配置されている。仮に、この車両V2のサイド
ブレーキが引かれていない状態で、パレットPが搬送さ
れてこの車両V2に対して後方への外力が働いたとして
も、その車輪WLは、後側の外側突出部材11に当接し
ているために、後方へ変位することがない。一方、この
車両V2のサイドブレーキが引かれていない状態で、パ
レットPが搬送されてこの車両V2に対して前方への外
力が働いた場合には、この車輪WLは、前方へ動き出す
が、すぐに前側の内側突出部材12に突き当たって停止
する。
【0032】従って、車両V2の全ての車輪は、どのよ
うな場合にも、パレットP上に、載置された状態を保つ
ことができる。なお、車輪WLが、前側の内側突出部材
12に突き当たった場合には、車両V2における車体の
前端がパレットからはみ出す。すると、駐車装置は、図
示せぬセンサにより車体の前端がはみ出したことを検出
してオペレータに通知するので、オペレータは、この車
両V2を、正しく配置しなおすことができる。
【0033】上記の如く、本実施形態の車止め部材10
によると、大径の車輪WLを有する車両,及び,小径の
車輪WSを有する車両,並びに,前輪を基準として前側
に長い車両,及び,後側に長い車両のいずれもが、安全
にパレットP上に搭載される。
【0034】さらに、この車止め部材10によると、ハ
ンドブレーキが引かれていない車両が、外力を受けて動
き出したとしても、その車輪が、すぐに両外側突出部材
11,11,及び両内側突出部材12,12のいずれか
に突き当たって停止するので、車両のパレットPに対す
る運動エネルギーは、所定の限度を越えることがない。
従って、設計者は、本実施形態の車止め機構10の両外
側突出部材11,11,及び両内側突出部材12,12
の高さを、いずれも、従来の突出部材の高さよりも低く
しておくことが可能である。
【0035】このため、運転者が入庫のために車両を運
転してパレットP上に停止させる際、及び,運転者が出
庫のために車両を運転してパレットPから退出する際
に、車輪WL,WSが車止め機構10を乗り越えること
に起因するショックが、小さく抑えられる。従って、運
転者は、車両を快適に入出庫させることができる。
【0036】<第2実施形態>図7は、本実施形態のパ
レットP´を示す平面図である。このパレットP´は、
搭載対象となる車両よりも広い矩形板状の概略形状を有
する。このパレットP´の上面が、車両を搭載する搭載
面F´になっている。
【0037】このパレットP´は、一対の車止め部2
0,20を、備えている。なお、図7には、車止め部2
0における矩形板状の車受け板21,及び一対の突出部
材22,22が、図示されている。これら両車止め部2
0,20は、図8及び図9を参照して後述するように、
パレットP´に形成された一対の開口部分に夫々嵌合さ
れている。これら両車止め部20,20は、パレットP
´の長手方向の中心線に関して対称に、かつ、パレット
P´の一方の短辺(図7の右側の辺)に近接した位置
に、夫々配置されている。即ち、これら両車止め部2
0,20は、車両が、その進行方向を図7の右方に向け
てパレットP´上に搭載された場合に、この車両の前輪
の位置に対応させて、夫々配置されている。
【0038】この車止め部20における一対の突出部材
22,22は、いずれも断面が円形の棒状の部材であ
り、パレットP´の短手方向に対して平行に所定の間隔
を開けて、車受け板21に溶接されている。この突出部
材22は、上記第1実施形態の内側突出部材12と同様
の形状を有している。
【0039】図8は、図7における8−8線に沿った断
面図である。また、図9は、車止め部20を、パレット
P´の下面側から見た図である。これらの図に示される
ように、パレットP´には、相対向した一対の枠体P
1,P1,及び相対向した一対の側壁P2,P2に囲ま
れた矩形状の開口部分が、形成されている。なお、両枠
体P1,P1は、パレットP´の短手方向と平行に設け
られており、両側壁P2,P2は、パレットP´の長手
方向と平行に設けられている。また、両枠体P1,P1
の上面は、搭載面F´と面一になっている。これら両枠
体P1,P1及び両側壁P2,P2が、ガイドとして機
能する。
【0040】車止め部20は、車受け板21,一対の突
出部材22,リブ23,複数のガイドシュー24,及び
複数の被駆動板25を、有している。そして、車止め部
20は、パレットP´の開口部分に上下方向へスライド
可能に嵌合している。なお、両枠体P1,P1同士の間
隔は、上記第1実施形態の外側突出部材11,11同士
の間隔と、略等しくなっている。また、パレットP´に
おける相対向する枠体P1,P1の対,及びこの車止め
部20が、車止め機構として、機能する。
【0041】この車止め部20の車受け板21は、開口
部分よりも僅かに小さい矩形板である。リブ23は、そ
の中心軸方向に関して扁平な矩形筒状の部材であり、車
受け板21の下面における縁辺よりも内側の矩形状の領
域を取り囲むように、この車受け板21に対して固定さ
れている。なお、このリブ23における4つの短冊状の
側面は、夫々、車受け板21に対して垂直になってい
る。
【0042】そして、このリブ23における各側面に
は、各一対のガイドシュー24,24がネジ止め固定さ
れている。即ち、このリブ23には、合計8つのガイド
シュー24が外方へ向くように夫々固定されている。こ
れら各ガイドシュー24は、略直方体状に形成された樹
脂製の部材であり、その外側面が車受け板21の縁辺よ
りも僅かに外方へ突出している。そして、これら各ガイ
ドシュー24は、夫々、その外側面において各枠体P
1,P1,及び各側壁P2,P2に対して当接し、滑ら
かに摺動することができる。
【0043】また、各枠体P1,P1の下面には、各一
対の支持板P3が固定されている。即ち、1つの車止め
部20当たり4つの支持板P3が固定されている。図9
に示されるように、これら各支持板P3は、矩形板状に
形成されており、パレットP´の開口部分に車止め部2
0が嵌合した状態において、この車止め部20の各ガイ
ドシュー24の下面が当接可能となるように、配置され
ている。なお、図8に示された状態において、各ガイド
シュー24は、各支持板P3に対して夫々当接してい
る。この車止め部20の状態が下降状態と称される。
【0044】さらに、この車止め部20は、そのリブ2
3の下部における四隅に夫々固定された4つの矩形状の
被駆動板25を、有する。なお、これら各被駆動板25
は、車受け板21と平行に設けられている。そして、車
止め部20は、図示せぬ駆動装置により、その各被駆動
板25が上方へ付勢されることにより、上昇する。この
車止め部20が上昇してその車受け板20の上面がパレ
ットP´の搭載面F´と面一になった状態が、この車止
め部20の上昇状態と称される。なお、この車止め部2
0は、上方に付勢されていない場合には、自重により下
降状態(図8)になる。
【0045】そして、このパレットP´上に車両が乗り
入れるとき,及び,このパレットP´から車両が退出す
る際には、車止め部材20は、図示せぬ駆動装置によ
り、上昇状態に設定される。一方、このパレットP´上
に車両が搭載されている間は、この車止め部材20は、
下降状態になっている。この下降状態において、相対向
する枠体P1,P1の対が、上記第1実施形態の外側突
出部材11,11と同様に機能し、突出部材22,22
の対が、上記第1実施形態の内側突出部材12,12と
同様に機能する。なお、車止め部材20が下降状態であ
る場合に搭載面F´と車受け板21との間にできる段差
は、突出部材22,22の直径よりも大きくなってい
る。
【0046】従って、本実施形態の車止め機構は、上記
第1実施形態の車止め機構10と同様に、多様な車両を
安全にパレットP´上に搭載することができる。さら
に、本実施形態の車止め部20は、車両がパレットP´
に乗り入れるとき,及び,車両がパレットP´から退出
するときには、上昇状態に設定されている。この状態に
おいて、搭載面F´と車止め板21とは面一になってい
る。従って、運転者は、搭載面F´と車止め板21との
段差に起因するショックを感ずることなく、快適に車両
を運転することができる。
【0047】但し、車両がパレットP´に乗り入れる際
には、車両の位置決めを容易にするために、車止め部2
0は、上昇状態よりも僅かに下降した中間状態に保持さ
れていてもよい。この中間状態において、枠体P1と車
止め板21との間には、下降状態の際の段差よりも小さ
な段差ができる。すると、運転者は、前輪がこの段差を
通過したことを、容易に認識することができ、パレット
P´上における車両の位置決めが容易になる。
【0048】
【発明の効果】以上のように構成された本発明の車止め
機構によると、多様な車両が搭載面上に安全に搭載され
る。さらに、この車止め機構によると、車両が乗り入れ
る際及び退出する際に生じるショックが小さく抑えられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態の車止め機構を備えた
パレットの平面図
【図2】 図1における2−2線に沿った断面図
【図3】 後側に長い車両が搭載された状態のパレット
の側面図
【図4】 後側に長い車両が搭載された状態の車止め機
構の断面図
【図5】 前側に長い車両が搭載された状態のパレット
の側面図
【図6】 前側に長い車両が搭載された状態の車止め機
構の断面図
【図7】 本発明の第2実施形態の車止め機構を備えた
パレットの平面図
【図8】 図7における8−8線に沿った断面図
【図9】 本発明の第2実施形態の車止め機構を下面か
ら見た図
【図10】 従来の車止め機構を示す断面図
【図11】 従来の車止め機構を示す断面図
【符号の説明】
10 車止め機構 11 外側突出部材 12 内側突出部材 20 車止め部 21 車受け板 22 突出部材 F,F´ 搭載面 P,P´ パレット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 6/18 601 E04H 6/42 E01F 13/00 - 15/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両を搭載する搭載面に設けられるととも
    に、搭載対象となる車両の複数の車輪のうちの少なくと
    も1つの車輪である規制対象車輪が、所定範囲を越えて
    変位しないように規制する車止め機構であって、 前記規制対象車輪の走行方向に関する該車輪の移動を許
    容する間隔を開けて夫々配置されるとともに前記搭載面
    から突出した一対の外側突出部材と、 前記両外側突出部材間に、前記規制対象車輪として想定
    される車輪のうちの最大径の車輪に夫々当接する間隔以
    上の間隔を開けて配置されるとともに、前記搭載面から
    突出した一対の内側突出部材とを備え 前記内側突出部材が前記搭載面から突出した高さは、前
    記外側突出部材が前記搭載面から突出した高さよりも低
    いことを特徴とする 車止め機構。
  2. 【請求項2】前記一対の外側突出部材は、走行方向に直
    交する方向に軸が向けられた断面が円形の棒状の部材で
    あることを特徴とする請求項1記載の車止め機構。
  3. 【請求項3】車両を搭載する搭載面を有するパレットに
    設けられるとともに、搭載対象となる車両の複数の車輪
    のうちの少なくとも1つの車輪である規制対象車輪が、
    所定範囲を越えて変位しないように規制する車止め機構
    であって、 前記パレットには、前記規制対象車輪として想定される
    車輪のうちの最大径の車輪の一部分を格納可能な開口部
    分が形成されているとともに、 前記パレットの前記開口部分に嵌合するとともに、前記
    パレットの搭載面よりも下側に配置された場合にこの搭
    載面との間に段差形成し、前記パレットの搭載面と同
    じ高さに配置された場合には当該搭載面と面一となる上
    面を有する車受け板,及び,前記規制対象車輪として想
    定される車輪のうちの最大径の車輪に夫々当接する間隔
    以上の間隔を開けて前記車受け板の前記上面から突出し
    た内側突出部材を有する車止め部を、 備えたことを特徴とする車止め機構。
  4. 【請求項4】前記車止め部は、その車受け板が前記搭載
    面に対して垂直に移動することにより、該車受け板が前
    記搭載面と面一になる上昇状態又は前記搭載面よりも下
    側の所定位置をとる下降状態になるように案内するガイ
    ドを、さらに備えたことを特徴とする請求項記載の車
    止め機構。
JP2001063122A 2001-03-07 2001-03-07 車止め機構 Expired - Fee Related JP3500611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063122A JP3500611B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 車止め機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001063122A JP3500611B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 車止め機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002266515A JP2002266515A (ja) 2002-09-18
JP3500611B2 true JP3500611B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=18922162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063122A Expired - Fee Related JP3500611B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 車止め機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500611B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002266515A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449524B2 (ja) 取り外し可能な機能モジュールを備えた無人車両
KR960040941A (ko) 자동 트레이 체인저용 대차(臺車)
US20050053451A1 (en) Vehicle loading and unloading system
JP3500611B2 (ja) 車止め機構
CN110040609B (zh) 用于位置检测和限位的轿底与电梯及其停车方法
CN220764310U (zh) 无人搬运车的防撞结构
JP4708425B2 (ja) 自動車におけるスペアタイヤの配置
JP2002104758A (ja) エレベータ乗場のドア装置
CN212022843U (zh) 托盘无人运输小车
JP2017150241A (ja) 引戸の上部ガイド装置
JP5593110B2 (ja) 車止め装置とそれを備えた車両搭載用パレット
JP2579829Y2 (ja) 車輪後退防止装置
JPH086975Y2 (ja) 機械式駐車装置トレイの車止め装置
CN210707704U (zh) 一种自动引导运输车用减震底盘
CN110861452B (zh) 一种牵引对接结构及对接方法
JPH0386689A (ja) 車両フレーム構造
JP2682970B2 (ja) 搬送台車のバンパ装置
US20230382308A1 (en) Cargo box
JPH09302974A (ja) 車両搭載用パレットとそれを使用する立体駐車場
JP5312147B2 (ja) 立体駐車装置
JP2023113521A (ja) 機械式駐車装置のパレットと機械式駐車装置と車両の入庫方法と車両の出庫方法
JP4873125B2 (ja) 移動棚装置
JPH1178867A (ja) 無人搬送車
JPH042282Y2 (ja)
KR100449295B1 (ko) 트럭용 범퍼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3500611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees