JP3491884B2 - 溝内吊り支持管体の位置調整装置およびその方法 - Google Patents

溝内吊り支持管体の位置調整装置およびその方法

Info

Publication number
JP3491884B2
JP3491884B2 JP33716199A JP33716199A JP3491884B2 JP 3491884 B2 JP3491884 B2 JP 3491884B2 JP 33716199 A JP33716199 A JP 33716199A JP 33716199 A JP33716199 A JP 33716199A JP 3491884 B2 JP3491884 B2 JP 3491884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
adjusting
pipe
support tube
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33716199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152537A (ja
Inventor
猛司 藤井
Original Assignee
ライト工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライト工業株式会社 filed Critical ライト工業株式会社
Priority to JP33716199A priority Critical patent/JP3491884B2/ja
Publication of JP2001152537A publication Critical patent/JP2001152537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491884B2 publication Critical patent/JP3491884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溝内に揺動自在に
吊り支持された溝内吊り支持管体の位置を調整する装
置、およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、下水道管や函渠(ボックスカルバ
ート)などの管体を溝孔内に沈設して埋設するに際し
て、溝孔内に一本ごと管体を沈下させて連結をいわゆる
開削方法に代えて、複数本の管体群を安定液で満たした
掘削溝内に沈設し、相互を、あるいは人孔(マンホー
ル)と接続する方法が、特に都市における交通の停止を
最小限に抑えるために汎用されている。
【0003】かかる安定液掘削による沈埋工法の概要に
ついて説明すると、まず、図1に示すように、管体Pの
沈埋位置および人孔部M,Mの両側に、ガイドウォール
1,1を構築する。次いで、図示しないが、ガイドウォ
ール1,1間における始端側人孔部Mから所定距離を、
例えば次の人孔部Mまでをパワーショベルなどにより、
ベントナイト泥水などの安定液Bを充填しながら掘削溝
Dを掘削するとともに、この掘削溝Dの少なくとも始端
がわの人孔部Mに人孔2を沈設する。
【0004】他方、地上にて、図2および図3に示すよ
うに、複数本の管体P,P,…に、補強および重力増加
を目的として、溝形鋼等の上部支持材3、H形鋼等の下
部支持材4を当てがい、これをワイヤー5などにより管
体Pにも巻き掛けて一体化させる。また、この一体化連
結管体PUの上部支持材3上面には、カップラー6を長
手方向に間隔をおいて複数固着し、これらカップラー6
に位置監視用および吊り支持用のゲビン棒7を螺合させ
ておく。
【0005】かかる段取りが完了した後、例えば、構造
体として組み立てた門型クレーン足場8を支持体とし
て、チェーンブロック9Aにより連結管体PUに巻きつ
けられているワイヤー5を介して連結管体PUを吊り支
持し、チェーン9Bによる支持を順次落とし下げ、人孔
2の接続すべき位置まで吊り降ろし沈下させる。この沈
下完了状態が図3に示されている。
【0006】次いで、連結管体PUが設計位置(深さ方
向位置、および溝幅方向位置)に吊り支持されているか
否かを、安定液面から突出するゲビン棒7、および管体
の所定部位に対して連結糸を介して繋いだウキの位置に
よって確認する。管体の沈設位置がズレている場合に
は、沈設管体の側方にH形鋼を建込み、これを管体の側
面に押し当て溝幅方向に移動させる等して沈設位置を調
整する。位置決めが完了したならば、図4に示すよう
に、ガイドウォール1,1間に架設された架設部材60
と吊り支持用ゲビン棒7とをナット61により連結し、
連結管体PUを吊り支持する。
【0007】しかる後、掘削溝D内の安定液B中にセメ
ントミルク等の硬化材を注入するとともにエア攪拌を行
い、安定液Bの固化を図る。この固化の完了および1〜
3日程度の養生期間を待って、人孔2内に作業員が潜入
し、図5に示すように固化泥水部分を狸掘して人孔2と
管体Pとの間を貫通させ、この貫通路に、人孔2内から
接続用の短管JPを挿入し、さらに短管JPの周囲の空
隙にモルタルを充填して、止水を図る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来工
法における吊り支持管体(沈設管体)の位置調整は、手
間がかかるだけでなく、微調整が不可能であり正確性に
も欠けるといった問題点があった。
【0009】したがって、本発明の主たる課題は、溝内
吊り支持管体の位置調整を容易かつ正確に行えるよう
にすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明のうち、請求項1記載の発明は、溝内に満たされた安
定液中に揺動自在に吊り支持された吊り支持管体の位置
を調整する装置であって;前記吊り支持管体に対してそ
の上方から着脱自在に嵌合されるベース部材とこのベ
ース部材に対して固設された作動装置と、前記作動装置
に対して取り付けられるとともに、作動装置の作動量に
応じた張出量で前記吊り支持管体の側方に張出される当
接体と、前記作動装置の作動量調節を行って前記当接体
の張出量を調節する調節手段とを備え、前記調節手段に
より前記当接体の張出量を調節し、前記当接体を前記溝
の側壁に押し当てることによって、前記吊り支持管体
を、前記当接体および作動装置を介して前記溝側壁を支
えとして移動させ、その溝幅方向の位置を調整するよう
に構成したことを特徴とする、溝内吊り支持管体の位置
調整装置である。
【0011】請求項2記載の発明は、前記作動装置が
力を利用して駆動されるジャッキ本体であり、前記ジャ
ッキ本体に対して取り付けられ、溝外の作業員から与え
られる駆動力を前記ジャッキ本体に対して伝動する伝動
部材を備え、前記溝外の作業員が伝動部材を介して前記
ジャッキ本体に駆動力を与えることにより、前記溝幅方
向の位置調整を行うように構成したことを特徴とする、
溝内吊り支持管体の位置調整装置である。
【0012】請求項3記載の発明は、前記ジャッキ本
体、伝動部材および当接体を2組近接して備え、かつ一
方の組の当接体の前記溝側壁に対する押し当て方向と、
他方の組の当接体の前記溝側壁に対する押し当て方向と
反対向きとなるように前記組が配されており、いずれ
か一方または両方の組の当接体の張出量を調節すること
によって、前記吊り支持管体の位置調整を行うように構
成した、請求項記載の溝内吊り支持管体の位置調整装
置である。
【0013】請求項4記載の発明は、溝内に満たされた
安定液中に揺動自在に吊り支持された吊り支持管体の位
置を調整する方法であって;前記吊り支持管体に対して
その上方からベース部材を着脱自在に嵌合しこのベー
ス部材に対して作動装置を固設し、この作動装置の作動
量に応じた張出量で前記吊り支持管体の側方に張出され
る当接体を、前記作動装置に対して取り付け、前記作動
装置の作動量調節により前記当接体の張出量を調節し、
前記当接体を前記溝の側壁に押し当てることによって、
前記吊り支持管体を、前記当接体および作動装置を介し
て前記溝側壁を支えとして移動させ、その溝幅方向の位
置を調整し、この調整によって前記吊り支持管体を所定
位置に位置決めし固定したならば、前記当接体及び作動
装置が取付けられたベース部材引き上げて、前記吊り
支持管体から取り外し回収することを特徴とする、溝内
吊り支持管体の位置調整方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、安定液掘削による沈埋工法への適用例に基づき詳説
する。
【0015】<第1の形態> 本第1の形態は、前述従来例のように、安定液固化後に
人孔と沈設管体との連通工程を行う沈埋工法への適用形
態である。図6には、安定液Bで満たされた掘削溝D内
に、本発明の位置調整装置20,20を着脱自在に取り
付けた一体化連結管体PUを沈設した状態が示されてお
り、以下では同状態までの工程およびその後の工程につ
いて順に説明する。
【0016】先ず、前述従来例と同様にガイドウォール
1の構築および掘削溝Dの安定液掘削を行うとともに、
掘削溝Dの始端部に人孔2を設置する。
【0017】一方、地上では、例えば前述従来例と同様
に一体化連結管体PUを組立てる。そして例えばこの際
に、吊り支持管体たる一体化連結管体PUに対して位置
調整装置20,20を取り付ける。本例の位置調整装置
20は、図7および図8にも示すように、吊り支持管体
たる一体化連結管体PUに対してその管体部Pおよびそ
の上部支持材3に上方からそれぞれ嵌合する第1及び第
2嵌合凹部21A,21Bを有するベース部材21と、
このベース部材21の左右両側板部21L,21Rの外
面に、管体P幅方向の伸縮が可能なように横向き姿勢で
溶接等により固設された一対の人力駆動ジャッキ22,
22(以下、単にジャッキともいう)と、各ジャッキ2
2L,22Rに対して連結された、溝外の作業員から与
えられた駆動力をジャッキ22L,22Rに対してそれ
ぞれ伝動する伝動部材23L,23Rと、各ジャッキ2
2L,22Rの伸縮端部24L,24R(支持部)に、
上下方向及び管長方向に沿う姿勢でそれぞれ取付けら
れ、ジャッキ22L,22Rの作動量に応じて一体化管
体PUの側方にそれぞれ張出される当接体25L,25
Rとを主要構成とするものである。
【0018】特に本例では、ベース部材21の中央部上
面にはナット6Wが溶接固定され、これに回収用ネジ鋼
棒7Wが螺合連結されており、この回収用ネジ鋼棒7W
ならびにジャッキに連結される伝動部材23L,23R
は、一体化管体PUの沈設状態で安定液面B上に突出す
る長さを有するものとされている。人力駆動ジャッキ2
2L,22Rとしては、自動車備品等として汎用されて
いるものを用いることができる。例えば図示するように
ネジ駆動式のパンタグラフ形ジャッキ22L,22Rを
用いる場合、その駆動ネジ軸26L,26Rの上端の連
結リング27L,27Rに伝動部材としてのクランク軸
23L,23R下端のフック部を掛けて連結するように
構成することができる。またもちろん、伝動部材を介し
て与えられた人力を油圧シリンダを介してジャッキ駆動
力とするもの等、他の公知の人力駆動ジャッキも用いる
ことができる。
【0019】かくして本例の位置調整装置20では、一
体化連結管体PUの両側部にそれぞれジャッキ22L,
22Rおよび当接体25L,25Rが着脱自在に配設さ
れるとともに、一方の当接体25Rの溝側壁SWに対す
る押し当て方向と、他方の当接体25Lの溝側壁SWに
対する押し当て方向とが反対向きとなるように構成され
ており、また、各当接体25L,25Rの溝側壁SW,
SWに対する押し当て方向が溝幅方向とされている。
【0020】また本例では、最終的に一体化連結管体P
Uの管芯の溝幅方向位置を調整するために、かかる位置
調整装置20,20を管長方向に間隔をあけて並設して
いる(具体的には一体化連結管体PUの一方側端部およ
び他方側端部にそれぞれ設けている)。
【0021】他方、かかる組立ての際に、位置確認装置
10,10を一体化連結管体PUに取り付けるのが好ま
しい。位置確認装置10は、図9にも示すように、一体
化連結管体PUにおける上部支持材3上面に取り付けら
れたフック等の連結具11と、この連結具11に対して
連結糸12を介して連結されたウキ13と、これら連結
具11、連結糸12およびウキ13を取り囲み且つ周囲
の安定液Bから隔離するケース14とからなるものであ
る。図示例のケースは、上面は開放されているものの底
面開口が上部支持材上面によって密閉された円筒状をな
し、またその上端が連結管体PUの吊り降ろし後におい
て安定液面Bから突出する程度の長さを有することによ
って、内空14S内に周囲の安定液Bが流入しないよう
に構成したものである。
【0022】特徴的には、ケース14は上側筒状部14
Aと下側筒状部14Bとからなり、下側筒状部14Bは
例えば鋼管等で形成され、かつ一体化連結管体PUにお
ける上部支持材3上面に溶接等により固定されており、
一方上側筒状部14Aは塩ビ管等の透明管で形成され、
下側筒状部14Bに対して螺合や嵌合等により着脱自在
に接続されているものである。
【0023】また本例では、一体化連結管体PUの溝幅
方向の管芯位置を確認するために、前述の位置調整装置
の近傍の各位置に位置確認装置10,10をそれぞれ設
けている。
【0024】かかる段取りが完了したならば、連結管体
PUを例えば前述従来例と同様に吊り降ろし装置によっ
て溝上方の吊り元を支点として吊下げ、管体沈埋用の掘
削溝部内に吊り降ろしゲビン棒7,7…を目安として安
定液B中の所定位置に沈設する。ただしゲビン棒7は、
上部支持材に溶接等により固定されたナットに対して螺
合固定するものであるため、吊り降ろし時において正確
に鉛直方向に沿っているものではない。したがって、こ
のゲビン棒7によってある程度までは沈設物の位置を確
認できるものの、正確な位置を確認することは不可能で
ある。
【0025】そこで、最終的には位置確認装置10,1
0による確認およびこれに基づく位置決めを行う。すな
わち、連結管体PUの吊り降ろしに先だって、または吊
り降ろし中若しくは吊り降ろし後に、安定液Bよりも粘
性が低い低粘性流体F(図示例では水等の液体)により
各ケース14,14内を満たして各ウキ13,13を浮
かすとともにその浮力によって各連結糸12,12を鉛
直方向に沿って緊張した状態となす。かかる状態では、
各連結具11,11の糸連結部位は対応するウキ13,
13位置の鉛直方向直下にある。特に本例では、前述の
ように位置調整装置の近傍の各位置に位置確認装置1
0,10をそれぞれ設けているので、各ウキ13,13
位置を結ぶ線の鉛直方向真下に管芯が位置することとな
る。よって、各ウキ13,13位置を結ぶ線に基づいて
連結管体PUの管芯の平面方向位置を確認でき、例えば
管芯が設計線に対して平面方向に整合しているか否かを
確認することができる。かかる確認において特徴的に
は、ウキ13および連結糸12はケース14によって安
定液Bよりも粘性の低い低粘性流体F中に隔離保持され
ているので、それらウキ13および連結糸12が、従来
のように安定液B中に直に保持される場合と比べて周囲
の流体流動の影響を受けにくく、ウキ13の浮力によっ
て連結糸12が鉛直方向に沿って緊張した状態で保持さ
れ易い。よって、より正確に沈設物の位置確認を行うこ
とができる。
【0026】他方、かかる確認において、吊り支持管体
PUの管芯の溝幅方向位置が所定の設計線に対してズレ
ている場合、溝外の作業員がいずれか一方または両方の
位置調整装置20,20におけるいずれか一方または両
方の伝動部材23L,23Rを操作して、ジャッキ22
L,22Rを伸張および必要に応じて収縮させ、当接体
25L,25Rを吊り支持管体PUの側方に張出し溝側
壁SWに押し当てることによって、吊り支持管体PU
を、位置調整装置20を介して溝側壁SWを支えとして
移動させ、適宜の位置に位置調整する。
【0027】かかる位置調整についてさらに詳説する。
吊り支持管体PUは溝D上方の吊り元を支点として揺動
自在に吊り支持されているだけなので、図8に二点鎖線
で示すように、例えば位置調整装置20の一方のジャッ
キ22Lを伸張させ、当接体25Lを吊り支持管体PU
の側方に張出し溝側壁SWに当接させた後、さらに押し
当てていくと、当接体25Lおよびジャッキ22Lを介
しての反力により、吊り支持管体PUがジャッキ22L
の伸張量に応じた距離(当接後のジャッキの伸張量に等
しい)だけ押し当て方向と反対側に押されて当該溝側壁
SWから離れるように移動する。図8には移動後の管体
PUの側端線が二点鎖線で示されている。また、この状
態からジャッキ22Lを収縮させると、吊り支持管体P
Uを溝側壁SWに対して支持する当接体25Lの張出量
が短くなるので、吊り支持管体PUは元位置へ復帰する
ように移動する。
【0028】したがって、一方のジャッキ22L,22
Rを少なくともその当接体25L,25Rの当接状態が
保たれる範囲においてを適宜伸張または収縮させ、当接
体25L,25Rの張出量を調整することにより、当該
一方のジャッキ22L,22Rを限界まで伸張させたと
きの管体PU位置と未調整時の位置との間で、吊り支持
管体PUを当接体押し当て方向またはその反対方向にそ
れぞれ移動させ、位置調整することができる。
【0029】例えば図10に示すように、吊り支持管体
PUの管芯が所定の設計線L1(例えば溝幅方向中央)
に対して左側にズレている場合(ズレた状態の管体の一
部が二点鎖線で示されている)、各位置調整装置20,
20における左側の離間距離調整用のジャッキ22L,
22Lを伸張させ、左側の溝側壁SWに各当接体25
L,25Lをそれぞれ押し当てるとともに、当該当接状
態が保たれる範囲において左側のジャッキ22L,22
Lを適宜伸張または収縮させてその伸張量を調整するこ
とで、吊り支持管体PUを右側または左側にそれぞれ移
動させ、吊り支持管体PUの管芯位置を所定の設計線L
1上に合わせることができる。この場合において、図中
二点鎖線で示すように右側のジャッキ22R,22Rを
伸張させて、他方側の当接体25R,25Rをも他方が
わ側壁SWに当接させて、管体PUを所定位置に確実に
保持するようにすることもできる。
【0030】また図11に示すように、吊り支持管体P
Uの管芯が所定の設計線L1に対して斜めにズレている
場合(ズレた状態の管体の一部が二点鎖線で示されてい
る)、長手方向前後に設けた各位置調整装置20,20
間で左右異なるジャッキ22L,22Rを伸張させ、各
側の溝側壁SW,SWに各当接体25L,25Rをそれ
ぞれ押し当てるとともに、当該当接状態が保たれる範囲
においてそれらジャッキ22L,22Rを適宜伸張また
は収縮させてその伸張量を調整することで、吊り支持管
体PUを右周りまたは左周りにそれぞれ回転移動させ、
吊り支持管体PUの管芯位置を所定の設計線L1上に合
わせることができる。この場合にも、図中二点鎖線で示
すように残りのジャッキ22L,22Rを伸張させて、
対応する各当接体25L,25Rをも各側壁SW,SW
に当接させて、管体PUを所定位置に確実に保持するよ
うにできる。
【0031】かくして本例の場合、吊り支持管体PUの
溝幅方向の位置調整を行うとともに、随時前述の位置確
認装置10,10による位置確認を行う。そして最終的
な位置確認においてはトランシット等の測量器械を用い
て絶対位置を確認する。その結果、一体化連結管体PU
を所定の位置に位置決めしたならば、例えば図12に示
すように、ガイドウォール1,1間に架設された架設部
材60の貫通孔にゲビン棒7を貫通させ、その貫通部に
ナット61を螺合させることで架設部材60とゲビン棒
7とを連結し、連結管体PUを、架設部材60を介して
ガイドウォール1により吊り支持した後、吊り降ろし装
置による吊り支持を解除する。
【0032】次に、同図に示すように前述の位置調整装
置20ならびに位置確認装置10を沈設管体PUから取
り外す。前述のとおり、位置調整装置20はそのベース
部材21において一体化管体PUに対し上方から嵌合さ
れ取付けられており、着脱自在となっているので、作業
員が溝D外から回収用ネジ鋼棒7Wを引き上げれば、一
体化管体PUから離脱して地上に回収することができ
る。特に本例のように伝動部材23L,23Rがジャッ
キ22L,22Rにそれぞれ連結されている場合には、
これら伝動部材23L,23Rの両方をバランス良く引
き上げることによって位置調整装置20全体を引き上げ
回収することもでき、従ってこの場合には回収用ネジ鋼
棒等7Wを取付け無くても良い。また位置確認装置10
の取り外しに関し、前述の分割構造のケース14を採用
した場合には、上側筒状部14Aを下側筒状部14Bか
ら取り外し、さらに好適にはウキ13や連結糸12も取
り外し、溝D外に取出す。
【0033】しかる後、例えば前述従来例と同様に安定
液Bの固化を図り、固化完了および所定の養生期間を待
って、人孔2と連結管体PUとを連通させる。下側筒状
部14Bおよび連結具11は支持材上面に固定されてい
るので埋め殺しとする。前述の分割構造のケース14を
採用していない場合や作業の簡略化を図るために、位置
調整装置20,20や位置確認装置10,10の全部を
固化体内に埋め殺すこともできる。
【0034】<第2の形態> 他方本発明は、例えば特願昭56−134804号(登
録1517169号)や本出願人による特開平8−32
0089号公報に示されるように、安定液固化前に人孔
と沈設管体とを接続し、あるいは沈設管体相互を接続
し、固化後の連通工程を省略する沈埋工法へも好適に用
いることができる。
【0035】図13には、接続管30を取り付けた人孔
2を沈埋するとともに、人孔2近傍の地上に吸引ポンプ
40を設置し、この吸引ポンプ40から人孔2内を介し
て接続管30内に設けた吸引蓋41まで吸引管42を連
通させておき、接続管30の先端側に、仮蓋50で先端
側開口を塞いだ一体化連結管体PUを吊り降ろすととも
に、吸引ポンプ40による接続管30からの安定液の吸
引により、吊り支持管体PUの基端を接続管30の先端
に引き寄せ接続し、更にこの吊り支持管体PUの先に人
孔や管体を同様に接続し管路を延長していく場合を示し
た。
【0036】このように、吊り支持管体PUの基端を溝
D内に設置されている人孔2や管体に接続する場合、当
該接続によって吊り支持管体PUの基端は位置決めされ
ることになる。よってかかる場合、吊り支持管体PUに
おける先端側の自由端部を適宜の位置に位置調整するだ
けで足りるので、図示例では、前述の第1の形態と異な
り、吊り支持管体PUの先端部にのみ位置調整装置20
および位置確認装置10をそれぞれ設けている。吊り支
持管体PUを接続管30に対して接続したならば、当該
接続を維持したまま、位置確認装置10による確認を行
いながら本発明の位置調整装置20により吊り支持管体
PUの先端部を例えば溝幅方向中央に移動させ、位置調
整を行う。その他は、従来方法と同様であるので、ここ
では説明を略す。
【0037】<その他> 本発明における作動装置は、当接体を支持しこれを吊り
支持管体の側方に張出し溝側壁に押し当てることができ
るものであれば良く、例えばサーボモータや油圧モータ
等を駆動源として適宜のリンク機構やカム機構を介して
当接体を張出させるものでも良い。また、上記例のよう
に人力で作動するものであっても良い。
【0038】
【発明の効果】以上のとおり本発明によれば、溝内の
り支持管体の位置調整を容易かつ正確に行えるようにな
るとともに、調整装置を回収し再利用できるようにな
る。また、人力により駆動するジャッキを利用する場
合、調整装置の構造の簡素化およびローコスト化が図ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のガイドウォールの構築ならびに掘削溝の
掘削形態を示す、平面図である。
【図2】従来の管体の吊り降ろし工程を示す、縦断面図
である。
【図3】従来の管体の吊り降ろし工程を他の方向から示
した、縦断面図である。
【図4】固化材の添加・混合工程における吊り支持状態
を示す、縦断面図である。
【図5】従来の人孔および管体の接続工程を示す、縦断
面図である。
【図6】本発明の第1の形態に係る、位置調整装置を取
り付けた一体化連結管体の吊り降ろし沈設後の状態を示
す、縦断面図である。
【図7】本発明に係る位置調整装置を示す、図6の要部
拡大縦断面図である。
【図8】本発明に係る位置調整装置およびその位置調整
原理を示す、図6の要部拡大平面図である。
【図9】位置確認装置を示す、図6の要部拡大図であ
る。
【図10】位置調整形態を示す、平面図である。
【図11】他の位置調整形態を示す、平面図である。
【図12】管体の位置決め後の工程を示す、縦断面図で
ある。
【図13】本発明の第2の形態に係る、位置調整装置を
取り付けた一体化連結管体の吊り降ろし沈設後の状態を
示す、縦断面図である。
【符号の説明】
1…ガイドウォール、2…人孔、10…位置確認装置、
11…連結具、12…連結糸、13…ウキ、14…ケー
ス、20…位置調整装置、21…ベース部材、22L,
22R…人力駆動ジャッキ、23L,23R…伝動部
材、25L,25R…当接体、26L,26R…ネジ駆
動軸、PU…一体化連結管体(吊り支持管体)、B…安
定液、D…掘削溝、SW…溝の側壁。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溝内に満たされた安定液中に揺動自在に吊
    り支持された吊り支持管体の位置を調整する装置であっ
    て;前記吊り支持管体に対してその上方から着脱自在に嵌合
    されるベース部材とこのベース部材に対して固設された 作動装置と、 前記作動装置に対して取り付けられるとともに、作動装
    置の作動量に応じた張出量で前記吊り支持管体の側方に
    張出される当接体と、 前記作動装置の作動量調節を行って前記当接体の張出量
    を調節する調節手段とを備え、 前記調節手段により前記当接体の張出量を調節し、前記
    当接体を前記溝の側壁に押し当てることによって、前記
    吊り支持管体を、前記当接体および作動装置を介して前
    記溝側壁を支えとして移動させ、その溝幅方向の位置を
    調整するように構成したことを特徴とする、溝内吊り支
    持管体の位置調整装置。
  2. 【請求項2】前記作動装置が人力を利用して駆動される
    ジャッキ本体であり、前記ジャッキ本体に対して取り付
    けられ、溝外の作業員から与えられる駆動力を前記ジャ
    ッキ本体に対して伝動する伝動部材を備え、 前記溝外の作業員が伝動部材を介して前記ジャッキ本体
    に駆動力を与えることにより、 前記溝幅方向の 位置調整を行うように構成した、請求項
    1記載の溝内吊り支持管体の位置調整装置。
  3. 【請求項3】前記ジャッキ本体、伝動部材および当接体
    を2組近接して備え、かつ一方の組の当接体の前記溝側
    壁に対する押し当て方向と、他方の組の当接体の前記溝
    側壁に対する押し当て方向と反対向きとなるように前
    記組が配されており、いずれか一方または両方の組の当
    接体の張出量を調節することによって、前記吊り支持管
    の位置調整を行うように構成した、請求項記載の溝
    吊り支持管体の位置調整装置。
  4. 【請求項4】溝内に満たされた安定液中に揺動自在に吊
    り支持された吊り支持管体の位置を調整する方法であっ
    て;前記吊り支持管体に対してその上方からベース部材を着
    脱自在に嵌合しこのベース部材に対して 作動装置を固設し、 この作動装置の作動量に応じた張出量で前記吊り支持管
    の側方に張出される当接体を、前記作動装置に対して
    取り付け、 前記作動装置の作動量調節により前記当接体の張出量を
    調節し、前記当接体を前記溝の側壁に押し当てることに
    よって、前記吊り支持管体を、前記当接体および作動装
    置を介して前記溝側壁を支えとして移動させ、その溝幅
    方向の位置を調整し、 この調整によって前記吊り支持管体を所定位置に位置決
    めし固定したならば、前記当接体及び作動装置が取付け
    られたベース部材引き上げて、前記吊り支持管体から
    取り外し回収することを特徴とする、溝内吊り支持管体
    の位置調整方法。
JP33716199A 1999-11-29 1999-11-29 溝内吊り支持管体の位置調整装置およびその方法 Expired - Fee Related JP3491884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33716199A JP3491884B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 溝内吊り支持管体の位置調整装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33716199A JP3491884B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 溝内吊り支持管体の位置調整装置およびその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152537A JP2001152537A (ja) 2001-06-05
JP3491884B2 true JP3491884B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18306029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33716199A Expired - Fee Related JP3491884B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 溝内吊り支持管体の位置調整装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100827009B1 (ko) 2007-12-03 2008-05-06 (주)창민기술단 상하수도관 매설용 토류판

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001152537A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110513125A (zh) 用于明挖暗渠的内外模台车衬砌系统
CN108203981B (zh) 盖挖法中用于安装钢支撑的系统及方法
KR101396517B1 (ko) 지하터널 시공방법 및 이를 위한 슬래브용 지지구조체
JP3352869B2 (ja) マンホール兼推進用沈設立坑の構築工法及びそれに用いる沈降制御装置
JP3491884B2 (ja) 溝内吊り支持管体の位置調整装置およびその方法
JP2007321429A (ja) 地下構造物施工方法
JP5292019B2 (ja) 杭施工装置及び場所打ちコンクリート杭の構築方法
JP3761173B2 (ja) 掘削溝内での管体の接続装置
JP3283491B2 (ja) 溝内吊り支持物の位置調整方法
JP3403674B2 (ja) 管体の吊り支持姿勢保持方法
JP3504198B2 (ja) 管体の沈埋工法およびこれに用いる管路内移動型閉塞装置
JP3418144B2 (ja) 人孔と管体との接続方法
JP3281218B2 (ja) 管体の接続工法およびその装置
JP6361045B2 (ja) 土留部材撤去方法
JP3824384B2 (ja) 立坑の構築方法及びその方法で用いる装置
JP3402437B2 (ja) 管体の埋設工法
JP3320691B2 (ja) 管体の沈埋工法
CN220132890U (zh) 一种灌注桩施工装置
JP3009592B2 (ja) 地下室の構築方法
JP3283490B2 (ja) 沈設物の位置確認方法および装置
JP3283492B2 (ja) 管体の沈設方法
JP3683249B2 (ja) 立坑掘削ケーシング
JP2592068B2 (ja) 連続地中壁の施工法
JP2008115602A (ja) 管体の沈埋工法及びその工法に用いられる後行管体閉塞用仮蓋
JP3896569B2 (ja) ソイルセメント柱列壁の芯材建込み方法及び該方法に使用する芯材建込みガイド装置。

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees