JP3493754B2 - 通信パラメータの判別方法及び判別装置 - Google Patents

通信パラメータの判別方法及び判別装置

Info

Publication number
JP3493754B2
JP3493754B2 JP25542194A JP25542194A JP3493754B2 JP 3493754 B2 JP3493754 B2 JP 3493754B2 JP 25542194 A JP25542194 A JP 25542194A JP 25542194 A JP25542194 A JP 25542194A JP 3493754 B2 JP3493754 B2 JP 3493754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
baud rate
code
read
data
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25542194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08125712A (ja
Inventor
和宏 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP25542194A priority Critical patent/JP3493754B2/ja
Publication of JPH08125712A publication Critical patent/JPH08125712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493754B2 publication Critical patent/JP3493754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子手帳等の電子情報
機器間でデータ通信を行なう際に、送受信ボーレートを
整合させるのに利用される通信パラメータの判別方法及
び判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子情報機器間でデータ通信を
行なう際には、その送信ボーレートと受信ボーレートは
基より、送信データのデータ長・パリティビットの有無
等の送信パラメータと受信側における受信データの読取
りパラメータとを整合させる必要がある。
【0003】すなわち、例えば送信側において、8ビッ
トデータと奇数パリティビットからなるパラメータ構成
の送信データを19200bps(ボーレート)で送信
した場合には、受信側において、同19200bpsで
受信すると共に、その受信データを同8ビットデータと
奇数パリティビットからなるパラメータ構成として読取
る必要のあるもので、従来、前記送受信ボーレートやデ
ータパラメータは、送信側及び受信側において予め合わ
せた機器でデータ通信を行なっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のように、データ通信を行なう際に、その送受信ボー
レートとデータパラメータとを予め合わせた機器を使用
したのでは、その他の情報機器との間で自在にデータ通
信を行なうことができず、通信可能範囲が大幅に制限さ
れる問題がある。
【0005】本発明は前記のような問題に鑑みなされた
もので、送受信ボーレートやデータパラメータが予め合
わされた機器でなくても、送信側における通信パラメー
タを受信側にて自動的に判別しデータ通信を行なうこと
が可能になる通信パラメータの判別方法及び判別装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明に係わ
る通信パラメータの判別方法は、送信側で複数種類のボ
ーレートのうち1つが指定されてその指定ボーレートで
特定コードが送信される場合に受信側でその送信ボーレ
ートを判別する判別方法であって、受信側は、複数種類
のボーレートで送られたそれぞれの特定コードを前記複
数種類のボーレートの中の最大ボーレートで受信した場
合の各読取り結果データを予め用意し、送信側から送信
された特定コードを前記最大ボーレートで読取り、この
特定コードの読取り結果データと前記予め用意された読
取り結果データとを比較して送信ボーレートを判別する
ようにしたことを特徴とする
【0007】また、本発明に係わる通信パラメータの判
別装置は、送信側で複数種類のボーレートのうち1つが
指定されてその指定ボーレートで特定コードが送信され
る場合に受信側でその送信ボーレートを判別する判別装
置であって、複数種類のボーレートで送られたそれぞれ
の特定コードを前記複数種類のボーレートの中の最大
ーレートで受信した場合の各読取り結果データを各種の
ボーレートに対応させて予め記憶する記憶手段と、送信
側から送信された特定コードを前記最大ボーレートで読
取る読取り手段と、この読取り手段により読取られた特
定コードの読取り結果データと前記記憶手段に予め記憶
された読取り結果データとを比較して送信ボーレートを
判別するボーレート判別手段と、この判別手段により判
別された送信ボーレートに対応して受信ボーレートを設
定するボーレート設定手段と、を具備したことを特徴と
する
【0008】
【0009】
【0010】
【作用】つまり、前記通信パラメータの判別方法では、
受信側において、複数種類のボーレートで送られたそれ
ぞれの特定コードを複数種類の中の最大のボーレートで
受信した場合の各読取り結果データが予め用意され、
信された特定コードが最大のボーレートで読取られ、こ
の読取られた特定コードの読取り結果データと前記予め
用意された読取り結果データとが比較されることで送信
ボーレート判別されるようになる。
【0011】また、前記通信パラメータの判別装置で
は、複数種類のボーレートで送られたそれぞれの特定コ
ードを複数種類の中の最大ボーレートで受信した場合の
各読取り結果データが各種のボーレートに対応させて予
め記憶され、読取り手段により最大ボーレートで読取ら
れた特定コードの読取り結果データと前記予め記憶され
た読取り結果データとが比較されることで送信ボーレー
トが判別され、この判別された送信ボーレートに対応し
て受信ボーレートが設定されデータ通信が行なえるこ
とになる。
【0012】
【0013】
【0014】
【実施例】以下図面により本発明の実施例について説明
する。図1は本発明の通信パラメータの判別方法を実施
した送信機器及び受信機器の構成を示すブロック図であ
る。
【0015】送信機器11には、CPU12が備えら
れ、このCPU12により生成される送信データはレジ
スタ13に書込まれる。このレジスタ13に書込まれた
送信データは、信号変換回路14を介して受信機器21
に送信されるもので、この信号変換回路14から前記送
信データを送信する際の送信ボーレート及びデータ長,
パリティモード等のデータパラメータは、前記CPU1
2により送信パラメータ設定部15に対し予め指定され
る。
【0016】この場合、例えば送信ボーレートは、19
200bps,9600bps,4800bps,24
00bps,1200bpsの中から1つが指定され、
また、データ長は、8ビット又は7ビットの何れかに指
定され、パリティモードは奇数パリティ(odd)又は
偶数パリティ(even)又はノンパリティ(non)
の何れかに指定される。
【0017】受信機器21には、CPU22が備えら
れ、このCPU22により、受信パラメータ設定部23
に対し、受信回路24における受信ボーレート及び受信
データの読取りデータ長,パリティモード等のデータパ
ラメータが設定される。
【0018】この場合、受信ボーレートは、その受信初
期において19200bpsに設定され、また、読取り
データ長は、8ビットに、パリティモードはノンパリテ
ィ(non)にそれぞれ初期設定される。
【0019】前記受信回路24において、前記受信パラ
メータ設定部23にて初期設定された所定のボーレート
(19200bps)で受信された受信データは、前記
初期設定された所定の読取りデータ長(8ビット)で読
取られてレジスタ25に書込まれ前記CPU22で読出
される。また、9ビット目がノンパリティ(non)と
して受信され、ストップビットに対応する“1”データ
であればN(エラー無し)信号、“0”データであれば
F(フレームエラー)信号として前記CPU22に出力
される。
【0020】また、前記CPU22には、テーブルRO
M26が接続される。テーブルROM26には、前記送
信機器11から複数種類のボーレート(19200bp
s,9600bps,4800bps,2400bp
s,1200bps)で送られたそれぞれの特定コード
を、受信機器21において所定のボーレート(1920
0bps)で受信した場合の各読取り結果データが各種
のボーレートに対応させたボーレート判別テーブルとし
て予め記憶されると共に、前記送信機器11から複数種
類のパラメータ(「8ビット,ノンパリティ」「8ビッ
ト,奇数パリティ」「8ビット,偶数パリティ」「7ビ
ット,ノンパリティ」「7ビット,奇数パリティ」「7
ビット,偶数パリティ」)で送られたそれぞれの特定コ
ードを、受信機器21において所定のパラメータ(8ビ
ット,ノンパリティ)で読取った場合の読取り結果デー
タが各種のパラメータに対応させたパラメータ判別テー
ブルとして予め記憶される。
【0021】そして、前記CPU22は、所定のボーレ
ート(19200bps)で受信された特定コードの受
信データを所定のパラメータ(8ビット,ノンパリテ
ィ)で読取り、その読取り結果データが前記テーブルR
OM26内のボーレート判別テーブル及びパラメータ判
別テーブルそれぞれにおけるどの読取り結果データと一
致するか判断され、送信機器11側の設定ボーレート及
びパラメータ構成が判別される。
【0022】この場合、前記受信パラメータ設定部23
における受信ボーレート及び読取りパラメータが、前記
テーブルROM26内のボーレート判別テーブル及びパ
ラメータ判別テーブルを用いて判別された送信側と同じ
ボーレートとパラメータに変更設定される。
【0023】図2は前記通信パラメータの判別方法を実
施した送信機器11から送信される特定コードの送信状
態を示すタイミングチャートである。送信機器11から
送信される特定コードは、キャリッジリターンコード
(CR:“0D”)を第1コード、ラインフィードコー
ド(LF:“0A”)を第2コードとして構成され、第
1コードCRと第2コードLFとは10msecの間隔
をおいて送信され、また、該第2コードLFの送信後は
100msecの間隔をおいて再び第1コードCR及び
第2コードLFが繰返し送信される。
【0024】この第1コードCR及び第2コードLFの
送信は、受信機器21において、送信側ボーレートとそ
のデータパラメータが判別確認されるまで繰返される。
図3は前記通信パラメータの判別方法を実施した送信機
器11から8ビットデータとして送信される特定コード
の構成を示す図であり、同図(A)は第1コードCRの
構成を示す図、同図(B)は第2コードLFの構成を示
す図である。
【0025】この場合、前記第1コードCR“0D”
「00001101」及び第2コードLF“0A”「0
0001010」は、何れもそのビット順序を逆にして
送信されるもので、つまり、第1コードCR“0D”は
「10110000」と送信され、また、第2コードL
F“0A”は「01010000」と送信される。
【0026】一方、前記特定コードCR,LFが7ビッ
トデータとして送信される場合には、それぞれその
“0”の部分が3ビットで構成されるので、第1コード
CR“0D”は「1011000」と送信され、また、
第2コードLF“0A”は「0101000」と送信さ
れる。
【0027】そして、前記送信機器11から送信される
第1コードCR及び第2コードLFには、何れもその先
頭に1ビットのスタートビットSTART“0”が、ま
た、終りに2ビットのストップビットSTOP“11”
が付加される。
【0028】図4は前記通信パラメータの判別方法を実
施した受信機器21のテーブルROM26に予め記憶さ
れるテーブルデータの内容を示す図であり、同図(A)
はボーレート判別テーブルの内容を示す図、同図(B)
はパラメータ判別テーブルの内容を示す図である。
【0029】すなわち、ボーレート判別テーブルには、
第1コードCR“0D”を各ボーレート(19200b
ps,9600bps,4800bps,2400bp
s,1200bps)で送信し、受信側で所定のボーレ
ート(19200bps)且つ所定のパラメータ(8ビ
ット,ノンパリティ)で受信した場合の読取り結果デー
タが、その8ビット分の読取りデータとノンパリティに
よるストップビットの判断データとして各送信ボーレー
トに対応付けて予め記憶される。
【0030】例えば送信機器11から1200bpsで
送信された第1コードCR“0D”は、受信機器21に
おいて19200bpsの8ビット,ノンパリティで受
信読取りした際に、その8ビット分がデータ“00”と
して読取られ、ストップビットがF(フレームエラー)
として判断されることを示している。
【0031】また、パラメータ判別テーブルには、第1
コードCR“0D”及び第2コードLF“0A”を、送
信側が各パラメータ(「8ビット,ノンパリティ」「8
ビット,奇数パリティ」「8ビット,偶数パリティ」
「7ビット,ノンパリティ」「7ビット,奇数パリテ
ィ」「7ビット,偶数パリティ」)で送信し、受信側が
所定のパラメータ(8ビット,ノンパリティ)で受信し
た場合の読取り結果データが、前記第1コードCR“0
D”及び第2コードLF“0A”それぞれについてスト
ップビットによるフレームエラーの判断データと共に対
応付けて予め記憶される。
【0032】次に、前記構成による通信パラメータの判
別方法を実施した送信機器及び受信機器の動作について
説明する。図5は前記通信パラメータの判別方法を実施
した送信機器11及び受信機器21における通信処理を
示すフローチャートである。
【0033】すなわち、まず、送信機器11におけるC
PU12により、送信パラメータ設定部15に対し、送
信ボーレートが19200bps,9600bps,4
800bps,2400bps,1200bpsの中の
1つに設定され、また、送信データ長が8ビット又は7
ビットの何れかに設定され、パリティモードが奇数パリ
ティ(odd)又は偶数パリティ(even)又はノン
パリティ(non)の何れかに設定される(ステップT
1)。
【0034】一方、受信機器21におけるCPU22に
より、受信パラメータ設定部23に対し、受信ボーレー
トが19200bpsに初期設定され、また、受信読取
りデータ長が8ビットに初期設定され、パリティモード
がノンパリティ(non)に初期設定される(ステップ
R1)。
【0035】そして、送信機器11のレジスタ13に対
し第1コードCR“0D”及び第2コードLF“0A”
が順番に書込まれ、その第1及び第2コードCR,LF
が書込まれる度に、図2のタイミングで、信号変換回路
14により、前記送信パラメータ設定部15に設定され
た送信ボーレート及びデータパラメータに従って送信さ
れる(ステップT2)。
【0036】すると、受信機器21の受信回路24にお
いて19200bpsで受信され8ビット,ノンパリテ
ィとして読取られた第1コードCR“0D”の受信デー
タは、その8ビット分がレジスタ25に書込まれてCP
U22に取出され、また、9ビット目のストップビット
によるフレームエラーの判断データF又はNがCPU2
2に出力される(ステップR2)。
【0037】この際、CPU22では、前記受信回路2
4及びレジスタ25を介して読取られた第1コードCR
“0D”の読取り結果データとテーブルROM26のボ
ーレート判別テーブルに予め記憶されている読取り結果
データとが比較され、送信側におけるボーレートが判別
されるもので、これにより、前記受信パラメータ設定部
23において既に19200bpsに初期設定されてい
る受信ボーレートが、前記CPU22にて判別された送
信ボーレートと一致するボーレートに変更設定される
(ステップR3)。
【0038】こうして、受信機器21における受信ボー
レートが送信機器11側の送信ボーレートに合わされた
後、該送信機器11から再び第1コードCR“0D”及
び第2コードLF“0A”が、順次、予め設定された送
信ボーレート及びデータパラメータに従って送信される
(ステップT3)。
【0039】すると、受信機器21の受信回路24にお
いて前記送信側に一致したボーレートで受信され8ビッ
ト,ノンパリティとして読取られた第1コードCR“0
D”及び第2コードLF“0A”の受信データは、それ
ぞれその8ビット分が順次レジスタ25に書込まれてC
PU22に取出され、また、各9ビット目のストップビ
ットの判断データF又はNが順次CPU22に出力され
る(ステップR4)。
【0040】この際、CPU22では、前記受信回路2
4及びレジスタ25を介して読取られた第1コードCR
“0D”及び第2コードLF“0A”の読取り結果デー
タとテーブルROM26のパラメータ判別テーブルに予
め記憶されている読取り結果データとが比較され、送信
側におけるデータパラメータの構成が判別されるもの
で、これにより、前記受信パラメータ設定部23におい
て既に8ビット,ノンパリティに初期設定されている読
取りデータ長及びパリティモードが、前記CPU22に
て判別された送信側におけるデータパラメータの構成と
一致する読取りデータ長及びパリティモードに変更設定
される(ステップR5)。
【0041】こうして、受信機器21における受信ボー
レート及びその読取りパラメータが送信機器11側の送
信ボーレート及びデータパラメータに合わされた後、該
送信機器11から再び第1コードCR“0D”及び第2
コードLF“0A”が、順次、予め設定された送信ボー
レート及びデータパラメータに従って送信される(ステ
ップT4)。
【0042】すると、受信機器21の受信回路24にお
いて前記送信側に一致したボーレート及びデータパラメ
ータで受信されて読取られた第1コードCR“0D”及
び第2コードLF“0A”の受信データはCPU22に
取出され、正規の第1コードCR“0D”及び第2コー
ドLF“0A”に一致するか判断される(ステップR
6,R7)。
【0043】ここで、前記受信機器21において受信さ
れてそのCPU22に読取られたコードデータが正規の
第1コードCR“0D”及び第2コードLF“0A”に
一致すると判断され、該受信機器21における受信ボー
レート及び読取りパラメータが送信機器11側のボーレ
ート及びデータパラメータと正しく整合されたことが確
認されると、その整合確認信号が出力される(ステップ
R7→R8)。
【0044】そして、前記受信機器21からの整合確認
信号が送信機器11において受信されると、実データの
送信処理及びその受信処理が開始される(ステップT5
→T6,R9)。
【0045】一方、ステップR7で一致しない場合は、
確認信号が出力されないため、送信側は第1,第2コー
ドの送信を続行し(ステップT5→T2)、受信側も整
合動作を繰返すようになる(ステップR7→R2)。
【0046】ここで、ボーレートの判別について詳述す
る。図6は前記通信パラメータの判別方法を実施した受
信機器21におけるボーレート判別処理を説明するため
のタイミングチャートである。
【0047】例えば送信機器11が1200bpsで設
定された場合、このボーレートで送信された第1コード
CR“0D”が受信機器21において初期設定されてい
る19200bpsで受信されると、スタートビットの
立ち下がり判定後、前記1200bpsで送信された第
1コードCR“0D”は、その16分の1のタイミング
で受信サンプリングされるので、実際には送信コードデ
ータのスタートビットの範囲内でのみサンプリングさ
れ、8ビット分のデータは“00”として、ストップビ
ットの判断データはストップビット“1”の検出がない
ためフレームエラーの“F”としてCPU22に読取ら
れる。
【0048】よって、テーブルROM26内のボーレー
ト判別テーブル「図4(A)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“00”“F”と一致することが判
断され、送信ボーレートは1200bpsであることが
判別される。
【0049】また、送信機器11から2400bpsで
送信された第1コードCR“0D”が受信機器21にお
いて初期設定されている19200bpsで受信される
と、スタートビットの立ち下がり判定後、前記2400
bpsで送信された第1コードCR“0D”は、その8
分の1のタイミングで受信サンプリングされるので、実
際には送信コードデータのスタートビットから第1ビッ
トの範囲内のみでサンプリングされ、8ビット分のデー
タは“80”、ストップビットの判断データはストップ
ビット“1”の検出があるためフレームエラー無しの
“N”としてCPU22に読取られる。
【0050】よって、テーブルROM26内のボーレー
ト判別テーブル「図4(A)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“80”“N”と一致することが判
断され、送信ボーレートは2400bpsであることが
判別される。
【0051】なお、前記受信機器21におけるサンプリ
ングタイミングが多少縮んだ場合には8ビット目も
“0”として読取られ、CPU22には“00”“N”
として読取られることになるので、この場合も前記ボー
レート判別テーブル「図4(A)参照」に従って送信ボ
ーレートは2400bpsであると判別されるようにし
ている。
【0052】さらに、前記受信機器21におけるサンプ
リングタイミングが多少延びた場合には7ビット目も
“1”として読取られ、CPU22には“C0”“N”
として読取られることになるので、この場合も前記ボー
レート判別テーブル「図4(A)参照」に従って送信ボ
ーレートは2400bpsであると判別されるようにす
る。
【0053】また、送信機器11から4800bpsで
送信された第1コードCR“0D”が受信機器21にお
いて初期設定されている19200bpsで受信される
と、スタートビットの立ち下がり判定後、前記4800
bpsで送信された第1コードCR“0D”は、その4
分の1のタイミングで受信サンプリングされるので、実
際には送信コードデータのスタートビットから第2ビッ
トの範囲内で8ビット分のデータは“78”、ストップ
ビットの判断データは“F”としてCPU22に読取ら
れる。
【0054】よって、テーブルROM26内のボーレー
ト判別テーブル「図4(A)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“78”“F”と一致することが判
断され、送信ボーレートは4800bpsであることが
判別される。
【0055】また、送信機器11から9600bpsで
送信された第1コードCR“0D”が受信機器21にお
いて初期設定されている19200bpsで受信される
と、スタートビットの立ち下がり判定後、前記9600
bpsで送信された第1コードCR“0D”は、その2
分の1のタイミングで受信サンプリングされるので、実
際には送信コードデータのスタートビットから第4ビッ
トの範囲内で8ビット分のデータは“E6”、ストップ
ビットの判断データは“N”としてCPU22に読取ら
れる。
【0056】よって、テーブルROM26内のボーレー
ト判別テーブル「図4(A)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“E6”“N”と一致することが判
断され、送信ボーレートは9600bpsであることが
判別される。
【0057】また、送信機器11から19200bps
で送信された第1コードCR“0D”が受信機器21に
おいて初期設定されている19200bpsで受信され
ると、スタートビットの立ち下がり判定後、前記192
00bpsで送信された第1コードCR“0D”は、同
一のタイミングで受信サンプリングされるので、8ビッ
ト分のデータは“0D”、ストップビットの判断データ
は“N”としてCPU22に読取られる。
【0058】よって、テーブルROM26内のボーレー
ト判別テーブル「図4(A)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“0D”“N”と一致することが判
断され、送信ボーレートは19200bpsであること
が判別される。
【0059】なお、前記受信機器21におけるサンプリ
ングタイミングが多少縮んだ場合には9ビット目のスト
ップビットも“0”として読取られ、CPU22には
“0D”“F”として読取られるので、この場合も前記
ボーレート判別テーブル「図4(A)参照」に従って送
信ボーレートは19200bpsであると判別される。
【0060】さらに、前記受信機器21におけるサンプ
リングタイミングが多少延びた場合、あるいは送信デー
タ長が7ビット構成に設定されている場合には8ビット
目が“1”として読取られ、CPU22には“8D”
“N”として読取られるので、この場合も前記ボーレー
ト判別テーブル「図4(A)参照」に従って送信ボーレ
ートは18200bpsであると判別される。
【0061】次に、ボーレート整合後に行なわれる通信
パラメータの判別について説明する。図7は前記通信パ
ラメータの判別方法を実施した受信機器21において8
ビット,奇数パリティの特定コードデータを受信した場
合のパラメータ判別処理を説明するためのタイミングチ
ャートである。
【0062】すなわち、送信機器11が8ビット,奇数
パリティのパラメータ構成を設定している場合、送信さ
れた第1コードCR“0D”及び第2コードLF“0
A”が受信機器21において初期設定されている読取り
パラメータ(8ビット,ノンパリティ)で受信読取りさ
れると、第1コードCR“0D”は、その奇数パリティ
が“0”として付加された9ビット目においてストップ
ビットが検出されずフレームエラーとされ、“0D”
“F”としてCPU22に読取られると共に、第2コー
ドLF“0A”は、その奇数パリティが“1”として付
加された9ビット目においてストップビットが検出され
フレームエラー無しとされ、“0A”“N”としてCP
U22に読取られる。
【0063】よって、テーブルROM26内のパラメー
タ判別テーブル「図4(B)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“0D”“F”“0A”“N”と一
致することが判断され、送信パラメータは8ビット,奇
数パリティであることが判別される。
【0064】図8は前記通信パラメータの判別方法を実
施した受信機器21において8ビット,偶数パリティの
特定コードデータを受信した場合のパラメータ判別処理
を説明するためのタイミングチャートである。
【0065】すなわち、送信機器11から8ビット,偶
数パリティのパラメータ構成として送信された第1コー
ドCR“0D”及び第2コードLF“0A”が受信機器
21において初期設定されている読取りパラメータ(8
ビット,ノンパリティ)で受信読取りされると、第1コ
ードCR“0D”は、その偶数パリティが“1”として
付加された9ビット目においてストップビットのエラー
無しとされ、“0D”“N”としてCPU22に読取ら
れると共に、第2コードLF“0A”は、その偶数パリ
ティが“0”として付加された9ビット目においてスト
ップビットのエラーとされ、“0A”“F”としてCP
U22に読取られる。
【0066】よって、テーブルROM26内のパラメー
タ判別テーブル「図4(B)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“0D”“N”“0A”“F”と一
致することが判断され、送信パラメータは8ビット,偶
数パリティであることが判別される。
【0067】また、送信機器11から8ビット,ノンパ
リティのパラメータ構成として送信された第1コードC
R“0D”及び第2コードLF“0A”が受信機器21
において初期設定されている読取りパラメータ(8ビッ
ト,ノンパリティ)で受信読取りされると、該第1コー
ドCR“0D”及び第2コードLF“0A”は、何れも
ストップビットのエラー無しとされ、そのまま“0D”
“N”“0A”“N”としてCPU22に読取られる。
【0068】よって、テーブルROM26内のパラメー
タ判別テーブル「図4(B)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“0D”“N”“0A”“N”と一
致することが判断され、送信パラメータは8ビット,ノ
ンパリティであることが判別される。
【0069】図9は前記通信パラメータの判別方法を実
施した受信機器21において7ビット,ノンパリティの
特定コードデータを受信した場合のパラメータ判別処理
を説明するためのタイミングチャートである。
【0070】すなわち、送信機器11から7ビット,ノ
ンパリティのパラメータ構成として送信された第1コー
ドCR“0D”及び第2コードLF“0A”が受信機器
21において初期設定されている読取りパラメータ(8
ビット,ノンパリティ)で受信読取りされると、第1コ
ードCR“0D”は、その第1ストップビット“1”が
8ビット目として読取られるので、“8D”“N”とし
てCPU22に読取られると共に、第2コードLF“0
A”も、その第1ストップビット“1”が8ビット目と
して読取られるので、“8A”“N”としてCPU22
に読取られる。
【0071】よって、テーブルROM26内のパラメー
タ判別テーブル「図4(B)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“8D”“N”“8A”“N”と一
致することが判断され、送信パラメータは7ビット,ノ
ンパリティであることが判別される。
【0072】図10は前記通信パラメータの判別方法を
実施した受信機器21において7ビット,奇数パリティ
の特定コードデータを受信した場合のパラメータ判別処
理を説明するためのタイミングチャートである。
【0073】すなわち、送信機器11から7ビット,奇
数パリティのパラメータ構成として送信された第1コー
ドCR“0D”及び第2コードLF“0A”が受信機器
21において初期設定されている読取りパラメータ(8
ビット,ノンパリティ)で受信読取りされると、第1コ
ードCR“0D”は、その奇数パリティとして付加され
た8ビット目が“0”として読取られるので、“0D”
“N”としてCPU22に読取られると共に、第2コー
ドLF“0A”は、その奇数パリティとして付加された
8ビット目が“1”として読取られるので、“8A”
“N”としてCPU22に読取られる。
【0074】よって、テーブルROM26内のパラメー
タ判別テーブル「図4(B)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“0D”“N”“8A”“N”と一
致することが判断され、送信パラメータは7ビット,奇
数パリティであることが判別される。
【0075】図11は前記通信パラメータの判別方法を
実施した受信機器21において7ビット,偶数パリティ
の特定コードデータを受信した場合のパラメータ判別処
理を説明するためのタイミングチャートである。
【0076】すなわち、送信機器11から7ビット,偶
数パリティのパラメータ構成として送信された第1コー
ドCR“0D”及び第2コードLF“0A”が受信機器
21において初期設定されている読取りパラメータ(8
ビット,ノンパリティ)で受信読取りされると、第1コ
ードCR“0D”は、その偶数パリティとして付加され
た8ビット目が“1”として読取られるので、“8D”
“N”としてCPU22に読取られると共に、第2コー
ドLF“0A”は、その偶数パリティとして付加された
8ビット目が“0”として読取られるので、“0A”
“N”としてCPU22に読取られる。
【0077】よって、テーブルROM26内のパラメー
タ判別テーブル「図4(B)参照」に予め記憶されてい
る読取り結果データ“8D”“N”“0A”“N”と一
致することが判断され、送信パラメータは7ビット,偶
数パリティであることが判別される。
【0078】したがって、前記構成の通信パラメータの
判別方法を実施した送信機器及び受信機器によれば、複
数種類のボーレート(19200bps,9600bp
s,4800bps,2400bps,1200bp
s)で送られたそれぞれの第1コードCR“0D”を所
定のボーレート(19200bps)で受信した場合の
各読取り結果データを各種のボーレートに対応させてボ
ーレート判別テーブルとして受信機器21のテーブルR
OM26に予め記憶させ、受信回路24により前記19
200bpsで読取った第1コードCR“0D”の読取
り結果データと前記ボーレート判別テーブルに予め記憶
された読取り結果データとを比較して送信ボーレートを
判別し、この判別した送信ボーレートに対応して受信パ
ラメータ設定部23における受信ボーレートを設定する
ので、送信ボーレートが如何なるボーレートであって
も、そのボーレートを受信機器21側で自動的に判別設
定でき、送信ボーレートの規格が異なる様々な情報機器
とのデータ通信を円滑に行なうことができる。
【0079】また、前記構成の通信パラメータの判別方
法を実施した送信機器及び受信機器によれば、複数種類
のパラメータ(「8ビット,ノンパリティ」「8ビッ
ト,奇数パリティ」「8ビット,偶数パリティ」「7ビ
ット,ノンパリティ」「7ビット,奇数パリティ」「7
ビット,偶数パリティ」)で送られたそれぞれの第1及
び第2コードCR“0D”,LF“0A”を所定のパラ
メータ(8ビット,ノンパリ)で読取った場合の読取り
結果データを各種のパラメータに対応させてパラメータ
判別テーブルとして受信機器21のテーブルROM26
に予め記憶させ、受信回路24により前記8ビット,ノ
ンパリティで読取った第1及び第2コードCR“0
D”,LF“0A”の読取り結果データと前記パラメー
タ判別テーブルに予め記憶された読取り結果データとを
比較して送信パラメータを判別し、この判別した送信パ
ラメータに対応して受信パラメータ設定部23における
受信パラメータを設定するので、送信パラメータが如何
なるデータパラメータであっても、そのデータパラメー
タを受信機器21側で自動的に判別設定でき、送信パラ
メータの規格が異なる様々な情報機器とのデータ通信を
円滑に行なうことができる。
【0080】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、受信側に
おいて、複数種類のボーレートで送られたそれぞれの特
定コードを複数種類の中の最大のボーレートで受信した
場合の各読取り結果データが予め用意され、送信された
特定コードが最大のボーレートで読取られ、この読取ら
れた特定コードの読取り結果データと前記予め用意され
た読取り結果データとが比較されることで送信ボーレー
トが判別されるようになる。したがって、送受信ボーレ
トが予め合わされた機器でなくても、送信側における
送信ボーレートを受信側にて自動的に判別しデータ通信
を行なうことが可能になる。
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信パラメータの判別方法の実施例に
係わる送信機器及び受信機器の構成を示すブロック図。
【図2】前記通信パラメータの判別方法を実施した送信
機器から送信される特定コードの送信状態を示すタイミ
ングチャート。
【図3】前記通信パラメータの判別方法を実施した送信
機器から8ビットデータとして送信される特定コードの
構成を示す図であり、同図(A)は第1コードCRの構
成を示す図、同図(B)は第2コードLFの構成を示す
図。
【図4】前記通信パラメータの判別方法を実施した受信
機器のテーブルROMに予め記憶されるテーブルデータ
の内容を示す図であり、同図(A)はボーレート判別テ
ーブルの内容を示す図、同図(B)はパラメータ判別テ
ーブルの内容を示す図。
【図5】前記通信パラメータの判別方法を実施した送信
機器及び受信機器における通信処理を示すフローチャー
ト。
【図6】前記通信パラメータの判別方法を実施した受信
機器におけるボーレート判別処理を説明するためのタイ
ミングチャート。
【図7】前記通信パラメータの判別方法を実施した受信
機器において8ビット,奇数パリティの特定コードデー
タを受信した場合のパラメータ判別処理を説明するため
のタイミングチャート。
【図8】前記通信パラメータの判別方法を実施した受信
機器において8ビット,偶数パリティの特定コードデー
タを受信した場合のパラメータ判別処理を説明するため
のタイミングチャート。
【図9】前記通信パラメータの判別方法を実施した受信
機器において7ビット,ノンパリティの特定コードデー
タを受信した場合のパラメータ判別処理を説明するため
のタイミングチャート。
【図10】前記通信パラメータの判別方法を実施した受
信機器において7ビット,奇数パリティの特定コードデ
ータを受信した場合のパラメータ判別処理を説明するた
めのタイミングチャート。
【図11】前記通信パラメータの判別方法を実施した受
信機器において7ビット,偶数パリティの特定コードデ
ータを受信した場合のパラメータ判別処理を説明するた
めのタイミングチャート。
【符号の説明】
11…送信機器、12…送信側CPU、13…送信側レ
ジスタ、14…信号変換回路、15…送信パラメータ設
定部、21…受信機器、22…受信側CPU、23…受
信パラメータ設定部、24…受信回路、25…受信側レ
ジスタ、26…テーブルROM、CR“0D”…第1コ
ード、LF“0A”…第2コード。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側で複数種類のボーレートのうち1
    つが指定されてその指定ボーレートで特定コードが送信
    される場合に受信側でその送信ボーレートを判別する判
    別方法であって、 受信側は、複数種類のボーレートで送られたそれぞれの
    特定コードを前記複数種類のボーレートの中の最大ボー
    レートで受信した場合の各読取り結果データを予め用意
    し、送信側から送信された 特定コードを前記最大ボーレート
    で読取り、この特定コードの読取り結果データと前記予
    め用意された読取り結果データとを比較して送信ボーレ
    ートを判別するようにした、 ことを特徴とする通信パラメータの判別方法。
  2. 【請求項2】 送信側で複数種類のボーレートのうち1
    つが指定されてその指定ボーレートで特定コードが送信
    される場合に受信側でその送信ボーレートを判別する判
    別装置であって、 複数種類のボーレートで送られたそれぞれの特定コード
    前記複数種類のボーレートの中の最大ボーレートで受
    信した場合の各読取り結果データを各種のボーレートに
    対応させて予め記憶する記憶手段と、送信側から送信 された特定コードを前記最大ボーレート
    で読取る読取り手段と、 この読取り手段により読取られた特定コードの読取り結
    果データと前記記憶手段に予め記憶された読取り結果デ
    ータとを比較して送信ボーレートを判別するボーレート
    判別手段と、 この判別手段により判別された送信ボーレートに対応し
    て受信ボーレートを設定するボーレート設定手段と、 を具備したことを特徴とする通信パラメータの判別装
    置。
JP25542194A 1994-10-20 1994-10-20 通信パラメータの判別方法及び判別装置 Expired - Fee Related JP3493754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25542194A JP3493754B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 通信パラメータの判別方法及び判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25542194A JP3493754B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 通信パラメータの判別方法及び判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08125712A JPH08125712A (ja) 1996-05-17
JP3493754B2 true JP3493754B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=17278535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25542194A Expired - Fee Related JP3493754B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 通信パラメータの判別方法及び判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113810154A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 国网信息通信产业集团有限公司 一种串口通信自适应方法、装置和远程通信模块

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010124268A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Sony Corp データ通信装置、および通信制御方法、並びにプログラム
JP5670775B2 (ja) * 2011-02-07 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 シリアル通信回路、シリアル通信制御方法および半導体集積回路装置
JP7251324B2 (ja) * 2019-05-31 2023-04-04 株式会社富士通ゼネラル 通信装置、ボーレート自動設定方法及び通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113810154A (zh) * 2020-06-17 2021-12-17 国网信息通信产业集团有限公司 一种串口通信自适应方法、装置和远程通信模块

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08125712A (ja) 1996-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956852A (en) Method for remote configuration of a modem
US20040260851A1 (en) Data transmission method for microprocessors in a programmable logic controller
US6292516B1 (en) Communication system using packets stuffed with test words for evaluating data reception characteristics while providing increased data throughput
WO1998042108A1 (en) Method for implementing a transport layer protocol for wireless packet data delivery
WO1991007038A2 (en) Method and apparatus for effecting efficient transmission of data
CA2380008A1 (en) Data transmission apparatus and method for an harq data communication system
JP3493754B2 (ja) 通信パラメータの判別方法及び判別装置
WO2000031994A1 (en) Automatic direct transfer of user data in wireless communications devices
US5930685A (en) Apparatus and method using fast automatic link establishment waveform for high frequency communications
JPH04196683A (ja) 暗号機能を有する通信装置
JPH0514463B2 (ja)
US20050025187A1 (en) Signal processing of transmission packets
JP2003218840A (ja) 携帯型情報端末
JPS62221267A (ja) フアクシミリ通信システム
US5394438A (en) Data transmitting method
JPH10242946A (ja) データフレーム伝送方法
JPH0548017B2 (ja)
JPH07107125A (ja) Ppm方式による赤外線送受信装置
JP2862403B2 (ja) データ伝送方法
JPS5812460A (ja) 伝送形式自動整合装置
JPH06268634A (ja) 無線通信方式
JP3370146B2 (ja) 端末機器、データ伝送システム、データ伝送方法
KR101014955B1 (ko) 사설교환기시스템의 무선데이터 통신 장치 및 방법
JPH0622372A (ja) シリアルデータの読み込みタイミング方法
JPH0453078Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees