JP3497759B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP3497759B2
JP3497759B2 JP6040399A JP6040399A JP3497759B2 JP 3497759 B2 JP3497759 B2 JP 3497759B2 JP 6040399 A JP6040399 A JP 6040399A JP 6040399 A JP6040399 A JP 6040399A JP 3497759 B2 JP3497759 B2 JP 3497759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
cooling
room
refrigeration
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6040399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000258022A (ja
Inventor
敦 楠
稔 天明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6040399A priority Critical patent/JP3497759B2/ja
Publication of JP2000258022A publication Critical patent/JP2000258022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497759B2 publication Critical patent/JP3497759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、冷蔵温度帯の室と
温度帯の室をそれぞれ専用に冷却するための冷却器
と冷気循環ファンとを備え、冷蔵温度帯の室と冷凍温度
帯の室とを交互に冷却すると共に、圧縮機及び凝縮器を
放熱用ファンで冷却するようにした冷蔵庫に関する。 【0002】 【発明が解決しようとする課題】最近、家庭用の冷蔵庫
においては、冷蔵温度帯の室である冷蔵室及び野菜室を
専用に冷却するための冷蔵室用冷却器及び冷蔵用冷気循
環ファンと、冷凍温度帯の室である冷凍室及び製氷室を
専用に冷却するための冷凍室用冷却器及び冷凍用冷気循
環ファンと、圧縮機及び凝縮器と、これら圧縮機及び凝
縮器を冷却する放熱用ファンと、凝縮器で凝縮された冷
媒を冷蔵室用冷却器に流す場合と冷蔵室用冷却器には流
さずに冷凍室用冷却器のみに流す場合とを切り替える三
方電磁弁とを備え、冷蔵温度帯の室(冷蔵室及び野菜
室)と、冷凍温度帯の室(冷凍室及び製氷室)とを交互
に冷却するようにしたものが開発されている。このよう
に冷蔵温度帯の室と冷凍温度帯の室とを交互に冷却する
ことにより、冷蔵温度帯の室を冷却する時には、冷凍温
度帯の室を冷却する場合の蒸発温度(−30℃程度)に
比べて高い蒸発温度(−18℃程度)で運転できるた
め、冷凍サイクルの効率を向上させることができる。 【0003】ところで、従来では、機械室に設置された
上記放熱用ファンの回転数は、冷凍サイクルの冷凍能力
に合わせて決定されるため、圧縮機の運転周波数が高い
場合には放熱用ファンも高回転させ、圧縮機の運転周波
数が低い場合には放熱用ファンも低回転運転させる(圧
縮機の運転停止時には、放熱用ファンも停止)、という
ように、圧縮機の運転周波数に応じて決定されるという
制御を行っていた。 【0004】ただし、圧縮機の運転周波数の変化が頻繁
に起きると、騒音値の変化が多くなり、その結果騒音が
気になるという問題があるため、圧縮機の運転周波数の
変化に重みをつけ、その変化が鈍くなるように設定して
いる(例えば、庫外温度25℃の環境で、12分に1回
扉が開放(10秒間)されると、約1時間後に庫内の温
度センサの温度が1deg 上昇し、その時に圧縮機の運転
周波数が30Hzから35Hzに1ステップ高くなるよ
うにする)。 【0005】上記した従来のものの場合、放熱用ファン
の回転数は、冷蔵温度帯の室を冷却する冷蔵冷却モード
(R冷却モード)時と冷凍温度帯の室を冷却する冷凍冷
却モード(F冷却モード)時とで圧縮機の運転周波数が
同じであれば、同じ回転数であるため、R冷却モード時
において、10〜20分程度の短い周期の必要放熱量の
変化に放熱用ファンの回転数の変化が追随せず、放熱不
足となることが起きる。このようになると、凝縮温度が
高くなり、ひいては消費電力量が多くなる。 【0006】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、冷蔵冷却モード時の凝縮器の放
熱を促進できて凝縮温度を低くでき、冷却効率を向上で
き、ひいては消費電力量を抑えることができる冷蔵庫を
提供するにある。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、冷媒を圧縮する圧縮機と、こ
の圧縮機により圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器と、
前記圧縮機及び凝縮器を冷却するように設けられ、回転
数が可変とされた放熱用ファンと、供給された冷媒を蒸
発させて周囲の空気を冷却する冷蔵室用冷却器と、この
冷蔵室用冷却器により冷却された冷気を冷蔵温度帯の室
に供給する冷蔵用冷気循環ファンと、前記冷蔵室用冷却
器と連結パイプを介して接続され、供給された冷媒を蒸
発させて周囲の空気を前記冷蔵室用冷却器よりも低い温
度に冷却する冷凍室用冷却器と、この冷凍室用冷却器に
より冷却された冷気を冷凍温度帯の室に供給する冷凍用
冷気循環ファンと、前記凝縮器からの冷媒を第1のキャ
ピラリチューブを介して前記冷蔵室用冷却器に供給する
第1の状態と、前記凝縮器からの冷媒を第2のキャピラ
リチューブ及び前記連結パイプを介して前記冷凍室用冷
却器に供給する第2の状態とに切り替える切替手段とを
備え、前記冷蔵温度帯の室を冷却する冷蔵冷却モードの
場合には、前記切替手段を前記第1の状態に切り替える
と共に前記冷蔵用冷気循環ファンを駆動させ、前記冷凍
温度帯の室を冷却する冷凍冷却モードの場合には、前記
切替手段を前記第2の状態に切り替えると共に前記冷凍
用冷気循環ファンを駆動させるようにした冷蔵庫におい
て、前記冷蔵冷却モード時の前記放熱用ファンの回転数
を、前記冷凍冷却モード時の放熱用ファンの回転数に比
べて高くなるように設定すると共に、前記冷凍冷却モー
ドから前記冷蔵冷却モードへ切り替える場合において、
前記放熱用ファンの回転数の切り替えを、前記流路切替
弁の切り替えよりも遅らせるようにしたことを特徴とし
ている。 【0008】 上記した手段によれば、冷蔵冷却モード
時に放熱用ファンの回転数を高くすることにより、圧縮
機及び凝縮器の放熱が促進され、凝縮器での凝縮温度を
低くでき、冷却効率を向上できるようになる。冷凍冷却
モード時は、元々必要放熱量が小さく、冷却効率はほぼ
限界であるため、放熱用ファンの回転数を高くしても冷
却効率はあまり変わらず、消費電力がアップすると共
に、騒音が大きくなってしまうため、必要以上に高くし
ないようにする。また、冷凍冷却モードから冷蔵冷却モ
ードに切り替える場合、流路切替弁による冷媒流路の切
り替えに対して、凝縮器の温度上昇は遅れを示す。その
ため、冷蔵冷却モード開始時の放熱用ファンの回転数を
アップするタイミングを、流路切替弁の切り替えタイミ
ングより遅らせることにより、凝縮器の凝縮温度の最大
値を低く抑え、冷凍サイクルの効率を一層高めることが
できるようになる。 【0009】 【0010】 【0011】 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の参考例につ
いて、図1ないし図7を参照して説明する。まず、冷蔵
庫の外観斜視図を示す図2及び冷蔵庫の概略的な断面図
を示す図3において、冷蔵庫本体1は、鋼板製の外箱2
とプラスチック製の内箱3とを結合し、それらの間の空
間部に例えばウレタンフォームから成る断熱材4を発泡
充填した断熱箱体として構成されている。この冷蔵庫本
体1内には、冷蔵室5、野菜室6、内部温度を複数段階
に切替可能な切替室7及び製氷室8、冷凍室9が上から
順に設けられている(ただし、切替室7と製氷室8とは
左右に並んだ状態とされている)。この場合、冷蔵室5
と野菜室6は冷蔵温度帯の室を構成し、製氷室8と冷凍
室9は冷凍温度帯の室を構成する。 【0013】冷蔵室5の前面にはヒンジ開閉式の断熱性
の扉5aが設けられ、野菜室6、切替室7、製氷室8及
び冷凍室9のそれぞれの前面には、引出し式の断熱性の
扉6a、7a、8a、9aが設けられている。冷蔵室5
と野菜室6との間は、プラスチック製の仕切り板10に
より仕切られている。また、野菜室6と切替室7及び製
氷室8との間は、前記断熱材4の発泡充填時に当該断熱
材4が同時に充填された断熱仕切壁11により仕切られ
ている。さらに、製氷室8と冷凍室9との間は連通状態
とされ、これら製氷室8及び冷凍室9と切替室7との間
は、断熱性のある仕切壁12により仕切られている。 【0014】野菜室6の背部には第1冷却器室13が形
成されていて、この第1冷却器室13に、冷蔵室用冷却
器14、冷蔵用冷気循環ファンを構成するRファン1
5、及び除霜ヒータ16などが配設されている。しかし
て、Rファン15が駆動されると、冷蔵室用冷却器14
により冷却された冷気は、送風ダクト17を介して冷蔵
室5に供給された後、野菜室6を経て第1冷却器室13
に戻されるというように循環し、もって冷蔵室5及び野
菜室6が冷却される。 【0015】また、冷凍室9の背部には第2冷却器室1
8が形成されていて、この第2冷却器室18に、冷凍室
用冷却器19、冷凍用冷気循環ファンを構成するFファ
ン20、及び除霜ヒータ21などが配設されている。し
かして、Fファン20が駆動されると、冷凍室用冷却器
19により冷却された冷気は、製氷室8及び冷凍室9に
供給された後、第2冷却器室18に戻されるというよう
に循環し、もって製氷室8及び冷凍室9が冷却される。 【0016】なお、切替室7の内部温度は、冷蔵室5用
の扉5aの前面下部に設けられた操作パネル22のスイ
ッチにより複数段階に切り替え設定できるようになって
おり、上記第2冷却器室18内には、切替室7用の吹出
し口の開度を設定温度に応じて自動調節するためのダン
パ装置7b(図5参照)が設けられている。これによ
り、切替室7は、冷蔵室(室温が約2℃)、野菜室(室
温が約3℃)、パーシャル室(室温が約−3℃)、チル
ド室(室温が約0℃)、冷凍室(室温が約−18℃)、
ワイン冷却室(室温が約8℃)のいずれかとして選択的
に使用できる構成とされている。 【0017】冷蔵庫本体1の底部には機械室23が形成
されており、この機械室23内に、電動機を駆動源とし
た圧縮機24、除霜水を受けて蒸発させる蒸発皿25、
ワイヤコンデンサから成る凝縮器26(図4参照)、圧
縮機24及び凝縮器26を冷却するための放熱用ファン
を構成するCファン27などが配設されている。 【0018】 図4には、本参考例における冷蔵庫の冷
凍サイクル28が示されている。この冷凍サイクル28
は、上記した冷蔵室用冷却器14、冷凍室用冷却器1
9、圧縮機24及び凝縮器26の他に、流路切替え弁を
構成する三方電磁弁29、第1及び第2のキャピラリチ
ューブ30,31を備えている。この場合、冷蔵室用冷
却器14と冷凍室用冷却器19との間は連結パイプ32
を介して接続されている。圧縮機24の吐出口は凝縮器
26を介して三方電磁弁29の入口に連通され、三方電
磁弁29の一方の出口は、第1のキャピラリチューブ3
0、冷蔵室用冷却器14、連結パイプ32及び冷凍室用
冷却器19を介して圧縮機24の吸入口に連通されてい
る。三方電磁弁29の他方の出口は、第2のキャピラリ
チューブ31を介して連結パイプ32の途中部位に連通
されている。 【0019】上記の冷凍サイクル28において、三方電
磁弁29は、凝縮器26からの冷媒を第1のキャピラリ
チューブ30を介して冷蔵室用冷却器14及び冷凍室用
冷却器19にこの順に供給する第1の状態と、凝縮器2
6からの冷媒を第2のキャピラリチューブ30及び連結
パイプ32を介して冷凍室用冷却器19のみに供給する
第2の状態とに切り替える。 【0020】図5には、概略的な電気的構成が機能ブロ
ックの組み合わせによって示されている。この図5にお
いて、制御手段を構成する制御回路33は、マイクロコ
ンピュータを主体に構成されている。冷蔵室温度センサ
34は冷蔵室5内の温度を検出するもの、冷凍室温度セ
ンサ35は冷凍室9内の温度を検出するもの、切替室温
度センサ36は切替室7内の温度を検出するもの、外気
温センサ37は庫外の温度を検出するものであり、これ
ら各センサ34〜37は、制御回路33の入力ポートに
それぞれの温度検出信号を与えるように接続されてい
る。 【0021】制御回路33の出力ポートには、操作パネ
ル22に設けられた表示部38と、圧縮機24、三方電
磁弁29、Rファン15、Fファン20、Cファン2
7、並びにダンパ装置7aをそれぞれ駆動するための駆
動回路39とが接続されている。このうち、圧縮機2
4、Rファン15、Fファン20、Cファン27は、そ
れぞれインバータ回路を介して可変速駆動されるように
なっている。 【0022】さて、上記した構成において、冷蔵温度帯
の室である冷蔵室5及び野菜室6を冷却する冷蔵冷却モ
ード(以下、R冷却モードという)の場合には、制御回
路33は、三方電磁弁29を上記した第1の状態に切り
替えると共に、Rファン15及びCファン27を駆動さ
せる。この場合、圧縮機24で圧縮され高温高圧のガス
化された冷媒は凝縮器26に送られ、ここで放熱して液
化しながら第1のキャピラリチューブ30を介して冷蔵
室用冷却器14に送られる。液化した冷媒は冷蔵室用冷
却器14内で蒸発し、その際に周囲の奪う。これに伴
い、冷蔵室用冷却器14の周囲の空気が冷却され(約−
18℃)、この冷却された冷気が、Rファン15の送風
作用により冷蔵室5及び野菜室6に供給されて冷却され
るようになる。このようなR冷却モードにおいては、C
ファン27は、図1に示すように、1300rpmの回
転数で回転駆動されることにより、圧縮機24及び凝縮
器26を冷却する。 【0023】一方、冷凍温度帯の室である冷凍室9、製
氷室8及び切替室7を冷却する冷凍冷却モード(以下、
F冷却モードという)場合には、制御回路33は、三方
電磁弁29を上記した第2の状態に切り替えると共に、
Fファン15及びCファン27を駆動させる。この場
合、圧縮機24で圧縮され高温高圧のガス化された冷媒
は凝縮器26に送られ、ここで放熱して液化しながら第
2のキャピラリチューブ31を介して冷凍室用冷却器1
9に送られる。液化した冷媒は冷凍室用冷却器19内で
蒸発し、これに伴い、冷凍室用冷却器19の周囲の空気
が冷却され(約−30℃)、この冷却された冷気が、F
ファン20の送風作用により冷凍室9、製氷室8及び切
替室7に供給されて冷却されるようになる。なお、切替
室7は、上述したように、設定された温度となるように
ダンパ装置7bによって温度調節される。このようなF
冷却モードにおいては、Cファン27は、図1に示すよ
うに、1200rpmの回転数で回転駆動されることに
より、圧縮機24及び凝縮器26を冷却する。 【0024】このようにR冷却モードとF冷却モードと
を交互に運転することにより、各室5〜9が冷却され
る。この場合、R冷却モード時には、比較的高い蒸発温
度(約−18℃)で運転できるため、冷凍サイクル効率
を向上させることができる。 【0025】このような冷蔵庫において、R冷却モード
時には、上述したように冷媒の蒸発温度が高いため、冷
媒循環量が多く、その結果、圧縮機24の仕事量も大き
くなり、凝縮温度も高くなる。 【0026】ここで、図6には、R冷却モード時及びF
冷却モード時における凝縮温度(凝縮器26の出口にお
ける冷媒の温度)と、Rエバ入口温度(冷蔵室用冷却器
14の入口における冷媒の温度)と、Fエバ入口温度
(冷凍室用冷却器19の入口における冷媒の温度)のそ
れぞれの変化状態を示している。この図6のうち、
(a)は、R冷却モード時もF冷却モード時のどちら
も、Cファン27の回転数を1200rpmで回転駆動
した場合を示し、(b)は、R冷却モード時もF冷却モ
ード時のどちらも、Cファン27の回転数を2020r
pmで回転駆動した場合を示している。 【0027】この図6(a)及び(b)から明らかなよ
うに、Cファン27の回転数が1200rpmの場合で
も2020rpmの場合でも、R冷却モード時の凝縮温
度は、F冷却モード時の凝縮温度よりも高くなる。ま
た、凝縮温度の最大値は、Cファン27の回転数が12
00rpmの場合には33.8℃であるのに対し、Cフ
ァン27の回転数が2020rpmの場合には31.9
℃であり、Cファン27の回転数が高い場合(2020
rpmの場合)の方が、凝縮温度の最大値を低く抑える
ことができることがわかる。 【0028】また、図7には、Cファン27を1200
rpmで回転させた場合におけるR冷却モード(R)時
とF冷却モード(F)時の消費電力量と、Cファン27
を2020rpmで回転させた場合におけるR冷却モー
ド(R)時とF冷却モード(F)時の消費電力量とを示
している。 【0029】 この図7から明らかなように、R冷却モ
ード時の消費電力量は、Cファン27を1200rpm
で回転させた場合には89.91(W)であるのに対
し、Cファン27を2020rpmで回転させた場合は
85.98(W)であり、Cファン27の回転数を高く
した方が、消費電力量を抑えることができることがわか
る。また、F冷却モード時の消費電力量は、Cファン2
7を1200rpmで回転させた場合には71.86
(W)であるのに対し、Cファン27を2020rpm
で回転させた場合は72.32(W)であり、Cファン
27の回転数を高くしても消費電力量は下がらず、逆に
高くなっている。これは、F冷却モード時は、元々必要
熱量が小さく、冷却効率はほぼ限界であるため、Cフ
ァン27の回転数を高くしても冷却効率はあまり変わら
ず、消費電力がアップすると共に、騒音が大きくなって
しまうことになる。 【0030】 そこで、本参考例においては、図1に示
すように、F冷却モード時のCファン27の回転数は1
200rpm、R冷却モード時のCファン27の回転数
は1300rpmに設定し、R冷却モード時のCファン
27の回転数を、F冷却モード時のCファン27の回転
数よりも高くすることにより、圧縮機24及び凝縮器2
6の放熱が促進され、凝縮器26での凝縮温度を低くで
き、冷却効率を向上できる。F冷却モード時は、Cファ
ン27の回転数を高くしても冷却効率はあまり変わら
ず、逆に消費電力がアップすると共に、騒音が大きくな
ってしまうため、必要以上に高くしないようにする。こ
れにより、消費電力がアップすることを抑えると共に、
騒音が大きくなることを抑えることができるようにな
る。 【0031】なお、F冷却モード時には、冷蔵室用冷却
器14には冷媒は供給されないが、Rファン15を運転
させて、その冷蔵室用冷却器14のファン除霜を行う場
合があり、この場合には、Cファン27と、Fファン1
9と、Rファン15との3個のファンが同時に運転する
ことがあり、騒音が大きくなる。また、F冷却モード時
には、上記図7に示されているように、Cファン27に
よる放熱効果は小さいため、Cファン27の回転数を1
200rpmよりも低く、例えば1000rpmとして
も冷却効率はあまり変わらない。このため、F冷却モー
ド時のCファン27の回転数を例えば1000rpmに
した場合には、同時に3個のファン27,19,15が
運転しても、騒音を少し抑えることができるようにな
る。 【0032】 図8は本発明の第2の参考例を示したも
のであり、この第2の参考例は上記した第1の参考例と
は次の点が異なっている。すなわち、Cファン27の回
転数を、圧縮機24の運転周波数に基づいて変化させる
ように制御する。具体的には、F冷却モードの場合、C
ファン27の回転数は、圧縮機24の運転周波数が30
〜62Hz 未満の場合には1200rpm、62Hz以
上の場合には1270rpmとする。また、R冷却モー
ドの場合は、Cファン27の回転数は、圧縮機24の運
転周波数が30〜46Hz 未満の場合には1250rp
m、46以上で62Hz未満の場合には1300rp
m、62Hz以上の場合には1370rpmとする。 【0033】冷蔵庫の必要冷却能力は様々な条件により
変わるものであり、それによって圧縮機24の運転周波
数が変化する。圧縮機24の運転周波数が大きい場合に
は仕事量も大きく、必要とされる冷凍サイクルの放熱量
も大きくなるが、反対に必要冷却能力が小さい時には圧
縮機24の運転周波数及び必要放熱量も小さくなる。こ
のように必要放熱量の変化、すなわち圧縮機24の運転
周波数に応じてCファン27の回転数を変えることによ
り、放熱不足になることを一層防止でき、また、必要以
上のファン運転を行わずにすみ、消費電力量を抑えるこ
とができるようになる。 【0034】この場合、図8の表のデータを、制御回路
33にテーブルとして記憶させておき、圧縮機24の運
転周波数に対応するCファン27の回転数を、そのテー
ブルにより決定することが好ましい。 【0035】 圧縮機24の運転周波数は無段階(実際
には、制御上の関係から0.6Hz程度の非常に小さい
ステップでの段階変化)ではなく、ある程度の段階変化
するのと同様に、Cファン27の回転数も、上述したよ
うに、その圧縮機24の運転周波数に対応した決まった
段階的な回転数制御を行う。これにより、冷蔵庫セット
(ファンなどを含めたもの)としての振動、騒音の共振
点を避けることができるようになり、清音設計を容易に
実現することができるようになる。 【0036】 図9は本発明の第3の参考例を示したも
のであり、この第3の参考例は上記した第1の参考例と
は次の点が異なっている。すなわち、Cファン27の回
転数を、庫外の温度に基づいて変化させるようにしてい
る。具体的には、庫外の温度を外気温センサ37により
検出する。そして、F冷却モードの場合、庫外温度(外
気温センサ37の検出温度)が20℃未満の場合にはC
ファン27は運転停止(回転数は0)とし、庫外温度が
20℃以上の場合にはCファン27を1200rpmで
運転する。また、R冷却モードの場合は、庫外温度が1
5℃未満の場合にはCファン27は運転停止とし、庫外
温度が15℃以上20℃未満の場合にはCファン27は
1200rpmで運転し、庫外温度が20℃以上の場合
には1300rpmで運転する。 【0037】庫外温度が低い場合には、Cファン27の
運転を停止させ、凝縮器26での冷媒の寝込みを防止
し、庫外温度が高い場合には、Cファン27の回転数を
上げて、圧縮機24及び凝縮器26の放熱量を増やすよ
うにする。このようにしても、放熱不足になることを防
止でき、また、必要以上のファン運転を行わずにすみ、
消費電力量を一層低く抑えることができると共に、騒音
も一層抑えることができるようになる。 【0038】 図10は本発明の実施例を示したもの
であり、この実施例は上記した第1の参考例とは次の
点が異なっている。F冷却モードとR冷却モードとを交
互に切り替える場合において、F冷却モードからR冷却
モードに切り替える場合、三方電磁弁29の切替え時点
に対して凝縮器26の温度(凝縮温度)上昇は遅れを示
す。このため、この第4実施例においては、R冷却モー
ド開始時のCファン27の回転数をアップするタイミン
グを、三方電磁弁29の切替え時点より3分程度遅らせ
る。 【0039】このようにすることにより、凝縮温度の最
大値を、三方電磁弁29の切替えとCファン27の回転
数をアップするタイミングとを同時に行った場合(図1
0の二点鎖線参照)に比べて低く抑えることができるよ
うになり、同じ回転数で同じ時間ファン運転を行った場
合でも、一層多くの放熱を行って冷凍サイクルの効率を
高めることができ、また、圧縮機24の吐出圧力を低く
できるため、消費電力を低減できると共に、信頼性を高
めることができるようになる。 【0040】 【発明の効果】請求項1の冷蔵庫によれば、冷蔵冷却モ
ード時の放熱用ファンの回転数を、冷凍冷却モード時の
放熱用ファンの回転数よりも高くすることにより、圧縮
機及び凝縮器の放熱が促進され、凝縮器での凝縮温度を
低くでき、冷却効率を向上でき、ひいては消費電力量を
抑えることができる。冷凍冷却モード時は、放熱用ファ
ンの回転数を高くしても冷却効率はあまり変わらず、逆
に消費電力がアップすると共に、騒音が大きくなってし
まうため、必要以上に高くしないようにする。これによ
り、消費電力がアップすることを抑えると共に、騒音が
大きくなることを抑えることができるようになる。
た、冷蔵冷却モード開始時の放熱用ファンの回転数をア
ップするタイミングを、流路切替弁の切り替えタイミン
グより遅らせることにより、凝縮器の凝縮温度の最大値
を低く抑え、冷凍サイクルの効率を一層高めることがで
きるようになる。 【0041】 【0042】 【0043】 【0044】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の第1の参考例を示すもので、凝縮温度
の変化とCファンの回転数の変化を示す図 【図2】冷蔵庫全体の外観斜視図 【図3】縦断側面図 【図4】冷凍サイクルの配管図 【図5】電気的構成を示すブロック図 【図6】(a)はCファンの回転数が1200rpmの
場合、(b)はCファンの回転数が2020rpmの場
合の、凝縮温度と、冷蔵室用冷却器の入口温度と、冷凍
室用冷却器の入口温度の変化を示す図 【図7】Cファンの回転数と消費電力量との関係を示す
図 【図8】本発明の第2の参考例を示すもので、圧縮機の
運転周波数とCファンの回転数との関係を示す図 【図9】本発明の第3の参考例を示すもので、庫外温度
とCファンの回転数との関係を示す図 【図10】本発明の実施例を示す図1相当図 【符号の説明】 1は冷蔵庫本体、5は冷蔵室(冷蔵温度帯の室)、6は
野菜室(冷蔵温度帯の室)、7は切替室、8は製氷室
(冷凍温度帯の室)、9は冷凍室(冷凍温度帯の室)、
14は冷蔵室用冷却器、15はRファン(冷蔵用冷気循
環ファン)、19は冷凍室用冷却器、20はFファン
(冷凍用冷気循環ファン)、23は機械室、24は圧縮
機、26は凝縮器、27はCファン(放熱用ファン)、
28は冷凍サイクル、29は三方電磁弁(流路切替
弁)、30は第1のキャピラリチューブ、31は第2の
キャピラリチューブ、32は連結パイプ、33は制御回
路、37は外気温センサを示す。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25D 11/02

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 冷媒を圧縮する圧縮機と、 この圧縮機により圧縮された冷媒を凝縮させる凝縮器
    と、 前記圧縮機及び凝縮器を冷却するように設けられ、回転
    数が可変とされた放熱用ファンと、 供給された冷媒を蒸発させて周囲の空気を冷却する冷蔵
    室用冷却器と、 この冷蔵室用冷却器により冷却された冷気を冷蔵温度帯
    の室に供給する冷蔵用冷気循環ファンと、 前記冷蔵室用冷却器と連結パイプを介して接続され、供
    給された冷媒を蒸発させて周囲の空気を前記冷蔵室用冷
    却器よりも低い温度に冷却する冷凍室用冷却器と、 この冷凍室用冷却器により冷却された冷気を冷凍温度帯
    の室に供給する冷凍用冷気循環ファンと、 前記凝縮器からの冷媒を第1のキャピラリチューブを介
    して前記冷蔵室用冷却器に供給する第1の状態と、前記
    凝縮器からの冷媒を第2のキャピラリチューブ及び前記
    連結パイプを介して前記冷凍室用冷却器に供給する第2
    の状態とに切り替える流路切替弁とを備え、 前記冷蔵温度帯の室を冷却する冷蔵冷却モードの場合に
    は、前記流路切替弁を前記第1の状態に切り替えると共
    に前記冷蔵用冷気循環ファンを駆動させ、前記冷凍温度
    帯の室を冷却する冷凍冷却モードの場合には、前記流路
    切替弁を前記第2の状態に切り替えると共に前記冷凍用
    冷気循環ファンを駆動させるようにした冷蔵庫におい
    て、 前記冷蔵冷却モード時の前記放熱用ファンの回転数を、
    前記冷凍冷却モード時の放熱用ファンの回転数に比べて
    高くなるように設定すると共に、前記冷凍冷却モードか
    ら前記冷蔵冷却モードへ切り替える場合において、前記
    放熱用ファンの回転数の切り替えを、前記流路切替弁の
    切り替えよりも遅らせるようにしたことを特徴とする冷
    蔵庫。
JP6040399A 1999-03-08 1999-03-08 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3497759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040399A JP3497759B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6040399A JP3497759B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000258022A JP2000258022A (ja) 2000-09-22
JP3497759B2 true JP3497759B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=13141183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6040399A Expired - Fee Related JP3497759B2 (ja) 1999-03-08 1999-03-08 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497759B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002221381A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍機
JP2003121041A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍冷蔵庫
JP6807882B2 (ja) * 2018-02-08 2021-01-06 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫
CN112629118A (zh) * 2019-10-08 2021-04-09 博西华电器(江苏)有限公司 制冷器具及其控制方法
CN111023503B (zh) * 2019-12-19 2021-07-06 四川长虹空调有限公司 一种空调噪音控制方法
CN115164478B (zh) * 2022-07-20 2023-06-09 海信冰箱有限公司 一种冰箱及其压缩机转速的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000258022A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100251735A1 (en) Refrigerator, and method for controlling operation of the same
JP5135045B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001082850A (ja) 冷蔵庫
JP3497759B2 (ja) 冷蔵庫
JP3476361B2 (ja) 冷蔵庫の冷却運転制御装置
JP2008070014A (ja) 冷蔵庫
JP2002071255A (ja) 冷蔵庫及びその制御方法
JP3483763B2 (ja) 冷蔵庫の制御方法
JP2005180719A (ja) 冷蔵庫
JPH1047827A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2012082985A (ja) 冷蔵庫
KR20060017727A (ko) 냉장고 및 그 운전제어방법
KR100336136B1 (ko) 냉장고의 운전방법
JP2005098605A (ja) 冷蔵庫
KR20070072847A (ko) 냉장고
JPH10122719A (ja) 冷蔵庫
JP3600009B2 (ja) 冷蔵庫の制御方法
JP2002206840A (ja) 冷蔵庫
JPH11311467A (ja) 冷蔵庫
JP2003287331A (ja) 冷蔵庫
EP1761733B1 (en) Refrigerator, and method for controlling operation of the same
JP2008045847A (ja) 冷蔵庫
JP2003287344A (ja) 冷蔵庫
JP3615434B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008292060A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees