JP3500265B2 - スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP3500265B2
JP3500265B2 JP03126697A JP3126697A JP3500265B2 JP 3500265 B2 JP3500265 B2 JP 3500265B2 JP 03126697 A JP03126697 A JP 03126697A JP 3126697 A JP3126697 A JP 3126697A JP 3500265 B2 JP3500265 B2 JP 3500265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
resin
resin composition
fatty acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03126697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10212385A (ja
Inventor
康治 金原
和幸 指田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP03126697A priority Critical patent/JP3500265B2/ja
Publication of JPH10212385A publication Critical patent/JPH10212385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3500265B2 publication Critical patent/JP3500265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成型時に良好な離
型性を発揮し、しかも高い衝撃性を示すスチレン系樹脂
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、射出成型、圧縮成型、或いは
その他の成型法により樹脂を成型する場合、成型品が金
型等に付着して離れ難くなり、生産性の低下や、成型品
の変形等の外観不良や破損といった問題が生じることが
あった。
【0003】このような離型性不良による問題は、高い
寸法精度が要求される成型品や複雑な形状を有する成型
品を成型する際に特に発生し易い。かかる問題は、適切
な加工条件を選択することにより解決される場合もある
が、通常は単に成型条件を変更するだけでは解決するこ
とが困難であり、また、解決できた場合でも成型サイク
ルの所要時間が長くなって生産性が低下する。
【0004】このような離型性不良の問題を解決する手
段として、一般的には、金型等に離型剤を塗布したり、
或いは樹脂に予め離型剤を配合して樹脂の離型性を改善
することが行われている。この目的で利用される離型剤
としては、高級脂肪酸、高級脂肪酸の金属塩、ポリオキ
シプロピレングリコール類、シリコンオイル等が知られ
ている。
【0005】しかし、このような離型剤を樹脂に配合し
て樹脂の離型性を改善する場合、離型性の改善からは離
型剤を多量に配合することが好ましいが、半面、離型剤
を多量に配合すると経済的に不利であり、また、樹脂組
成物の熱安定性が悪化して成型品の表面が着色すると外
観が悪化し、更には成型品の熱変形温度が低下する等の
問題が生じる。
【0006】また、ABS樹脂等のスチレン系樹脂にお
いては、成型品の衝撃性は重要な物性の一つである。衝
撃強さは、ブレンド、又はグラフト重合させたゴム成分
の含量、及びその粒子径によって異なり、任意に選択で
きる。ゴム成分の粒子は、成型加工することにより加工
機の剪断力により微細化され、それに伴って樹脂の衝撃
強さが低下する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の課題
は、成型加工時に良好な離型性を発揮し、しかも高い衝
撃性を示すスチレン系樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記構成によって達成される。 1. 下記樹脂Aから選ばれるスチレン系樹脂組成物
(但し、シンジオタクチックポリプロピレンを除く。)
であって、HLB値が0.5〜6(但し、6を除
く。)、ポリグリセリンの平均重合度がデカグリセリン
以下で、且つ脂肪酸炭素数が16〜22の範囲のポリグ
リセリン脂肪酸エステルを含有することを特徴とするス
チレン系樹脂組成物。 [樹脂A] スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレ
ン単量体をそれぞれ単独で重合して得られる重合体、こ
れらスチレン単量体と、これと共重合し得る他の単量体
やエラストマー等との共重合体
【0009】2.ポリグリセリン脂肪酸エステルを、ス
チレン系樹脂100重量部に対し、0.1〜5重量部含
有することを特徴とする請求項1記載のスチレン系樹脂
組成物。
【0010】
【0011】
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について説明
する。本発明に係るHLB値が0.5〜6(但し、6を
除く。)の範囲のポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポ
リグリセリンの平均重合度がデカグリセリン以下であ
り、脂肪酸炭素数16〜22の脂肪酸とのエステル化に
より得られる。尚、本発明に係る離型剤、衝撃向上剤
は、他の離型剤及び衝撃向上剤の1種類又は2種類以上
と併用してもよい。
【0013】本発明において、スチレン系樹脂として
は、例えば、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリ
クロロスチレン等のように、スチレン、メチルスチレ
ン、クロロスチレン等のスチレン単量体をそれぞれ単独
で重合して得られる重合体の他に、これらスチレン系単
量体と、これと共重合し得る他の単量体やエラストマー
等との共重合体が包含される。
【0014】スチレン系単量体と共重合し得る他の単量
体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル等のアクリロニトリル類、アクリル類、メタクリ
ル酸等の不飽和カルボン酸類、アクリル酸メチル、メタ
クリル酸メチル等の不飽和カルボン酸エステル類、クロ
ロプレン、ブタジエンイソプレン等のジエン類、1−ブ
テン、1−ペンテンのようなオレフィン類、その他無水
マレイン酸のようなα,β−不飽和カルボン酸又はその
酸無水物を挙げることができる。
【0015】また、スチレン系単量体と共重合し得るエ
ラストマーとしては、ブタジエンゴム、クロロプレンゴ
ム、イソプレンゴム等のポリジエンゴムやスチレン−ブ
タジエンゴム等のスチレン−ジエンエラストマーや、ス
チレン−ブタジエンスチレンゴム等の分子構造体の中に
ポリジエンブロックを有するブロック共重合体エラスト
マーを挙げることができる。更に、このスチレン系樹脂
には、上記各種のスチレン系樹脂を主体として他の樹脂
を配合してなる樹脂も包含される。
【0016】これらの樹脂は、塊状重合法、溶液重合
法、乳化重合法、懸濁重合法、或いは塊状−懸濁重合法
等の種々の重合法によって製造することができる。ま
た、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、難
燃剤、着色剤等の通常使用される添加剤を適宜含有させ
ることができる。
【0017】 スチレン系樹脂に配合されるポリグリセ
リン脂肪酸エステルは、ポリグリセリンの平均重合度が
デカグリセリン以下であり、脂肪酸炭素数が16〜22
の範囲の脂肪酸から得られるHLB値が0.5〜6(但
し、6を除く。)のエステルの使用量は、スチレン系樹
脂100重量部に対し、0.1〜5重量部含有すること
が好ましい。0.1重量部未満であると離型性の改良及
び衝撃性の向上効果が不十分であり、また、5重量部よ
り多くなると樹脂の物性、特に耐熱性の低下やブルーム
白化といった成型加工後の成型加工品に対して悪影響が
現れて好ましくない。
【0018】上記ポリグリセリン脂肪酸エステルをスチ
レン系樹脂に配合する方法としては、通常の押出機やロ
ールを用いて混合してもよく、また、粉末品やペレット
状にしたスチレン系樹脂の表面に付着混合してもよい。
更に、配合方法としては、スチレン系樹脂を重合する際
にその単量体溶液中に混合したり、重合途中や重合の最
終段階に配合することもできる。また、本発明のスチレ
ン系樹脂組成物は、射出成型、押出成型、真空成型、発
泡成型等の各種成型品に成型することができる。上記成
型法により得られる各種成型品は、各種家電製品のハウ
ジング及び部品、車両用部品、雑貨等に使用される。
【0019】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明は下記実施例に限定されるものではない。 実施例1〜4及び比較例1〜3 ゴム変性ポリスチレン(ABS樹脂)100重量部に対
し、表1に示す割合(重量部)で離型剤及び衝撃向上剤
を混合し、押出機にて混練りした後、ペレットにした。
このペレットを用いて射出成型機によりカップ型の成型
品を成型した。射出成型機のシリンダー温度及び金型温
度はそれぞれ220℃及び30℃と一定にし、成型品の
金型からの離型力を測定し、離型性の評価とした。
【0020】また、物性:アイゾット衝撃強度(JIS
K−7110)、曲げ試験(JIS K−720
3)、引張り試験(JIS K−7113)、ビカット
軟化点(JIS K−7206)測定用テストピースを
射出成型機で成型し評価した。結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1の結果より、本発明に係るポリグリセ
リン脂肪酸エステルを含むスチレン系樹脂成型品は、優
れた離型性とアイゾット衝撃強度を有していることが判
る。また、曲げ強さ、曲げ弾性率及び引張り強度の低下
は見られない。
【0023】実施例5〜8及び比較例4〜5 下記難燃スチレン系樹脂組成物を押出機にて混練りした
後、ペレットにした。 (評価処方) ゴム変性ポリスチレン樹脂 100重量部 TBAエポキシオリゴマー(末端未封止) 15重量部 三酸化アンチモン 5重量部 離型剤兼衝撃向上剤 1重量部 このペレットを用いて射出成型機によりカップ型の成型
品を成型し、金型からの離型力を測定し、離型性の評価
とした。
【0024】また、物性:アイゾット衝撃強度(JIS
K−7110)、曲げ試験(JIS K−720
3)、引張り試験(JIS K−7113)、ビカット
軟化点(JIS K−7206)測定用テストピースを
射出成型機で成型し評価した。結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】表2の結果より、本発明に係るポリグリセ
リン脂肪酸エステルを含むスチレン系樹脂成型品は、難
燃スチレン系樹脂においても、優れた離型性とアイゾッ
ト衝撃強度を有していることが判る。更に、その他の物
性への悪影響も見られない。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、スチレン系樹脂に対し
て特定のポリグリセリン脂肪酸エステルを配合すること
により、成型時の金型からの離型性に優れ、しかも高い
アイゾット衝撃性を示すスチレン系樹脂組成物を提供す
ることができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記樹脂Aから選ばれるスチレン系樹脂組
    成物(但し、シンジオタクチックポリプロピレンを除
    く。)であって、HLB値が0.5〜6(但し、6を除
    く。)、ポリグリセリンの平均重合度がデカグリセリン
    以下で、且つ脂肪酸炭素数が16〜22の範囲のポリグ
    リセリン脂肪酸エステルを含有することを特徴とするス
    チレン系樹脂組成物。 [樹脂A] スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレ
    ン単量体をそれぞれ単独で重合して得られる重合体、こ
    れらスチレン単量体と、これと共重合し得る他の単量体
    やエラストマー等との共重合体
  2. 【請求項2】ポリグリセリン脂肪酸エステルを、スチレ
    ン系樹脂100重量部に対し、0.1〜5重量部含有す
    ることを特徴とする請求項1記載のスチレン系樹脂組成
    物。
JP03126697A 1997-01-30 1997-01-30 スチレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3500265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03126697A JP3500265B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03126697A JP3500265B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 スチレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10212385A JPH10212385A (ja) 1998-08-11
JP3500265B2 true JP3500265B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=12326547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03126697A Expired - Fee Related JP3500265B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3500265B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087512B2 (ja) * 2012-03-29 2017-03-01 理研ビタミン株式会社 スチレン系樹脂用加工助剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10212385A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0293490B1 (en) Heat and impact resistant resin composition
KR950006261B1 (ko) 유동성 및 광택성이 개선된 고무-보강된 스티렌성 중합체 수지
KR20150001991A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP3500265B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2000017170A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5731164B2 (ja) 扁平ガラス繊維含有熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPS5915145B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JPH0354133B2 (ja)
JP4484126B2 (ja) ゴム強化樹脂、その組成物、およびシート・ブロー成形用材料
JPS6056744B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JP2771881B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物
JP3538491B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3303390B2 (ja) 高光沢樹脂組成物
JP3538489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CN107177153A (zh) 热塑性树脂组合物、树脂成型品和涂装加工品
JPS5928584B2 (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP3107607B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4160646B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0641393A (ja) 高ニトリル樹脂ペレット
JPH09157493A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH07316390A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3941152B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0480243A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6239650A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH06256608A (ja) ゴム変性ビニル芳香族系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031014

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees