JP3486112B2 - 発電装置の自動周波数制御装置 - Google Patents

発電装置の自動周波数制御装置

Info

Publication number
JP3486112B2
JP3486112B2 JP22555498A JP22555498A JP3486112B2 JP 3486112 B2 JP3486112 B2 JP 3486112B2 JP 22555498 A JP22555498 A JP 22555498A JP 22555498 A JP22555498 A JP 22555498A JP 3486112 B2 JP3486112 B2 JP 3486112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
governor
generator
load
output
command pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22555498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000054879A (ja
Inventor
幸廣 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Power Systems Co Ltd
Original Assignee
Niigata Power Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Power Systems Co Ltd filed Critical Niigata Power Systems Co Ltd
Priority to JP22555498A priority Critical patent/JP3486112B2/ja
Publication of JP2000054879A publication Critical patent/JP2000054879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486112B2 publication Critical patent/JP3486112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、それぞれが独立の
内燃機関に接続された発電機を複数台、並列運転する場
合に適した周波数、及び負荷調整技術に関する。
【0002】
【従来の技術】商用電源のバックアップ等に使用されて
いる内燃機を動力源とする発電装置は、商用電源とは独
立した系統であるものの、電源周波数に依存して作動す
る機器、例えば時計、同期電動機や誘導電動機などへの
影響を考慮して商用電源の周波数にできる限り一致する
ように周波数が制御されている。このような周波数の制
御は、発電機の出力周波数に応じて内燃機関のガバナを
調整して燃料吐出量を制御し、これによって内燃機関の
回転数を増減することにより行われ、例えば実開平3-39
400号公報に見られるように発電機の出力周波数を基準
値と比較して誤差を出力する比較手段と、比較手段から
出力された誤差を積分する積分手段と、積分手段にて積
分された積分値の絶対値が第lの設定値を越えたとき
に、時差修正信号を出力するとともに、積分値の絶対値
が該第1の設定値より小さい第2の設定値より小さくな
ったときに時差修正信号を停止する時差制御手段と、発
電機の出力周波数と基準周波数との誤差の絶対値が第3
の設定値より大きいときに周波数修正信号を出力し、第
3の設定値より小さい第4の設定値より小さくなったと
きに周波数修正信号を停止する周波数制御手段と、各ガ
バナに対応して設けられ、時差修正信号および周波数修
正信号に基づいて各ガバナを調整するガバナ調整手段と
により構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これによれば、時差誤
差を可及的に小さく維持しつつ、各時点での発電周波数
を目標周波数に対して±0.2Hz程度の範囲に維持でき
るものの、複数台の発電機を並列運転する場合には、発
電機毎の発生電力にばらつきが生じて、適正な負荷制御
ができないという問題がある。本発明はこのような問題
に鑑みてなされたものであって、その目的とするところ
は発電母線電力の周波数を一定に維持しつつ、個々の発
電機への負荷の大幅な偏りを無くすことができる発電装
置の自動周波数制御装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような問題を解消す
るために本発明においては、出力が並列接続された複数
台の発電機と、前記各発電機の回転数を制御するガバナ
と、前記発電機の出力周波数を検出して、前記ガバナに
ガバナ上げ指令パルス、またはガバナ下げ指令パルスを
出力して前記発電機の回転数を制御するガバナ制御手段
と、各発電機の出力を検出して過負荷を検出した場合に
過負荷信号を、また無負荷を検出した場合に無負荷信号
を出力する負荷検出手段と、前記過負荷信号が入力した
場合には、ガバナ上げ指令パルスを遮断し、また無負荷
信号が入力した場合には、前記ガバナ下げ指令パルスを
遮断するパルス通過制御手段とを備えるようにした。
【0005】
【作用】各発電機が適正な負荷で運転されている場合に
は、ガバナ制御装置からのガバナ上げ指令パルス、また
はガバナ下げ指令パルスを各発電機のガバナに出力して
発電母線の瞬時周波数を適正な値に修正する。負荷検出
手段によりいずれかの発電機が近過負荷、近無負荷状態
が検出された場合には、当該発電機のガバナへのガバナ
上げ指令パルス、またはガバナ下げ指令パルスの出力を
阻止して、さらなる過負荷、無負荷状態に突入するのを
防止する一方、適正な負荷状態の他の発電機のガバナを
制御して周波数を適正な値に維持する。
【0006】
【発明の実施の形態】そこで以下に本発明の詳細を図示
した実施例に基づいて説明する。図1は、本発明の発電
装置の自動周波数制御装置の一実施例を示すものであっ
て、独立した内燃機関E1、E2、E3、‥‥により駆
動される同期発電機G1、G2、G3、‥‥を、複数並
列接続して商用電源と同じ周波数の交流電力を発電母線
Bにより供給する設備に適用される。
【0007】発電母線Bには例えば実開平3-39400号公
報に見られるようなガバナ制御装置1が接続され、発電
機G1、G2、G3、‥‥毎の瞬時周波数、及び積分誤
差を修正すべく内燃機関E1、E2、E3、‥‥のガバ
ナC1、C2、C3、‥‥にガバナ制御信号、つまりガ
バナ上げ指令パルス、またガバナ下げ指令パルスを出力
するように構成されている。
【0008】すなわち、瞬時周波数の低下や、マイナス
の時差誤差が検出された場合には回転数を上げる信号、
つまりガバナ上げ指令パルスを、また瞬時周波数の上昇
や、プラスの時差誤差が検出された場合には回転数を下
げる信号、つまりガバナ下げ指令パルスを出力するよう
に構成されている。これら指令パルスは、図2に示した
ように上昇させるべき回転数、または降下させるべき回
転数に比例したパルス幅tu、tu'、td、tdを有するよ
うに制御されている。
【0009】発電母線Bの瞬時周波数が低下したり、マ
イナスの時差誤差が発生すると、ガバナ制御装置1から
ガバナ上げ指令パルスが出力する。各発電機G1、G
2、G3、‥‥は、負荷検出手段2−1、2−2、2−
3、‥‥が接続されて、発電母線Bに供給する電力が監
視されている。負荷検出手段2−1、2−2、2−3、
‥‥は、発電機G1、G2、G3、‥‥毎の出力を定格
出力以上の過負荷(HH)、定格出力90%の以上の重
負荷(H)、定格出力10%の以下の軽負荷(L)、及
び無負荷(LL)を判定する検出設定値が格納されてい
て、過負荷信号、重負荷信号、軽負荷信号、無負荷信号
を出力する。
【0010】各発電機G1、G2、G3、‥‥の負荷検
出手段2−1、2−2、2−3、‥‥は、各発電機G
1、G2、G3、‥‥の出力が適正な負荷に維持されて
いる場合、つまり軽負荷(L)以上、重負荷(H)以下
の場合には過負荷信号、重負荷信号、軽負荷信号、無負
荷信号が負荷検出手段2−1、2−2、2−3、‥‥か
ら出力しないから、パルス通過制御手段3−1、3−
2、3−3、‥‥は、ガバナ制御装置1から出力された
ガバナ上げ指令パルスを各発電機のガバナC1、C2、
C3、‥‥に出力して各発電機G1、G2、G3、‥‥
の回転数を上昇させて発電母線Bの瞬時周波数を適正な
値に修正する。
【0011】一方、負荷検出手段2−1、2−2、2−
3、‥‥がいずれかの発電機、例えば発電機G−1が過
負荷であることを検出して過負荷信号を出力すると、パ
ルス通過制御手段3−1は、ガバナ制御装置1からのガ
バナ上げ指令パルスが当該過負荷の発電機G−1のガバ
ナC−1に出力されるのを阻止して、当該発電機G−1
がさらなる過負荷に陥るのを防止し、適正な負荷状態の
他の発電機G2、G3、‥‥の回転数を制御して周波数
を適正な値に維持する。
【0012】負荷検出手段2−1が発電機G−1が重負
荷以上、過負荷以下であることを検出して重負荷信号を
出力すると、パルス通過制御手段3−1は、ガバナ制御
装置1からのパルス幅αのガバナ上げ指令パルスの幅を
k倍(ただし、0<k<1)にして当該重負荷の発電機
G−1のガバナC−1に出力し、過負荷に至らない程度
に回転数を上昇させる。
【0013】発電母線Bの瞬時周波数が上昇したり、プ
ラスの時差誤差が発生すると、ガバナ制御装置1からガ
バナ下げ指令パルスが出力する。各発電機の負荷検出手
段2−1、2−2、2−3、‥‥は、各発電機が軽負荷
(L)以上、重負荷(H)以下の場合にはパルス通過制
御手段3−1、3−2、3−3、‥‥は、ガバナ制御装
置1からのガバナ上げ指令パルスを各発電機G1、G
2、G3、‥‥のガバナC1、C2、C3、‥‥に出力
して当該発電機の回転数を低下させて瞬時周波数を適正
な値に修正する。
【0014】一方、負荷検出手段2−1、2−2、2−
3、‥‥によりいずれかの発電機、例えば発電機G−2
が無負荷で、負荷検出手段2−2から無負荷信号が出力
すると、パルス通過制御手段3−2は、ガバナ制御装置
1からのガバナ下げ指令パルスを阻止して当該発電機G
−2がさらなる無負荷状態に陥るのを防止し、適正負荷
の他の発電機G−1、G−3、‥‥の回転数を制御して
周波数を適正な値に維持する。
【0015】負荷検出手段2−2が発電機G−2が軽負
荷以下、無負荷以上であることを検出して軽負荷信号を
出力すると、パルス通過制御手段3−2は、ガバナ制御
装置1からのガバナ下げ指令パルスのパルス幅βのガバ
ナ下げ指令パルスの幅をL倍(ただし、0<L<1)に
して当該軽負荷の発電機G−2のガバナC−2に出力
し、無負荷に至らない程度に回転数を降下させる。
【0016】
【発明の効果】以上、説明したように本発明において
は、各発電機が適正な負荷で運転されている場合には、
ガバナ制御装置からのガバナ上げ指令パルス、またはガ
バナ下げ指令パルスを各発電機のガバナに出力して発電
母線の瞬時周波数を適正な値に修正し、また負荷検出手
段によりいずれかの発電機に過負荷、無負荷が検出され
た場合には、当該発電機のガバナへの指令パルスを阻止
して、さらなる過負荷、無負荷に陥るのを防止しつつ、
適正な負荷状態の他の発電機のガバナを制御して周波数
を適正な値に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】同上装置の動作を示す機能図である。
【符号の説明】
C1、C2、C3 ガバナ E1、E2、E3 内燃機関 G1、G2、G3 発電機

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力が並列接続された複数台の発電機
    と、前記各発電機の回転数を制御するガバナと、前記発
    電機の出力周波数を検出して、前記ガバナにガバナ上げ
    指令パルス、またはガバナ下げ指令パルスを出力して前
    記発電機の回転数を制御するガバナ制御手段と、各発電
    機の出力を検出して過負荷を検出した場合に過負荷信号
    を、また無負荷を検出した場合に無負荷信号を出力する
    負荷検出手段と、前記過負荷信号が入力した場合には、
    ガバナ上げ指令パルスを遮断し、また無負荷信号が入力
    した場合には、前記ガバナ下げ指令パルスを遮断するパ
    ルス通過制御手段とからなる発電装置の自動周波数制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記負荷検出手段により前記発電機の過
    負荷以下、重負荷以上、または無負荷以上、軽負荷以下
    の状態が検出された場合に、前記パルス通過制御手段が
    前記指令パルスのパルス幅を零以上1未満の範囲で調整
    して前記ガバナに出力する請求項1に記載の発電装置の
    自動周波数制御装置。
JP22555498A 1998-08-10 1998-08-10 発電装置の自動周波数制御装置 Expired - Lifetime JP3486112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22555498A JP3486112B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 発電装置の自動周波数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22555498A JP3486112B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 発電装置の自動周波数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054879A JP2000054879A (ja) 2000-02-22
JP3486112B2 true JP3486112B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=16831122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22555498A Expired - Lifetime JP3486112B2 (ja) 1998-08-10 1998-08-10 発電装置の自動周波数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486112B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021206425B3 (de) * 2021-06-22 2022-11-17 Rolls-Royce Solutions GmbH Regeleinrichtung zur Regelung einer eine Brennkraftmaschine und einen mit der Brennkraftmaschine antriebswirkverbundenen Generator umfassenden Leistungsanordnung, Regelanordnung mit einer solchen Regeleinrichtung, Leistungsanordnung und Verfahren zur Regelung einer Leistungsanordnung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431843A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Kubota Ltd Engine generator
JPS60200733A (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 日本鋼管株式会社 エンジン駆動発電所の運転方法
JPS61279740A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Nippon Kokan Kk <Nkk> ガスエンジン発電機の回転数制御方法及びその装置
JP2506649Y2 (ja) * 1989-04-24 1996-08-14 株式会社新潟鐵工所 発電装置の自動周波数制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000054879A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153942A (en) Starter/generator speed sensing using field weakening
EP4071994A1 (en) Power distribution systems
EP1178600B1 (en) Engine operated generator
EP1289117A2 (en) Engine generator
EP1288470B1 (en) Engine revolution controlling apparatus
EP2346158A1 (en) Inverter generator
JP4685715B2 (ja) 電源系統安定化方法及びその方法を用いた電源系統安定化システム
US4980629A (en) AC-excited generator/motor apparatus
JP3486112B2 (ja) 発電装置の自動周波数制御装置
JP5071500B2 (ja) 原動機出力の制御装置
JPS59153496A (ja) インバ−タ制御装置
EP3139016B1 (en) Turbocharger and ship
US10658958B2 (en) Genset
JPH09247863A (ja) 系統連系保護用無効電力補償装置
JP2008121432A (ja) ガスエンジンの制御装置
JPH0270280A (ja) 電動機の制御方法
KR102163131B1 (ko) 부하의 급격한 변동에 따른 내연기관 발전기의 컷오프 방지 방법
JP2992749B2 (ja) 自家発電装置の制御装置
JP3038475B1 (ja) 自家発電装置の制御装置
JP3322118B2 (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2558671B2 (ja) ガバナレス可変速水車発電装置の水車回転速度制限方法
JP2540202B2 (ja) 発電機の多変数制御システムにおける補正制御方式
EP4120554A1 (en) Method and apparatus for controlling a motor
JP2753239B2 (ja) 可変速発電プラント
JP2005117842A (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term