JP3496140B2 - 音波受信装置 - Google Patents

音波受信装置

Info

Publication number
JP3496140B2
JP3496140B2 JP2001080662A JP2001080662A JP3496140B2 JP 3496140 B2 JP3496140 B2 JP 3496140B2 JP 2001080662 A JP2001080662 A JP 2001080662A JP 2001080662 A JP2001080662 A JP 2001080662A JP 3496140 B2 JP3496140 B2 JP 3496140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound wave
wave receiving
receiving device
separating
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001080662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001298789A (ja
Inventor
フランツ・グラーフ
マルティン・プフリューガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AVL List GmbH
Joanneum Research Forschungs GmbH
Original Assignee
AVL List GmbH
Joanneum Research Forschungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AVL List GmbH, Joanneum Research Forschungs GmbH filed Critical AVL List GmbH
Publication of JP2001298789A publication Critical patent/JP2001298789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496140B2 publication Critical patent/JP3496140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R11/00Transducers of moving-armature or moving-core type
    • H04R11/04Microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、分離体とこの分離
体に配置された少なくとも2個のマイクロホンとを備え
た音波受信装置に関する。この場合、マイクロホンはこ
の分離体に直接取り付けられていても又はこの分離体に
共通なホルダを介して取付けられていてもよい。
【0002】
【従来の技術】数多くの応用にあたって必要なこととは
音響信号を人の聴覚が知覚する通りに記録することであ
る。これは音楽の録音と再生に関係しているだけでな
く、分析、評価を目的とした音の記録にも関係してい
る。本発明による装置の重点的応用分野もこれにかかわ
っている。
【0003】音響信号をできるだけ忠実に記録すること
を可能にする一つの公知の解決法はいわゆるダミーヘッ
ドシステムである。この場合、人の頭部および一部上体
もできるだけ忠実に模造され、録音用マイクロホンは耳
の部分に配置される。こうした方法で音響のある程度忠
実な録音を実現することができる。だが意外にも、こう
したダミーヘッドを細心に模造しても人の知覚を忠実に
模写することはできないことが判明した。その原因は、
ダミーヘッドの実際の寸法は試聴被験者の寸法と必ずし
も関連しているわけではない平均値であるという点にあ
る。このことから、抽象化されたモデルの使用によりよ
り優れた原音模写の実現可能性を見いだせることが判明
した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基本的な課題
は音波のできるだけ忠実な録音・記録を可能にする装置
を提供することであるが、この場合、音響模写品質の判
定基準とされるのは原音と記録・再生された音との間の
相関を確かめる被験者による主観的な評価である。
【0005】この点でたとえばいわゆるジェクリン−プ
レート(Jecklin-Scheibe)を利用したいわゆる分離体ス
テレオ技術が知られている。この種の装置は直径が約3
0cmの一枚の木製又はプラスチック製の円形プレート
から成る。この円形プレートの円周面には吸音材が約1
0mm〜20mmの厚さで付されている。円形プレート
の両面には球状特性を有するマイクロホンが取付けられ
ており、これらマイクロホン相互の間隔は約16cmで
ある。プレート面の外側にある音源の記録に際しては音
響周波数に応じた伝播時間/レベル差が生ずる。このよ
うにして、再生時に音源の空間的位置特定が可能で、あ
る程度忠実な録音が可能となる。だがこうした装置では
約1kHz以上の周波数範囲で側方から音波が衝突する
とプレートによる反射が生じ、反射された音波は音源か
ら直接到来する音波と干渉し合うこととなる。これはい
ゆわる波形フィルタ効果、すなわち、ジオメトリ条件に
応じいくつかの周波数は増幅されるがその他の周波数は
減衰されるという事態の原因となる。したがって音色は
側方聴覚事象によって偽化され、レベル損失が生ずる。
【0006】上記実状に鑑み、本発明の課題は、上述し
た分離版ステレオ技術を改良し、前記の欠点を回避でき
るように構成された音波受信装置を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、分離体とこの分離体に配置された少なくとも2個の
マイクロホンとを備えた、本発明による音波受信装置で
は、前記分離体は音硬(Schallhart)材料から成るととも
に、互い同士で鋭角を形成するように対向傾斜した2つ
の分離面でもって実質的に楔形状に構成され、マイクロ
ホンは分離面から僅かな間隔をあけて配置されている。
前記の僅かな間隔とは録音さるべき音の波長に比較して
それが小さいということである。可聴範囲の上限の波長
は約17mmであることから、最大間隔が約10mmで
あれば問題はなく、波形フィルタ効果の発生を確実に回
避することができる。好適なことに本発明によれば前面
から到来する音波は実際に歪みを生じない。側方から音
波が衝突する場合には伝播時間/レベル差が生ずるだけ
でなく、停滞圧(Staudruck)効果も生ずることから、全
体として音響場の忠実な模写が実現される。
【0008】前記分離面を実質的に平坦に形成するのが
特に好適であることが判明した。音響像の偽化を引きお
こす望ましくない反射はこれによって回避することが可
能である。さらに互いに対向傾斜した分離面が成す鋭角
は10°〜60°、好ましくは25°〜40°の範囲に
あるのが好適である。これによって特に忠実な記録が実
現される。
【0009】本発明の特に好ましい実施形態において前
記分離面は実質的に円形に形成される。これによって特
に忠実な録音を実現することができる。この場合、分離
面の直径は18cm〜35cmの範囲内にあれば特に好
適である。これはおおよそ人の頭部の大きさに相当して
いる。互いに最も接近した個所での分離面同士の間隔が
分離面直径の10%〜30%の範囲内にあれば音響的に
特に好適な結果をもたらす。
【0010】回折効果の回避は特に、前記分離面を円筒
形ケーシングと一体に形成し、該ケーシングから分離面
への移行部を丸み付けることによって達成することがで
きる。
【0011】分離体は実質的に中実体として形成するこ
とができるが、これに代えて装置を中空体として形成
し、内部を空洞とすることも可能である。これによって
軽量化を実現することができる。
【0012】さらに、マイクロホンを前記分離面の中心
点からはずして配置すれば、特別な音響的メリットが得
られる。この点で、マイクロホンが、分離面の中心点同
士の間隔よりも大きな間隔をもつ分離面のポイントのと
ころに設けられるならば、特に有利であり、その際、分
離面を円形に形成し、マイクロホンをこの分離面の中心
点から分離面直径の10%〜50%、好ましくは20%
〜40%の間隔をあけて配置すれば特に好適である。
【0013】マイクロホンが球状特性を有していれば、
前面から到来する音波の特に忠実な再現が可能である。
なお、このマイクロホンとして、無指向性タイプのマイ
クロホンや球形マイクロホンを用いることができる。
【0014】本発明によるその他の特徴及び利点は、以
下図面を用いた実施例の説明により明らかになるだろ
う。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明による装置は対称面3に対
して対称的に配置された2個のハーフシェル2a,2b
で構成される分離体1から成っている。分離体1の内部
4は空洞であるが、適切なダンピング材料で満たされて
いてもよい。分離体1は2つの分離面5a,5bを有
し、該分離面は互いに約35°の角度αを成して対向し
ていると共に実質的に円形に形成されている。分離面5
a,5bには実質的に球状集音特性を有するマイクロホ
ン6a,6bが取付けられている。分離面5a,5bか
らのマイクロホン6a,6bの間隔は音の波長に比較し
て小さく、たとえば3mmである。図1から判明するよ
うに、マイクロホン6a,6bは分離面5a,5bの中
心点Ma,Mbより、分離体周面幅が拡がっている方向領
域に配置されている。これはマイクロホン6a,6bは
両者の間隔fが分離面5a,5bの中心点M a,Mb間の
間隔gよりも大きくなる分離面のところに取付けられて
いることを意味している。分離面5a,5bの中心点M
a,Mbからのマイクロホン6a,6bの間隔hは分離面
5a,5bの直径eの約20%であるのが好ましい。マ
イクロホン6a,6bの取付け個所を同時に装置対称面
を成す水平面7の外側に配することも好適である。実際
に直径eはたとえば25cmとされる。
【0016】双方の分離面5a,5bは円筒側面8によ
って連結されており、この円筒側面の厚さは前面側の6
cmから背面側の20cmへと増大している。
【0017】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による音波受信装置の側面図
【図2】図1の線II―IIで切断した断面図
【符号の説明】
1 分離体 5a 分離面 5b 分離面 6a マイクロホン 6b マイクロホン
フロントページの続き (73)特許権者 597083976 アー・ファウ・エル・リスト・ゲー・エ ム・ベー・ハー AVL LIST GMBH オーストリア アー−8020 グラーツ ハンス−リスト−プラッツ 1 HANS−LIST−PLATZ 1, A−8020 GRAZ,AUSTRIA (72)発明者 フランツ・グラーフ オーストリア アー‐8010 グラーツ ドクトル・ロベルト・グラーフ・シュト ラーセ 19/9 (72)発明者 マルティン・プフリューガー オーストリア アー‐8010 グラーツ ミュンツグラーベンシュトラーセ 54 (56)参考文献 特開 昭52−152201(JP,A) 特開 昭52−36901(JP,A) 特開 昭52−17001(JP,A) 実開 昭51−145002(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 1/02,1/40,5/027

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離体(1)とこの分離体(1)に配置
    された少なくとも2個のマイクロホン(6a,6b)と
    を備えた音波受信装置において、 前記分離体(1)は音硬材料から成るとともに、互い同
    士で鋭角を形成するように対向傾斜した2つの分離面
    (5a,5b)でもって実質的に楔形状に構成され、マ
    イクロホン(6a,6b)は分離面(5a,5b)から
    僅かな間隔をあけて配置されていることを特徴とする音
    波受信装置。
  2. 【請求項2】 前記分離面(5a,5b)は実質的に平
    坦に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の
    音波受信装置。
  3. 【請求項3】 前記分離面(5a,5b)が互いに対向
    傾斜してなす前記鋭角が10°〜50°、好ましくは2
    5°〜40°の範囲にあることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の音波受信装置。
  4. 【請求項4】 前記分離面(5a,5b)は実質的に円
    形に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の音波受信装置。
  5. 【請求項5】 前記分離面(5a,5b)の直径は20
    cm〜35cmの範囲内にあることを特徴とする請求項
    4に記載の音波受信装置。
  6. 【請求項6】 互いに最も接近した個所での分離面(5
    a,5b)同士の間隔は分離面(5a,5b)の直径の
    10%〜30%の範囲内にあることを特徴とする請求項
    4又は5に記載の音波受信装置。
  7. 【請求項7】 前記分離面(5a,5b)は円筒形ケー
    シングと一体的に形成され、この円筒形ケーシングは分
    離面(5a,5b)への移行部が丸み付けられているこ
    とを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の音波受
    信装置。
  8. 【請求項8】 前記装置は内部が空洞の中空体として形
    成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか
    に記載の音波受信装置。
  9. 【請求項9】 前記マイクロホン(6a,6b)は、分
    離面(5a,5b)の中心点(Ma,Mb)から外れて配
    置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか
    に記載の音波受信装置。
  10. 【請求項10】 前記マイクロホン(6a,6b)は、
    分離面(5a,5b)の中心点(Ma,Mb)同士の間隔
    よりも大きな間隔をもつ分離面(5a,5b)のポイン
    トのところに設けられていることを特徴とする請求項9
    に記載の音波受信装置。
  11. 【請求項11】 前記分離面(5a,5b)は円形に形
    成され、マイクロホン(6a,6b)は前記分離面の中
    心点から分離面(5a,5b)の直径の10%〜50
    %、好ましくは20%〜40%の間隔を保って配置され
    ていることを特徴とする請求項9又は10に記載の音波
    受信装置。
  12. 【請求項12】 マイクロホン(6a,6b)は球状特
    性を備えていることを特徴とする請求項1〜11のいず
    れかに記載の音波受信装置。
JP2001080662A 2000-03-21 2001-03-21 音波受信装置 Expired - Fee Related JP3496140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT478/2000 2000-03-21
AT0047800A AT411123B (de) 2000-03-21 2000-03-21 Vorrichtung zur aufnahme von schallwellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001298789A JP2001298789A (ja) 2001-10-26
JP3496140B2 true JP3496140B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=3674887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080662A Expired - Fee Related JP3496140B2 (ja) 2000-03-21 2001-03-21 音波受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6463158B2 (ja)
JP (1) JP3496140B2 (ja)
AT (1) AT411123B (ja)
DE (1) DE10113517B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0229267D0 (en) * 2002-12-16 2003-01-22 Mitel Knowledge Corp Method for extending the frequency range of a beamformer without spatial aliasing
WO2011076298A1 (en) 2009-12-23 2011-06-30 Hubert Hochleitner Acoustic manipulator element
WO2016079856A1 (ja) * 2014-11-20 2016-05-26 パイオニア株式会社 音響特性測定装置及び音響特性測定方法
DE102015118714A1 (de) 2015-11-02 2017-05-04 Ipetronik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur Aufnahme und Messung von Schallsignalen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1572093A (en) * 1976-03-16 1980-07-23 Wehner R Omniphonic transducer system
US4741035A (en) * 1983-06-01 1988-04-26 Head Stereo Gmbh Wide band, low noise artificial head for transmission of aural phenomena
DE3600011C2 (de) * 1986-01-02 1994-08-25 J Hinrich Prof Dr Peters Kunstkopfartige Tonaufnahmeanordnung
US4658932A (en) * 1986-02-18 1987-04-21 Billingsley Michael S J C Simulated binaural recording system
US5103927A (en) * 1990-08-07 1992-04-14 Heavener James D Variable pattern, collapsible, directional transducer
FR2689357B1 (fr) * 1992-03-24 1997-03-28 Blanchet Vincent Couple de microphones stereophonique adapte a l'enregistrement numerique.
CA2158451A1 (en) * 1993-03-18 1994-09-29 Alastair Sibbald Plural-channel sound processing

Also Published As

Publication number Publication date
DE10113517B4 (de) 2009-04-23
JP2001298789A (ja) 2001-10-26
ATA4782000A (de) 2003-02-15
US6463158B2 (en) 2002-10-08
AT411123B (de) 2003-09-25
DE10113517A1 (de) 2001-09-27
US20010043710A1 (en) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088849A (en) Headphone unit incorporating microphones for binaural recording
JP3174324B2 (ja) 超音波骨電導補聴器および補聴方法
US4037064A (en) Stereo microphone apparatus
US4278852A (en) Earphone construction
US4158753A (en) Headphone of circumaural design
US5031216A (en) Device for stereophonic recording of sound events
KR940011761B1 (ko) 입체 음향 배플
KR20050106482A (ko) 골전도 장치
WO2012140435A1 (en) Microphone assembly
JPS62120193A (ja) ヘツドホンのための耳当てクツシヨン
JP3496140B2 (ja) 音波受信装置
JPS63160498A (ja) 電気音響変換器
US20230336925A1 (en) Hearing aids
JPH04262700A (ja) 立体音再生装置
JPS6386997A (ja) ヘツドホン
US6714653B1 (en) Sound capturing method and device
JPH0474918B2 (ja)
US20220264220A1 (en) Sound Emitting Apparatus
JP2004517508A (ja) 浮き彫りにされた表面を有する膜
JPS584316Y2 (ja) 音響振動装置
JPH10216123A (ja) ステレオフォニック生体音響信号システム
JP3035669U (ja) 外耳道装用気導骨導両用受話器
JPH0123333Y2 (ja)
JPS59140796A (ja) フエイスホンを用いた音響再生装置
CN116744201A (zh) 一种听力辅助设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees