JP3499850B2 - 道路橋継目部の構造及び道路橋継目部の補修方法 - Google Patents

道路橋継目部の構造及び道路橋継目部の補修方法

Info

Publication number
JP3499850B2
JP3499850B2 JP2001339052A JP2001339052A JP3499850B2 JP 3499850 B2 JP3499850 B2 JP 3499850B2 JP 2001339052 A JP2001339052 A JP 2001339052A JP 2001339052 A JP2001339052 A JP 2001339052A JP 3499850 B2 JP3499850 B2 JP 3499850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt pavement
road bridge
concrete
boundary
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001339052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003138512A (ja
Inventor
元之助 新井
良昌 新井
Original Assignee
元之助 新井
良昌 新井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元之助 新井, 良昌 新井 filed Critical 元之助 新井
Priority to JP2001339052A priority Critical patent/JP3499850B2/ja
Publication of JP2003138512A publication Critical patent/JP2003138512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499850B2 publication Critical patent/JP3499850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路橋継目部の構
造及び道路橋継目部の補修方法に関する。
【0002】
【従来の技術】道路橋の継目部には道路橋本体の伸縮を
許容しつつ自動車の車輪が継目部を支障なく通過できる
ようにするための伸縮継手が設けられている。その施工
にあたっては、伸縮継手を継目部に配置し、伸縮継手の
背部にコンクリートを打設する、という方法がとられて
いる。しかし、この後打ちのコンクリート部と道路橋本
体のアスファルト舗装との境界が伸縮継手に沿って直線
状に延びるものであると、舗装が摩耗してこの境界に段
差を生じた際に、自動車はその車輪が段差を通過すると
きに大きな衝撃を受け、また、振動・騒音も大きくな
る。
【0003】これに対して、実公昭57−2484号公
報には上記境界を波形に形成すると、上記段差を生じて
も自動車が通過する際の振動・騒音が小さくなることが
記載されている。また、特公平7−88645号公報に
は、道路橋継目部の遊間を跨ぐように連続舗装を施した
後、複数の円形穴を継目長手方向に並ぶように遊間の両
側に1列ずつ計2列形成し、この両列の間に存する舗装
を除去してそこにコンクリートを打設することにより、
アスファルト舗装とコンクリート部との境界を波形にす
ることが記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の技術は、伸縮継
手を施工する際にアスファルト舗装とコンクリート部と
の境界を波形に形成する、というものであるが、本発明
は、上記境界が継目長手方向に直線状に延びている既設
道路橋において、該境界に段差を生じたときの上記振動
・騒音に対策することを課題とする。
【0005】すなわち、このような直線状の境界に段差
を生じた場合、従前はアスファルト舗装を全面的に嵩上
げするか、樹脂モルタルをコンクリート部の上面からア
スファルト部の上面にわたって段差がなくなるように塗
りつける応急的な手当がなされている。しかし、舗装の
全面嵩上げは大掛かりな工事になる。一方、樹脂モルタ
ルによる応急手当では、樹脂モルタル層が薄いことから
剥がれやすく、また、早期に摩耗することから、度重な
る補修を必要とする。
【0006】そこで、本発明は、道路橋継目部の部分的
な補修で上記段差の問題に対策できるようにするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような課
題に対して、上記境界に穴を穿ってそこに詰め物をする
ことにより、自動車の走行性の改善、走行振動・騒音の
低減を図った。
【0008】すなわち、請求項1に係る発明は、道路橋
本体の伸縮を許容する伸縮継手とアスファルト舗装との
間にコンクリート部が設けられている道路橋継目部の構
造であって、上記アスファルト舗装とコンクリート部と
の境界に複数の穴が継目長手方向に間隔をおいて形成さ
れ、上記各穴は上記アスファルト舗装とコンクリート部
との双方に跨り、上記各穴には詰め物がなされ、上記詰
め物の上面が上記アスファルト舗装及びコンクリート部
と共に路面を形成していることを特徴とする。
【0009】従って、上記アスファルト舗装とコンクリ
ート部とが直に接する部位が継目長手方向に直線状に延
びる段差(以下、当部位を直線状段差ということがあ
る。)になっていても、詰め物が継目長手方向に間隔を
おいて設けられているから、自動車のタイヤは、その一
部が詰め物の上にのった状態で上記直線状段差を横切り
易くなる。すなわち、タイヤの全幅が同時に上記直線状
段差を横切ることが避けられる、若しくはこのようなタ
イヤ全幅の同時横切りを生ずることが少なくなる。よっ
て、タイヤ全幅が同時に且つ急激に上下動することがな
くなるから、自動車の受ける衝撃が小さくなり、また、
自動車が道路橋継目部を通過するときの振動・騒音も小
さくなる。
【0010】この場合、上記詰め物の上面高さは、上記
コンクリート部又はアスファルト舗装と同じ高さに、又
はこのアスファルト舗装とコンクリート部との中間高さ
(コンクリート部側からアスファルト舗装側へ向かって
傾斜している場合を含む。)にすればよい。
【0011】請求項2に係る発明は、道路橋本体の伸縮
を許容する伸縮継手とアスファルト舗装との間にコンク
リート部が設けられ、該アスファルト舗装とコンクリー
ト部との境界に段差を生じている道路橋継目部の補修方
法であって、上記境界に上記アスファルト舗装とコンク
リート部との双方に跨る複数の穴を継目長手方向に間隔
をおいて形成し、上記各穴に上面が上記アスファルト舗
装及びコンクリート部と共に路面を形成するように詰め
物をすることを特徴とする。
【0012】従って、アスファルト舗装又はコンクリー
ト部を全面的に補修することなく、つまり、既設のアス
ファルト舗装及びコンクリート部の高さを変更すること
なく、穴の穿設及び詰め物の施工という簡単な工事で自
動車の走行性の改善、走行振動・騒音の低減が図れ、し
かも、短時間に施工を完了することができるから、道路
工事に伴う交通渋滞を回避する上で有利になる。また、
コンクリート部又はアスファルト舗装をコンクリートブ
レーカ等で全面的に掘削するのではなく、部分的な穴の
穿設であるから、工事中に発生する騒音も小さくなり、
特に専用の穿設機を用いて騒音の発生を抑え、周辺住民
に迷惑をかけることなく、夜間工事をすることも可能に
なる。
【0013】上記詰め物は、予めセメント、樹脂モルタ
ル等のコンクリート材によって又はゴムによって穴の形
状に適合する形に成形しておいて、穴に詰めるようにす
ることができる。その場合、穴の底面及び内周面に接着
剤を塗布しておき、この接着剤によって詰め物を道路橋
に固着することが好ましい。また、上記穴にコンクリー
ト材を充填し固化させることによって詰め物を形成する
ようにしてもよい。詰め物の上面高さは、上記コンクリ
ート部又はアスファルト舗装と同じ高さに、又はこのア
スファルト舗装とコンクリート部との中間高さ(コンク
リート部側からアスファルト舗装側へ向かって傾斜して
いる場合を含む。)にすればよい。
【0014】
【発明の効果】以上のように、請求項1に係る発明によ
れば、道路橋継目部のアスファルト舗装とコンクリート
部との境界に、該アスファルト舗装とコンクリート部と
の双方に跨る複数の穴が継目長手方向に間隔をおいて形
成され、これら各穴には詰め物がなされ、該詰め物の上
面が上記アスファルト舗装及びコンクリート部と共に路
面を形成しているから、上記アスファルト舗装とコンク
リート部との境界の直線状段差が上記詰め物によって分
断され、自動車の車輪が上記境界を通過するときにタイ
ヤの一部が上記詰め物の上を通るようになり、タイヤの
全幅が同時に且つ急激に上下動することが避けられ、自
動車の受ける衝撃が小さくなるとともに、振動・騒音の
低減が図れる。
【0015】請求項2に係る発明によれば、道路橋継目
部のアスファルト舗装とコンクリート部との境界に段差
を生じているときに、該境界に上記アスファルト舗装と
コンクリート部との双方に跨る複数の穴を継目長手方向
に間隔をおいて形成し、各穴に上面が上記アスファルト
舗装及びコンクリート部と共に路面を形成するように詰
め物をするから、請求項1の発明に係る道路橋継目部構
造が簡単に得られて自動車の走行性の改善、走行振動・
騒音の低減が図れ、しかも、短時間に且つ大きな騒音を
生ずることなく施工を完了することができるから、道路
工事に伴う交通渋滞や騒音公害を回避する上で有利にな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】図1において、1は道路橋本体(コンクリ
ート床版)、2は道路橋本体1の伸縮を許容しつつ自動
車の車輪が道路橋継目部を支障なく通過できるようにす
るための伸縮継手、3は道路橋本体1の上面に施された
アスファルト舗装である。道路橋本体1の端部には路面
よりも低くなった段部4が形成されていて、この段部4
に後打ちのコンクリート部5が打設されている。
【0018】伸縮継手2は、道路橋の継目長手方向にジ
グザグになって延びる波形遊隙7が形成されるように板
面を垂直にして組み合わせた一対の波板6,6を備えて
いる。さらに、この伸縮継手2は、波形遊隙7をシール
するための、波板6,6に両側部が接着された断面略U
字状のゴムシール板8を備えている。後打ちコンクリー
ト部5はその上面が路面を形成している。そうして、ア
スファルト舗装3とコンクリート部5との境界13は継
目長手方向に直線状に延び、且つこの境界線はコンクリ
ート材によって成形された詰め物9によって分断されて
いる。
【0019】すなわち、上記境界13には複数の穴10
が継目長手方向に間隔をおいて形成されていて、各穴1
0は円形であって、上記アスファルト舗装3とコンクリ
ート部5との双方に跨っている。そして、この各穴10
に円柱状の詰め物9が挿入されている。詰め物9の上面
は上記アスファルト舗装3及びコンクリート部5と共に
路面を形成している。
【0020】上記穴10の直径は100〜200mm程
度、相隣る穴10の間隔(隔たり)は50〜150mm
程度であることが好ましい。柱状詰め物9は、穴10へ
の挿入を容易にするために穴10の直径よりも数mm乃
至十数mm程度小さく形成されている。詰め物9は、図
2にも示すように穴10の底面及び内周面に接着剤(又
は接着性を有する充填材)11によって固着されてい
る。
【0021】詰め物9は、図3に示すように、コンクリ
ート部5側に存する半円部の上面はコンクリート部5と
同じ高さに形成されているが、アスファルト舗装3側の
半円部の上面は、コンクリート部5側からアスファルト
舗装3側へ入るに従って下降傾斜し、先端高さがアスフ
ァルト舗装3と同じ高さに形成されている。図3におい
て、Sは段差である。
【0022】なお、詰め物9は、その上面を平坦に形成
し、その上面高さをアスファルト舗装3の上面に又はコ
ンクリート部5の上面に一致させるようにしても、或い
はアスファルト舗装3の上面とコンクリート部5の上面
との中間の高さに設定するようにしてもよい。或いは、
詰め物本体をその上面がアスファルト舗装3の上面と同
じ高さになるように成形しておき、該本体を穴10に挿
入した後、樹脂モルタル等のコンクリート材を該本体の
上面に盛りつけて図3に示す下降傾斜面を形成するよう
にしてもよい。
【0023】次に道路橋継目部の補修方法を説明する。
【0024】図4に示すように、既設道路橋のアスファ
ルト舗装3とコンクリート部5との境界13が継目長手
方向に直線状に延び、且つアスファルト舗装3の摩耗に
より、この境界13に段差(図示省略)を生じていると
き、図5に示すように、この境界13に継目長手方向に
間隔をおいて穴10を穿設していく。この穴10の穿設
は、例えば図6に示すコア抜き装置12を用いて行な
う。
【0025】コア抜き装置12は、基板15にヒンジ1
6によって傾倒自在に支持されたポール17と、このポ
ール17にハンドル20によって移動自在に支持された
ドリル本体18とを備え、ドリル本体18にコアビット
27が取付けられている。ドリル本体18にはコアビッ
ト27を回転駆動するモータ23が取付けられている。
基板15とポール17の上部とはダンパー24で連結さ
れている。ダンパー24にはそのロッド25の突出量を
調節するクランプレバー26が設けられ、この突出量の
調節により、ポール17を垂直状態にし又は所望角度に
傾倒できるようになっている。
【0026】穴10の形成にあたっては、クランプレバ
ー26を操作してポール17を図6に示す垂直状態に
し、モータ23を作動させハンドル20を操作してコア
ビット27を下降させていくことによって穴10を形成
する。しかる後、コアビット27を後退させ、このコア
ビット27の内部に残るコア(アスファルト舗装3及び
後打ちコンクリート5から刳り貫かれた円柱状のもの)
を抜く。
【0027】しかる後に、各穴10に接着剤11を適当
量注入し、この穴10に詰め物9を挿入する。詰め物9
の挿入に伴って接着剤11を詰め物9の周囲から上昇さ
せて詰め物9と穴10の内周面との隙間を埋めるように
する。
【0028】図7は別の施工例を示す。すなわち、この
例は、穴10に樹脂モルタル等のコンクリート材30を
注入することによって詰め物9を形成するようにしたも
のである。
【0029】従って、上記道路橋継目部構造であれば、
自動車の車輪が道路橋継目部を通過するとき、タイヤは
その一部が詰め物9の上にのった状態でタイヤの残部が
アスファルト舗装3とコンクリート部5との直線状段差
を横切ることになる。すなわち、タイヤの全幅が同時に
上記直線状段差を横切ることが避けられ、特に摩耗して
高さが低くなったアスファルト舗装3側から直線状段差
に正面衝突することが避けられる。よって、タイヤ全幅
が同時に且つ急激に上下動することがなくなり、自動車
の受ける衝撃が小さくなるとともに、自動車が道路橋継
目部を通過するときの振動・騒音も小さくなる。
【0030】また、上記実施形態の場合、上記詰め物9
の上面は、片側半円部がコンクリート部5と同じ高さに
形成され、残り半円部はアスファルト舗装3側へ入るに
従って下降傾斜して先端アスファルト舗装3と同じ高さ
に形成されているから、タイヤがアスファルト舗装3と
詰め物9との境界を移動するとき、並びにコンクリート
部5と詰め物9との境界を移動するときのいずれにおい
ても、タイヤの急激な上下動がなくなり、自動車の走行
性の改善、振動・騒音の低減にさらに有利である。
【0031】また、上記補修方法によれば、アスファル
ト舗装3又はコンクリート部5を全面的に補修すること
なく、つまり、既設のアスファルト舗装及びコンクリー
ト部の高さを変更することなく、穴10の穿設及び詰め
物9の施工という簡単な工事で自動車の走行性の改善、
振動・騒音の低減が図れる。しかも、短時間に施工を完
了することができるから、道路工事に伴う交通渋滞を回
避する上で有利になる。また、コンクリート部又はアス
ファルト舗装を全面的に掘削するのではなく、部分的な
穴の穿設であるから、工事中に発生する騒音も小さくな
る。特に専用のコア抜き装置12の使用によって騒音の
発生を抑え、周辺住民に迷惑をかけることなく、夜間工
事をすることも可能になる。
【0032】図8は更に別の施工例を示す。すなわち、
この例ではアスファルト舗装3とコンクリート部5との
境界に軸心Cがアスファルト舗装3側に傾いた穴10を
形成し、この穴10に上面が軸心Cに直交する平面に形
成された詰め物9を挿入することにより、詰め物9の上
面をコンクリート部5側からアスファルト舗装3側に下
降傾斜させたものである。この場合も、上記実施形態と
同様に自動車の走行性の改善、振動・騒音の低減に有利
である。
【0033】なお、上記実施形態の穴10は、アスファ
ルト舗装3とコンクリート部5との境界13より、アス
ファルト舗装3側及びコンクリート部5側へ半円状に広
がっているが、三角形状、その他の山形形状に広がった
穴であってもよい。
【0034】また、穴10の深さは、上記実施形態のよ
うにアスファルト舗装3の厚さよりも深くしてもよい
が、該アスファルト舗装3の厚さに匹敵する深さであっ
ても、或いは該厚さよりも浅いものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る道路橋継目部の構造を示す一部断
面にした斜視図。
【図2】同構造の詰め物の部位における横断面図。
【図3】同構造の詰め物の部位を拡大して示す一部断面
にした斜視図。
【図4】本発明の施工をする前の既設道路橋の状態を示
す一部断面にした斜視図。
【図5】既設道路橋に穴を穿設し詰め物をする状態を示
す一部断面にした斜視図。
【図6】コア抜き装置を示す斜視図。
【図7】本発明の他の施工例を示す道路幅員方向の断面
図。
【図8】本発明のさらに他の施工例を示す橋長方向の断
面図。
【符号の説明】
1 道路橋本体 2 伸縮継手 3 アスファルト舗装 4 段部 5 コンクリート部 9 詰め物 10 穴
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01C 11/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路橋本体の伸縮を許容する伸縮継手と
    アスファルト舗装との間にコンクリート部が設けられて
    いる道路橋継目部の構造であって、 上記アスファルト舗装とコンクリート部との境界に複数
    の穴が継目長手方向に間隔をおいて形成され、 上記各穴は上記アスファルト舗装とコンクリート部との
    双方に跨り、 上記各穴には詰め物がなされ、 上記詰め物の上面が上記アスファルト舗装及びコンクリ
    ート部と共に路面を形成していることを特徴とする道路
    橋継目部の構造。
  2. 【請求項2】 道路橋本体の伸縮を許容する伸縮継手と
    アスファルト舗装との間にコンクリート部が設けられ、
    該アスファルト舗装とコンクリート部との境界に段差を
    生じている道路橋継目部の補修方法であって、 上記境界に上記アスファルト舗装とコンクリート部との
    双方に跨る複数の穴を継目長手方向に間隔をおいて形成
    し、 上記各穴に上面が上記アスファルト舗装及びコンクリー
    ト部と共に路面を形成するように詰め物をすることを特
    徴とする道路橋継目部の補修方法。
JP2001339052A 2001-11-05 2001-11-05 道路橋継目部の構造及び道路橋継目部の補修方法 Expired - Fee Related JP3499850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339052A JP3499850B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 道路橋継目部の構造及び道路橋継目部の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001339052A JP3499850B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 道路橋継目部の構造及び道路橋継目部の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138512A JP2003138512A (ja) 2003-05-14
JP3499850B2 true JP3499850B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=19153458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339052A Expired - Fee Related JP3499850B2 (ja) 2001-11-05 2001-11-05 道路橋継目部の構造及び道路橋継目部の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499850B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104032641A (zh) * 2014-01-10 2014-09-10 江苏鼎泰工程材料有限公司 延长混凝土路面寿命的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113832796B (zh) * 2021-09-30 2022-11-15 广东深已建设工程有限公司 一种沥青公路环保施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104032641A (zh) * 2014-01-10 2014-09-10 江苏鼎泰工程材料有限公司 延长混凝土路面寿命的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003138512A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110904823B (zh) 一种高填软土地区桥头跳车处治施工结构及施工方法
CN108360328B (zh) 沥青路面检查井周边压实的施工方法与过渡井盖
JP3859636B2 (ja) 道路舗装の施工方法
JP3499850B2 (ja) 道路橋継目部の構造及び道路橋継目部の補修方法
CN102979021A (zh) 一种治理公路桥头跳车的施工方法
CN108547209A (zh) 一种单孔预制空心板无伸缩缝桥梁及其施工方法
JP5370634B2 (ja) 音響道路の施工方法
CN208151831U (zh) 一种单孔预制空心板无伸缩缝桥梁
CN110130177A (zh) 公路减振降噪结构及其施工方法
CN216040452U (zh) 无砟轨道板沉降修复结构及无砟轨道
RU2256747C2 (ru) Способ изготовления сопряжения проезжей части моста с насыпью
JP4313496B2 (ja) トンネルの拡幅方法および補修方法
JPS61169504A (ja) プレストレストコンクリ−ト舗装路の平坦性補修方法及びこの方法で用いるプレストレストコンクリ−ト舗装版
JP3699936B2 (ja) 道路橋継目部の構造、道路橋継目部への伸縮継手の施工方法、並びに道路橋継目部の補修方法
JP3896474B2 (ja) 振動軽減舗装構造と舗装工法
CN216645866U (zh) 一种坑洼试验道路
RU2297488C1 (ru) Железнодорожный переезд и способ изготовления резиножелезобетонных плит для него
JP3125931U (ja) 側溝の道路横断構造
JP3660905B2 (ja) 道路橋継目部構造
JP4058170B2 (ja) 道路横断溝構造
JP2014080853A (ja) 道路のジョイント部における樹脂舗装体の施工方法並びに樹脂舗装体からなる道路ジョイント部構造
JP2002242122A (ja) コンクリート構築物の破砕方法
JP3720003B2 (ja) 道路橋の埋設型ジョイント用の埋設継手及び道路橋の埋設型ジョイント
CN216193759U (zh) 一种适用于白加黑路面的新旧混凝土路面拼接结构
JP3672899B2 (ja) 道路橋の埋設型ジョイント用の埋設継手及び道路橋の埋設型ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees