JP3488156B2 - ワイヤボンディング装置用放電良否判定方法及びその装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置用放電良否判定方法及びその装置

Info

Publication number
JP3488156B2
JP3488156B2 JP33728599A JP33728599A JP3488156B2 JP 3488156 B2 JP3488156 B2 JP 3488156B2 JP 33728599 A JP33728599 A JP 33728599A JP 33728599 A JP33728599 A JP 33728599A JP 3488156 B2 JP3488156 B2 JP 3488156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage value
ball
maximum voltage
wire bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33728599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001156101A (ja
Inventor
邦行 高橋
俊彦 富山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP33728599A priority Critical patent/JP3488156B2/ja
Publication of JP2001156101A publication Critical patent/JP2001156101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488156B2 publication Critical patent/JP3488156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/78268Discharge electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8503Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector
    • H01L2224/85035Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball"
    • H01L2224/85045Reshaping, e.g. forming the ball or the wedge of the wire connector by heating means, e.g. "free-air-ball" using a corona discharge, e.g. electronic flame off [EFO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電によってワイ
ヤ先端にボールを形成するワイヤボンディング装置に用
いる放電良否判定方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイヤボンディング装置は、キャピラリ
に挿通されたワイヤ先端と放電電極間で放電を生じさせ
てワイヤ先端にボールを形成する。従来、前記放電の良
否は、ワイヤ先端と放電電極間に放電した瞬間の放電電
圧値と基準の正常放電電圧値とを比較し、放電の良否を
判定している。なお、この種のワイヤボンディング装置
用放電良否判定方法及びその装置として、例えば特開平
10−242200号公報、特開平10−321665
号公報等が挙げられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術は、ワイ
ヤ先端と放電電極間に所定時間、放電電流が正常に流れ
て所定の放電エネルギーを発生した場合においても、ワ
イヤ先端にゴミ、汚れ、放電環境(超音波ホーン等を冷
却するエア又はガス等による放電への干渉)等により、
放電エネルギーがロスしてしまい、ワイヤを溶かす熱エ
ネルギーに変換されずに、正常なボール形成ができない
状況が発生することがあった。またワイヤ径、放電電
極、放電状態(温度、湿度)等に影響して、放電開始電
圧が変化してしまい、放電開始電圧を一定の基準で判断
することが難しく、判定電圧の調整が必要であった。
【0004】本発明の課題は、所定の放電エネルギーが
正常に消費されたか否かを検知することにより、放電が
正常に行われたか否かを判定できるワイヤボンディング
装置用放電良否判定方法及びその装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の方法は、キャピラリに挿通されたワイヤの先
端と放電電極との間に放電してボールを形成するボール
形成装置を有し、放電時の最大電圧値を電圧検出部で検
出して放電の良否を判定するワイヤボンディング装置用
放電良否判定方法において、前記ボール形成するために
放電を1回行い、次に第2回目の放電を行って、それぞ
れの最大電圧値の差と予め設定された設定値とを比較
し、前記最大電圧値の差の方が前記設定値より大きく、
かつ第1回目の放電の最大電圧値よりも第2回目の放電
の最大電圧値の方が大きい場合には正常なボールが形成
されたと判定し、そうでない場合には放電不良が発生し
たと判定することを特徴とする。
【0006】上記課題を解決するための本発明の第1の
装置は、キャピラリに挿通されたワイヤの先端と放電電
極との間に高電圧発生部より放電してボールを形成する
ボール形成装置を有し、前記放電時の最大電圧値を電圧
検出部で検出して放電の良否を判定するワイヤボンディ
ング装置用放電良否判定装置において、前記ボール形成
時の放電の最大電圧値と第2回目の放電の最大電圧値と
の差の電圧値及び前記電圧値の差が正常か否かを判断す
る基準の設定値を記憶する記憶部と、前記高電圧発生部
にボール形成のための放電と第2回目の放電を行うよう
に制御すると共に、前記電圧検出部から第1回目の放電
と第2回目の放電時のそれぞれの最大電圧値を検出する
ように制御し、前記電圧検出部で検出したそれぞれの最
大電圧値の差を演算し、その差が前記設定値以上であ
り、かつ第1回目の放電時の最大電圧値よりも第2回目
の放電時の最大電圧値の方が大きい時には、正常なボー
ルが形成されたと判断し、そうでない時には、放電不良
と判断する演算制御部を備えたことを特徴とする。
【0007】上記課題を解決するための本発明の第2の
装置は、上記第1の装置における前記記憶部及び前記演
算制御部が前記ワイヤボンディング装置のコンピュータ
の一部であることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態を図1乃至
図3により説明する。図1に示すように、ワイヤ1はク
ランパ2を通ってキャピラリ3に挿通されている。ボー
ル形成・電圧検出装置10は、ワイヤ1の先端と放電電
極4間に、初期放電を発生させる電圧発生部11と、初
期放電後に定電流を流す定電流発生部12と、初期放電
時の最大電圧値を検出する電圧検出部13を有してい
る。電圧検出部13で検出された最大電圧値はコンピュ
ータ20に入力される。
【0009】コンピュータ20は、演算制御部21、比
較手段22及び記憶部30を有している。演算制御部2
1は、高電圧発生部11、定電流発生部12、電圧検出
部13を制御する制御信号及び最大電圧値等の情報を入
出力する。演算制御部21は、高電圧発生部11及び定
電流発生部12に対して独立した制御を行い、高電圧発
生部11に対して2回放電を行うように信号を出力す
る。第1回目の放電はボール形成のために初期放電と定
電流発生部12より定電流を発生させ、第2回目の放電
は初期放電のみを発生させ、定電流を発生させない。即
ち、定電流発生部12に対しては第1回目の初期放電後
のみに定電流を出力するように信号を出力する。
【0010】記憶部30は、第1回目の放電の最大電圧
値V1(以下、電圧値V1という)を記憶するV1領域
31と、第2回目の放電の最大電圧値V2(以下、電圧
値V2という)を記憶するV2領域32と、電圧値V1
と電圧値V2との実際の差の電圧値Vdを記憶するVd
領域33と、差の電圧値Vdと比較するために予め設定
された設定値Sを記憶させておくS領域34とを有す
る。ここで、設定値Sは、正常なボールが形成された場
合に得られる基準の差の電圧値Vdであり、ワイヤ1の
材質、線径、形成するボール径等によって異なるので、
予め実験によって調査して設定しておく。
【0011】演算制御部21は、実際の差の電圧値Vd
と設定値Sとを比較し、また記憶部30のV1領域3
1、V2領域32にそれぞれ電圧値V1、V2を記憶さ
せた後に、前記電圧値V1、V2の絶対値との差を演算
して、電圧値Vdとして記憶部30のVd領域33に記
憶する。次に電圧値Vdと前記設定値Sとを比較したデ
ータを処理して正常にボールが形成されたか否かを判断
するようになっている。即ち、電圧値Vd>設定値S
で、かつ電圧値V1<電圧値V2であれば正常放電と判
断し、そうでなければ放電不良と判断する。
【0012】次に作用を図2及び図3を参照しながら説
明する。ボール形成時には、ボールを形成させるため
に、スタート40により演算制御部21から高電圧発生
部11に第1回目の放電指令(図2の第1回目高電圧出
力41)が送られ、高電圧発生部11は、第1回目の高
電圧をワイヤ1と放電電極4間に印加する。これによ
り、ワイヤ1の先端と放電電極4間に初期放電を発生さ
せ、この初期放電の最大電圧値V1(図3のV1a、V
1b、V1c)が電圧検出部13で検出されて演算制御
部21に伝達される。演算制御部21は、この第1回目
の電圧値V1の絶対値を記憶部30のV1領域31に記
憶させる(図2の第1回目電圧値(V1)検出・記憶4
2)。続いて演算制御部21から高電圧発生部11に出
力を停止する指令を出すと共に、定電流発生部12に定
電流を発生する指令が送られ、定電流発生部12は、定
電流をワイヤ1と放電電極4間に出力して放電を継続す
る(図2の定電流出力43)。なお、定電流は、高電圧
発生部11からの出力とオーバーラップするように出力
される。このようにすることで放電が途切れることがな
く、スムーズに放電を継続させることができる。
【0013】このように、第1回目高電圧出力41及び
定電流出力43を行うと、図3(a)、(b)、(c)
に示すように、キャピラリ3の先端より突出しているワ
イヤ1(テール1a)の状態により、異なった現象とな
る。図3(a)はテール1aに異常がなく、正常なボー
ル1bが形成された場合を示す。図3(b)はテール1
aの先端に汚れ1cが付着しており、ワイヤ1が溶けず
にテール1aが残っている場合を示す。図3(c)はテ
ール1aが短く、放電が発生しない場合、若しくは放電
してもキャピラリ3に熱が奪われ、ボール1aが形成さ
れない場合を示す。この図3(a)、(b)、(c)の
場合の第1回目の放電電圧値V1(V1a、V1b、V
1c)が記憶部30のV1領域31に記憶される。
【0014】続いて演算制御部21から高電圧発生部1
1に初期放電のみを発生させる第2回目の放電指令が送
られ(図2の第2回目高電圧出力44)、高電圧発生部
11は、第2回目の高電圧を図3(a)に示すボール1
b又は図3(b)、(c)に示すワイヤ1と放電電極4
間に印加する。これにより、ワイヤ1の先端と放電電極
4間に初期放電を発生させ、この初期放電時の電圧値V
2(図3に示すV2a、V2b、V2c)が電圧検出部
13により検出されて演算制御部21に伝達される。演
算制御部21は、この第2回目の電圧値V2の絶対値を
記憶部30のV2領域32に記憶させる(図2の第2回
目の電圧値(V2)検出・記憶45)。
【0015】第2回目高電圧出力44を行うと、図3
(a)のように正常なボール1bが形成されている場
合、放電電極4とボール1bのギャップ量が大きいの
で、第1回目高電圧出力41による放電の最大電圧値よ
りも大きな放電開始電圧が必要となる。即ち、第1回目
の電圧値V1aより大きな第2回目の電圧値V2aが出
力される。図3(b)、(c)のように放電ミスが生じ
てボール1bが形成されていない場合には、第2回目の
電圧値V2b、V2cは第1回目の電圧値V1b、V1
cより僅かに(例えば100V)大きく、またその差も
僅かである。
【0016】第2回目高電圧出力44が終了すると、前
記V1領域31に記憶されている第1回目の電圧値V1
(V1a、V1b、V1c)と前記V2領域32に記憶
されている第2回目の電圧値V2(V2a、V2b、V
2c)との差の電圧値Vdが、演算制御部21により演
算(図2のV2−V1を演算(Vd)46)され、Vd
領域33に記憶される。この電圧値Vdは、予めS領域
34に記憶された設定値Sと演算制御部21によって比
較される。演算制御部21は、この比較したデータを基
に、電圧値Vdが設定値Sより大きいか否かの判断(図
2のVd>Sの判断47)と、電圧値V2が電圧値V1
より大きいか否かの判断(図2のV1<V2の判断4
8)とを行う。
【0017】図3(a)に示すように、第1回目の電圧
値V1aと第2回目の電圧値V2aとの差の電圧値Vd
が設定値S(例えば300V)より大きく(Vd>
S)、かつ第2回目の電圧値V2が第1回目の電圧値V
1より大きい(V1<V2)場合は正常なボール1bが
形成されたと判断(図2の正常放電50と判断)する。
図3(b)、(c)のように、第1回目の電圧値V1a
と第2回目の電圧値V2aとの差の電圧値Vdが設定値
S(例えば300V)より小さいか又は等しく(Vd≦
S)、または、1回目の電圧値V1が第2回目の電圧値
V2より大きいか又は等しく(V1≧V2)場合には放
電異常と判断(図2の放電不良51)して図示しない表
示器に出力する。
【0018】前記S領域34に予め記憶された設定値S
は種々の条件によって変わるが、例えばワイヤ1が金線
で、線径が25μm、形成するボール径が40μmの場
合には、第2回目の電圧値V2が第1回目の電圧値V1
より300V以上の時に正常なボールが形成された。従
って、この場合には設定値Sは300Vに設定する。
【0019】このように、ボール形成するために放電を
1回行い(第1回目高電圧出力41)、次に第2回目の
放電(第2回目高電圧出力44)を行って、第1回目の
最大電圧値V1と第2回目の最大電圧値V2との差の電
圧値Vdを演算46し、電圧値Vdと予め設定された設
定値Sとを比較し、電圧値Vdの方が設定値Sより大き
く、かつ最大電圧値V1よりも最大電圧値V2の方が大
きい場合には正常なボールが形成されたと判定50し、
そうでない場合には放電不良が発生したと判定51する
ので、所定の放電エネルギーが正常に消費されたことが
検知でき、放電が正常か否かを判定することができる。
またボールをボンディング前に放電異常を検知できるの
で、ワイヤボンディング装置を停止させることができ、
不良品の低減が図れる。
【0020】なお、上記実施の形態は、ワイヤ1を正極
性、放電電極4を負極性として放電電圧を印加したが、
逆にワイヤ1を負極性、放電電極4を正極性として放電
電圧を印加してもよい。また記憶部30のV1領域3
1、V2領域32、Vd領域33及びS領域34は、記
憶する手段であれば特に限定されるものではなくメモ
リ、レジスタ等でもよい。例えば演算制御部21の図示
しないレジスタでもよい。
【0021】
【発明の効果】本発明は、ボール形成するために放電を
1回行い、次に第2回目の放電を行って、それぞれの最
大電圧値の差と予め設定された設定値とを比較し、前記
最大電圧値の差の方が前記設定値より大きく、かつ第1
回目の放電電圧値よりも第2回目の放電電圧値の方が大
きい場合には正常なボールが形成されたと判定し、そう
でない場合には、放電不良が発生したと判定するので、
所定の放電エネルギーが正常に消費されたことが検知で
き、放電が正常か否かを判定することができる。またボ
ールをボンディング前に放電異常を検知できるので、ワ
イヤボンディング装置を停止させることができ、不良品
の低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のワイヤボンディング装置用放電良否判
定装置の一実施の形態を示すブロック図である。
【図2】本発明のワイヤボンディング装置用放電良否判
定方法の一実施の形態を示すフローチャート図である。
【図3】(a)は正常なボールが形成された場合の第1
回目と第2回目の放電電圧値の関係を示す説明図、
(b)はワイヤの先端が汚れ、放電不良の場合の第1回
目と第2回目の放電電圧値の関係を示す説明図、(c)
はテール長が短く、放電不良の場合の第1回目と第2回
目の放電電圧値の関係を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ワイヤ 1a テール 1b ボール 1c 汚れ 2 クランパ 3 キャピラリ 4 放電電極 10 ボール形成・電圧検出装置 11 高電圧発生部 12 定電流発生部 13 電圧検出部 20 コンピュータ 21 演算制御部 22 比較手段 30 記憶部 31 V1領域 32 V2領域 33 Vd領域 34 S領域 40 スタート 41 第1回目高電圧出力 42 第1回目の電圧値(V1)検出・記憶 43 定電流出力 44 第2回目高電圧出力 45 第2回目の電圧値(V2)検出・記憶 46 V2−V1を演算(Vd) 47 Vd>S 48 V1<V2 50 正常放電 51 放電不良 V1(V1a、V1b、V1c) 第1回目の放電の最
大電圧値 V2(V2a、V2b、V2c) 第2回目の放電の最
大電圧値
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−26492(JP,A) 特開 平10−242200(JP,A) 特開 平10−321665(JP,A) 特開 平11−16936(JP,A) 特開 昭60−206145(JP,A) 特開 平11−307576(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャピラリに挿通されたワイヤの先端と
    放電電極との間に放電してボールを形成するボール形成
    装置を有し、放電時の最大電圧値を電圧検出部で検出し
    て放電の良否を判定するワイヤボンディング装置用放電
    良否判定方法において、前記ボール形成するために放電
    を1回行い、次に第2回目の放電を行って、それぞれの
    最大電圧値の差と予め設定された設定値とを比較し、前
    記最大電圧値の差の方が前記設定値より大きく、かつ第
    1回目の放電の最大電圧値よりも第2回目の放電の最大
    電圧値の方が大きい場合には正常なボールが形成された
    と判定し、そうでない場合には放電不良が発生したと判
    定することを特徴とするワイヤボンディング装置用放電
    良否判定方法。
  2. 【請求項2】 キャピラリに挿通されたワイヤの先端と
    放電電極との間に高電圧発生部より放電してボールを形
    成するボール形成装置を有し、前記放電時の最大電圧値
    を電圧検出部で検出して放電の良否を判定するワイヤボ
    ンディング装置用放電良否判定装置において、前記ボー
    ル形成時の放電の最大電圧値と第2回目の放電の最大電
    圧値との差の電圧値及び前記電圧値の差が正常か否かを
    判断する基準の設定値を記憶する記憶部と、前記高電圧
    発生部にボール形成のための放電と第2回目の放電を行
    うように制御すると共に、前記電圧検出部から第1回目
    の放電と第2回目の放電時のそれぞれの最大電圧値を検
    出するように制御し、前記電圧検出部で検出したそれぞ
    れの最大電圧値の差を演算し、その差が前記設定値以上
    であり、かつ第1回目の放電時の最大電圧値よりも第2
    回目の放電時の最大電圧値の方が大きい時には、正常な
    ボールが形成されたと判断し、そうでない時には、放電
    不良と判断する演算制御部を備えたことを特徴とするワ
    イヤボンディング装置用放電良否判定装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶部及び前記演算制御部は、前記
    ワイヤボンディング装置のコンピュータの一部であるこ
    とを特徴とする請求項2記載のワイヤボンディング装置
    用放電良否判定装置。
JP33728599A 1999-11-29 1999-11-29 ワイヤボンディング装置用放電良否判定方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3488156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33728599A JP3488156B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 ワイヤボンディング装置用放電良否判定方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33728599A JP3488156B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 ワイヤボンディング装置用放電良否判定方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156101A JP2001156101A (ja) 2001-06-08
JP3488156B2 true JP3488156B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=18307186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33728599A Expired - Fee Related JP3488156B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 ワイヤボンディング装置用放電良否判定方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3488156B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001156101A (ja) 2001-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367138A (en) Welding assurance control techniques
US6031203A (en) Method and apparatus for determining stability of arc welding
JP3488156B2 (ja) ワイヤボンディング装置用放電良否判定方法及びその装置
JP2825708B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
JP3507843B2 (ja) 抵抗溶接制御方法及び装置
JP3370543B2 (ja) ワイヤボンディング装置用放電異常検出装置及びその方法
KR20180096477A (ko) 초음파 용접의 용접성 모니터링 장치
JP4515018B2 (ja) パルスアーク溶接の倣い制御方法
JP3200825B2 (ja) アーク溶接ロボットの制御方法及び装置
JPH06101491B2 (ja) ワイヤボンデイング方法及びその装置
JP2003273152A (ja) ボンドワイヤ結合の生成と品質検査のための方法並びに装置
KR0135224B1 (ko) 아아크 용접 와이어의 동작 특성을 판정하는 방법 및 장치
EP1738853B1 (en) Welding apparatus with a robot and a controller
JP4319432B2 (ja) 消耗電極パルスアーク溶接の磁気吹き対処制御方法
JP4438359B2 (ja) アルミニウムmig溶接のアーク長制御方法
JP2002316270A (ja) 溶接状態判定方法、およびその装置
JPH0724387A (ja) 接着剤塗布装置
JPH0574876A (ja) ワイヤボンデイング装置
JP2932123B2 (ja) アーク溶接用制御装置
JP2007047073A (ja) 試験装置
JPH09271945A (ja) 消耗電極アーク溶接のアーク長復帰制御方法及び溶接装置
US11819961B2 (en) Sticking detection device and arc welding robot system
JP2752890B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3908380B2 (ja) ワイヤボンディング装置及び該装置を用いた半導体装置の製造方法
JP2888335B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031016

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees