JP3499365B2 - 肝機能改善飲食品 - Google Patents

肝機能改善飲食品

Info

Publication number
JP3499365B2
JP3499365B2 JP06159996A JP6159996A JP3499365B2 JP 3499365 B2 JP3499365 B2 JP 3499365B2 JP 06159996 A JP06159996 A JP 06159996A JP 6159996 A JP6159996 A JP 6159996A JP 3499365 B2 JP3499365 B2 JP 3499365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethanolamine
drink
liver
liver function
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06159996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09224605A (ja
Inventor
一 佐々木
洋 坪井
久枝 粂
直躬 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Meiji Dairies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd, Meiji Dairies Corp filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to JP06159996A priority Critical patent/JP3499365B2/ja
Publication of JPH09224605A publication Critical patent/JPH09224605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499365B2 publication Critical patent/JP3499365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、肝機能改善効果を
有する食品及び/又は飲料に関する。 【0002】 【従来の技術】アルコール摂取の増加、食生活の変化等
にともない、アルコール性肝炎、ウイルス性肝炎(A
型、B型、C型)をはじめとする肝炎、慢性肝炎、脂肪
肝、肝硬変等の肝疾患は増加の一途を辿っている。ま
た、薬剤性肝炎や血清肝炎等も大きな社会問題としてク
ローズアップされてきている。そこで、これら肝疾患を
治療、改善、予防する目的で、各種の薬剤が報告されて
おり、例えば、2,2′−ジチオビスベンズイミダゾー
ル(特開平4−208223号)、メチレンジオキシア
ニリン誘導体(特開平4−193828号)等の化合物
が知られているが、本発明で使用するエタノールアミン
が有効であることは知られていない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このような重大な問題
を、肝機能の予防/改善という目的で、医薬品の投与と
いう方法で解決することはもちろん重要なことである
が、肝疾患には、治療に長期間を要したり、治療後も長
期間の予後ケアーが必要な疾患も多々あり、また、アル
コール性肝炎のようにゆっくりと病状が進行し長期間経
過後に本格的に発症するものもある。このような場合に
は、特に日常のケアーが重要であって、医薬品ももちろ
ん重要であるが、長期間投与という面からも、飲食品の
摂取という方法で対処することも必要である。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記した必要
性からなされたものであって、肝機能の予防/改善性を
有する飲食品を開発する目的でなされたものである。 【0005】上記目的を達成するために、ラットを用い
た肝再生実験、四塩化炭素肝障害マウスを用いた肝障害
修復試験、急性毒性試験等各種の試験を行った結果、エ
タノールアミン(モノエタノールアミン、2−アミノエ
タノールともいう)、ホスホエタノールアミン及びホス
ホグリセロエタノールアミン又はそれらの塩からなる群
から選ばれたものが肝機能改善作用を有することを見出
した。さらに、エタノールアミンは、安全性が高く、長
期間摂取しても問題がないことから、エタノールアミン
を添加した飲食品は、肝機能改善作用を有すると考えら
れ、種々検討した結果、本発明を完成した。 【0006】すなわち、本発明は、エタノールアミン、
ホスホエタノールアミン及びホスホグリセロエタノール
アミン又はそれらの塩からなる群から選ばれたものを含
有することを特徴とする肝機能改善飲食品を提供するも
のである。以下、本発明について詳述する。 【0007】 【発明の実施の形態】本発明者らは、本発明において使
用する肝機能改善性を有する物質を得るために各方面か
ら検討の結果、ウシ小腸上皮粘膜組織抽出液に着目し、
肝細胞増殖促進活性を指標として種々分画してそれぞれ
の画分について検討してきたところ、in vitro
においては、高分子画分は単独で肝細胞増殖活性を示す
が、低分子画分は単独ではその活性が弱く、高分子画分
の存在下で初めて活性を示すことも見出し、さらに、i
n vivoにおける肝細胞増殖活性を検討したとこ
ろ、低分子画分は単独投与で優れた肝細胞増殖活性を示
すことが判明した。そして更に研究を進めたところ、そ
の低分子画分の活性本体がエタノールアミンであること
も見出した。更に、エタノールアミンの誘導体であるホ
スホエタノールアミン及びホスホグリセロエタノールア
ミンもエタノールアミンと同様の活性を有することを見
出した。ホスホエタノールアミン及びホスホグリセロエ
タノールアミンは、牛乳の非タンパク態窒素化合物中に
それぞれ6.20%及び1.39%含有されている(祐
川金次郎:乳タンパク質、酪農技術普及協会、139−
357、昭和48年8月5日)。 【0008】また、四塩化炭素肝障害マウスにエタノー
ルアミンを経口、腹腔内投与して、血清トランスアミナ
ーゼ(グルタミン酸−オギザロ酢酸トランスアミナーゼ
(GOT)、グルタミン酸−ピルビン酸トランスアミナ
ーゼ(GPT))の低下を指標にエタノールアミンの肝
障害修復効果を検討した結果、GOT及びGPT値の有
意の低下を認めた。 【0009】そして更に、四塩化炭素の長期投与による
慢性肝障害に対するエタノールアミンの修復効果につい
ても、肝臓の病理組織像の観察の結果、正常細胞領域が
広がる傾向が認められた。また、急性毒性試験の結果、
エタノールアミンの安全性も確認された。エタノールア
ミン、ホスホエタノールアミン或いはホスホグリセロエ
タノールアミン及びそれらの塩は、食品、飲料に添加し
ても、風味、食感、性状をいささかも変更するものでな
いことも確認した。 【0010】すなわち、本発明者らは、エタノールアミ
ン、ホスホエタノールアミン或いはホスホグリセロエタ
ノールアミン及びそれらの塩を飲食品に添加することに
より肝機能改善作用を有する飲食品が得られることを見
出したのである。 【0011】エタノールアミン、ホスホエタノールアミ
ン或いはホスホグリセロエタノールアミン及びそれらの
塩は、肝細胞増殖活性等肝機能改善作用を有し、かつ安
全性が高いので長期間摂取が可能であり、種々の栄養成
分、呈味成分、香味成分、着色成分等を加えて、固体状
(粉末、顆粒状その他)、ペースト状、液状ないし懸濁
状にして、通常の飲食品のほか、機能性食品、特定保健
用食品、健康食品、栄養食品として用いることができ
る。栄養成分としては、各種ビタミン、ミネラル類等が
使用され、呈味成分としては、L−グルタミン酸、イノ
ミン酸、クエン酸等が使用され、香味成分としては各種
フレーバーが、また着色成分としては食品用の各種着色
料が使用される。 【0012】エタノールアミン、ホスホエタノールアミ
ン、ホスホグリセロエタノールアミン及びそれらの塩
は、安全性がきわめて高いので(1.25g/kgとい
う大量の腹腔内投与でも、ラットは6日間死亡例が認め
られなかった)、その使用量については格別の限定はな
いが、一般に成人において、10〜5,000mg/
日、好ましくは50〜2,000mg/日使用するのが
よい。しかしながら、予防や保健を目的とする場合や服
用者の病状や健康状態によっては、上記よりも少量使用
してもよい。 【0013】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 【0014】 【実施例1:高分子因子及び低分子因子粗抽出液の調製
法】水洗したウシ小腸より上皮粘膜組織を、剃刀を用い
て筋肉層より剥離採取し、−80℃で凍結保存した。 【0015】凍結保存組織500gあたり2Lのメタノ
ールを加え室温に放置し解凍した後、ミキサーでホモジ
ェナイズし、4℃で約8時間放置した。ブフナーロート
で濾過し抽出液を得た。更にロート上に残った残渣に1
Lのメタノールを加え、一晩放置後、同様にして抽出液
を採取し上記抽出液に加えた。抽出液中のメタノールを
蒸発させ抽出液を濃縮した。約50mlに濃縮した抽出
液に同量のメタノールを加え生じた沈澱を遠心分離
(3,000rpm、10分)により取り除いた。上清
のメタノールを蒸発させた後精製水を加え全量を50m
lとした。この抽出液を4℃に保存した。保存中に生じ
た沈澱物を除いた後に、低分子因子粗抽出液を得た。当
該抽出液は低分子因子の精製出発材料に利用した。 【0016】低分子因子を抽出した後の残渣100gに
リン酸緩衝生理食塩水(10mMリン酸ナトリウム p
H7.4、150mM NaCl)500mlを加え4
℃で一晩攪拌抽出した。4℃で遠心分離(10,000
rpmで30分)した上清を高分子因子抽出液として利
用した。当該抽出液は小分けにし−20℃で保存した。 【0017】 【実施例2:肝細胞増殖活性を示す因子の分離同定】ウ
シ小腸上皮組織由来の肝細胞活性を示す低分子因子の分
離・同定には、ラット初代培養肝細胞系を用いて、高分
子因子抽出液(1%)及びインスリン(10μg/m
l)、又は上皮細胞増殖因子(EGF)(20ng/m
l)及びインスリン(10-7M)、の存在下で、精製途
中のウシ小腸上皮組織粗抽出液の画分を上記培養系に加
え、〔3H〕−TdRのラット肝細胞核内DNAへの取
込み量をアッセイ系として用いた。 【0018】ウシ小腸上皮粘膜組織抽出液10mlをS
ephacryl S100カラム(5×28cm、P
harmacia)で分画し、15mlごとの画分を上
記アッセイ系に加え〔3H〕−TdRの取込み量を測定
した。なお、上記カラムは精製水で平衡化し、3ml/
分の流速で展開した。検出は紫外吸光度(280nm)
によった。 【0019】Sephacryl S100ゲル濾過の
活性画分を集め、ロータリーエバポレーターを用いて6
0℃で10〜20倍に濃縮した。この濃縮液2mlをC
apcel Pac C18逆相カラム(2×25c
m、5μm粒子径、資生堂)に負荷した。溶出はアイソ
クラティック法で行い、緩衝液は3%アセトニトリルを
含む20mMトリス塩酸(pH7.4)溶液を用いた。
流速は4ml/分、検出は紫外吸光度(220nm)に
よった。 【0020】しかしながら良い分離結果が得られなかっ
たため、各画分に含まれる活性成分のアミノ基に、疎水
性基のフェニルイソチオシアネート(phenylis
othiocyanate、PITC)を結合させPT
C誘導体を作製し、逆相HPLCカラムに吸着しやすく
した。すなわち、上記活性画分1mlに対し、エタノー
ル7ml、トリエチルアミン1ml、PITC 1ml
を加え、室温で30分反応させ、遠心濃縮機で乾燥し
た。これを、0.5mlのメタノールに溶解し1.5m
lの精製水を加え希釈した。 【0021】ついで上記希釈液を0.45μmの濾過膜
で濾過した後、当該濾液を40℃に設定したカラムオー
ブン中に設置したC18逆相カラム(2×25cm、H
ibar C18、RT250−20、Cica−Me
rck、関東化学株式会社)に負荷した。カラムに吸着
した成分を、A液(3%アセトニトリル、17mM酢酸
ナトリウム(pH5.4))及びB液(90%アセトニ
トリル、17mM酢酸ナトリウム(pH5.4))を混
合した溶出液でアセトニトリルの濃度勾配を作り、溶出
した。 【0022】PTC誘導体作製の前に、活性を測定した
際に、活性を認めた画分のみに存在する成分がPTC誘
導体として検出できたので、LC−MASSによりこの
成分の分子量を測定した。その結果、PITCが結合す
る以前の分子量は6lであることが判明した。更にPT
C誘導体となった成分を分取し、これをNMRで構造解
析したところ、NH2CH2CH2OHの化学構造を持つ
物質であることが明らかとなった。 【0023】この物質はエタノールアミンであるため、
市販のエタノールアミンを上記ラット初代培養肝細胞系
に加え〔3H〕−TdRの取込み活性を測定した。その
結果、高分子因子抽出液もしくはEGFの存在下でウシ
小腸粘膜上皮粗抽出物から得られた低分子活性成分が示
す同様の相乗的な活性促進効果を示した(図1)。この
結果、小腸上皮粘膜組織抽出液中の活性はエタノールア
ミンによるものであることが明らかとなった。更に、ホ
スホエタノールアミンについても同様に、〔3H〕−T
dRの取込み活性を測定した(図1)。 【0024】 【実施例3:肝再生実験】ラットSD雄 6−8週令
(200g−250g)をすべての実験に用いた。ラッ
トは通常のえさ、水を与え飼育した。70%肝切除は、
方形葉・内側左葉(median lobe)及び外側
左葉(left lateral lobe)の切除に
よった。 【0025】肝再生実験は、以下に述べる方法で行っ
た。陰性コントロールとして、生理食塩液1ml/ラッ
ト、対照薬としてグリチルリチン(SNMC)2mg/
ラット、被験試験として和光特級エタノールアミンを塩
酸でpH6.84に調整し生理食塩液で希釈して100
mMエタノールアミンHCl(EA−HCl)としたも
の1ml/ラット及びウシ小腸上皮粘膜粗抽出液1ml
/ラットを使用した。 【0026】投与して22時間後BrdU(5−ブロモ
デオキシウリジン)10mg/ml(Sigma)、5
−フルオロ−2′−デオキシウリジン1mg/ml(S
igma)混合液をラットあたり2.5ml腹腔に注射
し、2時間後開腹して肝臓を取り出し、100%メタノ
ールで一晩固定した。エタノールで脱水後、キシレンで
脱アルコールし、58℃でパラフィンに包埋した。4μ
mにパラフィン切片を作りプレパラートにつけ以下のよ
うに免疫組織化学を行った。 【0027】通常の方法で脱パラフィンを行い、内因性
のパーオキシダーゼをブロックするために0.3%H2
2(メタノール中)で30分(室温)処理し、H2Oで
2回、各3分洗浄した。次に2N HClで30分(室
温)処理し、0.1N Na247で中和し(3分)
PBSで3回、各3分洗った。そしてこれ以後の反応
は、セルプロリフェレーションキット(Cell pr
oliferationKit;Amersham R
PN20)(GRATZNER,H.G.etal,E
xp.Cell.Res.,95,pp.88−94,
1975.、GRATZNER,H.G.,Scien
ce,218,pp.474−475,1982.)を
用いて行った。まずBrdUと室温で1時間反応させ、
PBSで3回各3分洗浄した。次に、パーオキシダー
ゼ、抗マウスIgG2aと室温で30分反応させ、PB
Sで3回、各3分洗浄した。最後に、DAB(3,3′
−ジアミノベンジジン)500mg/1Lリン酸バッフ
ァーで5分(室温)反応させた。その後、蒸留水で2
回、各3分洗い脱水封入した。 【0028】BrdUを取り込んだ細胞は茶色〜黒に核
が染まる。結果の集計は、総細胞数が4,000個以上
になるように写真撮影を行い、BrdUを取り込んだ核
数/総細胞数×100(ラベリングインデックス
(%))を求めた。尾状葉と右葉について同時に免疫組
織化学をおこなった。結果はほぼ同じであった。しかし
右葉ではときどき尾状葉よりも低い値を示すことがあっ
たので今回は尾状葉の結果を示した。結果を下記表1及
び表2に示す。また、参考として、正常ラットにエタノ
ールアミンを投与した場合のラベリングインデックスを
下記表3に示す。 【0029】 【表1】 【0030】 【表2】【0031】 【表3】 【0032】 【実施例4:GOT・GPT試験】四塩化炭素肝障害マ
ウスを用い、血清トランスアミナーゼ(GOT・GP
T)の低下を指標に、エタノールアミン(肝細胞増殖因
子)の肝障害修復効果の検討を行った。 【0033】(1)使用動物 ddY系雄マウスを5週令で購入し、予備飼育を3日間
行い、健康状態を確認後、使用した。 (2)群分け 購入した全ラットの体重を測定して体重により層別化
し、各層から各群の平均体重がほぼ等しくなるように動
物を抽出し、1群を10匹として群を構成した。群構成
は、投与開始日の投与前に実施した。 (3)四塩化炭素及びエタノールアミンの調整 ・四塩化炭素 四塩化炭素(和光純薬)の5mlをガラスバイアルに取
り、パナセート800(日本油脂)を45ml加え、1
0%(v/v)溶液を調整した。 ・エタノールアミン 腹腔投与:エタノールアミン42μlを生理食塩水に溶
解し、塩酸でpH7とした後、全量を50mlとした。
この溶液10mlを生理食塩水20mlで希釈した。 経口投与:エタノールアミン2.0mlを生理食塩水に
溶解し、塩酸でpH7とした後、全量を50mlとし
た。この溶液2mlを生理食塩水28mlで希釈した。 【0034】(4)投与方法および投与量 1群の動物数は10匹とした。四塩化炭素投与24時間
前より水のみを与え、絶食させた、1ml/kg用量の
10%四塩化炭素/パナセート溶液を腹腔内投与した。
四塩化炭素投与24時間後に被験物質であるエタノール
アミンおよび対照物である生理食塩水を投与した。腹腔
投与の場合は一回目のエタノールアミン投与から12時
間後に再度投与し、その6時間後に採血した。経口投与
の場合はエタノールアミン投与は一回のみとし、その2
4時間後に採血した。エタノールアミンの腹腔内投与群
では、エタノールアミン換算で2.8mg/kgの用量
と対照群を設定した。経口投与群ではエタノールアミン
換算で16の用量と対照群を設定した。以下に無処理対
照(Control)、腹腔内投与及び経口投与の群構
成を、表4及び表5にそれぞれ示す。 【0035】 【表4】 【0036】 【表5】 【0037】マウスはジエチルエーテル(和光純薬)で
麻酔をかけた後開腹し、1mlディスポーザブルシリン
ジ(テルモ)により下腿腹大動脈より採血し、1.5m
lエッペンドルフチューブに分注、5000rpm、1
0分の遠心分離操作により血清を得た。得られた血清中
の血清トランスアミナーゼ(GOT・GPT)の活性を
測定した。測定はCobas Miraシステム(バク
スター)を用いて行った。 【0038】(5)結果 得られた結果を図2及び図3に示す。これらの図から明
らかなように、エタノールアミン腹腔内投与群(2.8
mg/kg)及び経口投与群(16mg/kg)におい
て、GOT及びGPTが、いずれも、有意に低下するこ
とが認められた。また、肝病理組織像のネクローシス部
分の面積が縮小する傾向が認められた。 【0039】 【実施例5:急性毒性試薬】エタノールアミン・HCl
を0.6g/mlの濃度に生理食塩水に溶解した。pH
は5N NaOHで7.0に調整した。これより低濃度
の溶液は生理食塩水で希釈し調整した。マウス(IC
R、雌、6週令、29g)に上記溶液を240μl腹腔
注射し生存率を求めた。1.25g/kg以下の用量で
投与したものは6日後も死亡することはなかった。結果
を下記表6に示す。 【0040】 【表6】 【0041】 【実施例6:健康ドリンク】実施例2で得た活性画分1
00g、糖類150g、蜂蜜15g、アスコルビン酸1
g、クエン酸0.5g、香料適量に水を加えて1kgと
し、これを95℃で20分間殺菌し、100mlずつ無
菌的にビンに充填して、健康ドリンクを製造した。 【0042】 【実施例7:ドリンク剤】 クエン酸 100mg アスコルビン酸 120mg エタノールアミン 10mg 香料 適 量 タウリン 200mg バリン 10mg イソロイシン 20mg 液糖 5g 水 残 量 上記成分を配合し、100mlとする。 【0043】 【実施例8:スティック状固形食品】エタノールアミン
100gに蔗糖150g、ラクトース250gを加えて
圧搾し、スティック状固形食品を製造した。 【0044】 【実施例9:キャンディー】水アメ49.00g、オレ
ンジ香料1.00g、エタノールアミン0.004g、
砂糖を加えて全量100.00gとする成分を用い、常
法にしたがってキャンディーを製造した。 【0045】 【発明の効果】本発明において使用するエタノールアミ
ンは、すぐれた肝機能改善作用を有するだけでなく、安
全性が高いために長期間の摂取が可能であり、そのうえ
それ自体を飲食品として使用したりあるいは飲食品に添
加して使用したりしても、飲食品の風味、品質、食感、
性状等を変化させたり劣化させたりすることがない。 【0046】したがって本発明に係る飲食品は、肝疾患
患者、その予後の患者、肝手術後の患者等のための肝機
能改善飲食品として有用であることはもちろんのこと、
健常者であっても肝疾患の予防や保健のため、あるいは
アルコールを習慣的に摂取する人のための飲食品として
も非常に有用である。
【図面の簡単な説明】 【図1】エタノールアミン及びホスホエタノールアミン
の肝細胞増殖活性を〔3H〕−TdR取込み量(cp
m)で示す。 【図2】四塩化炭素肝障害マウスへのエタノールアミン
腹腔投与によるGOT・GPT値の低下を示す。 【図3】四塩化炭素肝障害マウスへのエタノールアミン
経口投与によるGOT・GPT値の低下を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 直躬 東京都世田谷区桜上水5−2−9 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/29 - 1/30 A61K 31/13 A61P 1/16 BIOSIS(DIALOG) JSTPlus(JOIS)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 エタノールアミン、ホスホエタノールア
    ミン及びホスホグリセロエタノールアミン又はそれらの
    塩からなる群から選ばれたものを含有することを特徴と
    する肝機能改善飲食品。
JP06159996A 1996-02-26 1996-02-26 肝機能改善飲食品 Expired - Fee Related JP3499365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06159996A JP3499365B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 肝機能改善飲食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06159996A JP3499365B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 肝機能改善飲食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09224605A JPH09224605A (ja) 1997-09-02
JP3499365B2 true JP3499365B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=13175794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06159996A Expired - Fee Related JP3499365B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 肝機能改善飲食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499365B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2014153787A (ru) * 2012-06-11 2016-08-10 Дзе Кливленд Клиник Фаундейшн Лечение и профилактика сердечно-сосудистого заболевания и тромбоза
JP6674198B2 (ja) * 2015-05-27 2020-04-01 株式会社Adeka マスキング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09224605A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030447B2 (ja) 緑茶抽出物を含有する組成物
KR100360674B1 (ko) 치매 예방 및 치료제 조성물
US4708949A (en) Therapeutic composition from plant extracts
US20120164076A1 (en) Methods of treatment using thymus-derived compositions
US20070009615A1 (en) Compositions and methods for controlling glucose uptake
TWI269656B (en) Therapeutical composition for hepatitis C
Bradley et al. Hematopoietic effect of Radix angelicae sinensis in a hemodialysis patient
KR101293645B1 (ko) 신장염 예방 또는 치료용 약학 조성물
JP3499365B2 (ja) 肝機能改善飲食品
KR20100129571A (ko) 정자수 증가와 환경호르몬 예방효과를 갖는 성기능 개선 조성물 및 이를 함유하는 성기능 개선용 식품
CN108420890B (zh) 一种具有降血脂作用的组合物及其制备方法
Sudhakar et al. Preclinical toxicological evaluation of Aloe vera health drinks in Wistar rats
CN108347988A (zh) 用于控制血糖水平、护肝以及用于预防和治疗相关医学病症的组合的组合物
KR100414187B1 (ko) 흰점박이꽃무지 추출물 및 이의 용도
WO2015167215A2 (ko) 복합 생약 추출물을 포함하는 조혈제 조성물 및 이의 용도
US20180193401A1 (en) Anti-obesity composition comprising natural complex
KR100679290B1 (ko) Hgd­sj­201 생약 복합제 추출물을 포함하는 비만의예방 및 치료용 조성물
WO2004035074A1 (en) Composition for lowering blood glucose level comprising extract of natural product
US20160367719A1 (en) Fractions of extracts of helichrysum having mucohadhesive properties
WO2012056475A2 (en) Composition for improving sexual health
JPH01299224A (ja) コレステロール排泄促進剤及びコレステロール排泄促進飲食物
JP2021066673A (ja) アレルギー性の鼻炎症状抑制剤
US20190091287A1 (en) Plant fractions having anti-pathogenesis properties
WO2022188762A1 (zh) 治疗或降低酒精宿醉的药物组合物及其用途
US10314873B2 (en) Method of treatment of diseases using hoodia extracts

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees