JP3493884B2 - Do電極への微生物膜付着検知方法 - Google Patents

Do電極への微生物膜付着検知方法

Info

Publication number
JP3493884B2
JP3493884B2 JP09578096A JP9578096A JP3493884B2 JP 3493884 B2 JP3493884 B2 JP 3493884B2 JP 09578096 A JP09578096 A JP 09578096A JP 9578096 A JP9578096 A JP 9578096A JP 3493884 B2 JP3493884 B2 JP 3493884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
activated sludge
rate
concentration
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09578096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09281073A (ja
Inventor
隆裕 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP09578096A priority Critical patent/JP3493884B2/ja
Publication of JPH09281073A publication Critical patent/JPH09281073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493884B2 publication Critical patent/JP3493884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は循環式硝化脱窒法を
用いて廃水中の有機物及び窒素を高効率に除去する装置
において用いられるDO電極への微生物膜付着検知方法
に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来から下水等の廃水中の有機物を効率
的に除去するとともに、閉鎖性水域の富栄養化の原因物
質と考えられている窒素及びリンを除去する方法が種々
提案されている。この富栄養化とは、水域中のN,P等
の栄養塩類の濃度が増大し、これらを栄養素とする生物
活動が活発となって生態系が変化することを指してい
る。特に湖沼等に生活排水とか工場廃水が大量に流入す
ると、上記の富栄養化が急速に進行することが知られて
いる。 【0003】近時、窒素の除去率を高めることが要求さ
れており、窒素に関する規制も厳しくなることが予想さ
れるので、これを除去することができる高度処理プロセ
スを採用する施設が増加するものと考えられる。 【0004】生物学的に窒素とリンを同時に除去する方
法として、従来の活性汚泥法の変法として循環式硝化脱
窒法が注目されている。この循環式硝化脱窒法とは、例
えば図5に示したように、生物反応槽を溶存酸素(以下
DOと略称)の存在しない嫌気槽1a,1bとDOの存
在する複数段の好気槽2a,2b,2cとに仕切り、こ
の嫌気槽1a,1bにより、流入する原水3を無酸素状
態下で撹拌機構10による撹拌を行って活性汚泥中の脱
窒菌による脱窒を行い、次に好気槽2a,2b,2cの
内方に配置した散気管4にブロワ5から空気を供給する
ことにより、エアレーションによる酸素の存在下で活性
汚泥による有機物の酸化分解と硝化菌によるアンモニア
の硝化を行う。そして最終段の好気槽2cの硝化液を硝
化液循環ポンプ6を用いて嫌気槽1aに送り込むことに
より、嫌気槽1a,1bの脱窒効果が促進される。 【0005】上記硝化菌はDO濃度が低くなると活性が
低下するので、最後段の好気槽2cのDOを測定してD
O制御装置12によりブロワ5の駆動を制御しているの
が通例である。 【0006】前記脱窒菌とは、嫌気条件下で硝酸呼吸に
よりN02−N及びN03−NをN2やNO2に還元する細
菌を指している。又、原水中のリンは嫌気槽1a,1b
内で放出され、好気槽2a,2b,2c内で活性汚泥に
取り込まれて除去される。7は最終沈澱池であり、この
最終沈澱池7の上澄液は、処理水11として図外の消毒
槽等を経由してから放流され、該最終沈澱池7内に沈降
した汚泥の一部は汚泥返送ポンプ8により嫌気槽1aに
返送され、他の汚泥は余剰汚泥引抜ポンプ9から図外の
余剰汚泥処理装置に送り込まれて処理される。 【0007】かかる循環式硝化脱窒法を用いることによ
り、通常の標準活性汚泥法で達成される有機物除去効果
と同程度の効果が得られる上、窒素とリンに関しては活
性汚泥法よりも高い除去率が達成される。 【0008】 【発明が解決しようとする課題】このような循環式硝化
脱窒法における反応は大別して嫌気槽における脱窒と好
気槽における硝化であるが、硝化は脱窒よりも水温とか
DO,pH等の影響を受けやすいという特徴があり、反
応の律速となっている。特に効率的に窒素を除去するた
めには、嫌気槽における脱窒と好気槽における硝化を最
適な運転条件に保持することが要求される上、窒素除去
工程は硝化工程に影響される度合が高いため、良好な窒
素除去を行うためには硝化工程が良好に行われているこ
とが必要である。 【0009】この硝化反応は有機物除去反応に比べて速
度が小さく、長い滞留時間が必要となり、硝化菌の活性
は、pH,水温等の微妙な変化により容易に影響を受け
ることが知られている。又、エアレーションの時間を十
分にとるために、標準活性汚泥法の場合よりも生物反応
槽の容積を2〜3倍にすることが必要であり、都市部等
の用地確保が困難な条件下での採用が難しいという問題
がある。 【0010】制御反応の改善で硝化反応を促進しようと
すると、この反応のモニタリングが必要である。しかし
通常の下水場で窒素関係成分の水質分析が毎日行われて
いるわけではなく、しかもこの水質分析は多くの手間と
時間がかかるという問題がある。このような水質分析に
対して呼吸速度計を用いて硝化細菌の呼吸速度(Nit
−Rr)を測定する方法が提案され、自動測定装置が実
用化されている。この方法では呼吸速度を最短30分間
隔で測定することができる。 【0011】自動呼吸速度計はDOの減少速度から測定
されるが、DOを測定するためのDO電極には微生物膜
が付着しやすいという問題がある。DO電極に微生物膜
が付着すると、微生物膜自体がDOを消費することにな
るため、活性汚泥,即ち浮遊微生物の呼吸速度を正確に
測定することができないという難点が生じる。 【0012】この呼吸速度計には次亜塩素酸ナトリウム
による自動洗浄機構が付加されているが、下水処理場へ
流入する下水の汚濁濃度が大きい場合とか水温の高い
時、又は呼吸速度計を比較的処理場の生物反応槽の前段
に設置する場合には、DO電極に微生物膜が付着しやす
くなり、頻繁に検出部を引き上げてDO電極を手操作に
よって洗浄する方法はメンテナンス上からも煩瑣であ
り、非効率的である。 【0013】そこで本発明はこのような循環式硝化脱窒
法に用いられる呼吸速度計が有している課題を解消し
て、この呼吸速度計に用いられているDO電極に対する
微生物膜の付着状況を自動的に検出して洗浄等の適切な
対策を取ることができるDO電極への微生物膜付着検知
方法を提供することを目的とするものである。 【0014】 【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、活性汚泥液に対するエアの注入によって
該活性汚泥液を曝気し、DO濃度を設定値まで高めてか
ら曝気を停止して脱気を行い、活性汚泥の好気性微生物
による酸素消費に伴うDO濃度の変化をDO電極及びD
O計を用いて測定し、このDOの減少速度から最小自乗
法により活性汚泥の呼吸速度を算出するようにした活性
汚泥プロセスにおける呼吸速度計において、前記DO濃
度の変化を自動記録計によつて記録して、脱気工程にお
けるDO測定値の減少速度に基づきDO電極に微生物膜
が付着したことを検知し、該DO電極を引き上げて洗浄
等の対策処理操作を行うようにしたDO電極への微生物
膜付着検知方法を提供する。 【0015】かかるDO電極への微生物膜付着検知方法
によれば、好気性微生物による酸素消費に伴うDO濃度
の変化をDO電極に接続されたDO計により測定すると
ともに、このDO濃度の変化を記録計によつて記録して
おき、脱気工程でDOが急激に減少したことが検知され
たならば、その時点でDO電極へ微生物膜が付着したこ
とを検出し、直ちにDO電極の引き上げ及び該DO電極
の洗浄等の対策を行うことができる。 【0016】 【発明の実施の形態】以下、本発明にかかるDO電極へ
の微生物膜付着検知方法の一実施例を説明する。図1は
活性汚泥プロセスにおける活性度の評価として用いられ
る呼吸速度計の装置例であり、この構造と作用を簡単に
説明すると、13aは採水口、13bは排水口、14は
測定槽であり、この測定槽14の入口及び出口側には通
水路を形成するチューブ15,16が連結されている。 【0017】V1は上部ピンチバルブ、V2は下部ピンチ
バルブ、17,18,19はエア注入口であり、エア注
入口17,19からのエアの注入と排気によりチューブ
15,16がピンチ状態と解除状態になって活性汚泥液
の開閉動作が行われる。20は溶存酸素濃度検出部とし
てのDO電極、21は撹拌器である。 【0018】22はATU液注入管、23は水道水注入
管、24は洗浄液注入管であり、ATU液注入管22は
図外のATU添加装置に接続されている。又、各注入管
22,23,24と上部ピンチバルブV1との間には第
3のピンチバルブV3とエア注入口25が配設されてい
る。従って各ATU液注入管22、水道水注入管23及
び洗浄液注入管24は第3のピンチバルブV3を介在し
て測定槽14に接続されている。 【0019】かかる構成によって活性汚泥の呼吸速度を
測定する操作方法は以下の通りである。先ず基本的な動
作として、エア注入口18から測定槽14内にエアを導
入してエアリフトを形成し、上部ピンチバルブV1と下
部ピンチバルブV2を開いて採水口13aから図外の好
気槽内の活性汚泥液を測定槽14内に導入する。 【0020】一定時間経過後にエア注入口17からのエ
アの注入によって下部ピンチバルブV2を閉じ、別途に
併設したMLSS計により活性汚泥液のMLSS(活性
汚泥浮遊物濃度)を測定し、次にエア注入口18から測
定槽14内にエアを送り込んで採水した活性汚泥液を曝
気し、DO濃度を設定値,例えば5(mg/l)まで高
める。 【0021】そしてDO濃度が設定値まで上昇した時点
で曝気を停止し、エア注入口19からのエアの注入によ
って上部ピンチバルブV1を閉じて撹拌器21による撹
拌を開始する。すると脱気及び活性汚泥の好気性微生物
による酸素消費に伴ってDO濃度が低下するので、これ
をDO電極20及び図外のDO計により測定してDOの
減少速度から最小自乗法により活性汚泥の〔Rr〕を算
出する。 【0022】次に上部ピンチバルブV1と第3のピンチ
バルブV3を開いてATU液注入管22からATU(N
−アリルチオ尿素)試薬を測定槽14に注入する。そし
て再度エア注入口18からのエアによる曝気を行ってD
O濃度を設定値まで高めてから曝気を停止し、上部ピン
チバルブV1を閉じて撹拌器21による撹拌を行って活
性汚泥による酸素消費に伴うDO濃度の低下を図外のD
O計により測定し、DOの減少速度から〔Rr〕を算出
する工程を繰り返し実施しながら、〔Rr〕と同時に
〔ATU−Rr〕値を計算によって求める。 【0023】そして得られた〔Rr〕値と〔ATU−R
r〕値の差から〔Nit−Rr〕を求め、採水時に求め
たMLSS濃度と〔ATU−Rr〕及び〔Nit−R
r〕から単位汚泥量当たりの呼吸速度〔Kr〕,〔AT
U−Kr〕,〔Nit−Kr〕を求める。 【0024】これを更に説明すると、測定された〔AT
U−Rr〕値は一般に好気槽における硝化反応の進行状
況をモニターするために用いられる。即ち、酸素利用速
度(oxygen utilization rate respiration,Rr)に
は有機物の酸化分解の際に消費される酸素量と、活性汚
泥の内生呼吸に消費される酸素量及び硝化反応で消費さ
れる酸素量とが含まれており、この値は有機物の除去や
内生呼吸による呼吸速度、即ち、全酸素消費速度から硝
化反応に伴う酸素消費速度を差し引いた値として表わさ
れる。従って硝化反応の進行状況は、〔Rr〕と硝化抑
制剤であるN−アリルチオ尿素(化学式C482S,
ATU)を添加して測定したRrの差〔ATU−Rr〕
から求めることができる。 【0025】上記の差を〔Nit−Rr〕とすると、 〔Nit−Rr〕=〔Rr〕−〔ATU−Rr〕・・・・・・・・・・(1) となる。つまり〔Nit−Rr〕値は硝化に伴う酸素消
費速度であり、この値が小さければ硝化反応が終了し、
大きければ硝化反応が終了していないものと判断するこ
とができる。上記〔Nit−Rr〕は硝化反応に基づく
酸素消費量を表すので、この値から好気槽内での硝化速
度を推定することが可能である。 【0026】通常は好気槽から採水された検水の〔AT
U−Rr〕値によって硝化反応にかかる酸素消費速度
〔Nit−Rr〕値が測定され、この〔Nit−Rr〕
値に基づいて硝化反応が終了しているか否かが判断され
る。即ち、硝化反応が順調に進行してアンモニア性窒素
の濃度が小さくなると、上記〔Nit−Rr〕値も急激
に小さくなるので、これによって好気槽における硝化反
応が終了していることが分かる。 【0027】他方で、前記〔ATU−Rr〕値は測定さ
れた硝化反応にかかる酸素消費速度〔Nit−rr〕値
が大きい場合には、好気槽内での硝化反応が終了してい
ないものと判断される。この時には嫌気槽の撹拌機構の
駆動を停止するとともに好気槽への送風量を制御し、理
想的硝化速度に達するようなエアレーションを実施す
る。 【0028】このようにして呼吸速度〔Rr〕と〔AT
U−Rr〕値を測定した後に洗浄工程を実施する。この
場合、先ず下部ピンチバルブV2と上部ピンチバルブV1
を開いてから水道水注入管23から水道水を導入し、測
定槽14内の下水を図外の曝気槽に排出した後に下部ピ
ンチバルブV2を閉じて測定槽14内を水道水により置
換する。 【0029】次に次塩素酸ナトリウム等の洗浄液を洗浄
液注入管24を通じて測定槽14内に導入し、ある一定
時間経過後に下部ピンチバルブV2を開き、測定槽14
内の洗浄液がなくなるまで水道水を注入する。洗浄水の
排水が終了した時点で下部ピンチバルブV2を閉じて洗
浄工程を終了する。 【0030】この洗浄工程終了後に再度下部ピンチバル
ブV2を開いてエア注入口18から測定槽14内に一定
時間だけエアを送り込む。すると測定槽14内がエアだ
けで満たされるので、ここで下部ピンチバルブV2を閉
じて第3のピンチバルブV3介して水道水注入管23か
ら測定槽14内に水道水を送り込み、その状態を保持し
たまま次回の測定に備える。図2は上記の工程を概略的
に示したタイムチャートである。 【0031】本実施例では、上記の動作時に活性汚泥の
好気性微生物による酸素消費に伴うDO濃度の変化をD
O電極20に接続された図外のDO計により測定すると
ともに、このDO濃度の変化を自動記録計によつて連続
的に記録する。 【0032】 図3はDO電極20が正常時のDO測定
値と時間とのサイクルを示し、図4はDO電極20に微
生物膜が付着した場合のDO測定値と時間とのサイクル
を示している。図3,図4から分かるように、DO電極
に微生物膜が付着するとDOが直線的に減少する区間が
ほとんどなくなっている。この原因として、水中のDO
がDO電極の隔膜に到達する前に、付着した微生物膜に
よって消費されてしまうためであるものと考えられる。 【0033】従って前記タイムチャートの曝気工程でD
Oを上昇させても次の脱気工程で既にDOが大きく減少
しており、測定時にはDOの減少速度を正確に測定する
ことはできない。 【0034】 そこで本実施例では、前記自動記録計に
よって脱気工程におけるDO測定値の減少速度に基づき
DO電極へ微生物膜の付着を検出し、直ちにDO検出部
であるDO電極20を引き上げて、手操作もしくは洗浄
機により該DO電極20の洗浄を行うことが操作上の特
徴となっている。 【0035】 【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かるDO電極への微生物膜付着検知方法によれば、好気
性微生物による酸素消費に伴うDO濃度の変化をDO計
により測定するとともに、このDO濃度の変化を記録計
によつて記録しておき、脱気工程においてはDO測定値
の減少速度に基づきDO電極へ微生物膜の付着を検出し
ているので、直ちにDO電極引き上げ及び該DO電極洗
等の対策を行うことができる。従ってDO電極に微生
物膜が付着した場合にのみ検出部であるDO電極を引き
上げて洗浄すればよいため、効率的であるとともにメン
テナンス上からも有利ある。 【0036】そして下水の汚濁濃度が大きい場合とか、
水温の高い場合等のようにDO電極に微生物膜が付着し
易い状態下でもDO電極に対する微生物膜の付着状況を
自動的に検出して洗浄等の適切な対策を取ることができ
るため、呼吸速度の測定精度が向上するという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本実施例にかかる活性汚泥循環変法の運転制御
方法の一例を示す概要図。 【図2】本実施例の制御の実際を示すチャート図。 【図3】正常時のDO測定値と時間とのサイクルを示す
グラフ。 【図4】微生物膜付着時のDO測定値と時間とのサイク
ルを示すグラフ。 【図5】従来の循環式硝化脱窒法の一例を示す概要図。 【符号の説明】 13a…採水口 13b…排水口 14…測定槽 15,16…チューブ V1…上部ピンチバルブ V2…下部ピンチバルブ 17,18,19,25…エア注入口 20…DO電極 21…撹拌器 22…ATU液注入管 23…水道水注入管 24…洗浄液注入管 V3…第3のピンチバルブ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 活性汚泥液に対するエアの注入によって
    該活性汚泥液を曝気し、DO濃度を設定値まで高めてか
    ら曝気を停止して脱気を行い、活性汚泥の好気性微生物
    による酸素消費に伴うDO濃度の変化をDO電極及びD
    O計を用いて測定し、このDOの減少速度から最小自乗
    法により活性汚泥の呼吸速度を算出するようにした活性
    汚泥プロセスにおける呼吸速度計において、 前記DO濃度の変化を自動記録計によつて記録して、
    気工程におけるDO測定値の減少速度に基づきDO電極
    に微生物膜が付着したことを検知し、該DO電極を引き
    上げて洗浄等の対策処理操作を行うことを特徴とするD
    O電極への微生物膜付着検知方法。
JP09578096A 1996-04-18 1996-04-18 Do電極への微生物膜付着検知方法 Expired - Fee Related JP3493884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09578096A JP3493884B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 Do電極への微生物膜付着検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09578096A JP3493884B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 Do電極への微生物膜付着検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09281073A JPH09281073A (ja) 1997-10-31
JP3493884B2 true JP3493884B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=14147000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09578096A Expired - Fee Related JP3493884B2 (ja) 1996-04-18 1996-04-18 Do電極への微生物膜付着検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493884B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09281073A (ja) 1997-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106865773A (zh) 投加羟胺实现部分短程硝化‑厌氧氨氧化的装置与方法
CN104891655B (zh) 处理高氨氮废水的装置及方法
CN109110918A (zh) 一种新型的sbr-mbr污水处理系统及工艺
KR19980020820A (ko) 연속형 신속 생화학적 산소요구량(bod) 측정방법 및 장치
KR100628908B1 (ko) 질소 및 인의 동시 처리를 위한 무산소 및 혐기 공정교대운전형 막분리 활성 슬러지 공법의 계측 제어 방법 및장치
JP4027217B2 (ja) 畜産排水処理装置
JP3493884B2 (ja) Do電極への微生物膜付着検知方法
CN216472757U (zh) 锰氧化菌及生物锰氧化物对水中药物类污染物的降解装置
JP3058414B1 (ja) 水処理装置
JP3379199B2 (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
CN108101218A (zh) 一种去除污水中总氮的方法与装置
JP2003260497A (ja) 汚泥の処理方法及び処理設備
CN2711156Y (zh) 去除污水中有机污染物并脱氮的两段sbr工艺装置
KR19980033489A (ko) 생물학적 폐수처리 공정에서 비산소소비율과 질산성 질소를실시간 자동측정하여 간헐회분식 반응조의 공정을 최적화시키는방법 및 장치
CN212127683U (zh) 一种在线污水生物毒性快速监测预警装置
JPH09150181A (ja) 汚水浄化装置
JP3913129B2 (ja) 生物処理装置の処理性能監視システム
JP3538960B2 (ja) 洗浄機構付き呼吸速度計
JP2004275820A (ja) 排水処理装置
JPH07148496A (ja) 活性汚泥循環変法の運転制御方法
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
JPH0691294A (ja) 回分式活性汚泥処理の運転制御方法
JPH09253687A (ja) 排水の嫌気・好気処理装置
JP3608256B2 (ja) 循環式硝化脱窒法の運転制御方法
JP3387718B2 (ja) 汚水の処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees