JP3493790B2 - 方向性結合器 - Google Patents

方向性結合器

Info

Publication number
JP3493790B2
JP3493790B2 JP03488395A JP3488395A JP3493790B2 JP 3493790 B2 JP3493790 B2 JP 3493790B2 JP 03488395 A JP03488395 A JP 03488395A JP 3488395 A JP3488395 A JP 3488395A JP 3493790 B2 JP3493790 B2 JP 3493790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
directional coupler
substrate
main line
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03488395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08237011A (ja
Inventor
秀行 伊藤
和夫 七海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP03488395A priority Critical patent/JP3493790B2/ja
Publication of JPH08237011A publication Critical patent/JPH08237011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493790B2 publication Critical patent/JP3493790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線通信機における送
・受信機の送信機に用いられる方向性結合器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、方向性結合器は無線通信の送・受
信機の送信機には欠かせない部品であり、その品種とし
ては使用周波数帯、レベル配分(結合度、分離度)、端
子配置により多種多様なものが、要望されてきている。
【0003】以下に従来の方向性結合器について、図面
を参照しながら説明する。図8は、従来の左側入力型方
向性結合器の上面の斜視図、図9は図8を左右対称に構
成した右側入力型方向性結合器である。
【0004】図8、9において、1は平行結合主線路2
の一端に設けられ外部からの信号を入力する入力端子で
ある。3は平行結合主線路2の入力端子1と対向する側
に設けられた出力端子である。4は平行結合主線路2に
平行に設けられた平行結合副線路で、平行結合主線路2
に接続されている入力端子1と同一側にアイソレーショ
ン出力端子5を接続し、平行結合主線路2に接続された
出力端子3と同一側に終端抵抗6を介して端子7に接続
されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、送信機に方向性結合器を用いる場合に、
送信機側のパターン設計および部品配置から、方向性結
合器の極性に対する要求により、図8または9に示すよ
うに入力端子1が左右どちらかに有する二種類の製品を
用意しなければならないという課題を有していた。
【0006】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、左右どちらからでも入力可能な方向性結合器を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、基板と、この基板の上面側に設けられ、前
記基板の端面に第1、第2の端子を接続してなるコ字状
の主線路と、この主線路に平行にかつ対称に設けられ第
3、第4の端子を接続してなる副線路と、前記基板の裏
面に設けられるとともに、前記第3、第4の端子と同一
側に設けられた第5、第6の端子を介して終端抵抗を接
続してなる構成を有している。
【0008】
【作用】この構成によって、左右どちらからでも入力端
子を設置することができ、従来まで二品種必要であった
製品が一品種で提供することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例における方向性結合
器について、図面を参照しながら説明する。
【0010】図1(a)は本発明の一実施例における方
向性結合器の上面図、図1(b)は同裏面図である。図
において、11はアルミナ等からなる高透電率を有する
基板である。12は基板11の上面に銀ペースト等の導
伝率が高い材料で作製されたコ字状の平行結合線路の主
線路で、凹版印刷または圧膜印刷等で作製されたもので
ある。13はコ字状の主線路12の一端に設けられた第
1の端子である。14は主線路12に接続され第1の端
子13と対向する側に設けられた第2の端子である。1
5は主線路12に対称に設けられたコ字状の平行結合線
路の副線路で、主線路12と同様に凹版印刷または圧膜
印刷等で作製されたものである。16,17は副線路1
5にそれぞれ接続された第3、第4の端子である。18
は基板11の裏面に印刷等で設けられた終端抵抗で、導
体19a,19bを介して第5、第6の端子20,21
に接続されている。
【0011】図2は以上の様に構成された方向性結合器
の回路図である。同図に示すように、主線路12を介し
て一端に第1の端子13、他端に第2の端子14が接続
されている。同様に、副線路15は主線路12と平行に
設けられ、第1の端子13と同一側に第3の端子16、
第2の端子と同一側に第4の端子17が接続されてい
る。また、終端抵抗も同様に一端に第5の端子20が接
続されている。
【0012】以上の様に構成された本発明の一実施例に
おける方向性結合器について、以下にマザー基板に載置
した構成について説明する。
【0013】図3は、マザー基板に載置した左側入力型
方向性結合器の斜視図である。同図において、31はマ
ザー基板で、このマザー基板31上に左側入力型方向性
結合器32を載置している。33はコ字状の主線路で、
この主線路33の左端側にマザー基板31上の他の部品
(図示せず)からの出力を入力する第1の端子に相当す
る入力端子34を有すると共に、右端側にマザー基板3
1上のその他の部品(図示せず)に出力する第2の端子
に相当する出力端子35を有している。36は主線路3
3と対称に設けられたコ字状の副線路で、主線路33の
入力端子34と同一側に主線路33からの分離を出力す
る第3の端子に相当するアイソレーション端子40を有
すると共に、他端の第4の端子41は、マザー基板31
の導体38を介して裏面の終端抵抗(図示せず)に接続
した第6の端子39に接続されている。42は終端抵抗
(図示せず)に接続された第5の端子で、マザー基板3
1を介して接地されている。
【0014】図4は、以上のように構成されたマザー基
板に載置した左側入力型方向性結合器の回路図である。
同図に示す様に、主線路33は左側に入力端子34を有
し、右側に出力端子35を有している。副線路36は主
線路33に平行にかつ対称に設けられ、主線路33の入
力端子34と同一側はアイソレーション端子40を有
し、他端は第4の端子41、第6の端子39を介して終
端抵抗45に接続され、さらに第5の端子42を介して
接地されている。
【0015】なお、図3、図4を用いて左側入力型方向
性結合器について説明したが、図5、図6に示す様に、
主線路33の入力端子34と同一側に相当する位置に副
線路36のアイソレーション端子40となる様に構成す
れば右側入力型方向性結合器でも左側入力側方向性結合
器と同様である。
【0016】また、図1、図2、図3、図4では、終端
抵抗を基板の裏面側に設けたが、図7に示すように主線
路および副線路を設けた側に有しても同様である。
【0017】また、第1、第2、第3、第4、第5、第
6の端子13,14,16,17,20,21を基板1
1より内側に切り欠いて設けることにより、接続面が大
きくなるのでマザー基板31との固着性に優れると共に
抵抗分力が小さくなり接続時の特性ロスが小さく抵挿入
損失な方向性結合器を提供できる。
【0018】
【発明の効果】以上の様に本発明は、二つの端子を有す
る終端抵抗を設けることにより、左右のどちらからでも
入力を可能とし、入出力の異方端子型の量産における製
造時間の短縮、効率化ができ、また、送信機に組込む際
も実装性、小型性に優れた方向性結合器を実現できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施例における方向性結合器
の上面の斜視図 (b)同裏面の斜視図
【図2】同回路図
【図3】本発明の一実施例におけるマザー基板に載置し
た左側入力型方向性結合器の上面の斜視図
【図4】同左側入力型方向性結合器の回路図
【図5】同右側入力型方向性結合器の上面の斜視図
【図6】同右側入力型方向性結合器の回路図
【図7】(a)他の実施例における方向性結合器の上面
の斜視図 (b)同裏面の斜視図
【図8】(a)従来の左側入力型方向性結合器の上面の
斜視図 (b)同裏面の斜視図
【図9】(a)同右側入力型方向性結合器の上面の斜視
図 (b)同裏面の斜視図
【符号の説明】
11 基板 12 主線路 13 第1の端子 14 第2の端子 15 副線路 16 第3の端子 17 第4の端子 18 終端抵抗 20 第5の端子 21 第6の端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−6118(JP,A) 特開 平5−14019(JP,A) 特開 平5−14017(JP,A) 特開 平5−160613(JP,A) 米国特許4768005(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01P 5/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板の上面側に設けられ、
    前記基板の端面に第1、第2の端子を接続してなるコ字
    状の主線路と、この主線路に平行にかつ対称に設けられ
    第3、第4の端子を接続してなる副線路と、前記基板の
    裏面に設けられるとともに、前記第3、第4の端子と同
    一側に設けられた第5、第6の端子を介して終端抵抗を
    接続してなる方向性結合器。
  2. 【請求項2】 基板と、この基板の上面側に設けられ、
    前記基板の端面に第1、第2の端子を接続してなるコ字
    状の主線路と、この主線路に平行にかつ対称に設けられ
    第3、第4の端子を接続してなる副線路と、前記基板の
    上面側に設けられるとともに、前記第3、第4の端子と
    同一側に設けられた第5、第6の端子を介して終端抵抗
    を接続してなる方向性結合器。
  3. 【請求項3】 主線路に接続された第1、第2の端子の
    いずれかを入力端子とし、この入力端子と対向する副線
    路の第3、第4の端子をアイソレーション端子とした請
    求項1記載の方向性結合器。
  4. 【請求項4】 基板の端面に設けたそれぞれの端子を基
    板内面側に切り欠いてなる請求項1記載の方向性結合
    器。
JP03488395A 1995-02-23 1995-02-23 方向性結合器 Expired - Fee Related JP3493790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03488395A JP3493790B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 方向性結合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03488395A JP3493790B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 方向性結合器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08237011A JPH08237011A (ja) 1996-09-13
JP3493790B2 true JP3493790B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=12426545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03488395A Expired - Fee Related JP3493790B2 (ja) 1995-02-23 1995-02-23 方向性結合器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493790B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5517003B2 (ja) * 2012-02-01 2014-06-11 Tdk株式会社 方向性結合器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08237011A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2736107B2 (ja) 信号配線基板
JP3510580B2 (ja) 通信コネクタ用の容量性クロストーク補償装置
US7164903B1 (en) Integrated N-way Wilkinson power divider/combiner
US6636126B1 (en) Four port hybrid
JP2000512110A (ja) 集積された側面型マイクロ波カプラを有するプリント回路板
EP1168481A3 (en) High frequency signal switching unit
JP2000510299A (ja) コプレーナ導波路結合器
WO1995024743A1 (en) Transmission line and method of designing same
JP3493790B2 (ja) 方向性結合器
JP2565127B2 (ja) 3dB90゜ハイブリッド方向性結合器
JPH08250911A (ja) 高周波気密モジュール
US4799032A (en) Directional coupler
JP2000106501A (ja) 電力分配回路、電力合成回路
JPS6343402A (ja) 方向性結合器
JP3504453B2 (ja) 電力分配合成器
JPH089921Y2 (ja) バイアスネットワーク
JP2530021Y2 (ja) マイクロ波回路
JP3462397B2 (ja) 高周波モジュール
JPH01208901A (ja) マイクロ波集積回路
WO2021114018A1 (zh) 微带滤波器
JP4035089B2 (ja) Nrdガイド
KR20030091522A (ko) 마이크로파 방향성 결합기
JP2557081Y2 (ja) マイクロ・ストリップラインフィルタ
JPH0756481Y2 (ja) バイアスネットワーク
JPS5917703A (ja) マイクロ集積回路化ハイブリツド回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees