JP3494408B2 - 電子ペット - Google Patents

電子ペット

Info

Publication number
JP3494408B2
JP3494408B2 JP2000330974A JP2000330974A JP3494408B2 JP 3494408 B2 JP3494408 B2 JP 3494408B2 JP 2000330974 A JP2000330974 A JP 2000330974A JP 2000330974 A JP2000330974 A JP 2000330974A JP 3494408 B2 JP3494408 B2 JP 3494408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic pet
actuator
computer
drive mechanism
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000330974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002136772A (ja
Inventor
美智男 岡田
彰司 坂本
紀子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2000330974A priority Critical patent/JP3494408B2/ja
Publication of JP2002136772A publication Critical patent/JP2002136772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494408B2 publication Critical patent/JP3494408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子ペットに関し、
特にたとえば社会的な表示が可能なインタフェースとし
て利用できる、かつ解釈の多義性を持った形状でありな
がら実際の生物的な振る舞いを生成できる、新規な電子
ペットに関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、「アイボ」(商品名)に代表
されるいわゆるペットロボットないし電子ペットが種々
提案され、実現されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子ペットは実
在する生物の形状(たとえば犬や猫)を有し、したがっ
て、ユーザ(人間)は、その電子ペットの性状を、その
形状から連想して固定的に解釈してしまう。そのため、
ユーザは、その特定形状の電子ペットに対して、その形
状で表される実在の生物に対すると同じようなアクショ
ンをするだけである。また、このように一義的に解釈さ
れる形状の従来の電子ペットでは、ユーザは、実際の生
物と電子ペットとの相違に注意が向きすぎ、場合によっ
ては、その電子ペットに対する愛着を感じることができ
ないこともある。
【0004】また、従来の電子ペットでは、プログラム
によって予めデザイン化している振る舞いができるだけ
であり、したがって、進化プログラムを組み込んでいる
とはいえ、ユーザに一定の満足を与えるにとどまり、飽
きられ易いという問題もある。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、新
規な、電子ペットを提供することである。
【0006】この発明の他の目的は、ユーザの愛着を引
き出すことができる、電子ペットを提供することであ
る。
【0007】この発明の他の目的は、ユーザに飽きられ
にくい、電子ペットを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に従った電子ペ
ットは、球形部と球形部から連続的に延びる頭尾とを有
する外被、外被の頭尾に内蔵された芯材、外被の球形部
に設けられる1つの透明球殻、外被に内蔵されるアクチ
ュエータ、およびアクチュエータを支持する弾性体を備
え、アクチュエータは少なくともチルト動作とパン動作
とを実現できる離散的な動きをする駆動機構を備え、駆
動機構による離散的な動きがアクチュエータの慣性と弾
性体の弾性特性とによって連続的な動きに変換される
電子ペットである。
【0009】
【0010】
【作用】外被は、たとえば発泡ウレタンのような柔軟で
かつ手触りのよい材料で形成され、たとえば球形部とそ
の球形部の頂部から上方に伸びる先細の頭尾を有する。
球形部は頭または胴と解釈でき、頭尾は、角またはしっ
ぽとして解釈できる。つまり、この発明の電子ペットは
全体として解釈に多義性を付与する異形形状であり、し
たがって、ユーザはこの電子ペットに、実在の生物に対
する場合とは異なり、種々のアクションを行い、その機
能や性格を把握しようとする。そのために、ユーザは、
従来の電子ペットのような実在の生物を真似た形状の電
子ペットに対するより一層、愛着を持ちしかも飽き難
い。
【0011】頭尾には弾性体が内蔵され、したがって、
頭尾は、連続的かつ継続的に揺動するので、常にどこか
の部位の全体が微動する実際の生物に近い動きを提示で
きる。
【0012】また、アクチュエータによって、電子ペッ
トをプログラムに従って離散的に制御することによっ
て、電子ペットに特定の社会的な表示をさせることがで
きる。
【0013】なお、そのアクチュエータを弾性体で支持
することによって、弾性体による連続的かつ継続的な動
きにその離散的な動きを重畳することができるので、従
来の電子ペットのような精巧で高価なメカニズムを用い
ることなく、簡易な構造で実在する生物的な動きを生成
することができる。
【0014】アクチュエータとしては、少なくとも、縦
首振り(Tilting:チルト動作)および横首振り(Panni
ng:パン動作)を実現できる駆動機構、たとえば俯仰手
段および旋回手段を有する。チルト動作によって肯定的
な社会的表示が実現でき、パン動作によって否定的な社
会的表示が実現できる。
【0015】カメラを設け、そのカメラで撮影した映像
からたとえば肌色領域を抽出してその肌色領域を追尾す
るように制御すれば、電子ペットがユーザの顔を追尾す
る仕草を表現できる。
【0016】また、互いに異なる位置に設けられた少な
くとも2つのマイクを設けることによって、2つのマイ
クへ入力される音声信号の位相差に応じて、音源方向を
特定でき、したがって、その音源方向にアドレスするな
どの社会的表示を実現できる。
【0017】さら少なくとも1つのスピーカを設けれ
ば、上述のマイクとともに、音声インタフェース可能な
電子ペットが実現できる。
【0018】
【発明の効果】この発明によれば、解釈に多義性を与え
る外形形状を有するので、ユーザが固定的なアクション
しか行わない従来の電子ペットに比べて、ユーザの愛着
を引き出すことができ、しかもユーザに飽きられにく
い、電子ペットが得られる。
【0019】さらに、アクチュエータによる離散的な動
きが弾性体による連続的な動きに重畳されるので、簡単
な構造によって、実在する生物に近い、生物的な動きを
生成することができる。
【0020】この発明のその他の目的,特徴および利点
は、添付図面に関連して行われる以下の実施例の詳細な
説明から一層明らかとなろう。
【0021】
【実施例】図1および図2を参照して、この実施例の電
子ペット10は仮想的な生命体(以下、単に「クリーチ
ャ」と称する。)であり、全体として、ティアドロップ
(雨滴)形状である外被12を含む。この外被12は、
柔軟で人が触って気持ちのいい材料、たとえば発泡ウレ
タン等によって形成される。外被12は、後述の球形の
内殻に被せられる球形部14と、その球形部14の頂部
から延びかつ先細りの先端が丸みを持って形成される頭
尾16とを含む。この頭尾16には、図1および図2に
示すように、たとえば金属やプラスチックあるいは合成
ゴムのような弾性体からなる棒状の芯材17が内蔵され
ていて、したがって、頭尾16は、前後左右に連続的に
揺動する。この頭尾16は、後述の透明球殻18ととも
に、クリーチャ10がそのときに取る姿勢や方向を強調
する機能を果たす。したがって、ユーザの様々な関与の
結果としてのクリーチャ10の反応を頭尾16の動きに
増幅して表示することができる。なお、この芯材17
は、後に説明する内部構造物24(図3)によって基端
が支持される。
【0022】また、外被12の頭尾16の材質は、上述
のようにウレタン系やゴムなどの素材で作られており、
クリーチャ10の全体的な動きを弾性的な揺動に変換す
る機能を果たし、その揺動は、ユーザに対して、その頭
尾16に触って質感を確かめるなどの振る舞いを誘発す
る。
【0023】このように、この実施例の電子ペットない
しクリーチャ10の外被12は、略球形の球形部14と
頭尾16とを有し、それを見る人間に解釈の多義性を与
える。すなわち、球形部14は、頭とも胴とも解釈で
き、頭尾16は、角ともしっぽとも解釈できる。つま
り、実在する生物とは異なる形状を持つため、ユーザ
は、このような形状から機能や性格を特定することが難
しく、「触る」、「声を掛ける」、「覗き込む」、「手
を振る」、「音を立てる」などの多様な関与を引き出す
ことができる。
【0024】外被12の適宜の位置に、たとえば透明プ
ラスチックからなる透明球殻18が露出する。その透明
球殻18は、外被12内に設けられたカラーカメラ20
のレンズ20a(図3)を覆う。したがって、カメラ2
0は、透明球殻18を通して、外部の人や風景を撮影す
ることができる。つまり、実施例のクリーチャ10は、
上述のように頭とも胴とも解釈できる球形部14のほぼ
中心に、透明球殻18を有する。多くの動物は通常2つ
の眼球を有するのに対し、実施例クリーチャ10は、1
つの透明球殻18をもつだけであるので、この球殻18
は、たとえば「動物の眼球」として、あるいは「口」と
して解釈される。このように、球殻18は1つだけ設け
られるので、上述の外被12すなわち異形の全体形状と
あいまって、クリーチャ10が実在する動物ヘの帰属さ
せられるのを回避する機能を果たす。
【0025】なお、この透明球殻18の内部に外から見
えるようにアイリス(絞り)19を設け、後に説明する
手段によって、そのアイリスを、たとえば外界の光量の
変化に合わせて連続的に変化させるようにすれば、透明
球殻18はあたかも生物の「目」のような印象を与え
る。したがって、クリーチャ10が仮想的生命体である
ことをユーザに認識させることができる。
【0026】また、外被12の下端から、移動用の車輪
22が露出する。したがって、この実施例のクリーチャ
10は、車輪22によって床面上を自在に移動し得る。
【0027】図1において点線で示すように、外被12
内の透明球殻18の近傍には、2つのマイク211およ
び212が設けられる。このマイク211および212
は、図3に示す内部構造物24に取り付けられてステレ
オマイクとして機能し、2つのマイク211および21
2に入力される音の位相差で音源方向を知ることができ
る。そして、後に説明するコンピュータ46は、その音
源方向にクリーチャ10をアドレスすることによって、
社会的表示を達成する。
【0028】さらに、外被12内の下部には、図3に示
す内部構造物24に取り付けられて、図1および図2に
示すように、複数の赤外線近接センサ25,25,…が
設けられる。ただし、この近接センサ25が設けられる
外被12の位置には、赤外線を透過するための赤外線透
過部、たとえば開口ないし孔が形成される。この近接セ
ンサ25は、クリーチャ10の位置決めまたは位置制御
のための情報、たとえばクリーチャ10がユーザの近傍
に位置するのか、あるいはユーザからはかなり離れて位
置するのかなどの情報を検知する。
【0029】また、外被12内の適宜の位置には、図1
で示すように、スピーカ23が内蔵される。このスピー
カ23は、図3に示す内部構造物24に、ユーザに対し
て音声を出力する。このようにスピーカ23を設けかつ
上述のマイク211および212を設けることによっ
て、このクリーチャ10を音声インタフェース手段とし
て利用することができる。
【0030】図3に、外被12に覆われる内部構造物2
4が示される。図3は、図1と同様に、知能ロボット1
0を正面から見た図である。内部構造物24は、たとえ
ばプラスチックや金属板で断面「コ」字形に形成された
ベースフレーム26を含み、このベースフレーム26は
上面板とその両端から垂下する2つの側面板とを含み、
側面板を貫通して車軸27が適宜の軸受け手段によって
回転可能に支持される。側面板の外側でその車軸27の
両端に、図1を参照して説明した移動用車輪22が取り
付けられる。
【0031】ベースフレーム26の上面板上には、コイ
ルばね28を介して、たとえばプラスチックや軽量金属
等からなる支持台30が取り付けられる。支持台30上
には、収納部32が設けられる。この収納部32には、
後述のコンピュータ46や移動モータ50(図4)が収
納される。つまり、この実施例では、クリーチャ10の
本体が全体として、ばね28などの弾性体で支持され
る。ただし、実施例では、コイルばね28上に支持台3
0を支持したが、この支持台30をコイルばねによって
懸架する構造でもよい。また、ばねとしては、コイルば
ねだけでなく、板ばねが用いられてもよい。さらに、ば
ねは、ゴムや弾性プラスチックのような他の弾性体に代
えられてもよい。
【0032】支持台30上には、後述のように、パンや
チルトなどの少数の自由度を備えたアクチュエータが構
成される。そして、このアクチュエータは、コンピュー
タ46(図4)によってプログラムに従って制御され
る。プログラムによってアクチュエータの動き任意の連
続的な動きとして制御するためには、一般に、精度の高
いサーボモータなどを用いる必要があり、したがって、
高価になってしまう。
【0033】これに対して、この実施例のクリーチャ1
0では、後に説明するような離散的に制御できるアクチ
ュエータを弾性体で支持することによって、より生物的
な動きを作りだす。
【0034】収納部32の上には、さらに、支持筒34
を介して、前述のカラーカメラ20が装着される。支持
筒34内には、カメラ20の俯仰角を制御する俯仰モー
タ54(図4),カメラ20の旋回角を制御する旋回モ
ータ58(図4),およびそれらのモータの駆動力をカ
メラ20に伝達する動力伝達手段(図示せず)が収納さ
れる。
【0035】なお、上述のコンピュータ,およびモータ
や動力伝達機構の収納場所はこの実施例に限られるもの
ではなく、他の任意の場所にこれらを収納しまたは取り
付ければよい。
【0036】カメラ20の上には、取り付け板36が固
着され、その取り付け板36によって、カメラ20と一
体的に支持板38が取り付けられる。支持板38は、た
とえばプラスチックや軽量金属からなる平面円形の板で
ある。支持板38の下面には、たとえばプラスチックか
らなる截頭半球状の第1内殻40が、たとえば固着部4
0aと支持板38の周縁とを接着または溶着することに
よって、固着される。支持板38の上面には、たとえば
プラスチックからなるかつ球の頭部を切り取った形状を
有する球頭形状の第2内殻42が、たとえば固着部42
aと支持板38の周縁とを接着または溶着することによ
って、固着される。
【0037】第1内殻40と第2内殻42とによって、
球形の内殻が形成される。この実施例では、先の支持台
30の外面が、第1内殻40の下方に連続する球形部を
形成するように、截頭半球状に形成されている。このよ
うな球形内殻上に、図1で示す外被12の球形部14が
被せられるのである。
【0038】球形内殻すなわち第1内殻40および第2
内殻42の表面には、それぞれがたとえばリミットスイ
ッチである複数の接触センサ44が、規則的に分布し
て、もしくは意図的に偏在して、取り付けられる。つま
り、複数の接触センサ44は、内殻表面上に一定の規則
的な配列で配置されるか、または人が触るであろう部位
または領域に集中的に配置される。なお、接触センサ4
4は、支持台30の外表面に設けてもよい。ここで、接
触センサとは、人が触ったことを検知できるセンサを意
味し、リミットスイッチのように一定の荷重がかかった
とき作動するセンサでもよく、また単に人の軽い接触を
検知できるセンサでもよい。
【0039】このような、接触センサ44は、図4に示
すように、適宜のインタフェースを介してコンピュータ
46に入力される。つまり、コンピュータ46は、セン
サ44の各々からの信号を受け、どのセンサが作動した
か検知できる。コンピュータ46には、さらに、カラー
カメラ20からの映像信号が適宜のインタフェースを介
して取り込まれる。
【0040】コンピュータ46はまた、移動モータ駆動
回路48,俯仰モータ駆動回路52および旋回モータ駆
動回路56に、必要なタイミングで、かつ必要な駆動量
で駆動信号を与える。応じて、移動モータ駆動回路4
8,俯仰モータ駆動回路52および旋回モータ駆動回路
56は、移動モータ50,俯仰モータ54および旋回モ
ータ58を、必要なタイミングで必要な駆動量(回転方
向および回転量を含む)で、駆動する。移動モータ50
が駆動されると、その駆動方向に応じて、車輪22(図
1,図2)が回転され、知能ロボット10が前進または
後退する。
【0041】俯仰モータ54および旋回モータ58の駆
動力が適宜の伝達手段を介して、カメラ20(の雲台)
に伝達され、したがって、俯仰モータ54が駆動される
とカメラ20の俯仰角が制御され、旋回モータ58が駆
動されると旋回角が制御される。したがって、2つのモ
ータ54および58を適宜制御することによって、カメ
ラ20のレンズ20a(図3)を一定角度範囲で任意の
方向に変位させることができる。
【0042】なお、先に説明したように、第1内殻40
および第2内殻42がカメラ20と一体的に動くように
取り付けられているので、カメラ20の俯仰角を連続的
に変化させることによって、内殻も縦向きに変位し、し
たがって、外被12(図1)に、見かけ上、縦首振り
(チルト動作)させることができる。また、カメラ20
の旋回角を連続的に変化させることによって、内殻も横
向きに変位し、したがって、外被12に、見かけ上、横
首振り(パン動作)が出現する。
【0043】動作において、近接センサ25からの信
号,カメラ20からの外界映像,マイク211および2
12からの外界の音声や音をコンピュータ46で検出
し、それらに応じて、コンピュータ46が各アクチュエ
ータの動きを計算して、各駆動回路48,52および5
6等に指示することによって、アクチュエータを離散的
に動作させる。このアクチュエータの離散的に動きがそ
のアクチュエータを支持する弾性体(たとえばコイルば
ね28)に伝わり、アクチュエータの慣性と弾性体の弾
性特性とを反映して、連続的な動きに変換される。この
連続的で継続的な動きは、生物の動きに一層近似した動
きとなる。この実施例によるアクチュエータの動きはコ
ンピュータ46によって制御されるものの、それに弾性
体による動きが加わるため、全体としては、完全にコン
ピュータ制御された動きにはならず、その動きを物理的
な特性と組み合わせることが、この実施例の特徴の1つ
である。
【0044】完全に物理的な動きはユーザの「物理的な
構え」を引き出し、完全にコンピュータ制御された動き
は「設計的な構え」を引き出す。これに対して、実施例
のクリーチャ10では、その動きの多くは弾性体の物理
的特性に委ねた連続的で継続的な動きが実現され、そこ
にコンピュータ46で制御された離散的な動きが割り込
み、新たな動きを作りだす。このような動きの多様性
は、生物的な動きに類似した動きとなる。そのような生
物近似の動きを弾性体とそれによって支持したアクチュ
エータとによって、簡単な構成でかつ安価に実現でき
る。
【0045】なお、上述の実施例では、カメラ20の変
位機構を首振り機構とを兼用したが、首振り専用の別の
駆動源をも受けることも容易に考えられる。
【0046】実施例のクリーチャ10では、球状部14
に設けられた透明球殻20と頭尾16とによって、クリ
ーチャ10の向きや姿勢およびその変化をユーザに対し
て表示することができる。すなわち、、クリーチャ10
は、社会的な表示の機能を備える。
【0047】具体的には、うなずくなどの肯定的な意思
表示は、上述の俯仰モータ54による小さなチルトの動
きで表現することができる。また、否定的な意思表示
は、上述の旋回モータ58によるパン動作によって表現
できる。そのチルトやパンの動作の大きさを変えること
によって、強い肯定または否定あるいは弱い肯定または
否定を表現することができる。これらは、意思表示など
の問いかけが行われている文脈で明らかに機能する。
【0048】ユーザの方向を向くかあるいはユーザの方
向からずらせることによって、クリーチャ10の会話中
での姿勢を表示することができる。すなわち、誰に向か
って話しをしているのか、または誰の話を聞いているの
かという姿勢を表示する。この機能は2つ以上のクリー
チャ10を用いることによって、より一層顕著に表現で
きる。
【0049】話し手の方向を探る、すなわち、音源探索
手段(コンピュータ46)と上述のアクチュエータの制
御とによって、「ユーザの顔を追いかける」という動作
を実現できる。これは、クリーチャ10の心的状態を参
照することによって、追いかけるというモードと追いか
けないというモードとに分けることができる。この手段
によって、クレーム10がユーザに関心があるか否かを
表現できる。また、何かを探しているという状態、すな
わち、特定の興味ある対象を未だ見出していないという
状態を表示することができる。さらには、うつむきがち
になにかを探すようなしぐさは、退屈であるという心的
状態の表現方法として有効である。
【0050】これらの動作のスピードをすばやく制御す
ることによって、快活な状態を表示でき、すこしのんび
りとした反応時間をもたせると、元気のない状態を表示
できる。
【0051】なお、上述のようなユーザの顔の追尾のた
めには、カメラ20が利用される。すなわち、カメラ2
0からの映像から肌色領域を抽出し、その肌色領域を顔
として特定することによって、チルト機構52および5
4ならびにパン機構56および58を制御して、顔を追
尾できる。
【0052】これに加え、移動処理によっても、ユーザ
から遠ざかるあるいはユーザに接近するなどの行動によ
って、ユーザを避けるあるいはユーザに関心があるなど
の心的状態を表現できる。また、近接センサ25を利用
することによって、ユーザや他の対象との距離を調整で
きる。つまり、近接センサ25と移動手段48および5
0とを利用して、対象に近づく、あるいはその対象から
関心を外すなどの心的状態を表示することができる。
【0053】このように、実施例のクリーチャ10で
は、幾つかの自由度を有するアクチュエータの制御と会
話状況との組み合わせによって、社会的な表示を簡易に
実現できる。これらは、人間どうしの会話の中では、視
線の動き,顔の動き,上半身の動き,両腕の動き,指先
の動きなどの組み合わせによって表示されるものである
が、実施例のクリーチャ10では、それらを簡易にかつ
自然性を失うことなく実現できる。
【0054】図4を参照して、図1に示すアイリス19
を制御するために、光量センサ27が設けられる。この
光量センサ27はたとえばCdSからなり、外界の明る
さ(光量)に応じた大きさの信号をコンピュータ46に
入力する。コンピュータ46では、その光量信号に基づ
いてアイリス駆動回路29を制御して、光量信号が大き
いときすなわち外界が明るいときにアイリス19を閉じ
る方向に変位させ、あるいは、光量信号が小さいときす
なわち外界が暗いときにアイリス19を閉じる方向に変
位させる。したがって、透明球殻18でアイリス19の
開口の大きさが変化するので、それがたとえば生物の
「目」として把握できる。
【0055】さらに、上述の実施例では、頭尾16内に
弾性体からなる芯材17を内蔵した。この芯材17をさ
らにアクチュエータ(図示せず)と組み合わせてもよ
い。つまり、離散的な動作を実現するアクチュエータと
連続的な動作を実現する弾性体とを組み合わせることに
よって、より一層生物的挙動に近づけることができる。
なお、アクチュエータとしては、たとえば形状記憶素材
を利用したものが用いられ得る。
【0056】上述のように、この発明の電子ペットまた
はクリーチャ10は、ユーザとの間で種々のインタフェ
ース手段(たとえば音声インタフェース,社会的表示イ
ンタフェースなど)を持っているため、図5に示すよう
に、パソコン用インタフェースとして利用できる。つま
り、パソコン31にクリーチャ10を接続し、そのカメ
ラ20からの映像をパソコン31内に取り込んだり、マ
イク211および/または212を利用してパソコン3
1に音声入力を与えたり、パソコン31からの音声出力
をスピーカ23から出力するようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の知能ロボットを正面から
みた外観図である。
【図2】図1の知能ロボットを側面からみた外観図であ
る。
【図3】図1実施例の内部構造物を示す図解図である。
【図4】図1実施例の制御系を示すブロック図である。
【図5】図1実施例の応用例を示す図解図である。
【符号の説明】
10 …電子ペットまたはクリーチャ 12 …外被 14 …球形部 16 …頭尾 17 …芯材 20 …カメラ 211,212 …マイク 23 …スピーカ 24 …内部構造物 25 …近接センサ 31 …パソコン 46 …コンピュータ 50 …移動モータ 54 …俯仰モータ 58 …旋回モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 紀子 京都府相楽郡精華町光台二丁目2番地2 株式会社エイ・ティ・アール知能映像 通信研究所内 (56)参考文献 特開 平8−238384(JP,A) 特開2001−121463(JP,A) 実開 平6−48795(JP,U) 実開 昭61−124691(JP,U) 実開 平6−70795(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A63H 11/00 A63H 3/33 A63H 3/40

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】球形部と前記球形部から連続的に延びる頭
    尾とを有する外被、 前記外被の前記頭尾に内蔵された芯材、 前記外被の前記球形部に設けられる1つの透明球殻、 前記外被に内蔵されるアクチュエータ、および前記アク
    チュエータを支持する弾性体を備え、 前記アクチュエータは少なくともチルト動作とパン動作
    とを実現できる離散的な動きをする駆動機構を備え、前
    記駆動機構による離散的な動きが前記アクチュエータの
    慣性と前記弾性体の弾性特性とによって連続的な動きに
    変換される 、電子ペット。
  2. 【請求項2】前記外被に設けられた近接センサ、 前記透明球殻内に設けられたカメラ、および前記外被内
    に設けられたマイクをさらに備え、 前記駆動機構は、前記近接センサからの信号、前記カメ
    ラからの映像および前記マイクからの音声信号を受ける
    コンピュータによって制御される、請求項1記載の電子
    ペット。
  3. 【請求項3】前記コンピュータは前記カメラからの映像
    に含まれる肌色領域を抽出し、その肌色領域を追尾する
    ように前記駆動機構を制御する、請求項1または2に記
    載の電子ペット。
  4. 【請求項4】前記マイクは前記外被内の異なる2箇所に
    設けられ、 前記コンピュータは前記2つの前記マイクに入力される
    音から音源の方向を検出し、その音源の方向にアドレス
    するように前記駆動機構を制御する、請求項1ないし3
    のいずれかに記載の電子ペット。
  5. 【請求項5】光量センサ、および前記透明球殻内に設け
    られたアイリスをさらに備え、 前記コンピュータは前記光量センサからの信号に応じて
    前記アイリスの開閉を制御する、請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の電子ペット。
  6. 【請求項6】前記チルト動作によって肯定的な表現を行
    う、請求項1ないし5のいずれかに記載の電子ペット。
  7. 【請求項7】前記パン動作によって否定的な表現を行
    う、請求項1ないし6のいずれかに記載の電子ペット。
JP2000330974A 2000-10-30 2000-10-30 電子ペット Expired - Fee Related JP3494408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330974A JP3494408B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 電子ペット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000330974A JP3494408B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 電子ペット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002136772A JP2002136772A (ja) 2002-05-14
JP3494408B2 true JP3494408B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18807395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330974A Expired - Fee Related JP3494408B2 (ja) 2000-10-30 2000-10-30 電子ペット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494408B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493383B1 (ko) 2009-01-23 2015-02-13 삼성전자 주식회사 로봇

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247149B2 (ja) * 2004-03-30 2009-04-02 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ロボット
JP4431757B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-17 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 ロボットシステム
CN106236026A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 任有恒 一种多功能电子宠物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101493383B1 (ko) 2009-01-23 2015-02-13 삼성전자 주식회사 로봇

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002136772A (ja) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11000952B2 (en) More endearing robot, method of controlling the same, and non-transitory recording medium
US11148294B2 (en) Autonomously acting robot that maintains a natural distance
JP5688574B2 (ja) 触覚提示付ロボット
JP2003266351A (ja) ロボット装置及びロボット装置の動作制御方法
JP7363764B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7420387B2 (ja) 衣装を着用するロボット
JP2020000279A (ja) 仮想キャラクタを想定する自律行動型ロボット
JPWO2019054464A1 (ja) コミカルに動作するロボットおよびその構造
US20200269421A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2006212717A (ja) ロボット装置
JP2002049385A (ja) 音声合成装置、疑似感情表現装置及び音声合成方法
JP4247149B2 (ja) ロボット
JP3494408B2 (ja) 電子ペット
JPWO2018047426A1 (ja) 仮想生物制御システム、仮想生物制御方法、および記録媒体
JP2019111603A (ja) ロボット、ロボット制御システム、ロボットの制御方法及びプログラム
WO2019123744A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7428141B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20230195401A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2004130427A (ja) ロボット装置及びロボット装置の動作制御方法
JP2005279895A (ja) ロボット
JP3190909B2 (ja) 知能ロボット
JP2005084789A (ja) パーソナルコンピュータ
JP2001157980A (ja) ロボット装置及びその制御方法
WO2023037609A1 (ja) 自律移動体、情報処理方法、及び、プログラム
JP2002139989A (ja) 参加型多人数会話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees