JP3495956B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP3495956B2
JP3495956B2 JP23159299A JP23159299A JP3495956B2 JP 3495956 B2 JP3495956 B2 JP 3495956B2 JP 23159299 A JP23159299 A JP 23159299A JP 23159299 A JP23159299 A JP 23159299A JP 3495956 B2 JP3495956 B2 JP 3495956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerating
refrigerator
mode
evaporator
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23159299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001056172A (ja
Inventor
隆司 土井
正人 田子
弘次 鹿島
勉 佐久間
明裕 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23159299A priority Critical patent/JP3495956B2/ja
Publication of JP2001056172A publication Critical patent/JP2001056172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495956B2 publication Critical patent/JP3495956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2511Evaporator distribution valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0682Two or more fans

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の蒸発器を持
つ冷蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近の冷蔵庫においては、冷蔵室用の蒸
発器(以下、Rエバという)と、冷凍室用の蒸発器(以
下、Fエバという)を有した冷蔵庫がある。この冷蔵庫
の冷凍サイクルを図15に示す。
【0003】図15に示す冷凍サイクルにおいて、冷蔵
室の庫内温度と冷凍室の庫内温度がそれぞれ目標温度に
維持できるようにするために、三方弁502を制御し
て、冷媒の流路を変更するものである。具体的には、冷
凍室を冷却する場合には、Rエバ504に冷媒が流れる
ように切り替え、冷蔵室を冷却するモード(以下、冷凍
モードという)を行う場合には、Fエバ506に冷媒が
流れるようにするものである。
【0004】冷蔵モードにおいて、通常±1℃以内に庫
内温度を制御するのであるが、実際には三方弁502の
切り替えロスによって遅れが生じ、冷蔵室の庫内温度は
その制御範囲を超えてしまうという問題点があった。
【0005】また、冷蔵モードと冷凍モードにおける冷
媒の循環量に差がある。すなわち、循環する冷媒の量は
圧縮機508の運転する周波数によっても異なってくる
が、冷蔵モードの方が冷凍モードよりも2倍多くの冷媒
循環量が必要となっている。
【0006】このため、冷蔵モードにおいては適正な冷
媒の循環量で運転を行っている場合であっても、冷凍モ
ードにおいては冷媒が凝縮器510に溜まる。したがっ
て、凝縮器510の能力、すなわち、凝縮熱交換熱量が
低くなり、さらには、Fエバ506の蒸発熱交換量が低
下するという問題点があった。そのため、冷凍モードに
おいてはその運転時間を長くしてこの問題を解決してい
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように冷蔵モ
ードにおいては、三方弁502の制御時のサイクル挙動
の遅れによって、冷蔵室の庫内温度が目標とする温度の
制御範囲を超えるという問題点があった。
【0008】また、冷凍モードにおいては、凝縮器51
0の能力の低下がFエバ506の能力の低下につながっ
て、冷凍モードの運転時間を長くする必要があるため、
その時の消費電力量が大きくなるという問題点があっ
た。
【0009】そこで、本発明は上記問題点に鑑み、冷蔵
モードにおいてはサイクル挙動の遅れを低減し、制御範
囲内で冷蔵室の庫内温度を制御し、また、冷凍モードに
おいては凝縮器及び冷凍室用の蒸発器の能力を向上させ
ることができる冷蔵庫を提供するものである。
【0010】
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の冷蔵
庫は、圧縮機、凝縮器、並列に配された冷蔵室用蒸発器
と冷凍室用蒸発器の順番に接続された冷凍サイクルを有
し、冷媒を冷蔵室用蒸発器に流して冷蔵室を冷却する冷
蔵モードと、冷媒を冷凍室用蒸発器に流して冷凍室を冷
却する冷凍モードの交互運転が行える冷蔵庫において、
凝縮器の下流側と、並列に配された2個の蒸発器の上流
側との間に、冷蔵室用補助熱交換器を設けたものであ
る。
【0012】 請求項の冷蔵庫は、請求項のものに
おいて、冷蔵室用補助熱交換器のための冷蔵室用補助フ
ァンを設けたものである。
【0013】 請求項の冷蔵庫は、圧縮機、凝縮器、
並列に配された冷蔵室用蒸発器と冷凍室用蒸発器の順番
に接続された冷凍サイクルを有し、冷媒を冷蔵室用蒸発
器に流して冷蔵室を冷却する冷蔵モードと、冷媒を冷凍
室用蒸発器に流して冷凍室を冷却する冷凍モードの交互
運転が行える冷蔵庫において、凝縮器の下流側と、並列
に配された2個の蒸発器の上流側との間に、冷凍室用補
助熱交換器を設けたものである。
【0014】 請求項の冷蔵庫は、圧縮機、凝縮器、
並列に配された冷蔵室用蒸発器と冷凍室用蒸発器の順番
に接続された冷凍サイクルを有し、冷媒を冷蔵室用蒸発
器に流して冷蔵室を冷却する冷蔵モードと、冷媒を冷凍
室用蒸発器に流して冷凍室を冷却する冷凍モードの交互
運転が行える冷蔵庫において、凝縮器の下流側と、並列
に配された2個の蒸発器の上流側との間に、補助熱交換
器を設け、冷蔵室壁面内部に冷蔵室用蒸発器を埋設し、
冷蔵室内部に補助熱交換器を設け、補助熱交換器の近傍
に冷蔵室用ファンを設けたものである。
【0015】
【0016】 請求項の冷蔵庫であると、冷蔵室用補
助熱交換器には冷媒が必ず流れている。そのため、冷凍
モードから冷蔵モードに切り替えられた場合には、この
冷蔵室用補助熱交換器がそのまま冷蔵室用の補助蒸発器
として用いることができるため、冷媒の遅れが生じな
い。また、冷凍モードの場合であっても、冷蔵室用補助
熱交換器が多少冷えているため、冷蔵室の庫内温度の上
昇を防止できる。
【0017】 請求項の冷蔵庫であると、冷蔵室用補
助ファンの回転数を制御することにより、冷蔵室の庫内
温度を細かく制御することができる。
【0018】 請求項の冷蔵庫であると、冷凍室用補
助熱交換器には常に冷媒が流れている。一方、冷蔵モー
ドにおいては、周囲温度が低いためこの冷凍室用補助熱
交換器は凝縮器として働き、冷蔵モードに貢献する。ま
た、冷凍モードにおいては、周囲温度が低いため、この
冷凍室用補助熱交換器は凝縮器として働き、その熱は冷
凍室用蒸発器に吸収されるため、熱量が相殺される。さ
らに、凝縮器として働いているため着霜が生じない。
【0019】 請求項の冷蔵庫であると、冷蔵室の扉
の開閉等により冷蔵室の庫内温度が上昇し、冷蔵室壁面
に結露した場合であっても、冷凍モードに切り替えて冷
蔵室補助熱交換器を利用して結露を除くことができ、ま
た、除湿ができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の複数の実施例を順
番に説明していく。
【0021】第1の実施例 以下、本発明の第1の実施例を図1〜図2に基づいて説
明する。
【0022】図1は、本実施例の冷蔵庫10の概念図で
あり、キャビネット12の上段は冷蔵室14となってお
り、その下段は冷凍室16となっている。なお、冷蔵室
14は上下に区画されており、上部の空間がいわゆる冷
蔵室であり、下方の空間が野菜室となっている。しか
し、以下の説明ではこれら2つの部屋をまとめて冷蔵室
14という。
【0023】冷蔵室14の背面には、冷蔵室用蒸発器
(以下、Rエバという)18が配され、Rエバ18の上
方には冷蔵室用ファン(以下、Rファンという)20が
配されている。
【0024】冷凍室16の背面にも、冷凍室用蒸発器
(以下、Fエバという)22が配され、Fエバ22の上
方には冷凍室用ファン(以下、Fファンという)24が
配されている。
【0025】図2は、冷蔵庫10の冷凍サイクルであ
る。
【0026】圧縮機26の下流には凝縮器28が設けら
れ、凝縮器28の下流側には冷媒の分岐点30がある。
分岐点30の一方には、自己保持弁32が設けられ、自
己保持弁32の下流側にも分岐点34が設けられてい
る。分岐点34の一方にはFキャピラリチューブ36が
接続され、Fキャピラリチューブ36の下流側にはFエ
バ22が接続されている。Fエバ22の下流側にはFエ
バ22に冷媒が流れないように設けられた逆止弁38が
設けられ、圧縮機26に循環する。
【0027】一方、分岐点30の他方(下方)には、レ
シーバタンク40が設けられ、レシーバタンク40の下
流側には差圧弁42が設けられている。この差圧弁42
の操作は、自己保持弁32の圧力によって行う。
【0028】差圧弁42の下流側にはRキャピラリチュ
ーブ44が設けられ、Rキャピラリチューブ44の下流
側にはRエバ18が接続されている。Rエバの下流側に
はヘッダ46が接続され、その後逆止弁42を経た冷媒
の経路と1つになって圧縮機26に循環する。
【0029】上記構成の冷蔵庫10の動作状態について
説明する。
【0030】1.冷凍モード 冷凍室16を冷却するモードである冷凍モードにおいて
は、自己保持弁32が開いて、図2の矢印Aに示すよう
に冷媒はFキャピラリチューブ36とFエバ22に流れ
る状態となる。これによって、Fエバ22において熱交
換が行われ、冷却された冷気はFファン24によって冷
凍室16内部に送られて、冷凍室16の庫内温度が目標
温度に維持される。
【0031】この冷凍モードにおいて、冷媒が流れる
と、冷媒の液がレシーバタンク40に溜まった状態とな
る。このレシーバタンク42に溜まった冷媒の液は、F
エバ22の熱交換には使用されない。
【0032】2.冷蔵モード 冷凍モードの制御が終了し、冷蔵室14に冷却要求があ
った場合には、冷凍モードから冷蔵モードに切り替わ
る。この場合に、自己保持弁32が閉じて、その圧力の
差によって差圧弁42が開く。これによって、冷蔵モー
ドにおける冷媒の流路は、図2の矢印Bのように流れ
る。この場合に、冷蔵モードの立ち上がり時には、レシ
ーバタンク40に溜まった冷媒の液がまずRキャピラリ
チューブ44を通ってRエバ18に入り蒸発するため、
その立ち上がりが改善され、従来のような問題点が発生
しない。
【0033】さらに、凝縮器28に溜まっていた冷媒が
少なくなるため、凝縮能力も向上し、冷凍モードにおけ
るFエバ22の蒸発能力も向上して省エネルギーとな
る。
【0034】第2の実施例 図3は、第2の実施例の冷凍サイクルを示し、図4は、
冷蔵庫10の概念図である。
【0035】図3に示すように、本実施例の冷凍サイク
ルは、圧縮機26の下流側に凝縮器28が設けられ、圧
縮機28の下流側には補助キャピラリチューブ48が設
けられ、補助キャピラリチューブ48の下流側には補助
熱交換器50が設けられている。この補助熱交換器50
の下流側には三方弁52が設けられ、三方弁52の一方
には、Fキャピラリチューブ36とFエバ22が接続さ
れ、他方側にはRキャピラリチューブ44とRエバ18
が接続されている。Fエバ22の下流側には逆止弁38
が接続され、Rエバ18の冷媒の流路と1つになって圧
縮機26に循環する。
【0036】これらRエバ18、Fエバ22及び補助熱
交換機50の配置を示したものが図4である。
【0037】図4に示すように、Rエバ18と補助熱交
換器50とを冷蔵室14の背面に配して、冷蔵室14の
冷却に貢献するようにし、Fエバ22を冷凍室16の背
面に配して、冷凍室16の冷却に貢献するようにする。
【0038】この冷蔵庫10の動作状態について説明す
る。
【0039】まず、冷蔵モードであっても冷凍モードで
あっても、補助熱交換器50には常に冷媒が流れてい
る。この場合に、冷媒の温度は補助キャピラリチューブ
48によって0℃近くに設定され、補助熱交換器50内
部の冷媒の液は0℃近くであり、蒸発温度もこの温度と
なる。この温度はRエバ22とほとんど同じである。
【0040】1.冷凍モード 冷凍モードにおいては、補助熱交換器50を流れた冷媒
はさらにFキャピラリチューブ36を通ってFエバ22
に流れるため、冷凍モードにおいても上記したように補
助熱交換器50の冷却によって、冷蔵室14の庫内温度
の上昇を防止することができる。そのため、従来運転し
ていた圧縮機26の運転周波数よりも低い周波数で運転
することができる。したがって、省エネルギーとなる。
これは、Fエバ22の能力の改善された分と、補助熱交
換器50の熱量分だけ低くすることができるからであ
る。
【0041】2.冷蔵モード 冷凍モードから冷蔵モードにおいて切り替えられた場合
には、補助熱交換器50がいわゆる冷蔵室用の蒸発器と
して働いているため、Rエバ18がすぐに立ち上がらな
い場合でも冷媒の遅れが生じない。したがって、庫内温
度を確実に制御することができる。
【0042】第3の実施例 本実施例と第2の実施例の異なる点は、図5に示すよう
に、Rエバ18にRファン20を設け、Fエバ22にF
ファン24を設けただけでなく、補助熱交換器50にも
補助ファン54を設けた点にある。
【0043】この補助ファン54はインバータ制御によ
って回転数を制御することができるため、冷蔵室14の
負荷に応じて補助ファン54の回転数を制御してその庫
内温度を細かく制御することができる。
【0044】具体的には、冷蔵室14の庫内温度が高い
場合には補助ファン54の回転数を上げるものである。
【0045】第4の実施例 第4の実施例を図6〜図10に基づいて説明する。
【0046】本実施例の冷蔵庫10の冷凍サイクルは、
図3と同じものであるが、補助熱交換器50を設ける位
置が、冷蔵室14の背面でなく、図6に示すように、冷
凍室16の背面に設けている点が異なる。
【0047】この具体的な構造を示したものが図7であ
り、Fエバ18は、冷媒が流れる管58を複数回折曲し
て複数のフィン60を設けたものである。そして、補助
熱交換器50はFエバ22の上方に、管61のみが露出
した状態としている。すなわち、この管60が補助熱交
換器50となっている。
【0048】図8、9、10のグラフは縦軸が圧力であ
り、横軸がエンタルピーである。そして、曲線が飽和蒸
気曲線である。
【0049】この冷蔵庫10の動作状態について説明す
る。
【0050】まず、補助熱交換器50には、冷凍モード
であっても冷蔵モードであっても冷媒が必ず流れてい
る。
【0051】1.冷蔵モード 冷蔵モードにおいては冷媒が補助キャピラリチューブ4
8、補助熱交換器50、三方弁52、Rキャピラリチュ
ーブ44、Rエバ18、圧縮機26に循環する。この場
合に、補助熱交換器50の置かれている冷凍室16の背
面は、熱交換器50内部の冷媒の温度よりも低いため、
この補助熱交換器50は凝縮器としての働きがあり、R
エバ18の蒸発に貢献し、冷蔵室14の冷却に貢献す
る。
【0052】これをさらに図8のグラフに基づいて説明
する。
【0053】まず、A−B間で圧縮を行い、B−C間で
凝縮を行い、C−D間で絞りを行い、E−D間で凝縮を
行う。そのため、E−A間で蒸発を行うことができるた
め、グラフにおけるE−F間の分だけRエバ18の蒸発
に貢献することができる。
【0054】2.冷凍モード 冷凍モードにおいては、冷媒は圧縮機26、凝縮器2
8、補助キャピラリチューブ48、補助熱交換器50、
Fキャピラリチューブ36、Fエバ22、逆止弁36を
経て圧縮機26に戻る。この場合に、補助熱交換器50
に流れる冷媒の温度よりもその周囲温度(冷凍室16の
背面の温度)より高いため、補助熱交換器50は凝縮器
として働く。そして、その熱はFエバ22に吸収される
ため、熱量は相殺される。しかし、凝縮器として働いて
いるため着霜は生じない。
【0055】これを図9のグラフに基づいて詳しく説明
する。
【0056】A−B間で圧縮を行い、B−C間で凝縮を
行い、C−D−E−F間で凝縮を行い、F−G−A間で
蒸発を行う。この場合に、D−E間で補助熱交換器50
が凝縮器として働き、F−G間で補助熱交換機50がF
エバ18に貢献する。
【0057】3.除霜モード ここで、Fエバ22が除霜モードに入った場合には、図
10に示すように、補助熱交換機50は蒸発器として働
き、除霜ヒータの過熱の空気を冷却し、冷凍室16の庫
内温度の上昇を防止する。
【0058】第5の実施例 第5の実施例の冷蔵庫10について説明する。
【0059】本実施例の冷蔵庫10の冷凍サイクルは図
3の冷凍サイクルと同じものであり、これを実装した例
が図11の冷蔵庫10の縦断面図である。
【0060】図11に示すように、冷蔵庫10のキャビ
ネット62は上段と下段とに分かれ、上段が冷蔵空間、
下段が冷凍空間である。冷蔵空間には上方から冷蔵室6
4、野菜室66が設けられている。冷凍空間には、冷凍
室68が設けられている。
【0061】冷蔵室64の背面にはRエバ18の冷却パ
イプが埋設されている。また、冷蔵室64の天井壁のや
や下方には補助熱交換器50が冷蔵室64内部に露出し
た状態で設けられている。この補助熱交換器50の後方
やや下方にはRファン70が設けられている。
【0062】冷凍室68の背面にはFエバ22とFファ
ン24が設けられている。
【0063】キャビネット62の背面底部には圧縮機2
6が配されている。
【0064】この冷蔵庫10の特徴としては、Rエバ1
8を用いて壁面冷却を行うことが特徴となっている。
【0065】しかしながら、この壁面冷却においては庫
内温度の管理が重要となっている。すなわち、冷蔵室6
4の扉72の開閉があると、外からの空気が冷蔵室64
内部に流入し庫内温度が高くなる。このときに、冷蔵室
64の壁面が冷えているため霜が着いてしまう。この現
象は、壁面冷却における避けられない問題となるため、
この霜を除去する必要がある。
【0066】この扉開閉における結露除去の制御は、簡
単に説明すると通常運転、結露の検知(扉の開閉の検
知)、結露除去、庫内水分除去(除湿運転)、通常の運
転の一連の動作によって行われる。以下、この扉開閉制
御モードについて説明する。
【0067】1.扉開閉制御モード 図12に示すように、冷蔵モードにおいて扉74が開い
た場合には、冷凍モードへ変更し、Rファン70を停止
し、冷凍モードになったFファン24を中回転させ、圧
縮機26は現状維持の状態で扉が閉められるまでこの状
態を続ける。
【0068】冷凍モードにおいて扉74が開けられた場
合にはその状態を維持する。
【0069】そして、扉74が閉められた後に結露除去
モードにはいる。
【0070】2.結露除去モード 結露除去モードにおいては、図13に示すように冷蔵モ
ードに変更し、Rファン70を高回転させ、圧縮機26
を低回転させる。
【0071】この結露除去モードは、冷蔵室64の結露
が蒸発しやすい条件を作り出し、この水分を除去しなが
ら霜を蒸発させる運転のことである。
【0072】具体的には、補助熱交換器50のみを蒸発
器として利用し、Rエバ18には冷媒が流れているが熱
交換を行っていない状態としてこの運転を行う。
【0073】このようにすることで、冷蔵室64の湿度
は補助熱交換器50のみに付着することとなり、冷蔵室
64の庫内の水分を除去することができる。
【0074】また、Rエバ18が埋設された壁面(結露
が生じるであろう壁面)では、他の壁面(冷却されてい
ない断熱材の上部分の壁面)とほぼ同じ温度となり、結
露した水分と同じぐらいの温度となる。このため、結露
は結露水よりも温度が高い庫内空気から吸熱して結露の
蒸発に利用する。さらに、除湿による庫内の温度が下が
ることで水蒸気分圧が低下し、水滴表面の空気境界層に
おける水分蒸発スピードを増加させることができる。
【0075】なお、結露除去モードの終了は、庫内湿度
が80%以下の状態が1分以上継続したか否かで判断す
る。
【0076】3.除湿モード 除湿モードにおいては、冷蔵モードに変更し、Rファン
70を中回転で運転して圧縮機26を扉開閉制御モード
前の運転状態にする。
【0077】除湿モードは、結露除去モードによって生
じた庫内温度を下げながら、庫内湿度も壁面結露が生じ
ない状態である安全値まで下げることを目的としている
運転である。
【0078】具体的には、補助熱交換器50とRエバ1
8で熱交換を行い、補助熱交換器50では湿度の除去を
行い、Rエバ18では庫内に浸入する外からの熱の防御
(Rエバ18が冷えているため、外からの熱をここで吸
熱する)と庫内温度の低下(庫内の冷却面となる壁面で
庫内空気を冷却する)を行うものである。
【0079】このように制御を行うと、壁面冷却を行っ
ても結露を除去することができ、除湿も行うことがで
き、冷蔵室64内部の温度を所定の温度内で、かつ、適
当な湿度で保持することができる。
【0080】
【発明の効果】以上により、本発明の冷蔵庫であると、
冷凍モードから冷蔵モードに切り替わった場合にサイク
ル挙動の遅れを低減し、冷蔵室の目標の温度内で庫内温
度を制御することができる。また、凝縮器の凝縮能力を
高め、冷凍用蒸発器の能力を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す冷蔵庫の概念図で
ある。
【図2】同じく冷凍サイクルの図面である。
【図3】第2の実施例〜第5の実施例の冷凍サイクルの
図面である。
【図4】第2の実施例の冷蔵庫の概念図である。
【図5】第3の実施例の冷蔵庫の概念図である。
【図6】第4の実施例の冷蔵庫の概念図である。
【図7】第4の実施例の補助熱交換器とFエバの斜視図
である。
【図8】第4の実施例の冷蔵モードにおける圧力とエン
タルピーの関係を示すグラフである。
【図9】同じく冷凍モードにおける圧力とエンタルピー
のグラフである。
【図10】同じくFエバの除霜時の圧力とエンタルピー
の関係を示すグラフである。
【図11】第5の実施例の冷蔵庫の縦断面図である。
【図12】扉開閉制御モードのフローチャートである。
【図13】結露除去モードのフローチャートである。
【図14】除湿モードのフローチャートである。
【図15】従来の2つの蒸発器を持つ冷蔵庫の冷凍サイ
クルの図面である。
【符号の説明】
10 冷蔵庫 12 キャビネット 14 冷蔵室 16 冷凍室 18 Rエバ 20 Rファン 22 Fエバ 24 Fファン 26 圧縮機 28 凝縮器 32 自己保持弁 36 Rキャピラリチューブ 38 逆止弁 40 レシーバタンク 42 差圧弁 44 Fキャピラリチューブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐久間 勉 大阪府茨木市太田東芝町1番6号 株式 会社東芝大阪工場内 (72)発明者 野口 明裕 大阪府茨木市太田東芝町1番6号 株式 会社東芝大阪工場内 (56)参考文献 特開 昭58−219366(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25D 11/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機、凝縮器、並列に配された冷蔵室用
    蒸発器と冷凍室用蒸発器の順番に接続された冷凍サイク
    ルを有し、 冷媒を冷蔵室用蒸発器に流して冷蔵室を冷却する冷蔵モ
    ードと、冷媒を冷凍室用蒸発器に流して冷凍室を冷却す
    る冷凍モードの交互運転が行える冷蔵庫において、 凝縮器の下流側と、並列に配された2個の蒸発器の上流
    側との間に、冷蔵室用補助熱交換器を設けたことを特徴
    とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】冷蔵室用補助熱交換器のための冷蔵室用補
    助ファンを設けたことを特徴とする請求項記載の冷蔵
    庫。
  3. 【請求項3】圧縮機、凝縮器、並列に配された冷蔵室用
    蒸発器と冷凍室用蒸発器の順番に接続された冷凍サイク
    ルを有し、 冷媒を冷蔵室用蒸発器に流して冷蔵室を冷却する冷蔵モ
    ードと、冷媒を冷凍室用蒸発器に流して冷凍室を冷却す
    る冷凍モードの交互運転が行える冷蔵庫において、 凝縮器の下流側と、並列に配された2個の蒸発器の上流
    側との間に、冷凍室用補助熱交換器を設けたことを特徴
    とする冷蔵庫。
  4. 【請求項4】圧縮機、凝縮器、並列に配された冷蔵室用
    蒸発器と冷凍室用蒸発器の順番に接続された冷凍サイク
    ルを有し、 冷媒を冷蔵室用蒸発器に流して冷蔵室を冷却する冷蔵モ
    ードと、冷媒を冷凍室用蒸発器に流して冷凍室を冷却す
    る冷凍モードの交互運転が行える冷蔵庫において、 凝縮器の下流側と、並列に配された2個の蒸発器の上流
    側との間に、補助熱交換器を設け、 冷蔵室壁面内部に冷蔵室用蒸発器を埋設し、 冷蔵室内部に補助熱交換器を設け、 補助熱交換器の近傍に冷蔵室用ファンを設けたことを特
    徴とする冷蔵庫。
JP23159299A 1999-08-18 1999-08-18 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3495956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23159299A JP3495956B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23159299A JP3495956B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056172A JP2001056172A (ja) 2001-02-27
JP3495956B2 true JP3495956B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=16925942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23159299A Expired - Fee Related JP3495956B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495956B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114909850A (zh) * 2022-04-15 2022-08-16 Tcl家用电器(合肥)有限公司 冰箱的制冷系统和制冷方法及冰箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001056172A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576092B2 (ja) 冷蔵庫
US6935127B2 (en) Refrigerator
JP3538021B2 (ja) 冷蔵庫の冷却運転制御装置
JP2017116224A (ja) 冷蔵庫
KR20000014024A (ko) 냉장고용 냉동사이클장치
JP2007170758A (ja) 冷凍装置
JPH0454157B2 (ja)
JPH11173729A (ja) 冷蔵庫
JP2005221110A (ja) 調温調湿装置および環境試験装置
JP3426892B2 (ja) マルチエバポレータ冷蔵庫
JP3049425B2 (ja) 2つの蒸発器を備えた冷蔵庫
JP2004324902A (ja) 冷凍冷蔵庫
US10443913B2 (en) Refrigerator and method for controlling the same
JP2004293820A (ja) 冷蔵庫
JP3495956B2 (ja) 冷蔵庫
JP2003194446A (ja) 冷蔵庫
JP2000283626A (ja) 冷蔵庫
JP3504188B2 (ja) 冷蔵庫
JPH07253266A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2002195726A5 (ja)
JP2000230768A (ja) 冷蔵庫
JP2012093086A (ja) 冷凍装置
JP4286106B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2000258020A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2001355955A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees