JP3490902B2 - 電動自転車 - Google Patents

電動自転車

Info

Publication number
JP3490902B2
JP3490902B2 JP24639598A JP24639598A JP3490902B2 JP 3490902 B2 JP3490902 B2 JP 3490902B2 JP 24639598 A JP24639598 A JP 24639598A JP 24639598 A JP24639598 A JP 24639598A JP 3490902 B2 JP3490902 B2 JP 3490902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
lock plate
battery
body frame
electric bicycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24639598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000072073A (ja
Inventor
健蔵 安富
寛文 光枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP24639598A priority Critical patent/JP3490902B2/ja
Publication of JP2000072073A publication Critical patent/JP2000072073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490902B2 publication Critical patent/JP3490902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペダルの踏力によ
る人力走行を補助する電動モータを備えた電動自転車に
関し、更に詳しくは、車体フレームの一部に取付けら
れ、前記電動モータへの給電用バッテリが収納されたバ
ッテリケースを、取外し不可にロックする手段を備える
電動自転車に関する。
【0002】
【従来の技術】電動自転車は、走行用車輪である後輪の
駆動系に電動モータを付設し、該電動モータの回転力
を、ベルト、ギヤ等の適宜の伝動装置を介して後輪ハブ
に加え、ペダルの踏力により行われる自転車本来の走行
を前記電動モータの回転力により補助する構成となって
おり、発進時、登坂走行時等における使用者の人力負担
を軽減して、軽快な走行を可能とするものとして、近
年、脚光を浴びる存在となっている。
【0003】この種の電動自転車においては、前記電動
モータへの給電のための充電式のバッテリが搭載されて
いる。このバッテリは、大嵩の重量物となることから、
運転操作に支障を来すことなく車体のバランスを保つべ
く、合成樹脂等からなる長尺のケース内に収納して車体
フレームの一部に取付けられている。更に、本願出願人
による特開平10-59244号公報(B62J 11/00,B62M 23/0
2)等に開示されている如く、多くの電動自転車におい
ては、前記バッテリケースを着脱自在とし、放電完了後
の充電を車体フレームから取り外して行えるようにして
使い勝手の向上を図っている。
【0004】前記特開平10-59244号公報に開示された電
動自転車においては、サドルを支持する車体中央部の立
パイプと前輪を支持する車体前部のヘッドパイプとを連
結するメインパイプ上にバッテリケースが取付けられて
いる。この取付けは、メインパイプ上にこれに沿って固
定された平板状のバッテリ台を基台とし、該バッテリ台
の後部に設けた係合部にバッテリケースの後端を係合せ
しめる一方、該バッテリケースの前壁を、前記バッテリ
台の前部に設けた支持ブラケットに対向させ、前記前壁
に形成された嵌合孔に前記支持ブラケットから進出する
ロックピンを嵌合せしめてなされている。またバッテリ
ケースの取外しは、前記ロックピンを退入させ、前記嵌
合孔との嵌合を解除した後、バッテリケース前部を引上
げ、該バッテリケースを傾倒させつつ後端の係合を解除
する手順により行われる。
【0005】この構成によれば、バッテリケースの着脱
が可能であり、取付け時にバッテリケースを確実に固定
して、走行中の振動による位置ずれ、及び脱落を防止す
ることができる。なお、バッテリケースの前部には把手
が設けてあり、取外しに際しての引上げ、及び取外し後
の持ち運びにおいては、この把手を把持して行うように
してある。
【0006】またバッテリケースの取付け及び取外しに
は、前記ロックピンの進退操作が必要であり、悪意によ
る取外しを防ぎ、バッテリケースの盗難を防止すること
ができる。なお前記ロックピンの進退操作は、支持ブラ
ケットに設けた操作部にキーを差し込み、該キーを回転
操作することによりなされる構成としてあり、バッテリ
ケースの盗難をより確実に防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、特開平10-5
9244号公報に開示されたバッテリケースの着脱構造にお
いては、前記キーの操作による回転運動を前記ロックピ
ンを進退させるための直線運動に変換する機構が必要で
あり、また進退動作するロックピンを位置ずれなく支持
するための支持部が必要であって、これらの変換機構及
び支持部の構成が複雑となり、これらを備える支持ブラ
ケットの大型化が避けられないという問題があった。
【0008】またバッテリケースの固定が、進出動作す
るロックピンをバッテリケース前部の嵌合孔に嵌合せし
めてなされるから、両者の嵌合隙間を小さく設定した場
合、バッテリケースの取付け時における両者の正確な位
置合わせが必要となり、取付けに手間を要するという問
題があり、この問題を解消すべく嵌合隙間を大きく設定
した場合、取付け後にバッテリケースの前部が、前記嵌
合隙間の範囲内にて位置ずれし、確実な固定状態が得ら
れないという問題があった。
【0009】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、着脱自在なバッテリケースを簡素な構成にて確
実に車体フレームに固定することができ、またこの固定
のための操作が容易なロック構造を備える電動自転車を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電動自転車
は、バッテリが収納されたバッテリケースを、所定部位
の引っ張りにより取外し可能に車体フレームに取付け、
該バッテリケースからの給電により電動モータを駆動す
る構成としてある電動自転車において、前記車体フレー
ム又はバッテリケースの一部に、前記引っ張りの方向と
交叉する面内での回動自在に枢支されたロック板と、該
ロック板に対応させて前記バッテリケース又は車体フレ
ームに設けてあり、前記回動により同側に突出する前記
ロック板の一面と当接して、前記バッテリケースを取外
し不可に拘束する当接部と、前記ロック板を回動操作す
る操作手段とを具備することを特徴とする。
【0011】本発明においては、車体フレーム又はバッ
テリケースの一部に取付けたロック板が、操作手段の回
動操作により取外しに際してのバッテリケースの引っ張
り方向と交叉する面内にて回動し、このロック板の一面
がバッテリケース又は車体フレームに設けた当接部と当
接して、バッテリケースを取外し不可に拘束する。ロッ
ク板は、操作手段の操作により回動せしめられる軸に固
定されており、該ロック板の動作のために複雑な機構は
不要であり、簡素な構成にて確実な拘束がなされる。
【0012】更に加えて、前記バッテリケースは、車幅
方向に一対のフレーム部材間に挾持してあり、上方への
引上げにより取外す構成としてあることを特徴とする。
【0013】この発明においては、バッテリケースが、
車幅方向に一対のフレーム部材間に挾持されており、ま
た上方への引上げにより取外しがなされるから、左右方
向のバッテリケースの移動がフレーム部材により、上下
方向の移動がロック板により夫々拘束され、バッテリケ
ースは確実に固定される。
【0014】また前記バッテリケースから前記電動モー
タへの給電用の接続部を、前記ロック板と当接部との当
接位置の近傍に備えることを特徴とする。
【0015】この発明においては、当接部へのロック板
の当接によりロック状態が得られたとき、この当接部の
近傍にてバッテリケース内部の出力端子が車体フレーム
の対応位置に設けた給電端子に確実に接続せしめられ、
この接続部を介してバッテリケースから電動モータへの
給電を確実に行わせる。
【0016】また前記ロック板と共に回動し、その外周
に凹部が形成されたクリック板と、前記車体フレーム又
はバッテリケースに取付けてあり、前記クリック板の外
周に弾接するスプリングピースとを備えることを特徴と
する。
【0017】この発明においては、ロック板を回動させ
て当接部との当接状態が得られたとき、ロック板と共に
回動するクリック板の外周に形成された凹部にスプリン
グピースが係合して、操作手段を操作する使用者にクリ
ック感を伝え、ロック状態が得られたことを感知させ
る。
【0018】また前記ロック板の一部に、所定の回動位
置にあるとき前記当接部の一部と係合する凹部を備える
ことを特徴とする。
【0019】この発明においては、ロック板を回動させ
て当接部との当接状態が得られたとき、ロック板に形成
された凹部が当接部の一部と係合して操作手段を操作す
る使用者にクリック感を伝え、ロック状態が得られたこ
とを感知させる。
【0020】また前記当接部は、前記ロック板の枢支軸
と交叉する軸回りに回転自在に枢支されたローラにより
構成してあることを特徴とする。
【0021】この発明においては、ロック板と当接する
当接部がローラであり、操作手段の操作により回動する
ロック板の一面との転接により回転して、滑らかな当接
状態が得られる。
【0022】更に前記操作手段は、キーにより操作され
る構成としてあること、またこの操作手段は、前記バッ
テリケースから前記電動モータへの給電を係断するキー
スイッチを兼ねることを夫々特徴とする。
【0023】この発明においては、ロック板の回動操作
をキーにより行わせ、キーなしの状態でのバッテリケー
スの取外しができないようにし、バッテリケースの盗難
を防止する。またキーによる操作手段を、バッテリケー
スからの給電を係断するためのキースイッチと兼用して
構成の簡素化を図る。
【0024】
【発明の実施の形態】以下本発明をその実施の形態を示
す図面に基づいて詳述する。図1は、本発明に係る電動
自転車の全体構成を示す側面図である。この電動自転車
は、その前後を前輪2と後輪3とにより支持された車体
フレーム1を備えてなる。車体フレーム1は、その上部
に着座用のサドル4を支持し、その下部に人力走行用の
ペダル5,5を備える立パイプ10と、前輪2を支持する
ヘッドパイプ11との間を、車幅方向に並設された2本の
メインパイプ12,13(片側のみ図示)により連結して構
成されている。
【0025】前輪2は、軸回りでの回転自在にヘッドパ
イプ11に挿通支持された支持フォーク40の下端部に取り
付けてある。ヘッドパイプ11の上部に延設された支持フ
ォーク40の上端部には、これと略直交する態様に棒状を
なす操向ハンドル41が固定されており、該操向ハンドル
41の操作により支持フォーク40の向きを変え、前輪2を
操向する構成となっている。
【0026】また後輪3は、立パイプ10の後側に突設さ
れ、該立パイプ10と共に三角形に枠組みされたバックフ
ォーク14とチェーンステー15とにより、車幅方向の両側
から支持されている。走行補助用の電動モータMは、バ
ックフォーク14及びチェーンステー15の後端部に、後輪
3と同軸的に固設されたハブプレート30に取付けてあ
り、該ハブプレート30に内蔵されたベルト、ギヤ等の伝
動手段を介して、後輪3の回転軸となる図示しないハブ
軸に連結されている。
【0027】図に示す側と逆側に突設された後輪3のハ
ブ軸の端部には、図示しないリアギヤが取付けてある。
一方、前記立パイプ10の下端部には、前記リアギヤと対
をなすフロントギヤ50が回転自在に枢支してあり、該フ
ロントギヤ50と前記リアギヤとの間にチェーンCが張架
されている。車幅方向の両側に突出するフロントギヤ50
の回転軸の端部には、 180°の位相差を有する各別のク
ランクを介して前記ペダル5,5が取付けられている。
【0028】以上の構成により前記フロントギヤ50は、
サドル4に着座した使用者によるペダル5,5の踏力に
より回転せしめられ、この回転がチェーンC及びリアギ
ヤを介して後輪3に伝達され、該後輪3が回転して人力
走行がなされる一方、前記電動モータMが人力と略等し
い駆動力にて駆動され、該電動モータMの回転力が、ハ
ブプレート30に内蔵された伝動機構を介して後輪3に伝
えられて、前述の如く行われる人力走行が補助される。
【0029】ペダル5,5の踏力により後輪3に加わる
回転トルクは、前記ハブプレート30に内蔵された図示し
ないトルクセンサにより検出され、前記電動モータM
は、このトルクセンサによる検出トルクと等しい回転ト
ルク、即ち、使用者によるペダル5,5の踏力と等しい
回転トルクが得られるように駆動制御される。これによ
り、通常走行時はもとより、登坂走行時、発進時等、ペ
ダル5,5に大なる踏力が加わる走行状態において電動
モータMが駆動され、人力による走行が補助されること
となり軽快な走行が可能となる。
【0030】本発明に係る電動自転車の特徴は、以上の
如く駆動される電動モータMへの給電のためのバッテリ
を収納したバッテリケース6の取付け構造にある。この
バッテリケース6は、図1に示す如く、立パイプ10とヘ
ッドパイプ11との間に架設された左右一対のメインパイ
プ(フレーム部材)12,13上に着脱自在に取付けられた
長寸の箱体であり、その前端側上部に取付けられた把手
6aを引き起し、これを把持して上方に引き上げることに
より取り外され、逆に、把手6aを把持して下方に押し下
げることにより後述の如く取付けられるようになしてあ
る。図2には、バッテリケース6の着脱状態が示されて
いる。
【0031】図3は、図1の III−III 線による横断面
図であり、バッテリケース6の支持状態が示されてい
る。本図に示す如くバッテリケース6は、円筒形をなす
複数本のバッテリB,B…を2列に並べて縦置きに収納
し、これらの上部を蓋板60により覆って構成されてお
り、バッテリB,B…の収納部を前記メインパイプ12,
13間に挿入し、上部外側に左右に張り出して設けられた
一対の支持フランジ61,61をメインパイプ12,13上に載
置して、これらの支持フランジ61,61を支えとし、バッ
テリB,B…の収納部をメインパイプ12,13間に挾持せ
しめ、左右方向の移動を拘束して支持されている。
【0032】なおメインパイプ12,13としては、左右方
向に比して上下寸法が長く、上下方向力に対する強度を
高めた長円形断面のパイプ材が用いられており、多数本
のバッテリB,B…の収納により重量物となるバッテリ
ケース6を強固に支持し得るようになしてある。図3中
には、バッテリケース6の着脱時に用いられる前記把手
6aが図示されており、該把手6aは、その基部を上蓋60の
左右の側壁に同軸的に打設された支持ピン6b,6bにより
枢支され、これらの支持ピン6b,6bを枢軸とする揺動に
より、図2に示す如く引き起こされるようになしてあ
る。
【0033】更に一側のメインパイプ12の下部には、バ
ッテリケース6からの給電を前記電動モータMに導くた
めの給電コード16が取付けてあり、また他側のメインパ
イプ13の下部には、後輪3に付設されたブレーキ及び変
速装置を操作するためのブレーキワイヤW1 及び変速ワ
イヤW2 が取付けてある。前記給電コード16は、図1及
び図2に示す如く、メインパイプ12及びバックフォーク
14に沿って後方に延長され、後輪3に付設されたハブプ
レート30の内部に導かれ、図示しない駆動回路を介して
走行補助用の電動モータMに接続されている。
【0034】以上の如くメインパイプ12,13に載架支持
されたバッテリケース6は、メインパイプ12,13の前,
後部に位置して両者間に架設された支持ブラケットによ
り、上下及び前後方向の移動を拘束されている。図4
は、バッテリケース6を取外した状態を示すメインパイ
プ12,13の平面図である。図示の如く、立パイプ10と連
結されたメインパイプ12,13の後端部近傍には、両メイ
ンパイプ12,13間に横架され、立パイプ10により後側を
支えた状態にて後部の支持ブラケット17が固設してあ
る。
【0035】またヘッドパイプ11と連結されたメインパ
イプ12,13の前端部近傍には、両者間に横架された態様
に前部の支持ブラケット7が固設されている。該支持ブ
ラケット7には、バッテリケース6の拘束のためのロッ
ク板8、バッテリケース6からの出力取り出しのための
給電端子9,9が設けてあり、これらの外側は、樹脂製
の外装カバー18(図1,2,5,6参照)により覆って
ある。
【0036】前記バッテリケース6は、前部に取付けた
前記把手6aを把持して持ち運ばれ、その後端部に突設さ
れた図示しない係合突起を前記支持ブラケット17に下側
から係合させ、この状態でメインパイプ12,13間に挿入
しつつ前方に傾倒せしめ、その前端部を支持ブラケット
7の後側に対向させた状態でメインパイプ12,13上に載
置され、支持ブラケット7に設けられたロック板8の後
述する動作により取外し不可に拘束して取付けられる。
【0037】図5は、バッテリケース6の前部を支持す
る支持ブラケット7の近傍を拡大して示す側断面図、図
6は、図5のVI−VI線による矢視図、図7は、図5の V
II−VII 線による横断面図である。図5に示す如く支持
ブラケット7は、メインパイプ12,13の上下縁に夫々沿
わせた上板7a及び下板7bと、これらの前端部を連結する
連結板7cとを備えるコの字形の側断面を有している。
【0038】上板7aには、その上部に差し込まれるキー
Kにより回転操作されるキーシリンダ70が、その回転軸
を上下方向、即ち、バッテリケース6の引上げの方向に
向けて取付けられている。上板7aの下部に突出されたキ
ーシリンダ70の下端部には、前記キーKの回動操作に応
じてキーシリンダ70の軸回りでの回動、即ち、バッテリ
ケース6の引上げの方向と直交する面内での回動自在に
前記ロック板8が取付けられている。支持ブラケット7
の下板7bは、図4に示す如く、平面視にて上板7aの後方
に適長延設されており、この延長部には、その上面と略
垂直をなして棒状をなす給電端子9,9が、上方からの
見通し可能に突設されている。
【0039】図5及び図6に示す如くキーシリンダ70の
上部は、キーKの差し込みが可能に外装カバー18の上側
に露出させてあり、この露出部に差し込まれたキーK
は、図6に示す、「着脱」,「入」,「切」の3つの切
換え位置間での回動操作が可能とされている。なお図6
中に示す19,19,19は、バッテリ残量を表示するための
LEDである。
【0040】図7に示す如く前記ロック板8は、扇形の
平面形状をなす板材であり、その中心をキーシリンダ70
の回転軸の下端部に固設し、前述した3つの切換え位置
間にて行われるキーKの回転操作に応じて、図中に2点
鎖線により示す回動角範囲内にて回動操作されるように
なしてある。図中に実線により示すロック板8の回動位
置は、キーKが、前記「入」の切換え位置にある場合で
あり、この場合、及び前記「切」の切換え位置にある場
合、ロック板8の先端部は、外装カバー18の後壁に貫通
形成された長孔 18aを経て外側に突出し、「着脱」の切
換え位置にある場合、外装カバー18内に退入するように
なっている。
【0041】一方、半円形をなすロック板8の前半部に
は、その外周に3か所の凹所が形成されたクリック板80
が一体形成してあり、このクリック板80の外周には、支
持ブラケット7の連結板7cの内面にその基部を固定さ
れ、前後方向に弾性を有する樹脂製のスプリングピース
81が弾接されている。クリック板80外周の凹所は、前述
した「着脱」,「入」,「切」の3つの切換え位置に夫
々対応させて形成してあり、これらの凹所は、対応する
切換え位置が得られたとき前記スプリングピース81の先
端に係合するようになしてある。これにより、外装カバ
ー18の上部にて操作されるキーKには、前記係合に伴う
クリック感が与えられ、3つの切換え位置が実現された
ことを確実に感知させることができる。
【0042】図7に示す如く、前述した取付けにより支
持ブラケット7の後壁に対向するバッテリケース6の前
壁には、同側に突出するロック板8の回動軌跡に沿って
円弧形の凹所62が設けてあり、該凹所62の略中央には、
ロック板8の回動面内において前向きに突設された支軸
回りでの回動自在にローラ63が枢支されており、このロ
ーラ63は、図5に示す如く、前記「入」又は「切」の切
換え位置にて同側に突出するロック板8の下面に当接す
るようになしてある。
【0043】このような当接状態が得られた場合、バッ
テリケース6の前部は、ロック板8により上方から押え
付けられることとなり、該バッテリケース6は、前部の
引上げによる取外し不可に拘束される。また以上の実施
の形態においては、ロック板8と当接するバッテリケー
ス6側の当接部が、ロック板8の回動軸となるキーシリ
ンダ70と略直交する軸回りに回転するローラ63により構
成され、該ローラ63は、ロック板8の回動に伴って下面
に転接しつつ回転するから、前述した当接状態が滑らか
に実現され、確実なロック状態が得られる。なおバッテ
リケース6側の当接部は、前記ローラ63に限らず、バッ
テリケース6の前面の該当位置に設けた凹部、同じく該
当位置に突設された凸部として構成することも可能であ
る。
【0044】一方、キーKが「着脱」の切換え位置に操
作された場合、ロック板8は支持ブラケット7の外装カ
バー18内に退入し、前記ローラ63から外れ、バッテリケ
ース6の前部の拘束が解除される。従って、この状態で
前記把手6aを引起し、該把手6aを把持して引上げた場
合、バッテリケース6は、その前側から取外すことがで
きる。
【0045】ロック板8により拘束されるバッテリケー
ス6の前下部の内側には、板バネ等により弾性を有して
構成された出力端子(図示せず)が設けてある。これら
の出力端子は、前述したバッテリケース6の取付け状態
において、支持ブラケット7の下板7bに突設されバッテ
リケース6の内側に侵入する前記給電端子9,9に弾接
し、これらと導電可能に接続されるようになしてある。
この接続位置は、ロック板8とローラ63との当接位置の
近傍にあり、前記接続は、位置ずれの虞れなく確実に行
われる。
【0046】図5に示す如くロック板8の下部にはマグ
ネット82が取付けてあり、またこれと対向するようにス
イッチ基板83が配してある。該スイッチ基板83には、前
記給電端子9,9と給電コード16との間に介装された図
示しないリードスイッチが取付けてあり、このリードス
イッチは、ロック板8が前記「入」に対応する回転位置
にあるとき前記マグネット82に感応してオンし、同じく
「切」に対応する回転位置にあるときオフするようにし
てある。
【0047】これにより、前記キーKは、前記「入」,
「切」間での操作により、バッテリケース6から給電コ
ード16を介してなされる前記電動モータMへの給電を係
断するキースイッチとしての機能を兼ねることとなり、
バッテリケース6のロックのための操作手段を別個に設
ける必要がなく、構成の簡素化が図れる。
【0048】図8は、本発明の他の実施の形態を示すロ
ック位置近傍の横断面図である。この実施の形態におい
ては、前記ローラ63と転接するロック板8の下面の複数
か所に凹部8a,8a…が設けてあり、図示の如く、これら
の凹部8aがローラ63に係合することにより、所定の回転
位置でのクリック感を得るようにしてある。この構成に
よれば、図7に示すスプリングピース81が不要となり、
部品点数を削減することができる。
【0049】なお以上の実施の形態においては、車体フ
レーム側の支持ブラケット7にロック板8を設け、バッ
テリケース6側に当接部を設けてあるが、これとは逆
に、車体フレーム側に当接部を、バッテリケース6側に
ロック板8を設け、これらによりバッテリケース6を拘
束する構成とすることも可能である。
【0050】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係る電動自転
車においては、車体フレーム又はバッテリケースに取付
けたロック板が操作手段の回動操作により回動して、バ
ッテリケース又は車体フレームに設けた当接部と当接
し、バッテリケースを取外し不可に拘束するから、複雑
な機構が不要であり、簡素な構成によりバッテリケース
を確実に拘束することができる。
【0051】また前記バッテリケースを、車幅方向に一
対のフレーム部材間に挾持し、上方への引上げにより取
外しがなされる構成としたから、左右方向のバッテリケ
ースの移動がフレーム部材により、上下方向の移動がロ
ック板により夫々拘束され、バッテリケースを位置ずれ
なく固定することができる。
【0052】また、バッテリケースから電動モータへの
給電用の接続部を、ロック板と当接部との当接位置の近
傍に設けたから、ロック状態が得られとき、バッテリケ
ースの出力端子と車体フレームの対応位置に設けた給電
端子とが位置ずれなく接続され、確実な給電状態が得ら
れる。
【0053】また、ロック板を回動させてロック状態が
得られたとき、ロック板と共に回動するクリック板の外
周に形成された凹部とスプリングピースとが係合する
か、又はロック板の一部に設けた凹部と当接部とが係合
する構成としたから、操作手段を操作する使用者にクリ
ック感を伝えてロック状態が生じたことを感知させるこ
とができ、良好な使用感が得られるようになる。
【0054】また、ロック板との当接部を、該ロック板
の回転軸と交叉する軸回りに回転するローラにより構成
したから、該ローラがロック板の一面と当接して転動す
ることにより滑らかな当接状態が得られ、バッテリケー
スを確実にロックすることができる。
【0055】また、ロック板の回動操作をキーにより行
わせる構成としたから、キーなしの状態でのバッテリケ
ースの取外しができず、該バッテリケースの盗難を確実
に防止することができ、更に、キーによる操作手段がバ
ッテリケースからの給電を係断するキースイッチを兼ね
る構成としたから、ロック専用の操作手段を設ける必要
がなく、構成を簡素化することができる等、本発明は優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電動自転車の全体構成を示す側面
図である。
【図2】バッテリケースの着脱状態を示す側面図であ
る。
【図3】図1の III−III 線による横断面図である。
【図4】バッテリケースを取外した状態を示すメインパ
イプの平面図である。
【図5】バッテリケースの前部を支持する支持ブラケッ
トの近傍を拡大して示す側断面図である。
【図6】図5のVI−VI線による矢視図である。
【図7】図5の VII−VII 線による横断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態を示すロック位置近傍
の横断面図である。
【符号の説明】
1 車体フレーム 2 前輪 3 後輪 4 サドル 5 ペダル 6 バッテリケース 7 支持ブラケット 8 ロック板 9 給電端子 10 立パイプ 11 ヘッドパイプ 12 メインパイプ 13 メインパイプ 63 ローラ 64 出力端子 70 キーシリンダ 80 クリック板 81 スプリングピース B バッテリ K キー M 電動モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62J 11/00 B62M 23/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリが収納されたバッテリケース
    を、所定部位の引っ張りにより取外し可能に車体フレー
    ムに取付け、該バッテリケースからの給電により電動モ
    ータを駆動する構成としてある電動自転車において、前
    記車体フレーム又はバッテリケースの一部に、前記引っ
    張りの方向と交叉する面内での回動自在に枢支されたロ
    ック板と、該ロック板に対応させて前記バッテリケース
    又は車体フレームに設けてあり、前記回動により同側に
    突出する前記ロック板の一面と当接して、バッテリケー
    スを取外し不可に拘束する当接部と、前記ロック板を回
    動操作する操作手段とを具備し、前記バッテリケース
    は、車幅方向に一対のフレーム部材間に挟持してあり、
    上方への引上げにより取外す構成としてあることを特徴
    とする電動自転車。
  2. 【請求項2】 バッテリが収納されたバッテリケース
    を、所定部位の引っ張りにより取外し可能に車体フレー
    ムに取付け、該バッテリケースからの給電により電動モ
    ータを駆動する構成としてある電動自転車において、前
    記車体フレーム又はバッテリケースの一部に、前記引っ
    張りの方向と交叉する面内での回動自在に枢支されたロ
    ック板と、該ロック板に対応させて前記バッテリケース
    又は車体フレームに設けてあり、前記回動により同側に
    突出する前記ロック板の一面と当接して、バッテリケー
    スを取外し不可に拘束する当接部と、前記ロック板を回
    動操作する操作手段とを具備し、前記バッテリケースか
    ら前記電動モータへの給電用の接続部を、前記ロック板
    と当接部との当接位置の近傍に備えることを特徴とする
    電動自転車。
  3. 【請求項3】 バッテリが収納されたバッテリケース
    を、所定部位の引っ張りにより取外し可能に車体フレー
    ムに取付け、該バッテリケースからの給電により電動モ
    ータを駆動する構成としてある電動自転車において、前
    記車体フレーム又はバッテリケースの一部に、前記引っ
    張りの方向と交叉する面内での回動自在に枢支されたロ
    ック板と、該ロック板に対応させて前記バッテリケース
    又は車体フレームに設けてあり、前記回動により同側に
    突出する前記ロック板の一面と当接して、バッテリケー
    スを取外し不可に拘束する当接部と、前記ロック板を回
    動操作する操作手段とを具備し、前記ロック板と共に回
    動し、その外周に凹部が形成されたクリック板と、前記
    車体フレーム又はバッテリケースに取付けてあり、前記
    クリック板の外周に弾接するスプリングピースとを備え
    ることを特徴とする電動自転車。
  4. 【請求項4】 バッテリが収納されたバッテリケース
    を、所定部位の引っ張りにより取外し可能に車体フレー
    ムに取付け、該バッテリケースからの給電により電動モ
    ータを駆動する構成としてある電動自転車において、前
    記車体フレーム又はバッテリケースの一部に、前記引っ
    張りの方向と交叉する面内での回動自在に枢支されたロ
    ック板と、該ロック板に対応させて前記バッテリケース
    又は車体フレームに設けてあり、前記回動により同側に
    突出する前記ロック板の一面と当接して、バッテリケー
    スを取外し不可に拘束する当接部と、前記ロック板を回
    動操作する操作手段とを具備し、前記ロック板の一部
    に、所定の回動位置にあるとき前記当接部の一部と係合
    する凹部を備えることを特徴とする電動自転車。
  5. 【請求項5】 バッテリが収納されたバッテリケース
    を、所定部位の引っ張りにより取外し可能に車体フレー
    ムに取付け、該バッテリケースからの給電により電動モ
    ータを駆動する構成としてある電動自転車において、前
    記車体フレーム又はバッテリケースの一部に、前記引っ
    張りの方向と交叉する面内での回動自在に枢支されたロ
    ック板と、該ロック板に対応させて前記バッテリケース
    又は車体フレームに設けてあり、前記回動により同側に
    突出する前記ロック板の一面と当接して、バッテリケー
    スを取外し不可に拘束する当接部と、前記ロック板を回
    動操作する操作手段とを具備し、前記当接部は、前記ロ
    ック板の枢支軸と交叉する軸回りに回転自在に枢支され
    たローラにより構成してあることを特徴とする電動自転
    車。
  6. 【請求項6】 前記操作手段は、キーにより操作される
    構成としてある請求項1乃至請求項のいずれか1項
    記載の電動自転車。
  7. 【請求項7】 前記キーにより操作される操作手段は、
    前記バッテリケースから前記電動モータへの給電を係断
    するキースイッチを兼ねる請求項記載の電動自転車。
JP24639598A 1998-08-31 1998-08-31 電動自転車 Expired - Fee Related JP3490902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24639598A JP3490902B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 電動自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24639598A JP3490902B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000072073A JP2000072073A (ja) 2000-03-07
JP3490902B2 true JP3490902B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=17147888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24639598A Expired - Fee Related JP3490902B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 電動自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490902B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229840B2 (ja) * 2014-01-31 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動車両および電動自転車
USD730781S1 (en) * 2014-08-18 2015-06-02 Technologies Bewegen Inc. Electric bicycle
JP7161895B2 (ja) * 2018-09-07 2022-10-27 ヤマハ発動機株式会社 電動自転車
US11945316B2 (en) * 2020-06-30 2024-04-02 Lyft, Inc. Micromobility transit vehicle battery connection and lock systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000072073A (ja) 2000-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018010297A1 (zh) 电动滑板车
JP2011213345A (ja) 電動二輪車
JPH07329857A (ja) 電動補助自転車のバッテリ着脱構造
JPH11105759A (ja) 電動アシスト自転車
JP2001030972A (ja) 1軸車輪車両
JP3490902B2 (ja) 電動自転車
EP0729878B1 (en) Seat fastening device for a bicycle
JP3231549B2 (ja) 電動補助自転車の充電コネクター配置構造
JPH08207874A (ja) 電動自転車
JP3289228B2 (ja) 電動自転車
JPS607995Y2 (ja) 電動自転車のバッテリ−ケ−ス保持装置
JP7108914B2 (ja) バッテリ装置,モータユニット及び電動自転車
CN216102630U (zh) 一种电动车
JP3490900B2 (ja) 電動自転車
JP2003154984A (ja) 電動補助自転車
JP2001097275A (ja) 電動補助自転車のバッテリ取付構造
JP2005239032A (ja) 折りたたみ式電動二輪車
JPH0867152A (ja) 電動車
JP2000072072A (ja) 電動自転車
EP1184274B1 (en) Bicycle
JP2022053807A (ja) 車両
JP2000072071A (ja) 電動自転車
JP3528806B2 (ja) 電動自転車
JP2586662Y2 (ja) 携帯用自転車
JP4253675B2 (ja) 車体フレーム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees