JP3498007B2 - トンネル拡幅工事用設備 - Google Patents

トンネル拡幅工事用設備

Info

Publication number
JP3498007B2
JP3498007B2 JP14034599A JP14034599A JP3498007B2 JP 3498007 B2 JP3498007 B2 JP 3498007B2 JP 14034599 A JP14034599 A JP 14034599A JP 14034599 A JP14034599 A JP 14034599A JP 3498007 B2 JP3498007 B2 JP 3498007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
protector
crushing
road surface
excavating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14034599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000328871A (ja
Inventor
光雄 益田
幸雄 垣内
成郎 北原
義昭 石田
彦三 今岡
康弘 田中
昭 小森
敏晴 桜井
健作 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tobishima Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tobishima Corp
Kumagai Gumi Co Ltd
Sato Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tobishima Corp, Kumagai Gumi Co Ltd, Sato Kogyo Co Ltd filed Critical Tobishima Corp
Priority to JP14034599A priority Critical patent/JP3498007B2/ja
Publication of JP2000328871A publication Critical patent/JP2000328871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3498007B2 publication Critical patent/JP3498007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、山脈や丘を貫通す
る既設の山岳トンネルの拡幅工事に供される設備に関す
る。
【0002】
【従来の技術】狭小な既設山岳トンネルの拡幅を図るべ
く、機械装置や発破を用いて前記既設トンネルの破砕お
よびその周囲地盤の掘削を行った後、その掘削跡に前記
既設トンネルより大きい断面を有する新たなトンネルを
構築し、これにより前記既設トンネルを前記新たなトン
ネルに置き換えることが行われている。
【0003】前記既設トンネルの破砕およびその周囲地
盤の掘削に際しては、該既設トンネル内に歩行者、車両
等の通行を確保するためのプロテクタで囲われた通行路
を設けた上で、ブレーカ、削岩機、削孔機等からなる破
砕・掘削装置が据え付けられた、前記既設トンネルの路
面上を走行可能である架台が使用されている。
【0004】ところで、前記既設トンネルの破砕片およ
びその周囲地盤の掘削片は前記既設トンネル内の路面上
に落下し、これらの破砕片および掘削片が前記架台の走
行の妨げになるという障害があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、既設
山岳トンネルを拡幅するために行われる前記トンネルの
破砕およびその周囲地盤の掘削作業のために利用される
架台を含む設備であって前記架台の進行が破砕片および
掘削片によって阻害されない設備を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る、既設の山
岳トンネルを拡幅するために行われる前記トンネルの破
砕およびその周囲地盤の掘削に供される設備は、前記ト
ンネル内の路面上に配置され通行路を規定するプロテク
タと、前記トンネルの破砕およびその周囲地盤の掘削に
用いられる装置が据え付けられる架台であって前記トン
ネル内に前記プロテクタを跨ぐように配置され前記トン
ネル内の路面上を走行可能である架台と、前記トンネル
内に配置された、前記トンネルの破砕片および前記周囲
地盤の掘削片を前記架台の両側方にそれぞれ導くための
誘導手段とを含む。
【0007】 前記誘導手段は、前記架台の前部に支持
された排土板と、該排土板より下位に配置されかつ前記
プロテクタの両側部にそれぞれ支持された一対の第1の
サイドガードであって前記トンネルの横断方向に関して
前記排土板と部分的に重なり合う一対の第1のサイドガ
ードと、第1の両サイドガードの下位に配置されかつ前
記トンネル内の路面上に支持され、前記トンネルの横断
方向に関して第1の両サイドガードとそれぞれ部分的に
重なり合う一対の第2のサイドガードとからなる
【0008】 前記排土板が前記トンネルの横断方向軸
線の周りに揺動可能であるものとし、また、前記第1の
サイドガードがさらに前記第2のサイドガードに載せら
、前記トンネルの軸線方向へ移動可能であるものとす
ることができる。
【0009】前記架台についてはこれを前記トンネル内
に配置されたプロテクタ上を走行可能のものとし、ま
た、その前部に、前記プロテクタ上から前記破砕片およ
び掘削片をその両側方へ導くための誘導手段を有するも
のとすることができる。この誘導手段も、前記排土板と
同様に前記トンネルの横断方向軸線の周りに揺動可能と
することができる。
【0010】
【発明の作用および効果】本発明によれば、架台に据え
付けられる破砕・掘削用装置の使用または前記架台を作
業台として仕掛けられた発破の使用により既設トンネル
が破砕されまた該既設トンネルの周囲地盤が掘削される
とき、落下する破砕片および掘削片は、誘導手段を介し
て、前記架台の両側方に導かれることから、前記架台の
両側方間に、次の破砕および掘削箇所への移動に必要な
前記架台の走行路を確保することができる。
【0011】 前記誘導手段、排土板、第1のサイド
ガードおよび第2のサイドガードをもって構成され、前
記排土板およびその下位の第1の各サイドガードと、第
1の各サイドガードおよびその下位の第2の各サイドガ
ードとが、それぞれ、前記トンネルの横断方向に関して
部分的に重なり合っていることから、前記破砕片および
掘削片を、前記排土板、前記第1のサイドガードおよび
前記第2のサイドガードの順にこれらに沿って前記架台
の側方に導くことができ、また、前記第2のサイドガー
ドが前記トンネル内の路面上に支持されていることか
ら、前記架台の側方に導かれた後の前記破砕片および掘
削片の前記架台の両側方間内への侵入を防止することが
できる。
【0012】前記トンネルの横断方向軸線の周りに揺動
可能の排土板は、これを揺動させて水平状態から垂直状
態とすることにより、発破による掘削の際に飛び散るこ
とがある掘削片に対する盾とすることができ、これによ
り、前記架台上の破砕・掘削用装置および作業員の危険
防止を図ることができる。
【0013】 また、前記第1のサイドガードをさらに
前記第2のサイドガードに載せることによりその支持安
定性を高めることができる。また、前記トンネルの軸線
方向へ移動可能とすることにより、移動後の前記架台に
おける排土板に対する位置関係を容易に確立することが
できる。
【0014】前記プロテクタ上を走行可能の架台にあっ
ては、その前部に支持された誘導手段により、その走行
の妨げとなる破砕片および掘削片を前記プロテクタ上か
らその両側方へ排除することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、馬蹄形の既設
の山岳トンネル10の一部と、該トンネルの拡幅のため
に新たに構築される、既設トンネル10より大きい断面
を有する馬蹄形の新たなトンネル12の一部とが想像線
で示されている。
【0016】新たなトンネル12は、既設トンネル10
すなわちその覆工を破砕し、さらにその周囲地盤14
(図2)を掘削した後、その掘削壁面に沿って構築され
る。また、必要に応じて、新たなトンネル12の一部と
して、インバート15(図3)が設置される。
【0017】既設トンネル10の覆工の破砕およびその
周囲地盤14の掘削箇所における通行を確保するため、
既設トンネル10内に通行路を規定するプロテクタ16
が配置され、また、前記破砕および掘削(発破による掘
削を含む)の際に使用される架台18が配置される。プ
ロテクタ16および架台18は、既設トンネル10の拡
幅工事に用いられる本発明の設備の一部をなす。
【0018】図示のプロテクタ16は逆U字形の横断面
形状を有し、既設トンネル10に沿って前記破砕・掘削
箇所およびその前後(図2で見て左方が前方である。)
にわたって伸びている。
【0019】プロテクタ16は既設トンネル10の横断
方向におけるほぼ中央部に配置され、既設トンネル10
内の路面20に例えばボルト止めにより固定されてい
る。プロテクタ16は、その上方に作業空間を確保する
ことができ、また、人や自動車が通ることができるよう
にその大きさが定められている。プロテクタ16は、前
記破砕・掘削箇所の移動すなわち前進に応じて、既設ト
ンネル10内をその軸線方向へ移動される。移動は、前
記ボルトを抜いて行う。
【0020】架台18は、プロテクタ16の上方に位置
する台板22と、台板22を路面20上に支持する複数
(図示の例では三対)の支柱24とを有する。
【0021】台板22は既設トンネル10の軸線方向に
伸びる矩形の平面形状を有する。また、台板22はプロ
テクタ16より大きい幅寸法すなわち既設トンネル10
の横断方向長さを有する。
【0022】各対の支柱24はそれぞれ台板22の両側
にあってプロテクタ16の両側面にそれぞれ相対してい
る。これにより、架台18はプロテクタ16を跨ぐよう
に配置されている。台板22の側方の複数の支柱24
は、縦材、横材および斜材からなる補強材23により相
互に連結されかつ補強されている。
【0023】 架台の台板22には、既設トンネル10
の覆工の破砕、その周囲地盤14の掘削、周囲地盤14
中への装薬等を行うために用いられるブレーカ、削岩
機、掘削機、削孔機等からなる破砕・掘削用装置(図示
せず)が据え付けられる。これらの装置は台板22上で
の操作により、その前方に位置する前記覆工および地盤
14に対して破砕・掘削作用を及ぼすことができる。符
号25はこの破砕・掘削作業により台板22の前方にお
いてプロテクタ16の頂面上に落下、堆積した破砕片ま
たは掘削片を示す。符号26は、作業員が台板22を昇
り降りするために設けられた一対のタラップを示す。ま
た、符号27は、後述する排土板36による前記破砕片
または掘削片の排除の際にこれらが前方へ移動しないよ
うに留める作用をなす留め板を示す。
【0024】各支柱24には、その下端に、レール走行
用の一対の車輪28と、一対のアウトリガー30とが取
り付けられている。
【0025】車輪28は、路面20上に敷設され既設ト
ンネル10の軸線方向へ伸びる一対のレール32のそれ
ぞれに載っており、該レール上を転動可能である。両レ
ール32は、それぞれ、プロテクタ16の両側に該プロ
テクタから間隔をおいて配置されている。したがって、
プロテクタ16を跨いだ状態の架台18は、レール32
を介して、人力または機械力をもって、路面20上をそ
の軸線方向へ走行させることができる。架台18は、図
示の例に代えて、レール32を介することなく、路面2
0上を直接走行するものであってもよい。
【0026】また、アウトリガー30はその下端部を下
方へ伸長動作させて路面20に接地させることができ、
これにより、前記破砕・掘削作業の間における台板22
の安定性を維持すると共に車輪28およびレール32に
及ぼされる負荷を軽減する。
【0027】前記トンネルの拡幅工事に用いられる本発
明の設備は、さらに、誘導手段34を有する。
【0028】誘導手段34は、前記破砕・掘削作業によ
り生じまた落下する破砕片または掘削片25を架台18
の両側方35に導く作用をなす。これにより、破砕片ま
たは掘削片25がレール32上およびその近傍に堆積す
ることおよびこれに伴う架台18の走行障害が回避され
る。
【0029】図示の誘導手段34は、排土板36と、一
対の第1のサイドガード38と、一対の第2のサイドガ
ード40とからなる(図2および図3参照)。なお、第
1および第2のサイドガード38,40については、図
の煩雑を回避するため、図1および図4への図示を省略
した。
【0030】排土板36は台板22の前方に水平に配置
されかつ台板22の前部に支持されている。排土板36
は、前方に向けて山形に突出する鋤形部材42からな
る。
【0031】鋤形部材42は、架台18が前方に移動す
るとき、プロテクタ16上の破砕片または掘削片25を
掬いながら、プロテクタ16上からその両側へ破砕片ま
たは掘削片25を排除する。
【0032】図示の鋤形部材42は、その後部におい
て、既設トンネル10の横断方向に伸びる軸線(横断方
向軸線)の周りに揺動可能に台板22の前部に支持され
ている。符号37および39(図2および図4)はそれ
ぞれ台板22の前部および鋤形部材42の後部に設けら
れ互いに部分的に重なり合うブラケットであり、また、
符号41はこれらの互いに相対する一対のブラケット3
7,39を既設トンネル10の横断方向に貫通し、前記
軸線を規定する複数のピンを示す。
【0033】より詳細には、鋤形部材42の前端が前方
を向いている図示の水平状態と、その前端が上方を向く
垂直状態との間で揺動可能である。鋤形部材42を前記
垂直状態におくときは、周囲地盤14を発破により掘削
するときの掘削片の飛来から台板22上の作業員および
前記装置を守る盾とすることができる。鋤形部材42の
揺動運動は、人力または例えば液圧ジャッキ(図示せ
ず)の作動により生じさせることができる。
【0034】図5に示すように、第1のサイドガード3
8および第2のサイドガード40は、それぞれ、全体に
くの字形の横断面形状を有する、既設トンネル10の軸
線方向へ伸びる板体からなる。第1のサイドガード38
は、第2のサイドガード40より短い長さ寸法を有し、
また、第1のサイドガード38および第2のサイドガー
ド40は、共に、既設トンネル10の側壁に向けて膨出
するように配置されている。
【0035】第1の両サイドガード38は、それぞれ、
プロテクタ16の両側部44に支持されている。図示の
例では、第1のサイドガード38は、その上端部におい
て、プロテクタ16の側部44の上部位置において吊持
されている。
【0036】より詳細には、プロテクタ16の側部44
にその長手方向(既設トンネル10の軸線方向)へ伸び
る溝46が設けられ、第1のサイドガード38の上端部
が溝46内に挿入されている。第1のサイドガード38
の上端部にはその長手方向に互いに間隔をおいて配置さ
れた複数の車輪48が取り付けられており、これらの車
輪48は溝46内においてその壁面に接して前記軸線方
向へ転動可能である。これにより、第1のサイドガード
38がプロテクタ16の側部44にその長手方向へ移動
可能に吊持されている。
【0037】さらに、第1のサイドガード38の下端部
に複数の車輪50と、プーリ状の他の車輪52とが回転
可能に支持されている。プーリ状の車輪52および車輪
50は、それぞれ、既設トンネル10の横断方向へ伸び
る軸部材49および該軸部材の一端部に固定され上下方
向へ伸びる他の軸部材53に回転可能に支承されてい
る。軸部材49はその他端部において第1のサイドガー
ド38の下端部に固定され、また、その中間部において
支持部材55を介して第1のサイドガード38の上部に
支持されている。
【0038】車輪50はプロテクタ16の側部44にそ
の長手方向へ転動可能に接しており、また、車輪52は
第2のサイドガイド40の上端にこれをその長手方向へ
転動可能に載っている。これにより、プロテクタ16に
対する第1のサイドガード38の姿勢が安定的に維持さ
れる。
【0039】第1のサイドガード38は、プロテクタの
側部44に支持されていることから台板22に支持され
た排土板36の下位にある。また、第1のサイドガード
38は、前記トンネルの横断方向に関して、排土板36
と部分的に重なり合っている(図3参照)。このため、
第1のサイドガード38はその一部においてその上部が
排土板36に覆われ、排土板36が掻き落とす破砕片ま
たは掘削片25は、第1のサイドガード38を伝って両
レール32間外すなわち第1のサイドガード38と前記
トンネルの側壁との間に導かれる。
【0040】第1のサイドガード38は、これを前記ト
ンネルの軸線方向へ人力で押すことにより、その位置決
めを行いまたこれを移動させることができる。
【0041】第2のサイドガード40は、その下部にお
いて、例えばボルト止め(図示せず)により、路面20
に固定されている。第2のサイドガード40は、前記ボ
ルトを取り外すことにより、その配置位置を変更するこ
とができる。
【0042】第2のサイドガード40は第1のサイドガ
ード38の下位にあり、かつ、既設トンネル10の横断
方向に関して第1のサイドガード38と部分的に重なり
合っている。したがって、排土板36と第1のサイドガ
ード38との関係と同様、第2のサイドガード40はそ
の一部においてその上部が第1のサイドガード38に覆
われ、第1のサイドガード38を伝って落ちる破砕片ま
たは掘削片25は、第2のサイドガード40を伝って第
2のサイドガード40と前記トンネルの側壁との間に導
かれる。これにより、レール32およびその近傍への破
砕片または掘削片25の落下を回避し、レール32に沿
っての架台18の走行を確保することができる。
【0043】図1−図5に示す架台18、すなわち路面
20上を走行可能の架台18に代えて、図6および図7
に示すように、プロテクタ16上、より詳細にはプロテ
クタ16の平坦な頂部54上を走行可能である架台56
を有する設備とすることができる。
【0044】架台56は台板を有する。この台板は、架
台18における台板22と同様であり、説明の重複を避
けるため、これに同じ符号22を付すに止める。また、
これと同様の理由から、架台56を有する設備を構成す
る他の要素についても、架台18を有する設備における
と同様であるときは、該設備を構成する要素に付した符
号と同じ符号を用いてその詳細な説明を省略する。
【0045】架台56の台板22の底面には、プロテク
タの頂部54に接してこれをその長手方向に転動可能で
ある複数の走行用車輪58が取り付けられている。
【0046】また、台板22はその両側部にそれぞれ互
いに間隔をおいて配置されかつ固定され下方へ伸びる複
数の側部材60を有する。各側部材60は、路面20に
接しないように該路面の上方位置で終端している。
【0047】各側部材60には、プロテクタ16の各側
部44に接してその長手方向へ転動可能である複数の車
輪62(図7)が取り付けられている。車輪62は、台
板22がプロテクタ16に沿って真っ直ぐに移動するよ
うに、プロテクタ16の幅方向に関する台板22の移動
を制限する。
【0048】各側部材60の下端部には、一対のアウト
リガー30が取り付けられている。アウトリガー30
は、架台18におけると同様、その下端部を下方へ伸長
動作させて路面20に接地させることができ、これによ
り、前記破砕・掘削作業を行う間における台板22の安
定性を維持すると共に走行車輪58およびプロテクタ1
6に及ぼされる負荷を軽減する。
【0049】架台56を有する設備は、架台56のほ
か、プロテクタ16と、排土板36のみからなる誘導手
段とを備える。
【0050】排土板36は、プロテクタ16上に落下
し、堆積した破砕片または掘削片25を、架台56がプ
ロテクタ16上をその長手方向へ移動するときにプロテ
クタ16の両側に掻き落とす。これにより、プロテクタ
16上における架台56の走行を確保することができ
る。言うまでもなく、架台56は、架台18と異なり、
路面20上を走行しないため、架台18を有する設備で
必要としたレール32上への前記破砕片または掘削片の
落下を排除するための第1および第2のサイドガード3
8,40は不要である。
【0051】排土板36は、架台18におけると同様、
水平状態および垂直状態にそれぞれ維持することができ
かつこれらの状態間で揺動可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の設備の一部をなす架台および誘導手段
の一部を示す斜視図である。
【図2】本発明の設備の縦断面図である。
【図3】図2の線3−3に沿って得た横断面図である。
【図4】設備の平面図である。
【図5】第1および第2のサイドガードの拡大断面図で
ある。
【図6】他の設備の例の縦断面図である。
【図7】図6の線7−7に沿って得た横断面図である。
【符号の説明8】 10 既設の山岳トンネル 12 新たなトンネル 14 周囲地盤 16 プロテクタ 18,56 架台 20 トンネル内の路面 22,24 架台の台板および支柱 34 誘導手段 36,38,40 排土板、第1および第2のサイドガ
ード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 垣内 幸雄 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組東京本社内 (72)発明者 北原 成郎 東京都新宿区津久戸町2番1号 株式会 社熊谷組東京本社内 (72)発明者 石田 義昭 東京都中央区日本橋本町4丁目12番20号 佐藤工業株式会社内 (72)発明者 今岡 彦三 東京都中央区日本橋本町4丁目12番20号 佐藤工業株式会社内 (72)発明者 田中 康弘 東京都中央区日本橋本町4丁目12番20号 佐藤工業株式会社内 (72)発明者 小森 昭 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設 株式会社内 (72)発明者 桜井 敏晴 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設 株式会社内 (72)発明者 市川 健作 東京都千代田区三番町2番地 飛島建設 株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−28175(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 9/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設の山岳トンネルを拡幅するために行
    われる前記トンネルの破砕およびその周囲地盤の掘削に
    供される設備であって、前記トンネル内の路面上に配置
    され通行路を規定するプロテクタと、前記トンネルの破
    砕およびその周囲地盤の掘削に用いられる装置が据え付
    けられる架台であって前記トンネル内に前記プロテクタ
    を跨ぐように配置され前記トンネル内の路面上を走行可
    能である架台と、前記トンネル内に配置された、前記ト
    ンネルの破砕片および前記周囲地盤の掘削片を前記架台
    の両側方にそれぞれ導くための誘導手段とを含み、 前記誘導手段は、前記架台の前部に支持された排土板
    と、該排土板より下位に配置されかつ前記プロテクタの
    両側部にそれぞれ支持された一対の第1のサイドガード
    であって前記トンネルの横断方向に関して前記排土板と
    部分的に重なり合う一対の第1のサイドガードと、第1
    の両サイドガードの下位に配置されかつ前記トンネル内
    の路面上に支持され、前記トンネルの横断方向に関して
    第1の両サイドガードとそれぞれ部分的に重なり合う一
    対の第2のサイドガードとからなる 、設備。
  2. 【請求項2】 前記排土板は前記トンネルの横断方向へ
    伸びる軸線の周りに揺動可能である、請求項に記載の
    設備。
  3. 【請求項3】 前記第1のサイドガードはさらに前記第
    2のサイドガードに載っており、前記トンネルの軸線方
    向へ移動可能である、請求項に記載の設備。
  4. 【請求項4】 既設の山岳トンネルを拡幅するために行
    われる前記トンネルの破砕およびその周囲地盤の掘削に
    供される設備であって、前記トンネル内の路面上に配置
    され通行路を規定するプロテクタと、前記トンネルの破
    砕およびその周囲地盤の掘削に用いられる装置が据え付
    けられる架台であって前記プロテクタ上に配置され該プ
    ロテクタ上を走行可能である架台と、該架台の前部に支
    持された、前記トンネルの破砕片および前記周囲地盤の
    掘削片を前記プロテクタ上からその両側方に導くための
    誘導手段とを含む、設備。
  5. 【請求項5】 前記誘導手段は前記トンネルの横断方向
    へ伸びる軸線の周りに揺動可能である、請求項に記載
    の設備。
JP14034599A 1999-05-20 1999-05-20 トンネル拡幅工事用設備 Expired - Fee Related JP3498007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14034599A JP3498007B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 トンネル拡幅工事用設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14034599A JP3498007B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 トンネル拡幅工事用設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328871A JP2000328871A (ja) 2000-11-28
JP3498007B2 true JP3498007B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=15266679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14034599A Expired - Fee Related JP3498007B2 (ja) 1999-05-20 1999-05-20 トンネル拡幅工事用設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3498007B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007014104B4 (de) * 2007-03-21 2010-05-06 Herrenknecht Ag Verfahren zum Aufweiten eines Tunnels und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP4938569B2 (ja) * 2007-07-03 2012-05-23 大成建設株式会社 トンネル拡幅防護装置と拡幅工法。
JP6405768B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-17 株式会社大林組 トンネルの断面拡大工法
DE202017000916U1 (de) 2017-02-21 2017-03-03 DB Engineering & Consulting GmbH Vorrichtung zum Aufweiten eines Tunnels, insbesondere eines Eisenbahntunnels
WO2018153926A1 (de) 2017-02-21 2018-08-30 Deutsche Bahn Ag Verfahren sowie aufweitungsvorrichtung zum maschinellen erweitern eines tunnels eines mindestens ein schienengleis umfassenden schienenverkehrsweges von einem ersten alt-querschnittsprofil auf ein zweites neu-querschnittsprofil
JP7266774B2 (ja) * 2020-04-28 2023-05-01 国立研究開発法人土木研究所 既設道路トンネルの覆工部の改築方法及びそれに用いる装置
CN112727478B (zh) * 2021-01-28 2022-03-29 中铁工程装备集团有限公司 一种适用于大直径盾构机的栈桥结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000328871A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10465360B2 (en) Cable-laying device and method
JPH11131427A (ja) コンクリート橋の床版取替作業機
JP3498007B2 (ja) トンネル拡幅工事用設備
JP3725605B2 (ja) 可動仮設路面構造体及びその設置・撤去方法
JP4224604B2 (ja) トンネル拡幅装置
EP0283286A2 (en) Apparatus for removing a surface layer from the ground
JP2003269074A (ja) 既設トンネルの拡大工法
JP3808966B2 (ja) 活線トンネル拡幅装置と拡幅工法
WO2009105803A1 (en) Low height materials handling machine
JP2539151B2 (ja) トンネル内の底床部掘削方法
JP3499779B2 (ja) トンネル工事用プロテクタおよび設備
RU2190721C1 (ru) Машина для очистки дорожных покрытий от снежно-ледяных образований
KR101028397B1 (ko) 발파 비산석의 낙하지점 유도기능을 갖는 충격저감장치를 구비한 프로텍터 및 이를 이용한 운영중 터널확대공법
JP2992400B2 (ja) 地下構築方法
WO1995022481A1 (fr) Engin a chenilles se deplaçant sur des pentes et chenille employee
JP3716346B2 (ja) 既設トンネルの拡幅工法及び該既設トンネルの解体方法
JPS6239146Y2 (ja)
JP3898999B2 (ja) トンネル断面拡大工法及びトンネル内一般車両保護構造
JP4938569B2 (ja) トンネル拡幅防護装置と拡幅工法。
JP2003278478A (ja) トンネル拡幅工事用設備
JP2736756B2 (ja) 管埋設工法
JPH06294279A (ja) ルーフシールド工法及びその装置
KR200248387Y1 (ko) 좁은 공간의 구조물 터파기용 토사 반출장치
JP2626625B2 (ja) ブルドーザによる敷き均し方法
JP2015194028A (ja) バックホウアタッチメント及び軌陸両用バックホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees