JPS63160498A - 電気音響変換器 - Google Patents

電気音響変換器

Info

Publication number
JPS63160498A
JPS63160498A JP62251733A JP25173387A JPS63160498A JP S63160498 A JPS63160498 A JP S63160498A JP 62251733 A JP62251733 A JP 62251733A JP 25173387 A JP25173387 A JP 25173387A JP S63160498 A JPS63160498 A JP S63160498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enclosure
electroacoustic transducer
loudspeaker
active
loudspeakers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62251733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2726047B2 (ja
Inventor
フィリップ ランタニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63160498A publication Critical patent/JPS63160498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2726047B2 publication Critical patent/JP2726047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、その軸線周りに回転した形状の可撓スピーカ
囲いとこの囲いの軸線上に背中合わせに取付けられた2
つのスピーカとを有する、特に1合良く作動しかつ経済
的な電気音響変換器に関する。
〔従来の技術〕
現在までに知られて−るスピーカの囲いのうちの大部分
のものは、巧みに相互連結された2つ、又は3つの、時
には4つのスピーカを含み、それにより可聴周波数音響
スペクトルの全域に適用しかつこの全域を網羅するよう
にしている。この構造は一般に、信号の入力部と種々の
スピーカとの間に周波数分割フィルタを挿入することを
必要としている。この場合、このフィルタがきわめて多
くの変更をもたらすことによって音響メツセージを変え
ることが知られている。すなわち、−ダイナミックレン
ジの極めて実質的な減少−囲いの全体効率の減少 −その周波aKおける音響出力の増加又は減少をもたら
すしゃ断層波数における位相の変更 である。
異なったスピーカの間では避けられないそして音響再生
の信頼性に不利に働きがちな全体の品質の相違に関する
問題点がまた知られている。
その他の困難の源は普通のありふれたスピーカ囲いに関
するものであり、このスピーカ囲いにおいては全ての能
動スピーカが前面パネル上に取付けられ、そのため最適
な又は特別に与えられた聴取領域を配置するため聴取者
に対面する音響指向性をこの組立体に課することになり
、これは自然聴取の快適さと相客れないものであり、全
てが低周波域においてより高感度のものである。
さらに、通常平行六面体形状の多重チャンネルの囲いは
、低周波スピーカの後方の波に、ピストンとして作用す
る、前方の波に不利な歪みをもたらすような制約を課し
、音響メツセージを伝達するのみである。当然、この後
方の波に課せられる制約は、壁の音響吸収力又は波の帰
りを減するよう意図された通気孔もしくはバブルの複雑
化の度合により、多かれ少なかれ重要である。
囲いの角柱形状のもう1つの結果は1.スピーカの振動
がゆがめられ大概の時に同じスピーカの全方向特性を台
なしにすることになる。
最後に、ありふれた観察結果又はこの種の囲いを構成す
る伝統的なキャビネッ)K関する困難性は、一般に、不
完全に吊るされ、この囲いがしばしば共鳴しまた周囲の
不快な振動を伝達し、さらにその木製ケースにしばしば
審美的でない外観を与え、その重量を増加させ、全く受
は容れないようなコストの上昇をもたらすことが注目さ
れる。
音響放出器又は音響変換器の分野において、研究活動が
いつも黙然に素人及び専門家に興味を抱かせてきており
、そのため非常に多くの対策が上記の欠点の解決を試み
またこの欠点を減少させるため、提案されたことは驚く
に当らない。
要求される”高忠実度”品質を保ちながら、スピーカ囲
いに必要とされる空間を減少させるため、フランス特許
第1330932号に示されるように、スピーカの単一
の薄膜を、2つ又はそれ以上の同じ方向忙同位相で動き
かつ並べて置かれた薄膜で置き換え、それにより背後の
波が前方の波からの相互結合が解かれるようにすること
が提案されている。フランス特許第1510260号に
おいて。
“音の閉じ込め”を制限しまた特に音響発散の/4’タ
ーンにひどく影響を及ぼす公矧の装置の許容できない指
向特性を解決するための、興味深い試みを見出すことが
できる。
聴取上の妨害を生じる歪みと共振とを解消させるため、
特にフランス特許第2338616号にその他の提案が
されておシ、さらに詳細には前側スピーカを少なくとも
2つの同様なスピーカによって置き換え、これらのスピ
ーカは共通の1つの支持体中に相互にその背後が整列し
て配設され、この支持体は円筒形又は他の形状とするこ
とができ、その前蝙はこれらのスピーカの1つによって
閉塞されまたその後端は、音響上同位相に取付けられた
、すなわちこの後側スピーカの薄膜の配置によって、電
気的に直列又は並列に取付けられた他のスピーカによっ
て、閉塞されている。
この型の方式は全く部分的なものにとどまり、実際上、
指向性又は共振周波数についての全ての欠点は、依然と
して残り、そして前側及び後側のスピーカの電気的結合
によって増幅されることさえあり、それにもかかわらず
この改良方式ではさらに装行の値段を増大させるもので
ある。
以下余白 〔発明が解決しようとする問題点と解決するための手段
〕 本発明は、再生の忠実度と音響聴取快適性とに関する限
りでは異例の方式によってこれらの欠点を解消し、また
驚くほどの品質価格比率となるのみでなく周囲の環境に
融和するための優れた能力と有しているヵ極めて簡単な
構造を得ることを目的としている。そして本発明によれ
ば、その軸線周シの回転体の形状を有しその各端部がス
ピーカによって閉塞された囲いによって形成され、これ
ら2つのスピーカがこの囲いの軸線上に背中合わせに取
付けられている、電気音響変換器が提供される。これら
のスピーカの一方は寒気動力源から送電されこの意味で
“能動”であシ、これに対し他方のスピーカはこれが何
らの電気的動力の供給を受けずその動作が能動スピーカ
の後方の波からもたらされる点において、′受動”であ
り、囲いは回転の軸線に清りて垂直に保持され、また囲
いの側壁はそれ自体公知のスピーカの前方及び後方の波
に共振しないような可撓材料で形成されている、 2つのスピーカを組立体の音響力を強化するよう一列に
配置することが今日までに知られておシ、一方において
、単一の能動スピーカを用いることによシそれ自体の動
力学上にのみ関して最高の効率が得られ、受動スピーカ
は伝達される波から直接にもたらされかつ囲いの固有の
反作用を考慮する機会を持たない励振の剛性f精細度に
よって与える電気的基準からはもたらされないような1
つの動きの中で、後方の波を1回復”する。さらに。
単一の能動スピーカは音質の全体の等質性を保証するの
に寄与する。
本発明の変換器において、1つの軸線の周シの回転体の
形状はこれら2つのスピーカの支持体を与え、能動スピ
ーカの後方の波にとって受動スピーカによって自然に増
幅された、真実の誘導を保証し、そのため全ての制約し
たがりてまた特に低周波領域での全ての歪みをなくし、
その結果自然発生と自然性の印象をもたらすものとなる
ことがわかった。
本発明のもう1つの特徴による2つのスピーカのための
支持体は有利には、後方の波との共振と前方の波の回折
とを全て回避する可撓材料で形成される。当然、この支
持体がさらに経済的な又は審美的な基糸によって決まる
司撓材料のようなものから作られることが1蚤で1、実
際上は、これらの支持体は、段ゴール、線維もしくは成
形体材料あるいは革から、又は織られた材料からでも作
られると考えられている。
本発明の相互に補足し合う特徴によれば、この変換器は
有利にはこのシステムの経済性にを与する構造上の便利
をもたらす円筒形状を有し、この特別の形状は、さらに
、2つの厳密に同一のスピーカを使用することを推奨し
純粋に機械的な起点を歪ませる発生源を全く生じること
のないようにしている、本発明のもう1つの特徴に全く
適合している。最後に、この囲いの円筒形状は公知の囲
いにおいてよく知られているエツジ効果を回避するのに
理想的であり、その結果として音響の回折を完全になく
するものとなる。
本発明の変換器の組合せは、受動スピーカが例えば能動
スピーカの直径と異なる直径のものが用いられ、あるい
はそのほか、囲いが截頭円錐体形状を有し、又は回転双
曲機の形状で一側に取付けられたベル形状のものとする
ことなどが考えられる。全てのテストは、それでも、円
筒状の支持体と同様のスピーカを有する最適の方式に向
けて集中する。
本発明の他の相互に補足し合う特徴によれば、この提案
された変換器は垂直方向に吊るされ、能動スピーカは頂
端側に向けられそして受動スピーカは床側に向けてこれ
より十分な距離が置かれている。
当然に、吊シ下けは周囲に振動を完全に伝達することが
できるようにするのが好ましく、有利には引っ込み電線
を用いるのがよい。このようにして“全体″電気音響変
換器は、理想的に負荷されまたそのため公知の囲いより
は遥かに影響の少ない聴取空間と完全に結合されるもの
となる。
最後に、本発明の2気音響変換器の寸法に関する限シに
おいては、四いの高さとして、この囲いが与えられた容
積を得るため、平均直径の2□倍を選択する関係が存在
するよう、決定する。
〔実施例〕
本発明の1つの実施態様が、本発明の電気音響変換器の
、部分的な垂直断面の立面図を参照して、限定されない
実例を示すことによυ以下に記載される。
図面に見られるように、本発明の電気音響変換器は、そ
の外径が21crItに等しくかつそれ自体公知の方法
で14Hzと18000Hzの間の通過帯域を提供する
全ての電気機械的装f!tを具備している、第1の1能
wJ”スピーカ1で形成されている。このスピーカlは
直径が25crrLに等しい円板2上に取付けられる。
この円板は好ましくは、エポキシ樹脂で一体に接着され
た木屑から形成された厚さ19■のノfネル状の形をし
ている。
第1のスピーカ1と同様な第2の“受動”スピーカがま
た、円板2と同一の円板4上に取付けられている。
相互に50crILの距離をおいて同一軸線上にその中
心が置かれたこれら2つの円板2と4は、その周囲にお
いて、円板2及び4の周シに巻かれこれに接着剤で固定
された例えは段が−ルで作られた薄片5を支持している
。薄片5の検数の溝は、このようKして形成された円筒
体6の母線に沿って配設される。
円筒体6の内側では、尚片5により形成された可撓壁が
、厚さ約5cIrLのロックウール又は合成綿ウール7
で板積されている。
円筒体6は、円板2に固定されブラケット支持体9に引
っ掛けられた2つのコード8によって垂直に吊り下げら
れ、それにより1能動2スピーカ1が天井の方に向くよ
うにしている。このスピーカ1には、有利には、例えば
任意の音響源からt線8&を導びくためのコード8を用
いることによシ、動力が供給される。
スピーカ3はいかなる音源にも接続されず1能動”スピ
ーカ1の背後の波のみの作用のもとに自由に1作動”す
るようにされており、このスピーカ1はそのためにこの
背後の波を抑制するのに寄与しまたしたがって少なくと
も低周波細板のための全体の重畳波が存在する前方の波
の音声の強化に寄与する。
上記の本発明の電気音響変換器は有利には1周囲の環境
によシ良く融合されるようにその側壁10上に飾り付け
られる。この周囲の環境はさらに、30aに固定された
最低の高さを考慮して、床に対して“受動”スピーカ3
の最適の高さを決定し、それによシこの変換器と周囲と
の間に完全な音響結合装置ができるようにする。
その結果、この変換器に対する聴取者の状態がどのよう
な場合でも、°器具内部”を聴取する全く予期しない印
象を与える、その“全体”に近い顕著な聴音が得られる
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の′に気音響変換器の一部を垂直方向に切
断して示す立面図である。 l・・・能動スピーカ、2.4−・・円板、3・・・受
動スピーカ、5・・・薄片、6・・・円筒体、7川ロツ
クウール、8・・・コード、9・・・ブラケット支持体
、10・・・1llll 1ffi。 以下余白 手続補正書く方式) 昭和63年1り々日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軸線周りに回転した形状を有しその各端部がスピー
    カによりて閉塞されているスピーカ囲いで形成された電
    気音響変換器において、これら2つのスピーカが、この
    囲いの軸線上で背中合わせに取付けられ、これらスピー
    カの一方は電力源から送電されこの意味において“能動
    的”であり、これに対し他方のスピーカは何らの電気的
    供給を受けずその動作は前記能動スピーカの後方の波か
    らもたらされる点において“受動的”であり、前記囲い
    は回転軸線に沿って垂直方向に保持され、前記囲いの側
    壁は、それ自体公知の、前記スピーカの前方及び後方の
    波とは共振しないような可撓材料で形成されている、電
    気音響変換器。 2、前記囲いが、振動を伝達することができず又は前記
    変換器と共振することができない任意の手段によって、
    床から約30cmの最低高さで吊るされている、特許請
    求の範囲第1項記載の電気音響変換器。 3、前記“能動”スピーカが垂直の囲いの上方に配置さ
    れている特許請求の範囲第2項記載の電気音響変換器。 4、前記2つのスピーカが、各スピーカの直径よりわず
    かに大きい直径の、前記囲いの可撓材料がその周りに巻
    かれた、単一の又は複合の音響的かつ極めて吸収性の材
    料で形成された堅い円板上に、固定されている特許請求
    の範囲第1項記載の電気音響変換器。 5、前記回転体の囲いが截頭円錐体形状を有している特
    許請求の範囲第1項記載の電気音響変換器。 6、前記2つのスピーカが異なった寸法である特許請求
    の範囲第1項記載の電気音響変換器。 7、前記囲いの高さが実質的にこの囲いの平均直径の2
    倍に等しく、これが囲いの容積のためのものである、特
    許請求の範囲第1項記載の電気音響変換器。 8、前記“能動”スピーカが、少なくとも21cmに等
    しい直径を有する、電気動力学的な広い通過帯域型のも
    のである、特許請求の範囲第1項記載の電気音響変換器
    。 9、前記囲いの内側側壁がロックウールのような、少な
    くとも2、3cmより大きい厚さの音響的に吸収性の材
    料で内張りされている、特許請求の範囲第1項記載の電
    気音響変換器。
JP62251733A 1986-10-07 1987-10-07 電気音響変換器 Expired - Lifetime JP2726047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8613948 1986-10-07
FR8613948A FR2604845B1 (fr) 1986-10-07 1986-10-07 Transducteur electro-acoustique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160498A true JPS63160498A (ja) 1988-07-04
JP2726047B2 JP2726047B2 (ja) 1998-03-11

Family

ID=9339618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251733A Expired - Lifetime JP2726047B2 (ja) 1986-10-07 1987-10-07 電気音響変換器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4905788A (ja)
EP (1) EP0263748B1 (ja)
JP (1) JP2726047B2 (ja)
KR (1) KR880005822A (ja)
CN (1) CN87107784A (ja)
AT (1) ATE88047T1 (ja)
DE (1) DE3785289T2 (ja)
FR (1) FR2604845B1 (ja)
OA (1) OA08763A (ja)
RU (1) RU1838895C (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2261136B (en) * 1990-06-08 1995-02-15 Simon Paul Carrington Loudspeaker with an oscillator having a coiled tubular chamber
US5664020A (en) * 1994-01-18 1997-09-02 Bsg Laboratories Compact full-range loudspeaker system
US5450495A (en) * 1994-01-18 1995-09-12 Bsg Laboratories. Inc. Loudspeaker system
DE10015751B4 (de) * 1999-03-31 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Lautsprecherbox
US6445806B1 (en) * 2000-02-08 2002-09-03 Michael L. Jacobson Tuned elastic loudspeaker enclosure
US7347276B2 (en) * 2004-08-23 2008-03-25 Tci97 Inc. Adjustable garden tool
US20070251759A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Eric Neiman Bass speaker stand
LT5638B (lt) 2008-02-28 2010-02-25 Gintautas Sruogis Akustinė sistema
JP5449122B2 (ja) * 2010-01-02 2014-03-19 ファイナル・オーディオデザイン事務所株式会社 ドラムエアパワーシステム
DE102013009605B3 (de) * 2013-06-07 2014-06-12 Drazenko Sukalo Lautsprecherchassis mit Membran mit spiralförmigem Strömungskanal
CN111372162A (zh) * 2018-12-25 2020-07-03 深圳纽斯声学系统有限公司 一种不开洞表面安装式超薄吸顶音箱
CN109951778B (zh) * 2019-04-16 2020-12-01 陈国富 全频扬声器
GB2587412B (en) * 2019-09-27 2021-10-13 William Eikos Ltd Sound projection apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756618U (ja) * 1980-09-19 1982-04-02
JPS58169786U (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 キ−プ工業株式会社 拡声装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3470976A (en) * 1967-12-11 1969-10-07 Procter Brevard High fidelity speaker
US3750878A (en) * 1971-11-15 1973-08-07 Dixon K Corp Electrical component testing apparatus
US3978941A (en) * 1975-06-06 1976-09-07 Curt August Siebert Speaker enclosure
JPS5644148Y2 (ja) * 1976-01-19 1981-10-15
US4169516A (en) * 1976-04-26 1979-10-02 Ichiro Honda Speaker system
US4146744A (en) * 1976-09-02 1979-03-27 Bose Corporation Low q multiple in phase high compliance driver ported loudspeaker enclosure
US4284844A (en) * 1979-05-07 1981-08-18 Belles Research Corp. Loudspeaker system
US4420061A (en) * 1980-11-03 1983-12-13 Michael Levy Pentagonal speaker enclosure with a downward directed dynamic damping system
GB2101448B (en) * 1981-06-02 1984-10-24 Anthony Robert Taddeo Speaker system
US4417714A (en) * 1981-06-29 1983-11-29 Orrin Charm Hanging device mounting system for devices such as speaker enclosures
US4673057A (en) * 1984-11-13 1987-06-16 Glassco John M Geometrical transducer arrangements
US4580654A (en) * 1985-03-04 1986-04-08 Hale James W Portable sound speaker system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5756618U (ja) * 1980-09-19 1982-04-02
JPS58169786U (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 キ−プ工業株式会社 拡声装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4905788A (en) 1990-03-06
DE3785289D1 (de) 1993-05-13
EP0263748B1 (fr) 1993-04-07
FR2604845B1 (fr) 1989-06-16
FR2604845A1 (fr) 1988-04-08
OA08763A (fr) 1989-03-31
EP0263748A1 (fr) 1988-04-13
RU1838895C (ru) 1993-08-30
DE3785289T2 (de) 1993-11-11
CN87107784A (zh) 1988-07-06
ATE88047T1 (de) 1993-04-15
KR880005822A (ko) 1988-06-30
JP2726047B2 (ja) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4057689A (en) High fidelity sound reproduction system and modules thereof
US5025474A (en) Speaker system with image projection screen
US7835537B2 (en) Loudspeaker including slotted waveguide for enhanced directivity and associated methods
JP3266604B2 (ja) スピーカーシステム
US4283606A (en) Coaxial loudspeaker system
US7302076B2 (en) Low profile speaker and system
US4357490A (en) High fidelity loudspeaker system for aurally simulating wide frequency range point source of sound
US4278852A (en) Earphone construction
US20030228027A1 (en) Sub-woofer with two passive radiators
JPH0644838B2 (ja) スピーカ装置
JPH0416558Y2 (ja)
US3430728A (en) Loudspeaker assembly with loudspeaker supported by vibratory diaphragm
JPS61157100A (ja) スピ−カ
JPS63160498A (ja) 電気音響変換器
US6425456B1 (en) Hollow semicircularly curved loudspeaker enclosure
US5847331A (en) Omnidirectional loudspeaker
JPS63296500A (ja) スピーカキャビネット
US3718779A (en) Loudspeaker diaphragm having marginal air release passages and center high frequency propagator
US5608810A (en) Loudspeaker structure
JP4463116B2 (ja) スピーカ装置
US3712411A (en) Loud speaker cabinet
JPS6365800A (ja) スピ−カを備えた天井構造
US3187832A (en) Loudspeaker assembly
US20140314268A1 (en) Planar speaker
US4657107A (en) Loudspeaker cabinet