JP3496616B2 - ディジタル信号受信装置 - Google Patents

ディジタル信号受信装置

Info

Publication number
JP3496616B2
JP3496616B2 JP2000049976A JP2000049976A JP3496616B2 JP 3496616 B2 JP3496616 B2 JP 3496616B2 JP 2000049976 A JP2000049976 A JP 2000049976A JP 2000049976 A JP2000049976 A JP 2000049976A JP 3496616 B2 JP3496616 B2 JP 3496616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
stream
audio
video
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000049976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000217086A (ja
Inventor
隆則 江田
一三夫 中川
敬郎 新川
勉 野田
敏夫 長嶋
賢治 勝又
聡 飯室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP02314295A external-priority patent/JP3498403B2/ja
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000049976A priority Critical patent/JP3496616B2/ja
Publication of JP2000217086A publication Critical patent/JP2000217086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496616B2 publication Critical patent/JP3496616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、送信されてくる文字を
表す信号および映像を表すディジタル信号を受信する受
信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に複数のディジタル映像信号を多重
化して伝送する映像多重伝送システムの例を示す。
【0003】図中、401は映像サーバ、402は多重
化装置、403はチャネルコーディング装置、404は
ディジタル変調器、405はRFコンバータ、406は
周波数多重装置、407は受信機、408はモニタ、4
09はチューナ、410はディジタル復調装置、411
は波形等化装置、412はチャネルデコーディング装
置、413は分離装置、414はディジタル映像伸長装
置、415は伝送ケーブルである。
【0004】図4において、映像サーバ401には、各
種情報提供業者から入手した様々なディジタル映像信号
が蓄積されており、これらのディジタル映像信号は、高
能率圧縮・符号化されている。
【0005】多重化装置402は、映像サーバ402に
蓄積されている複数番組分のディジタル映像信号を1個
のチャネルに割り当てて送信するために、これら複数番
組分のディジタル映像信号を多重化して単一ビット列に
変換する。この単一ビット列は、チャネルコーディング
装置403によって、誤り訂正符号が付加され、ディジ
タル変調装置404によって、ディジタル変調された
後、RF変換装置405によって、チャネルに割り当て
られると、周波数多重装置406によって、複数のチャ
ネル(複数の単一ビット列)が周波数多重されて、伝送
ケーブル415を介して受信機407に送信される。
【0006】受信機407においては、アナログ映像信
号をモニタ408に表示すべき番組を示す番組番号およ
び該番組が割り当てられているチャネルを示すチャネル
番号が、外部からの操作によって、チューナ409に入
力されている。
【0007】そこで、チューナ409は、伝送ケーブル
415を介して送信されてくる複数のチャネルの中のか
ら、入力されたチャネル番号が示すチャネルを選択し、
ディジタル復調装置410は、チューナ409が選択し
たチャネルに割り当てられている単一ビット列をディジ
タル復調し、波形等化装置411が、該単一ビット列の
ゴーストを除去した後、チャネルコーディング装置41
2が、誤り訂正符号に基づいて誤り訂正を行う。一方、
チューナ409は、入力された番組番号を分離装置41
3に通知しており、分離装置413は、チューナ409
から通知された番組番号が示す番組のディジタル映像信
号を分離する。分離されたディジタル映像信号は、ディ
ジタル映像伸長装置414によって、アナログ映像信号
に変換されてから、モニタ408に表示される。
【0008】 このように、映像多重伝送システムにお
いては、複数番組分のディジタル映像信号を1個のチャ
ネルに割り当てて送信することができる。
【0009】さて、従来のアナログ回線においては、
ナログ映像信号を受信している受信側で天災や事件等の
緊急情報を文字表示する必要性が生じた場合には、送信
側で、緊急情報を文字表示するための文字を表すアナロ
グ情報信号を該アナログ映像信号に多重化するようにな
っている。
【0010】例えば、特開昭60−65673号公報に
は、テレビジョン信号と該テレビジョン信号に同期した
文字信号とを混合することによって、テレビジョン受信
機で文字を順次表示する方法が開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】既存のアナログ映像信
号を伝送するサービスにおいて、アナログ映像信号を受
信している受信側で緊急情報を文字表示する方法とし
て、上述した公知例は優れている。
【0012】 しかしながら、上記公知例においては、
送信側にて文字を表すアナログ情報信号をアナログ映像
信号に多重化する構成である。
【0013】 そこで、本発明の目的は、上記の映像多
重伝送システムにおいて、信号の受信側で必要としてい
る重要度の情報のみを映像とともに表示する技術を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ディジタル信号を受信する受信装置であ
って、前記ディジタル信号は複数の単一ビットストリー
ムを含み、少なくとも1つの前記単一ビットストリーム
は、番組番号が付加された複数の圧縮された映像を表す
映像ストリームと、番組番号が付加された複数の圧縮さ
れた音声を表す音声ストリームと、番組番号と情報の分
類を表す識別情報と、表示の要否の判断に用いられる優
先情報が付加された文字情報および音声情報を表す情報
ストリームとが多重されてなり、前記ディジタル信号を
受信し、一の単一ビットストリームを選択するチューナ
と、前記単一ビットストリームから一の番組の映像スト
リームと、一の番組の音声ストリームと、情報ストリー
ムとを、それぞれのストリームに付加された番組番号に
基づいて分離する分離手段と、前記分離手段により分離
される情報ストリームに含まれる前記文字情報および音
声情報を出力するか否かの判定のために用いられる優先
順位を前記識別情報の種類ごとに設定する設定手段と、
前記分離手段により分離された映像ストリームをデコー
ドする映像デコード手段と、前記分離手段により分離さ
れた音声ストリームをデコードする音声デコード手段
と、前記分離手段により分離された情報ストリームをデ
コードする情報デコード手段と、前記識別情報の種類ご
とに、前記設定手段により設定された前記優先順位と前
記情報ストリームに付加された前記優先情報を比較する
ことにより情報ストリームに含まれる前記文字情報およ
び音声情報を出力するか否か判定する判定手段と、前記
判定手段の判定結果に基づいて、前記映像デコード手段
によりデコードされた映像信号および前記情報デコード
手段によりデコードされた文字情報信号を混合し出力す
る映像出力手段と、前記判定手段の判定結果に基づい
て、前記音声デコード手段によりデコードされた音声信
号および前記情報デコード手段によりデコードされた音
声情報信号を混合し出力する音声出力手段と、を備えて
なる構成とする。
【作用】送信装置において、文字を表すディジタル情報
信号に、識別情報を付加して伝送路上の複数の周波数チ
ャネルのいずれかに割り当てて送信する。
【0015】一方、受信装置においては、上記分離手段
が、送信装置から複数の周波数チャネルのうちのいずれ
か1個の周波数チャネルに割り当てられて送信されてく
る信号の中から、いずれかのディジタル映像信号を分離
すると共に、該単一ビット列と多重化されているディジ
タル情報信号を分離する。そして、上記判定手段は、上
記分離手段が分離したディジタル情報信号に付加されて
いる識別情報に基づいて、該ディジタル情報信号を再生
すべきであるか否かを判定する。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0017】まず、本発明の第1の実施例について説明
する。
【0018】図1は第1の実施例のディジタル信号伝送
システムにおける送信装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0019】図1において、101〜103は、異なる
K個の映像ソースから得られる圧縮されたディジタル映
像信号(以下、映像ストリームと称す。)を入力するK
個の映像ストリーム入力端子、104〜106は、異な
るK個の音声ソースから得られる圧縮されたディジタル
音声信号(以下、音声ストリームと称す。)を入力する
K個の音声ストリーム入力端子である。
【0020】また、107は緊急情報を文字表示するた
めの文字を表すディジタル情報信号(以下、情報ストリ
ームと称す。)を作成する情報ストリーム作成装置であ
る。情報ストリーム作成装置107は、緊急情報を文字
表示するための文字を表すディジタル情報信号を作成す
る情報作成装置108と、情報作成装置108が作成し
たディジタル情報信号に優先情報を付加する優先情報付
加装置109とを備えて構成されている。
【0021】また、110は、映像ストリーム入力端子
101〜103から入力されたK個の映像ストリーム,
音声ストリーム入力端子104〜106から入力された
K個の音声ストリーム,情報ストリーム作成装置107
が作成した情報ストリームを多重化して単一のビット列
の流れ(以下、単一ビットストリームと称す。)を作成
する多重化装置である。多重化装置110は、映像スト
リーム入力端子101〜103から入力されたK個の映
像ストリーム,音声ストリーム入力端子104〜106
から入力されたK個の音声ストリーム,情報ストリーム
作成装置107が作成した情報ストリームの各々に番組
番号を付加する番組番号付加装置114と、番組番号付
加装置114が番組番号を付加した映像ストリーム,音
声ストリーム,情報ストリームを多重化して単一ビット
ストリームを作成するM個の番組多重化装置115〜1
17とを備えて構成されている。
【0022】また、111〜113は、多重化装置11
0が作成した単一ビットストリームを出力するM個のビ
ットストリーム出力端子である。M個のビットストリー
ム出力端子111〜113から出力される単一ビットス
トリームは、各々、M個のチャネルからなる多チャネル
ディジタル系下り帯域によって、送信装置から受信装置
へ送信されることとなる。
【0023】ここで、送信装置の動作を説明するため
に、映像ストリーム入力端子101〜103から入力さ
れたK個の映像ストリーム,音声ストリーム入力端子1
04〜106から入力されたK個の音声ストリーム,情
報ストリーム作成装置107が作成した情報ストリーム
が、多重化されたM個の単一ビットストリームとなるま
での様子について、図7を用いて説明する。
【0024】図7(a)において、701〜704は映
像ストリーム入力端子101〜103から入力されたK
個の映像ストリーム、705〜708は音声ストリーム
入力端子104〜106から入力されたK個の音声スト
リームである。
【0025】また、709は情報ストリーム作成装置1
07が作成した情報ストリームである。情報ストリーム
709には、優先情報付加装置108によって、既に、
優先情報721が付加されている。
【0026】また、図7(b)において、710〜71
3は番組番号付加装置114が番組番号719を付加し
たK個の映像ストリーム、714〜717は番組番号付
加装置114が番組番号719を付加したK個の音声ス
トリーム、718は番組番号付加装置114が番組番号
720を付加した情報ストリームである。
【0027】図7に示した例では、映像ストリーム70
1および音声ストリーム705が、同一の番組である
「番組1」を構成するストリームであり、同様に、映像
ストリーム704および音声ストリーム708が、同一
の番組である「番組K」を構成するストリームであるも
のとしている。従って、K個の映像ストリーム710〜
713には、順に、「1」〜「K」が番組番号719と
して付加され、K個の音声ストリーム714〜717に
は、順に、「1」〜「K」が番組番号719として付加
されている。また、情報ストリーム718には、「X」
が番組番号720として付加されるようになっている。
【0028】また、図7(c)において、722は番組
多重化装置115により多重化されてビットストリーム
出力端子111から出力される単一ビットストリームで
あり、723は番組多重化装置117により多重化され
てビットストリーム出力端子113から出力される単一
ビットストリームである。
【0029】図7に示した例では、「番組1」および
「番組2」を構成するストリームが「チャネル1(CH
1)」に割り当てられて送信され、同様に、「番組K−
1」および「番組K」を構成するストリームが「チャネ
ルM(CHM)」に割り当てられて送信されるものとし
ている。従って、単一ビットストリーム722は、映像
ストリーム710,711および音声ストリーム71
4,715、並びに、情報ストリーム718が多重化さ
れたものとなり、単一ビットストリーム723は、映像
ストリーム712,713および音声ストリーム71
6,717、並びに、情報ストリーム718が多重化さ
れたものとなっている。
【0030】さて、図1に戻って、情報ストリーム作成
装置107においては、情報作成装置108が、緊急情
報を文字表示するための文字を表すディジタル情報信号
を作成し、優先情報付加装置109が、該ディジタル情
報信号に付加すべき優先情報を作成すると共に、作成し
た優先情報を該ディジタル情報信号に付加するので、図
7に示す情報ストリーム709が作成される。
【0031】なお、優先情報は、情報ストリームが表す
文字を強制的に表示するか否かを受信装置で判定するた
めのN段階(Nは正数)の情報であり、本実施例では、
優先情報が、情報ストリームが表す文字の内容の重要度
が大きい程その値が大きくなるような、「1」〜「5」
の5段階の情報であるものとして説明する。
【0032】情報ストリーム作成装置107が作成した
情報ストリーム709は、映像ストリーム入力端子10
1〜103から入力されたK個の映像ストリーム701
〜704,音声ストリーム入力端子104〜106から
入力されたK個の音声ストリーム705〜708と共
に、番組番号付加装置114に入力される。
【0033】番組番号付加装置114においては、入力
した映像ストリーム701〜704,音声ストリーム7
05〜708,情報ストリーム709の各々に番組番号
を付加するので、図7に示す映像ストリーム710〜7
13,音声ストリーム714〜717,情報ストリーム
718となる。
【0034】番組番号付加装置114が番組番号を付加
した映像ストリーム710〜713,音声ストリーム7
14〜717,情報ストリーム718は、番組多重化装
置115〜117により多重化されて、図7に示す単一
ビットストリーム722,723となる。
【0035】なお、図7においては、K個の映像ストリ
ームおよびK個の音声ストリームが、各々、K個の番組
を構成しているものとして説明しているが、音声ストリ
ームのみから構成される番組または映像ストリームのみ
から構成される番組を許容することもでき、この場合
は、必ずしも映像ストリームの個数と音声ストリームの
個数とが等しいとは限らない。
【0036】図2は第1の実施例のディジタル信号伝送
システムにおける受信装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0037】図2において、201はM個のチャネルの
うちのいずれか1個のチャネルに割り当てられている単
一ビットストリームを入力するビットストリーム入力端
子、202はビットストリーム入力端子201から入力
された単一ビットストリームの中から、所望の映像スト
リームおよび音声ストリーム、並びに、情報ストリーム
を分離する分離装置、203は分離装置203が分離し
た情報ストリームから番組番号および優先情報を抽出す
るシステムデコーダ、204はシステムデコーダ203
が抽出した優先情報を判定する判定装置である。
【0038】また、205は分離装置203が分離した
音声ストリームをアナログ音声信号に変換する音声デコ
ーダ、206は分離装置203が分離した映像ストリー
ムをアナログ映像信号に変換する映像デコーダ、207
は分離装置203が分離した情報ストリームをアナログ
情報信号に変換する情報デコーダ、208は映像デコー
ダ206が変換したアナログ映像信号に情報デコーダ2
07が変換したアナログ情報信号を混合する混合装置、
209は音声デコーダ205が変換したアナログ音声信
号を出力する音声出力端子、210は混合装置208が
アナログ情報信号を混合したアナログ映像信号を出力す
る映像出力端子である。
【0039】ここで、受信装置の動作を説明するため
に、ビットストリーム入力端子201から入力された単
一ビットストリームが、映像ストリーム,音声ストリー
ム,情報ストリームに分離されるまでの様子について、
図8を用いて説明する。
【0040】図8(a)において、801はビットスト
リーム入力端子201から入力された単一ビットストリ
ームである。
【0041】また、図8(b)において、802は単一
ビットストリーム801から分離された映像ストリー
ム、803は単一ビットストリーム801から分離され
た音声ストリーム、804は単一ビットストリーム80
1から分離された情報ストリームである。
【0042】なお、ビットストリーム入力端子201か
ら分離装置202に入力される単一ビットストリーム
は、受信装置が受信したM個のチャネルのうちの、チュ
ーナ(図示せず。)が選択しているチャネルに割り当て
られている単一ビットストリームであり、この単一ビッ
トストリームは、既に、ディジタル復調装置等(図示せ
ず。)によって、所定の信号処理が施されている。
【0043】図8に示した例では、チューナが「CH
1」を選択しているものとしている。従って、単一ビッ
トストリーム801は、図7(b)に示す映像ストリー
ム710,711および音声ストリーム714,71
5、並びに、情報ストリーム718が多重化されたもの
となっている。
【0044】さて、図2に戻って、ビットストリーム入
力端子201から分離装置202に入力された単一ビッ
トストリームは、まず、システムデコーダ203によっ
て、優先情報および全ての番組番号が抽出される。
【0045】判定装置204は、システムデコーダ20
3が抽出した優先情報に基づいて、ビットストリーム入
力端子201から分離装置202に入力された単一ビッ
トストリームに多重化されている情報ストリームが表す
文字を表示する必要があるか否かを判定する。
【0046】ところで、受信装置においては、情報スト
リームが表す文字を表示すべき優先情報の段階が、外部
からの操作によって、判定装置204に入力されてい
る。ここでは、「3」が入力されているものとする。
【0047】そこで、判定装置204は、外部からの操
作によって入力された段階(「3」)とシステムデコー
ダ203が抽出した優先情報の段階とを比較し、前者よ
り後者が小さい場合には、ビットストリーム入力端子2
01から分離装置202に入力された単一ビットストリ
ームに多重化されている情報ストリームが表す文字を強
制表示する必要がないと判定する。また、前者と後者と
が等しい場合または前者より後者が大きい場合には、強
制表示する必要があると判定する。
【0048】これにより、受信装置において、該受信装
置を設置している加入世帯が必要としている重要度の緊
急情報のみを、強制的に文字表示することができる。
【0049】なお、判定装置204は、強制表示が必要
であると判定した場合には、その旨を情報デコーダ20
7に通知する。
【0050】一方、受信装置においては、アナログ映像
信号およびアナログ音声信号に変換すべき番組の番組番
号、および、該番組が割り当てられているチャネルのチ
ャネル番号が、外部からの操作によって、チューナに入
力されており、チューナは、入力された番組番号をシス
テムデコーダ203に通知している。
【0051】システムデコーダ203は、該番組番号を
分離装置202に通知することにより、該番組番号の番
組を構成する映像ストリームおよび音声ストリーム、並
びに、情報ストリームを分離するよう、分離装置202
を制御する。
【0052】そこで、分離装置202は、ビットストリ
ーム入力端子201から入力された単一ビットストリー
ムの中から、システムデコーダ203から通知された番
組番号と一致する番組番号が付加されている映像ストリ
ームおよび音声ストリーム、並びに、該単一ビットスト
リームに多重化されている情報ストリームを分離する。
【0053】図8に示した例では、外部からの操作によ
って入力されている番組番号が「番組1」であるものと
しているので、分離装置202が分離するストリーム
は、「番組1」を構成する映像ストリーム802および
音声ストリーム803、並びに、情報ストリーム804
となる。
【0054】分離装置202が分離した映像ストリーム
は、映像デコーダ206によって、アナログ映像信号に
変換される。また、分離装置202が分離した情報スト
リームは、判定装置204から強制表示が必要である旨
が通知された場合にのみ、情報デコーダ207によっ
て、アナログ情報信号に変換され、変換されたアナログ
情報信号は、混合器208によって、映像デコーダ20
6が変換したアナログ映像信号と混合されて、アナログ
映像信号として映像出力端子210から出力される。ま
た、分離装置202が分離した音声ストリームは、音声
デコーダ205によって、アナログ音声信号に変換され
て、音声出力端子209から出力される。
【0055】上述したように、本実施例によれば、天災
や事件等の緊急事態が発生したときに、送信装置におい
て、緊急情報を文字表示するための文字を表す情報スト
リームを、各チャネルに割り当てられて送信される映像
ストリームおよび音声ストリームと多重化するようにし
ているので、送信装置は、多チャネルディジタル系下り
帯域による双方向サービスを受けている受信装置に対し
て、高能率圧縮・符号化されたディジタル映像信号およ
びディジタル音声信号(映像ストリームおよび音声スト
リーム)を1度伸長・復号しなくても、該情報ストリー
ムを送信することができる。
【0056】また、受信装置においては、多チャネルデ
ィジタル系下り帯域による双方向サービスを受けていて
も、送信装置から送信されてくる、緊急情報を文字表示
するための文字を表す情報ストリームに付加されている
優先情報に基づいて、該情報ストリームが表す文字を強
制的に表示する必要があるか否かを判定することができ
るので、該受信装置を設置している加入世帯が必要とし
ている重要度の緊急情報を強制的に文字表示することが
できる。
【0057】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0058】第2の実施例のディジタル信号伝送システ
ムにおける送信装置の構成を示すブロック図は、図1と
同様である。また、第2の実施例のディジタル信号伝送
システムにおける受信装置の構成を示すブロック図は、
図2と同様である。
【0059】上記第1の実施例では、優先情報が、情報
ストリームが表す文字の内容の重要度が大きい程その値
が大きくなるような、「1」〜「5」の5段階の情報で
あるものとして説明したが、本実施例では、優先情報
が、特に、情報ストリームが表す文字を強制的に表示す
るか否かを示す「ON/OFF」の2段階の情報である
ようにした例について説明する。
【0060】すなわち、本実施例では、情報ストリーム
作成装置107において、優先情報付加装置109は、
情報作成装置108が作成したディジタル情報信号が表
す文字を受信装置で強制的に表示させたい場合に、強制
表示が必要である旨を示す「ON」を、優先情報として
該ディジタル情報信号に付加するようにする。
【0061】このようにした場合は、受信装置における
判定装置204の動作が上記第1の実施例と異なるもの
となり、以下、優先情報が2段階の情報である場合の判
定装置204の動作について説明する。
【0062】受信装置においては、情報ストリームが表
す文字を表示する必要があるか否かを示す情報が、外部
からの操作によって、判定装置204に入力されてい
る。
【0063】そこで、判定装置204は、外部からの操
作によって入力された情報が表示する必要がある旨を示
している場合は、システムデコーダ203が抽出した優
先情報が「ON」であっても「OFF」であっても、強
制表示する必要があると判定する。また、外部からの操
作によって入力された情報が表示する必要がない旨を示
している場合は、システムデコーダ203が抽出した優
先情報が「OFF」であるならば、強制表示する必要が
ないと判定し、「ON」であるならば、強制表示する必
要ないと判定する。
【0064】これにより、受信装置を設置している加入
世帯が、余計な文字表示を必要としていない場合でも、
大地震や大事件等の特別な緊急情報については、受信装
置で強制的に文字表示するようにすることができる。
【0065】上述したように、本実施例によれば、天災
や事件等の緊急事態が発生したときに、送信装置におい
て、緊急情報を文字表示するための文字を表す情報スト
リームを、各チャネルに割り当てられて送信される映像
ストリームおよび音声ストリームと多重化するようにし
ているので、送信装置は、多チャネルディジタル系下り
帯域による双方向サービスを受けている受信装置に対し
て、高能率圧縮・符号化されたディジタル映像信号およ
びディジタル音声信号(映像ストリームおよび音声スト
リーム)を1度伸長・復号しなくても、該情報ストリー
ムを送信することができる。
【0066】また、受信装置においては、多チャネルデ
ィジタル系下り帯域による双方向サービスを受けていて
も、送信装置から送信されてくる、緊急情報を文字表示
するための文字を表す情報ストリームに付加されている
優先情報に基づいて、該情報ストリームが表す文字を強
制的に表示する必要があるか否かを判定することができ
るので、該受信装置を設置している加入世帯が余計な文
字表示を必要としていない場合でも、特別の緊急情報を
強制的に文字表示することができる。
【0067】なお、上記第1の実施例および上記第2の
実施例においては、番組多重化装置115〜117の全
てが、番組番号付加装置114が番組番号を付加した映
像ストリーム,音声ストリーム,情報ストリームを多重
化して単一ビットストリームを作成するものとして説明
している。そこで、同一の情報ストリームが全てのチャ
ネルに多重化されることとなるので、多チャネルディジ
タル系下り帯域による双方向サービスを受けている受信
装置が、どのチャネルに割り当てられている番組を受信
していても、緊急情報を強制的に文字表示することがで
きるようになっている。
【0068】しかし、番組多重化装置によっては、映像
ストリーム,音声ストリームのみを多重化して、情報ス
トリームを多重化しないものがあるようにしてもよい。
すなわち、全てのチャネルに同一の情報ストリームを多
重化しないようにしてもよい。
【0069】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。
【0070】図9は第3の実施例のディジタル信号伝送
システムにおける送信装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0071】図9において、901は識別情報付加装置
であり、その他のブロックは、図1と同様である。
【0072】本実施例では、送信装置で、情報ストリー
ムに、該情報ストリームが表す文字の内容を示す識別情
報を付加するようにし、受信装置で、該情報ストリーム
に付加されている識別情報に基づいて、該情報ストリー
ムが表す文字を強制的に表示するか否かを判定するよう
にしている。
【0073】図10に識別情報の一例を示す。
【0074】識別情報は、大分類1101,中分類11
02,小分類1103から構成されており、図10に示
す例では、大分類1101として、「災害」および「選
挙」が用意されており、「災害」を示す大分類1101
に対応する中分類1102として、「地震」および「台
風」が用意されており、「地震」を示す中分離1102
および「台風」を示す中分類1102に各々対応する小
分類1003として、「地震」や「台風」が発生するま
たは発生した地方(「関東」,「近畿」,「中部」,
「九州」)が用意されている。
【0075】図11に識別情報が付加された情報ストリ
ームの例を示す。
【0076】図11において、1101,1102,1
103は、各々、大分類1001,中分類1002,小
分類1003に相当しており、その他は、図7に示した
情報ストリーム718と同様である。
【0077】図11の例では、情報ストリーム718の
内容が、「関東地方に、災害のうちの地震があった」こ
とを示す内容であることを示している。
【0078】さて、図9に戻って、情報ストリーム作成
装置107においては、情報作成装置108が、緊急情
報を文字表示するための文字を表すディジタル情報信号
を作成し、識別情報付加装置901が、該ディジタル情
報信号の内容を示す識別情報を作成すると共に、作成し
た識別情報を該ディジタル情報信号に付加するので、図
11に示す情報ストリーム718のうちの番組番号72
0を除く部分が作成される。
【0079】図12は第3の実施例のディジタル信号伝
送システムにおける受信装置の構成を示すブロック図で
ある。
【0080】図12において、1201は優先順位設定
装置、1202はユーザ入力端子であり、その他のブロ
ックは、図2と同様である。
【0081】優先順位設定装置1201は、情報ストリ
ームに付加される全ての識別情報の種類ごとに、該識別
情報が付加されている情報ストリームが表す文字を強制
的に表示するか否かを示す優先順位を、外部から操作さ
れてユーザ入力端子1202から入力される内容に基づ
いて、予め設定しておくものである。なお、本実施例で
は、優先順位設定装置1201が設定している優先順位
が、情報ストリームが表す文字を強制的に表示するか否
かを示す「ON」/「OFF」の2段階の順位であるも
のとする。
【0082】図13に2段階の優先順位の例を示す。
【0083】図13において、1301,1302は、
各々、大分類1001における「災害」および「選挙」
の優先順位であり、1303,1304は、各々、中分
類1002における「地震」および「台風」の優先順
位、1305は、各々、小分類1003における各地域
の優先順位である。
【0084】図13に示した例では、大分類1001に
おける「災害」の優先順位が「ON」となっており、
「選挙」の優先順位が「OFF」となっている。また、
中分類1102における「地震」の優先順位が「ON」
となっており、「台風」が「OFF」となっている。ま
た、小分類1103における「関東」が「ON」となっ
ており、その他の地域が「OFF」となっている。すな
わち、大分類1101に相当する部分が「災害」を示
し、中分類1102に相当する部分が「地震」を示し、
小分類1103に相当する部分が「関東」を示している
識別情報が付加されている情報ストリームについての
み、該情報ストリームが表す文字が強制的に表示される
ような優先順位が設定されている。
【0085】さて、図12に戻って、ビットストリーム
入力端子201から分離装置202に入力された単一ビ
ットストリームは、まず、システムデコーダ203によ
って、識別情報および全ての番組番号が抽出される。
【0086】システムデコーダ203が抽出した識別情
報は、判定装置204によって、強制表示が必要である
か否かが判定され、強制表示が必要であると判定された
場合には、その旨が情報デコーダ207に通知される。
詳しくは、判定装置204は、システムデコーダ203
が抽出した識別情報のうちの大分類,中分類,小分類の
全てが、優先順位設定装置1201によって予め設定さ
れている優先順位が「ON」となっている場合に、強制
表示が必要であると判定する。
【0087】例えば、図13に示した優先順位が予め設
定されている場合は、判定装置204は、図11に示し
た情報ストリームを受信装置が受信したときのみ、該情
報ストリームが表す文字を強制的に表示する必要がある
と判定し、それ以外の情報ストリームを受信装置が受信
したときには、該情報ストリームが表す文字を強制的に
表示する必要がないと判定する。従って、受信装置にお
いては、「関東地方に、災害のうちの地震があった」こ
とを示す内容のみが、緊急情報として強制的に文字表示
されることとなる。
【0088】上述したように、本実施例によれば、天災
や事件等の緊急事態が発生したときに、送信装置におい
て、緊急情報を文字表示するための文字を表す情報スト
リームを、各チャネルに割り当てられて送信される映像
ストリームおよび音声ストリームと多重化するようにし
ているので、送信装置は、多チャネルディジタル系下り
帯域による双方向サービスを受けている受信装置に対し
て、高能率圧縮・符号化されたディジタル映像信号およ
びディジタル音声信号(映像ストリームおよび音声スト
リーム)を1度伸長・復号しなくても、該情報ストリー
ムを送信することができる。
【0089】また、受信装置においては、多チャネルデ
ィジタル系下り帯域による双方向サービスを受けていて
も、送信装置から送信されてくる、緊急情報を文字表示
するための文字を表す情報ストリームに付加されている
識別情報に基づいて、該情報ストリームが表す文字を強
制的に表示する必要があるか否かを判定することができ
るので、該受信装置を設置している加入世帯が必要とし
ている緊急情報を強制的に文字表示することができる。
【0090】さらに、受信装置においては、情報ストリ
ームが表す文字を強制的に表示する必要があるか否かを
判定する際の基準となる、情報ストリームに付加される
全ての識別情報の種類ごとの優先順位を予め設定してお
くようにしているので、受信装置ごとに、強制的に文字
表示したい緊急情報の内容を変更することが可能とな
る。
【0091】なお、上記第1の実施例および上記第2の
実施例のいずれかと上記第3の実施例とを組み合わせ
て、送信装置で、ディジタル情報信号に、優先情報およ
び識別情報の両方を付加するようにし、受信装置で、該
ディジタル情報信号に付加されている優先情報および識
別情報の両方に基づいて、該ディジタル情報信号が表す
文字を表示するか否かを判定するようにしてもよい。
【0092】例えば、上記第1の実施例と上記第3の実
施例とを組み合わせた場合は、送信装置の構成を示すブ
ロック図は、図14に示すようになり、優先情報および
識別情報が付加された情報ストリームの例は、図3に示
すようになる。
【0093】このようにすれば、受信装置を設定してい
る加入世帯が必要としていない緊急情報であっても、大
地震や大事件等の特別な緊急情報については、受信装置
で強制的に文字表示することができる。
【0094】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。
【0095】第4の実施例のディジタル信号伝送システ
ムにおける送信装置の構成を示すブロック図は、図1と
同様である。
【0096】図5は第4の実施例のディジタル信号伝送
システムにおける受信装置の構成を示すブロック図であ
る。
【0097】図5において、1601は情報デコーダ2
06が変換したアナログ音声信号を音声デコーダ205
が変換したアナログ音声信号に混合する混合装置、16
02は情報デコーダであり、その他のブロックは、図2
と同様である。
【0098】本実施例では、情報ストリームに、緊急情
報を文字表示するための文字を表すディジタル情報信号
の前に、緊急情報の文字表示の開始を通知するための音
声を表すディジタル音声信号が含まれているようにして
いる。
【0099】図5において、情報デコーダ1602は、
ディジタル音声信号が含まれている情報ストリームを、
ディジタル情報信号の部分をアナログ情報信号に変換
し、ディジタル音声信号の部分をアナログ音声信号に変
換する。情報デコーダ1602が変換したアナログ情報
信号は、混合装置208によって、映像デコーダ206
が変換したアナログ映像信号と混合されて、アナログ映
像信号として映像出力端子210から出力される。ま
た、情報デコーダ1602が変換したアナログ音声信号
は、混合装置1601によって、音声デコーダ205が
変換したアナログ音声信号と混合されて、アナログ音声
信号として音声出力端子209から出力される。
【0100】上述したように、本実施例によれば、受信
装置において、緊急情報の文字表示の開始を通知するた
めの音声を表すディジタル音声信号を含む情報ストリー
ムを受信した場合に、緊急情報を強制的に文字表示する
だけではなく、緊急情報の文字表示の開始を通知するた
めの発信音等の音声を出力することができる。
【0101】さらに、本実施例の受信装置の構成によれ
ば、情報ストリームの全てが、緊急情報を音声出力する
ための音声を表すディジタル音声信号である場合でも、
該ディジタル音声信号を情報デコーダでアナログ音声信
号に変換することができる。
【0102】なお、本実施例においては、受信装置の構
成が、上記第1の実施例および上記第2の実施例で説明
した優先情報が付加された情報ストリームを受信する構
成となっているが、上記第3の実施例で説明した識別情
報が付加された情報ストリームを受信する場合には、受
信装置の構成は、図6に示すようになる。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信側で、必要としている重要度の文字情報を映像と共
に表示し、音声情報を出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例のディジタル信号伝送システムに
おける送信装置の構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施例のディジタル信号伝送システムに
おける受信装置の構成を示すブロック図。
【図3】第1の実施例と第3の実施例とを組み合わせた
場合の情報ストリームの例を示す説明図。
【図4】従来の映像多重伝送システムの構成を示すブロ
ック図。
【図5】第4の実施例のディジタル信号伝送システムに
おける受信装置の構成を示すブロック図。
【図6】第4の実施例のディジタル信号伝送システムに
おける受信装置の他の構成を示すブロック図。
【図7】第1の実施例の送信装置における各ストリーム
の様子を示す説明図。
【図8】第1の実施例の受信装置における各ストリーム
の様子を示す説明図。
【図9】第3の実施例のディジタル信号伝送システムに
おける送信装置の構成を示す図。
【図10】第3の実施例における識別情報の例を示す説
明図。
【図11】第3の実施例における情報ストリームの例を
示す説明図。
【図12】第3の実施例のディジタル信号伝送システム
における受信装置の構成を示すブロック図。
【図13】第3の実施例における識別情報の優先順位の
例を示す説明図。
【図14】第1の実施例と第3の実施例とを組み合わせ
た場合の送信装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
101〜103…映像ストリーム入力端子、104〜1
06…音声ストリーム入力端子、107…情報ストリー
ム作成装置、108…情報作成装置、109…優先情報
付加装置、110…多重化装置、111〜113…ビッ
トストリーム出力端子、114…番組番号付加装置、1
15〜117…番組多重化装置、201…ビットストリ
ーム入力端子、202…分離装置、203…システムデ
コーダ、204…判定装置、205…音声デコーダ、2
06…映像デコーダ、207…情報デコーダ、208…
混合装置、209…音声出力端子、210…映像出力端
子、401…映像サーバ、402…多重化装置、403
…チャネルコーディング装置、404…ディジタル変調
器、405…RFコンバータ、406…周波数多重装
置、407…受信機、408…モニタ、409…チュー
ナ、410…ディジタル復調装置、411…波形等化装
置、412…チャネルデコーディング装置、413…分
離装置、414…ディジタル映像伸長装置、415…伝
送ケーブル、901…識別情報付加装置、1201…優
先順位設定装置、1202…ユーザ入力端子、1601
…混合装置、1602…情報デコーダ。
フロントページの続き (72)発明者 新川 敬郎 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 映像メディア研究 所内 (72)発明者 野田 勉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 映像メディア研究 所内 (72)発明者 長嶋 敏夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 映像メディア研究 所内 (72)発明者 勝又 賢治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 映像メディア研究 所内 (72)発明者 飯室 聡 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株式会社日立製作所 映像メディア研究 所内 (56)参考文献 特開 平5−122694(JP,A) 特開 昭63−125483(JP,A) 特開 平6−122694(JP,A) 特開 平6−205317(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/14 - 7/173 H04N 5/38 - 5/46 H04N 7/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル信号を受信する受信装置であ
    って、 前記ディジタル信号は複数の単一ビットストリームを含
    み、少なくとも1つの前記単一ビットストリームは、
    組番号が付加された複数の圧縮された映像を表す映像ス
    トリームと、番組番号が付加された複数の圧縮された音
    声を表す音声ストリームと、番組番号と情報の分類を表
    す識別情報と、表示の要否の判断に用いられる優先情報
    が付加された文字情報および音声情報を表す情報ストリ
    ームとが多重されてなり、 前記ディジタル信号を受信し、一の単一ビットストリー
    ムを選択するチューナと、 前記単一ビットストリームから一の番組の映像ストリー
    ムと、一の番組の音声ストリームと、情報ストリームと
    を、それぞれのストリームに付加された番組番号に基づ
    いて分離する分離手段と、 前記分離手段により分離される情報ストリームに含まれ
    る前記文字情報および音声情報を出力するか否かの判定
    のために用いられる優先順位を前記識別情報の種類ごと
    設定する設定手段と、 前記分離手段により分離された映像ストリームをデコー
    ドする映像デコード手段と、 前記分離手段により分離された音声ストリームをデコー
    ドする音声デコード手段と、 前記分離手段により分離された情報ストリームをデコー
    ドする情報デコード手段と、前記識別情報の種類ごとに、 前記設定手段により設定さ
    れた前記優先順位と前記情報ストリームに付加された前
    優先情報を比較することにより情報ストリームに含ま
    れる前記文字情報および音声情報を出力するか否か判定
    する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて、前記映像デコード
    手段によりデコードされた映像信号および前記情報デコ
    ード手段によりデコードされた文字情報信号を混合し出
    力する映像出力手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて、前記音声デコード
    手段によりデコードされた音声信号および前記情報デコ
    ード手段によりデコードされた音声情報信号を混合し出
    力する音声出力手段と、を備えてなることを特徴とする
    受信装置。
  2. 【請求項2】 前記文字情報とは、緊急情報を表すこと
    を特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 【請求項3】 前記音声情報とは、緊急情報の文字表示
    の開始を通知するための音声を表すことを特徴とする請
    求項2に記載の受信装置。
  4. 【請求項4】 前記単一ビットストリームは、複数の映
    像ストリームまたは複数の音声ストリームに対し、一の
    情報ストリームが多重されていることを特徴とする請求
    項1ないし請求項3のいずれかに記載の受信装置。
  5. 【請求項5】 さらに、前記映像出力手段により出力さ
    れた映像を表示する表示手段を備えてなる請求項1ない
    し請求項4のいずれかに記載の受信装置。
JP2000049976A 1995-02-10 2000-02-25 ディジタル信号受信装置 Expired - Lifetime JP3496616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049976A JP3496616B2 (ja) 1995-02-10 2000-02-25 ディジタル信号受信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02314295A JP3498403B2 (ja) 1995-02-10 1995-02-10 ディジタル信号受信装置
JP2000049976A JP3496616B2 (ja) 1995-02-10 2000-02-25 ディジタル信号受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11367105A Division JP2000165823A (ja) 1999-01-01 1999-12-24 ディジタル信号伝送システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347847A Division JP2002232854A (ja) 2001-11-13 2001-11-13 ディジタル信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000217086A JP2000217086A (ja) 2000-08-04
JP3496616B2 true JP3496616B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=31980367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049976A Expired - Lifetime JP3496616B2 (ja) 1995-02-10 2000-02-25 ディジタル信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3496616B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000217086A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498403B2 (ja) ディジタル信号受信装置
US5534941A (en) System for dynamic real-time television channel expansion
US6330036B1 (en) Digital video receiving apparatus
WO1995001704A1 (en) Apparatus and method for coding/decoding subtitles data
JPH0564167A (ja) テレビジヨン放送方式
JP2912959B2 (ja) 多数のデジタルデータ流伝送用送信機及び受信機
EP0785686B1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving television signal
CN1138796A (zh) 统一节目指南接口
JPH11252550A (ja) デイジタル信号符号化装置、デイジタル信号復号化装置、デイジタル信号伝送装置及び方法
US6005629A (en) System for converting digital television signals with insertion of interactive menus
JP3496616B2 (ja) ディジタル信号受信装置
JP2000197017A (ja) ディジタル信号伝送システム
KR100231204B1 (ko) 복수의 디지탈 신호를 기록 재생하는 디지탈 영상기록재생장치
JP4167346B2 (ja) ディジタル放送用聴覚補償方法およびそれに用いる受信装置
JP2000165823A (ja) ディジタル信号伝送システム
JP2002232854A (ja) ディジタル信号受信装置
JP3502260B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法
KR100246456B1 (ko) 비디오신호 오버레이장치
JP3502243B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法
JPH09182036A (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
JP3502242B2 (ja) テレビジョン放送信号受信装置およびテレビジョン放送信号受信方法
JPH11187359A (ja) ディジタルテレビジョン放送の送信方法および再生装置
JPH09307826A (ja) 小画面生成装置及び番組情報伝送システム
JPH0998394A (ja) 符号化伝送システム
JP2005303879A (ja) デジタル放送方式およびデジタル放送対応受信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term