JPS59140796A - フエイスホンを用いた音響再生装置 - Google Patents

フエイスホンを用いた音響再生装置

Info

Publication number
JPS59140796A
JPS59140796A JP1372283A JP1372283A JPS59140796A JP S59140796 A JPS59140796 A JP S59140796A JP 1372283 A JP1372283 A JP 1372283A JP 1372283 A JP1372283 A JP 1372283A JP S59140796 A JPS59140796 A JP S59140796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
sound
acoustic
piezoelectric film
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1372283A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Dai
提 「しげる」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1372283A priority Critical patent/JPS59140796A/ja
Publication of JPS59140796A publication Critical patent/JPS59140796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/46Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、圧電体により形成され、直接耳を使うこと
なく音圧を感知する新規なフェイスホンを用いた音響再
生装置に関する。
カセット・テープ、レコード、放送電波等から所望のプ
ログラムを取出して原音を再生する音響再生装置として
は、従来、第1図に示すようなものがある。すなわち、
同図において、カセット・デツキ■、レコード−プレー
ヤー2、チューナ3は、それぞれ図示しないが、カセッ
ト・テープ、レコード、放送電波から所望のプログラム
を電気信号として取出す変換装置で、これらの変換装置
1.2.8から得られた電気信号はプリアンプ4により
、選択、イキシングされる。そして、メインアンプ5に
よってスピーカ・ユニット6を作動させるのに必要な分
だけ電力を増幅し、スピーカ・ユニット6は音響信号を
発生し、原音を再生させることができる。
スピーカ・ユニット6は、室内、あるいは室外に固定配
置するもの、また、直接耳に再生音を加えるタイプの、
いわゆるイヤホンに使用される小型のものがあり、その
種類も多数ある。ヘッドホンは、イヤホンに対して、左
右のヘッドホンユニットをヘッドバンドを介して連結し
、このヘッドバンドを頭に掛けて使用するタイプのもの
であり、イヤホンとともに、再生音が外部に矢きく漏れ
ることがなく、密閉型のものあるいはオーブンエア型の
ものなどがある。また、音響信号に変換する電気音響変
換器の種類によって、ヘッドホンは、動電形、静電形、
圧電形に分類することができるが、ハイファイ9ヘツド
ホンの主流は動電形および静電形であり、圧電形のヘッ
ドホンは実用化が遅れており、これは圧電体の共振が鋭
く、広帯域で使用できるものが得られなかったためであ
る。
しかし、近年になって高分子材料の研究が進み、実用的
感度をもった高分子圧電材料が得られるようになり、ヘ
ッドホンへの実用化も行なわれてきている。
しかしながら、このようなイヤホン、あるいはヘッドホ
ンを用いた音響再生装置にあっては、イヤホン等によっ
て、直接耳を塞がれるので、圧迫感があり、長時間使用
に耐え難く、しかも外部の音が遮断されるので不都合が
生じる場合もあり、またその音響像は頭の上部位置にで
きるので、自然感がなく、その原音に対する臨場感が薄
い等の欠点があった。
この発明は、このような欠点に着目してなされたもので
、圧電体によって形成された圧電6スビーカに保持機構
を設けたフェイスホンを用いて、その圧電体から発生し
た音響振動を、直接耳を使用することなく、触覚、聴覚
を通して感知することにより上記欠点を鋳決すること全
目的としている。
すなわち、ピエゾ効果を有する圧電体(市5気信号によ
り振動を発生する本の)により形成した圧電形スピーカ
の振動板(圧電体)を直接皮膚に押し当てられるように
形成し、この圧電形スピーカに音響信号を発生させるだ
けの増幅慨構を設けてあり、カセット参デツキ、レコー
ド、チューナ等の変換装置からの電気信号をこの増幅機
構に人力し、圧電形スピーカにより原音を再生させるよ
うにした、新規なフェイスホンを用いた音響再生装置を
提供しようとするものである。
以下、この発明の一実施例を図面と共に説明する。なお
、従来と同一部分は同一符号を付して重複する説明は省
略する。
第2図は、この発明に係るシステムを示すブロック図で
、7はメインアンプ5からの信号を増幅する変換増幅器
で、フェイスホン8に音響信号を再生させるだけの電力
を増幅させており、メインアンプ5とともに増幅機構を
構成している。この変換増幅器7は、従来の音響再生装
置を用いた時に、通常のスピーカ6(第1図参照)と比
べて、7エイスホンには電力を増幅させて信号を入力さ
せる必要があるので設けであるが、メインアンプ5に直
接この増幅機能を持たせるようにしても良い0 第3図に、上記フェイスホン8を構成した一例を示して
あり、変換増幅器7からの信号線を、ピエゾ効果を有す
る圧電体でフィルム状に形成した圧電フィルム9に、プ
ラグ10を介して接続されるようにしである。さらに、
耳に引っ掛けて、このフェイスホン8本体である圧電形
スピーカ11を保持すべく、保持部12.12を取付け
である。
次に作用を説明する。
第4図に示すように、フェイスホン8のプラグ10をラ
ジオ・カセット装置13の接続端子(外部出力端子)に
差込み、フェイスホン8本体の圧電フィルム9面を下顎
に押し当て、両保持s12゜12を耳に引っ掛けて、こ
のフェイスホン8本体を保持するりこの状態で、ラジオ
・カセット装置13のスイッチをオンにすると、選択し
たプログラムの電気信号が変換増幅器1で増幅されて圧
電フィルム9に人力され、音響信号(振動音)がそのフ
ィルム面から発生する。この振動音が下顎の皮膚、筋肉
を介して下顎骨、頬骨に伝わり、聴覚が機能し、プログ
ラムに記憶された原音を聞くことができる。その際、圧
電形スピーカ+174−らの音響振動音にはひずみ、い
わゆるビビリ音が発生するが、とのビビリ音は皮膚、筋
肉等によって吸収され、聴覚に感知する音としては、ビ
ビリ音がない、すっきりとした音となっており、ヘッド
ホン等で聞く音質と伺ら変わりない良質な音となって聞
こえてくる。従って、音質を良くするため、小形スピー
カ・音響再生装置本体の精度を高精度に良くする必要は
なくミ簡単で、しかも安価な圧電形スピーカ11が使用
”でき、その構成も簡単なもので良い。また、その音響
像は外耳道から直接音圧を加えるようにしたヘッドホ゛
ン等と異なり、室内等に常備配置した箱形スピーカによ
り聞く状態と同様な、自然な音響像となり、あたかもそ
の場に臨んでいるような臨場感あふれる音響像を楽しむ
ことができる。
また、圧電形スピーカ11は2個ないし数個用いても良
く、その押し当てる部位も下顎に限らず、頬等でも良い
が、首の周辺から額の高さ位置が望ましい。押し当てる
強さは、個人差もあり、適度に調整して最適な状態で聞
くようにし、さらに、耳を塞げば、外部の音から遮断さ
れるので、一層の効果があり、ステレオ的効果も可能で
ある。
上記実施例では、変換増幅器7の機能を音響再生装置本
体に組み込んである例を示したが、変換増幅器7の部分
を、アダプタとして、音響再生装置本体と、フェイスホ
ン8とを接続可能に構成しても良く、また、フェイスホ
ン8と一体構造に組み込んで構成すれば、ヘッドホン等
と互換性ができ、便利であり、その電力を増幅する機能
は、従来のイヤホン、ヘッドホンq小形スピーカとこの
発明のフェイスホン8の圧電形スピーカ11とでのイン
ピーダンスの差異に基づくものであり、この点を解消す
れば、この変換増幅器7は必要なくなる。また、圧電形
スピーカ11に、独自に音量調整機構を設けることも可
能である。
上記したように、この発明は、新規なフェイスホンを用
いたもので、圧電形スピーカ11で再生された音波を、
皮膚、筋肉を介して頭骨の一部に骨伝導させることによ
って内耳に達せしめ、耳を直接使用することなく、触覚
、聴覚を通して感知できるようにしたものである。頭骨
のうち、下顎骨、頬骨の部位は予想に反して特に骨伝導
効果が顕著であり、感覚的には額の部位よりも3倍程良
く聞こえる。
ピエゾ効果は、使用周波数範囲が比較的広いのでマイク
ロホンやピックアップに使われている。
しかし、圧電形スピーカに使用すると、杓生音にはビビ
リ音が発生し、とのビビリ音の除去が困難であり、原音
だけを忠実に再生しがたいので、一般に音楽用などには
適さない。圧1M、杉スピーカにはとのような不具合が
あるが、上記のようにフェイスホンとして用いると、ビ
ビリ音が吸収されて、良質の音波だけが残って感知でき
ることが確認された。すなわち、皮膚、筋肉を介する骨
伝導には、圧電形スピーカのビビリ音だけを選択的に吸
収する効果があるとみられる。従って、圧電形スピーカ
の設計において、ビビリ音除去に特別の配慮をする必要
がないことを示唆している。
また、耳(外耳道人口)を指などで塞ぎ、外界の雑多な
音波から遮断すると、圧電形スピーカの音波の骨伝導効
果が−1−顕著に高まる。この効果を利用して、老人性
の伝音障害による難聴者の下顎骨の部位で試みたところ
、やさしい音で艮〈聞こえ、耳を塞ぐと3倍程良く聞こ
えることが知られた。従って、音波をマイクロホンで受
けて電気信号に変換し、この信号を増幅機構で増幅して
圧電形スピーカで再生し、下顎骨の骨伝導効果によって
直接内耳の聴覚で感知せしめる補聴器が可能となる。こ
の補聴器、あるいはラジオ・カセット装置等と共に携帯
用として使用できることは勿論である。
以上説明したように、この発明によれば、その構成を、
原音を電気信号に変換する変換装置と、この変換装置か
らの電気信号な増幅する増幅機構と、この増幅機構によ
り増幅された信号を音響信号に変換し、圧電体によって
形成された圧電形スピーカとを有し、圧電形スピーカに
保持機構を設けてフェイスホンを構成し、その圧電体か
ら発生した音響振動を、耳を直接使うことなく、触覚、
聴覚を通して感知可能にしたので、11接耳を塞ぐこと
がなく、従って外部の音が遮断されないので圧迫感がな
く、また音響像が頭の上部位置ではなく自然な位置にで
衛、臨場感あふれる音響像を楽しむことができるという
効果があり、しかも、そのフェイスホンには簡単で安価
な圧電形スピーカが使用でき、その構造も簡単になると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の音響再生装置のシステムを示すブロック
図、第2図はこの発明の一実施例のゾステムを示すブロ
ック図、第3図はフェイスホンの構成の一例を示す図、
第4図はこの発明の利用例を示す図である。 1・・・・・・・・・カセット・デツキ2・・・・・・
・・・レコード・プレーヤー3・旧・・・・・チューナ 5・・・・・・・・・メインアンプ 7・・・・・・・・・変換増幅器 8・・・・・・・・・フェイスホン 9・・・・・・・・・圧電フィルム 11・・・・・・圧電形スピーカ 12・・・・・・保持部 手続補正書 昭和58年t 月2夕日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 2、発明の名称 フェイスホンを用いた音−再生装置 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所(居所) 6、補正により増加する発明の数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原音を電気信号に変換する変換装置と・この変換装置か
    らの電気信号を増幅する増幅機構と、この増幅機構によ
    り増幅された信号を音響信号に変換し、圧電体によって
    形成された圧電形スピーカとを有し、圧電形スピーカに
    保持機構を設けてフェイスホンを構成し、その圧電体か
    ら発生した音響撮動を、耳を直接使うことなく、触覚、
    聴覚を通して感知可能にしたことを特徴とするフェイス
    ホンを用いた音響再生装置。
JP1372283A 1983-02-01 1983-02-01 フエイスホンを用いた音響再生装置 Pending JPS59140796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1372283A JPS59140796A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 フエイスホンを用いた音響再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1372283A JPS59140796A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 フエイスホンを用いた音響再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140796A true JPS59140796A (ja) 1984-08-13

Family

ID=11841133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1372283A Pending JPS59140796A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 フエイスホンを用いた音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140796A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380659B1 (ko) * 2000-03-16 2003-04-18 주식회사 토비스 수화유니트
JP2011523566A (ja) * 2008-05-02 2011-08-18 ダイメディックス コーポレイション 中枢神経系を刺激するためのアジテーター
US8107646B2 (en) 2003-12-12 2012-01-31 Nec Tokin Corporation Acoustic vibration generating element
US8834347B2 (en) 2008-08-22 2014-09-16 Dymedix Corporation Anti-habituating sleep therapy for a closed loop neuromodulator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960501A (ja) * 1972-10-11 1974-06-12
JPS5574290A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Skelton type receiver

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960501A (ja) * 1972-10-11 1974-06-12
JPS5574290A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Skelton type receiver

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380659B1 (ko) * 2000-03-16 2003-04-18 주식회사 토비스 수화유니트
US8107646B2 (en) 2003-12-12 2012-01-31 Nec Tokin Corporation Acoustic vibration generating element
JP2011523566A (ja) * 2008-05-02 2011-08-18 ダイメディックス コーポレイション 中枢神経系を刺激するためのアジテーター
US8834347B2 (en) 2008-08-22 2014-09-16 Dymedix Corporation Anti-habituating sleep therapy for a closed loop neuromodulator
US8834346B2 (en) 2008-08-22 2014-09-16 Dymedix Corporation Stimulus sequencer for a closed loop neuromodulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10904664B2 (en) Device for generating chest-chamber acoustic resonance and delivering the resultant audio and haptic to headphones
US3962543A (en) Method and arrangement for controlling acoustical output of earphones in response to rotation of listener's head
CN108886645A (zh) 声音再现装置
JP2000149540A (ja) 携帯用ステレオ音楽等聴取装置
EA002838B1 (ru) Головной телефон
JP2003032768A (ja) ヘッドホン
US4449018A (en) Hearing aid
JPH0140556B2 (ja)
JPS5577295A (en) Acoustic reproducing device
JPH07288887A (ja) ヘッドホン
JPS6084096A (ja) 体感音響振動システム付ヘツドホン
JPS59140796A (ja) フエイスホンを用いた音響再生装置
JPS6386997A (ja) ヘツドホン
US4961227A (en) Portable loud speaker system
KR100231219B1 (ko) 이어폰 장치
KR200253605Y1 (ko) 서라운드 기능을 갖는 헤드폰
WO2002030151A2 (en) Audio apparatus
JP5502166B2 (ja) 測定装置及び測定方法
CN207884862U (zh) 基于人耳仿真结构的音频设备
JP2723782B2 (ja) 聴力測定装置および補聴システム
JP6250774B2 (ja) 測定装置
JPH0499000A (ja) 再生装置
JPWO2015079598A1 (ja) 体感振動ヘッドホン
JP3374731B2 (ja) バイノーラル再生装置、バイノーラル再生用ヘッドホンおよび音源評価方法
JPS59191996A (ja) 聴音器