JP3500313B2 - カプセル粒子の水分除去方法 - Google Patents

カプセル粒子の水分除去方法

Info

Publication number
JP3500313B2
JP3500313B2 JP30565098A JP30565098A JP3500313B2 JP 3500313 B2 JP3500313 B2 JP 3500313B2 JP 30565098 A JP30565098 A JP 30565098A JP 30565098 A JP30565098 A JP 30565098A JP 3500313 B2 JP3500313 B2 JP 3500313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
capsule particles
weight
capsule
soluble organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30565098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000126586A (ja
Inventor
千年 重野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP30565098A priority Critical patent/JP3500313B2/ja
Publication of JP2000126586A publication Critical patent/JP2000126586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500313B2 publication Critical patent/JP3500313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬品、食品、嗜
好品、化粧品、浴用品、健康食品、洗浄品等の分野に好
適に用いられるカプセル粒子の水分除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有効成分としての水溶性有機物及び水分
が含有されたカプセル粒子において、その保存安定性を
向上させるために、短時間でカプセル粒子の皮膜に含有
される水分を除去する方法として、親水性有機溶媒、エ
タノール等を用いて抽出する方法が知られている(特許
第2784872号公報、特開平10−211425号
公報等)。
【0003】しかしながら、これらの方法は、カプセル
粒子から、水分だけでなく、皮膜や内容物に添加した水
溶性有機物も除去されてしまうため、カプセル粒子の性
能が低下してしまうという欠点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、水分
と水溶性有機物とを含有するカプセル粒子において、水
溶性有機物をカプセル粒子内に保持したまま、カプセル
粒子内の水分を効率よく除去させる方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の要旨は、
水分と水溶性有機物とを含有するカプセル粒子に、該水
溶性有機物と同一又は同種の化合物を含有する抽出液を
接触させてカプセル粒子中の水分を除去するカプセル粒
子の水分除去方法に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるカプセル粒子
は、水分と水溶性有機物とを含有する粒子であれば、特
に限定されない。その具体例としては、「新版 マイク
ロカプセル−その製法・性質・応用−」近藤保 小石真
純 著 三共出版発行(1987)に記載の物理化学的
製法(コアセルベーション法;42〜63頁)、化学的
製法(in situ重合法、液中硬化被覆法、界面重
合法;27〜41頁)、物理・機械的製法(スプレード
ライング法、無機質壁方法;64〜75頁)で製造され
たマイクロカプセル;ロータリーダイヒートシール法で
製造された軟カプセル;多重ノズルを用いて製造された
シームレスカプセル(特開平6−55060号公報)等
が挙げられる。これらの中では、好ましくはカプセル粒
子の皮膜や内容物に水溶性有機物を多く含有させること
ができる軟カプセルやシームレスカプセル、さらに好ま
しくは2重以上のノズルを用いて製造されたシームレス
カプセル、特に好ましくは比較的球形に乾燥し難い傾向
のある、2重以上のノズルを用いて製造されたシームレ
スカプセルである。
【0007】カプセル粒子の平均粒子径は、特に限定は
なく、通常0.2mm〜2cm程度であればよい。
【0008】また、カプセル粒子は、皮膜層及び1層以
上の内層構造を有するものが好ましい。
【0009】カプセル粒子に含有される水分は、カプセ
ル粒子の皮膜層及び/又は1層以上の内層に存在してい
ればよく、特に皮膜層及び2層以上の内層のいずれか1
層に存在しているものが適している。
【0010】カプセル粒子中(皮膜層及び内層)の水分
濃度は、いずれも水分除去前で好ましくは10〜90重
量%であり、特に一般に水溶性有機物が水分と共にカプ
セル粒子から除去されやすい30〜90重量%、あるい
はさらに50〜90重量%である場合に、本発明の効果
がより顕著に得られる。
【0011】カプセル粒子に含有される水溶性有機物と
しては、特に限定されないが、20℃の水100gに対
する溶解量が25g以上の有機物が好ましい。具体的に
は糖類、多価アルコール、水溶性高分子等が例示でき
る。これらの水溶性有機物は、単独で又は2種以上混合
して使用してもよい。
【0012】糖類としては、グルコース、ガラクトー
ス、フルクトース、マンノース、マンニトール、サッカ
ロース、マルトース、ラクトース等が挙げられる。
【0013】多価アルコールとしては、グリセリン、ソ
ルビトール、エチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、オリゴサッカライド等が挙げられる。
【0014】水溶性高分子としては、ポリアクリル酸ソ
ーダ、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポ
リエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン等が挙げ
られる。
【0015】上記の水溶性有機物の中では、好ましくは
多価アルコールであり、特に好ましくはグリセリン又は
ソルビトールである。
【0016】カプセル粒子内の水溶性有機物の濃度は、
特に限定されないが、内層中では好ましくは5〜95重
量%、より好ましくは10〜50重量%であり、皮膜層
中では0.1〜50重量%、より好ましくは2〜40重
量%である。
【0017】また、カプセル粒子には、油脂類、ロウ
類、炭化水素類、高級脂肪酸類、高級アルコール類、エ
ステル類、精油類、シリコーン油類等の油性成分、アニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性
界面活性剤、両性界面活性剤等の界面活性剤、等の成分
が含有されてもよい。油性成分の例としては、特許第2
784872号公報4頁右欄41行〜5頁左欄24行に
記載の化合物、界面活性剤の例としては、特許第278
4872号公報3頁右欄48行〜4頁左欄42行に記載
の化合物がそれぞれ例示される。これらの成分のカプセ
ル粒子中の含有量は、必要に応じて適宜決定される。
【0018】本発明で用いられる抽出液は、前記カプセ
ル粒子中に含まれる水溶性有機物を含有するものであ
り、該水溶性有機物はカプセル粒子中に含まれるものと
好ましくは同じ化合物が用いられるが、同種の化合物を
用いてもよい。本明細書において「同種の化合物」と
は、例えば、水溶性有機物として前記糖類、多価アルコ
ール、水溶性高分子のうちのいずれか一種に属する化合
物が用いられている場合、それと同じ種類に属する他の
化合物を意味する。具体的には、カプセル粒子中にグリ
セリンが含まれている場合、抽出液中には水溶性有機物
としてグリセリンのみを含有させるか、あるいはグリセ
リンと共に又は単独で他の多価アルコールを用いてもよ
い。また、本明細書において、「抽出液」とは、水分と
水溶性有機物とを含有するカプセル粒子中から、水分を
より選択的に抽出する溶液を意味する。
【0019】本発明においては、前記カプセル粒子中に
含まれる水溶性有機物と同一又は同種の化合物を含有す
る抽出液を用いている点に一つの大きな特徴があり、か
かる抽出液を用いることにより、カプセル粒子の水分を
除去する際に、カプセル粒子内に含有される水溶性有機
物をカプセル粒子内に保持しながら、カプセル粒子内の
水分を効率よく選択的に除去することができるという優
れた効果が発現される。
【0020】水溶性有機物としては、前記カプセル粒子
中に含有されているものあるいはそれと同種の化合物で
あれば特に限定はないが、カプセル内の水溶性有機物が
水分とともに除去されることを抑制する観点から、前記
カプセル中に含有されているものがより好ましい。カプ
セル粒子中に多価アルコールが含まれている場合、グリ
セリン又はソルビトールを使用するのが好ましい。これ
らの水溶性有機物は、単独で又は2種以上を混合して使
用してもよい。
【0021】特に、カプセル粒子の皮膜層と内層とに含
有される水溶性有機物が異なる場合には、それぞれの水
溶性有機物を混合して使用することが好ましい。
【0022】水溶性有機物の抽出液中における濃度は抽
出前の濃度をいい、カプセル粒子中の水溶性有機物の濃
度によって異なるが、好ましくは1〜50重量%、より
好ましくは1〜30重量%である。カプセル粒子からの
水溶性有機物の抽出を抑制する観点から、1重量%以上
が好ましく、水分除去後、カプセル粒子を乾燥させる際
にカプセル粒子同士の粘着を抑制する観点から、50重
量%以下が望ましい。
【0023】また、抽出液には、親水性有機溶媒が好ま
しく用いられる。親水性有機溶媒は、特に限定されない
が、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−
プロパノール、アセトン等が挙げられ、これらの中で
は、好ましくはエタノール、1−プロパノール及び2−
プロパノール、特に好ましくはエタノールである。これ
らは、単独で又は2種以上を混合して使用してもよい。
【0024】親水性有機溶媒の抽出液中における濃度
は、好ましくは50〜99重量%、より好ましくは60
〜99重量%である。
【0025】また、抽出中又は抽出後のカプセル粒子表
面のしわの形成を抑制するために、抽出液に水を添加し
てもよい。水の使用量は、カプセル粒子からの水分除去
速度の観点から、親水性有機溶媒1重量部に対して通
常、好ましくは2.5重量部以下、より好ましくは1重
量部以下、特に好ましくは0.5重量部以下である。
【0026】接触の際の抽出液の使用量は、短時間で効
率よく工業化に適した抽出が行える観点から、水分を除
去していないカプセル粒子1重量部に対して、好ましく
は0.5〜50重量部、より好ましくは0.7〜30重
量部、特に好ましくは1〜10重量部である。
【0027】その際の抽出液の温度は、短時間でかつ収
率よくカプセル粒子を得ることができる観点から、通常
1〜60℃、好ましくは1〜50℃、特に好ましくは5
〜40℃である。また、抽出によりカプセル粒子内の水
分濃度が低下するに従い、水分の除去速度を向上させる
観点から、抽出温度を上記範囲内で徐々に昇温すること
が好ましい。
【0028】また、抽出時間は、特に限定されないが、
3分〜10時間であることが好ましい。
【0029】抽出の操作には、公知の固液抽出の操作が
用いられる。カプセル粒子から、水分を抽出する方法に
は、回分抽出、回分多段抽出、連続向流抽出等の公知の
方法が適宜選ばれる。また、カプセル粒子中の水分が抽
出されるに従い、抽出液中の水溶性有機物又は親水性有
機溶媒の含有量を変化させてもよい。
【0030】また、抽出工程の後で、カプセル粒子表面
に付着した抽出液を回転ドラム式乾燥や流動層乾燥等の
公知の乾燥方法により乾燥させることができる。また、
その乾燥後に、カプセル粒子表面に残存している水溶性
有機物を、必要により前記親水性有機溶媒で洗浄した
後、前記乾燥方法等で乾燥させることができる。
【0031】かかる方法で得られたカプセル粒子は、カ
プセル粒子内に含有される水溶性有機物をカプセル粒子
内に保持したまま、カプセル粒子内の水分を適当に除去
されたものである。なお、カプセル粒子中の皮膜層及び
内層に含有される水分濃度は、いずれも水分抽出後で
は、好ましくは25重量%以下、より好ましくは10重
量%以下、さらに好ましくは5重量%以下である。
【0032】
【実施例】製造例 順次増大する直径を有する3重ノズル〔最内ノズル(内
径0.9mm、外径1.2mm);中間ノズル(内径2
mm、外径2.5mm);最外ノズル(内径3.5m
m)〕を有する装置を用いて、トリ(カプリル酸カプリ
ン酸)グリセリン(以下、MCTという)6重量%とポ
リオキシエチレン(平均付加モル数20)ソルビタント
リオレエート12.6重量%〔HLB:11〕、ソルビ
タンセスキオレエート1.4重量%〔HLB:3.7〕
を混合し〔平均HLB:10.3〕、そこに水80重量
%を投入して得られた水性分散体を最内ノズルより流量
3.7g/minで、また中間ノズルよりMCTを4.
4g/minで、最外ノズルよりゼラチン30重量%
(ゼラチン中の水分濃度は10重量%)、グリセリン4
重量%、水66重量%の70℃に保った水溶液を流量
5.8g/minで、同時に5℃に冷却したMCT中に
吐出させ、多層液滴を生成させるとともに固化させ、M
CTからカプセル粒子を分離し、ヘキサン洗浄後、カプ
セル粒子〔皮膜:水分濃度69重量%、グリセリン濃度
4重量%(グリセリン/ゼラチン(重量比)=0.14
8)、2層の内層:水分濃度36.5重量%、グリセリ
ン濃度0重量%〕を得た。なお、カプセル粒子の皮膜又
は内層中の水分濃度は、カールフィッシャー法に基づい
て測定した。また、カプセル粒子の皮膜又は内層中のグ
リセリンは、液体クロマトグラフィーに基づいて測定し
た。
【0033】実施例 グリセリン10重量%、エタノール60重量%及び水3
0重量%の12℃の抽出液200重量部に、製造例で得
られたカプセル粒子100重量部を添加し、30分間静
置保持し、次いで30分間攪拌して抽出を行った(全抽
出時間60分)。カプセル粒子と抽出液を分離した後、
回転ドラム式乾燥機(25℃、湿度40%RH)でカプ
セル粒子表面に付着した抽出液を乾燥した。得られたカ
プセル粒子の皮膜中の水分濃度は9.5重量%、グリセ
リン濃度は11.9重量%(グリセリン/ゼラチン(重
量比)=0.151)であり、内層の水分濃度は0.1
重量%、グリセリン濃度は0重量%であった。
【0034】比較例 抽出液組成をエタノール60重量%、水40重量%にし
た以外は実施例と同じように行った。皮膜中の水分濃度
は10.3重量%であったが、グリセリン濃度は4.1
重量%(グリセリン/ゼラチン(重量比)=0.04
8)に低減した。内層の水分濃度は0.1重量%で、グ
リセリン濃度は0重量%であった。
【0035】
【表1】
【0036】実施例で得られたカプセル粒子は、比較例
で得られたカプセル粒子に比べ、カプセル粒子中のグリ
セリンが除去されることなく(グリセリン/ゼラチン
(重量比)の値はほぼ同一)、カプセル粒子中の水分濃
度の減少が大きいものであることがわかる。
【0037】
【発明の効果】本発明のカプセル粒子の水分除去方法を
使用することにより、カプセル粒子内に含有される水溶
性有機物をカプセル粒子内に保持したまま、カプセル粒
子中の水分を効率よく除去させることができるという優
れた効果が奏される。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水分と水溶性有機物とを含有するカプセ
    ル粒子に、該水溶性有機物と同一又は同種の化合物を含
    有する抽出液を接触させてカプセル粒子中の水分を除去
    するカプセル粒子の水分除去方法。
  2. 【請求項2】 水溶性有機物が多価アルコールである請
    求項1記載のカプセル粒子の水分除去方法。
  3. 【請求項3】 多価アルコールがグリセリン又はソルビ
    トールである請求項1又は2記載のカプセル粒子の水分
    除去方法。
  4. 【請求項4】 抽出液中の水溶性有機物の濃度が1〜5
    0重量%である請求項1〜3いずれか記載のカプセル粒
    子の水分除去方法。
JP30565098A 1998-10-27 1998-10-27 カプセル粒子の水分除去方法 Expired - Fee Related JP3500313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30565098A JP3500313B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 カプセル粒子の水分除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30565098A JP3500313B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 カプセル粒子の水分除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000126586A JP2000126586A (ja) 2000-05-09
JP3500313B2 true JP3500313B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=17947696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30565098A Expired - Fee Related JP3500313B2 (ja) 1998-10-27 1998-10-27 カプセル粒子の水分除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500313B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2007011250A (es) * 2005-03-21 2007-11-14 Ivax Pharmaceuticals Sro Inhibidor de la cristalizacion y su uso en capsulas de gelatina.
US8222193B2 (en) 2006-07-20 2012-07-17 Kao Corporation Hydrogel particles
US8343466B2 (en) 2008-11-28 2013-01-01 Kao Corporation Hydrogel particles
EP2517689A1 (en) 2009-12-24 2012-10-31 Kao Corporation Hydrogel particles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000126586A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1220098A (en) Method of preparing microspheres for intravascular delivery
AU2008337269B2 (en) Formulations comprising exine shells
EP2040682B1 (en) Microcapsules with improved shells
JP3509105B2 (ja) 活性物質をポリマーで被覆したマイクロカプセルの製法と特にこの方法で得られる新規マイクロカプセル
US4389419A (en) Vitamin encapsulation
JP4658291B2 (ja) 活性成分のカプセル封入
CA2389688C (en) A method of microencapsulation
US7678931B2 (en) Process for preparing materials for extraction
EP1064856B1 (en) Encapsulation of active ingredients
EP2436273A1 (en) Emulsions and microcapsules with substances having low interfacial tension, methods of making and using thereof
KR100572135B1 (ko) 항진균 활성을 갖는 화합물의 경구용 약제 및 이의 제조방법
US5000947A (en) Shaped articles containing liquefiable powders for delivery of cosmetic and other personal care agents
JP2003500438A (ja) 多孔性薬剤マトリクスおよびその製造方法
KR20060011942A (ko) 건조 고분자 및 지질 조성물
KR20010042547A (ko) 소수성 폴리머로 코팅된 코어를 갖는 습윤성 마이크로캡슐
CN101218332A (zh) 从细胞中获得脂类的方法
WO2005102291A1 (ja) 水溶性活性成分含有シームレスカプセル
KR20060012576A (ko) 활성 성분의 전달을 위한 신규한 갈레누스 시스템, 제조방법 및 용도
JP2018516749A (ja) カプセル
JP3500313B2 (ja) カプセル粒子の水分除去方法
KR101838589B1 (ko) 개선된 제형 안정도를 갖는 워시오프 화장료 조성물
JP4695248B2 (ja) 皮膜が気密化されたマイクロカプセルの製造方法
KR100836032B1 (ko) L-아스코빌산 함유 다중공 고분자 마이크로캡슐, 이의제조방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
KR101096374B1 (ko) 폴리올/고분자 마이크로캡슐을 이용한 유효성분 안정화방법 및 이를 함유하는 화장료 조성물
EP3100721B1 (en) Capsule formulation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees