JP3484235B2 - 金属製の接続部支持体を製造するため又は接続部支持体に金属線材を固定するための方法 - Google Patents

金属製の接続部支持体を製造するため又は接続部支持体に金属線材を固定するための方法

Info

Publication number
JP3484235B2
JP3484235B2 JP22839694A JP22839694A JP3484235B2 JP 3484235 B2 JP3484235 B2 JP 3484235B2 JP 22839694 A JP22839694 A JP 22839694A JP 22839694 A JP22839694 A JP 22839694A JP 3484235 B2 JP3484235 B2 JP 3484235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
notch
stamping
connection
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22839694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07153501A (ja
Inventor
ベースラー ゲルト
アスレンダー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH07153501A publication Critical patent/JPH07153501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484235B2 publication Critical patent/JP3484235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/04Arrangements of electric connections to coils, e.g. leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2495Insulation penetration combined with permanent deformation of the contact member, e.g. crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属製の接続部支持体
を製造するため又は接続部支持体に金属線材を固定する
ための方法であって、まず切欠きを接続部支持体内に打
ち抜きによって形成し、次いで、前記切欠きの開いた端
部範囲と逆の側に位置して該切欠きの一部分を成す切欠
き端部範囲の開口幅を、圧刻によって正確に減少させる
形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ドイツ国特許出願公開第3404088
号明細書により金属線材を固定するための金属製の接続
部支持体が公知である。この接続部支持体は、切欠きを
形成するスリットを有しており、このスリット内に線材
端部がはめ込まれる。スリットの形は、互いに平行に延
びる縁部並びに所定の角度で傾斜して延びる縁部によっ
て規定される。打ち抜きによって形成されるスリットは
平滑な若しくは波形の表面輪郭を有している。線材端部
は接続部支持体のスリット内に一回通され、次いで接続
部支持体が線材端部の締め付けのために変形され、この
場合、変形は接続部支持体材料の溶融温度より下側の温
度に加熱された状態で行われる。このようにして簡単に
線材と接続部支持体との間の機械的に堅くかつ導電性の
良好な結合が行われる。線材端部は締め付け箇所で押し
潰されて、長楕円形の横断面を有するようになる。
【0003】さらにドイツ国特許出願公開第36158
09号明細書により、特に著しく細い線材においてホッ
ト・スタッキング法(Hot-Staking-Verfahren)によって
形成された結合部の品質を改善することが公知である。
これによって、固定過程に際して生じる力が複数の線材
に分配され、したがって各線材はわずかな変形にしかさ
らされない。切欠きはスリット状に構成され、開いた端
部と相対する端部に線材端部の受容のための拡大部を有
しており、切欠き全体が打ち抜きによって形成される。
打ち抜きを経済的に行なえるかどうかは、材料、材料の
強度、及び厚さ、並びにスリットの所望の開口幅に関連
している。スリットの開口幅がほぼ0.3mmの切欠き
において、経済的に行える打ち抜きの限界範囲に達して
おり、それというのは小さい切欠きにおいては打ち抜き
ラムがわずかな回数の打ち抜き行程で既に折損して、打
ち抜きをもはや行えないようになるからである。
【0004】
【発明の構成】公知技術の欠点を避けるために本発明の
手段では、線材端部の少なくとも一部分を圧刻によって
影響される切欠き端部範囲内に差し込み、次いで切欠き
端部範囲を圧刻によって変形させて、該切欠き端部範囲
がスリット(18)として、差し込むべき線材端部の直
径よりも大きな開口幅を有するようにし、次いで線材端
部の差し込みの後に接続部支持体の部分的な変形を行
い、これによって線材端部を接続部支持体に堅く結合す
る。
【0005】
【発明の利点】本発明の前記手段により、0.3mmよ
りも小さい直径の線材を受容する切欠きを備えた接続部
支持体も、高い速度でかつ精度の高い製造プロセスによ
って簡単かつ経済的に自動生産できる。
【0006】
【実施例】図1〜図3に示す接続部支持体は、金属線、
例えば電流コイルの線材を固定するために用いられる。
接続部支持体1は扁平な金属舌片若しくは金属片から成
っており、金属舌片若しくは金属片は一方の端部でホル
ダー2、例えばコイル保持体に固定されている。接続部
支持体1は固定された端部と逆の自由な端部に切欠き3
を有しており、該切欠き内にコイル巻体の線材5の線材
端部4がはめ込まれる。切欠き3は接続部支持体1の自
由な端部に向かって開いており、線材端部4のはめ込み
が容易になる。
【0007】打ち抜きによって接続部支持体1の自由な
端部に切欠き3が形成される。切欠き3のV字形は、相
応に形成された打ち抜きラムを用いて得られる。V字形
の切欠き3はホルダー2に向いた切欠き底部7を有して
おり、該切欠き底部は所定の半径で形成されており、こ
の半径から切欠き3の、所定の広がり角度で連続的に延
びる、然し乍ら必ずしも連続的に延びる必要なない拡大
部8が切欠き開口部9まで形成されている。切欠き3内
への線材5の自動的な差し込みの際のできるだけ高い精
度の製造行程プロセスを保証するために、接続部支持体
1の自由の端部の切欠き開口9の寸法が線材5の直径の
複数倍である。拡大部8の広がり角度の異なるV字形の
切欠き3を形成することは技術的に問題ない。
【0008】公知の接続部支持体においては、線材をは
め込むための切欠きはもっぱら打ち抜きによって形成さ
れている。従って、例えばスリット状の切欠きのほぼ
0.3mmの開口幅において、薄板厚さの1mmよりも
小さい接続部支持体の経済的な打ち抜きの不可能な限界
範囲に達している。それというのは打ち抜きラムが薄板
厚さと開口幅との好ましくない比に基づきわずかな打ち
抜き行程の後に折損して、頻繁に交換されねばならない
からである。
【0009】直接に切欠き底部7に隣接してはじめはま
だV字形の切欠き端部範囲10が、本発明に基づき圧刻
若しくは据え込みによって形を変えられる。このため
に、接続部支持体1の切欠き3によって分離された支持
体耳片13,14に、圧刻工具15を用いて図1及び図
2の図平面に対して垂直に有利には両側から力を生ぜし
め、この力が接続部支持体1の材料をわずかに移動させ
る。
【0010】図3に正確な寸法ではなく簡単かつ概略的
に示してあるように、圧刻工具15の圧刻ラム16が接
続部支持体1の表面に作用して接続部支持体1内に侵入
し、このことは破線で示してある。接続部支持体1の両
方の支持体耳片13,14の範囲での圧刻若しくは据え
込みによって、切欠き3のV字形が少なくとも部分的に
切欠き端部範囲10で失われる。これによって、支持体
耳片13,14の側壁、即ち切欠き3の側面が切欠き端
部範囲10で互いに平行に延びている。接続部支持体1
のはじめは連続的なV字形の切欠き3が圧刻の後には2
つの範囲に、即ち圧刻の際の材料移動によって生じたス
リット18としての範囲と圧刻に影響されないロート状
の開口範囲19とに区分けされている。切欠き3の一部
分としてのスリット18の範囲は圧刻の前では切欠き底
部7から接続部支持体1の自由な端部に向かって開口範
囲19に連続的に移行している。
【0011】スリット18の開口幅は圧刻の後には線材
5の直径よりもわずかにしか大きくない。線材5は接続
部支持体1に複数回、巻き付けられて複数の巻条の螺旋
22を成している。接続部支持体1の、ホルダー2側に
位置して線材5の螺旋22によって巻き付けられた部分
23は、切欠き3の形成されている部分よりも狭い幅で
ある。接続部支持体1の上側の縁部の、部分23から支
持体耳片13への移行部は直角な肩部25として形成さ
れており、この肩部に螺旋22の最後の巻条が支持され
ている。
【0012】螺旋22の、肩部25に支持された若しく
は肩部25の近傍に配置された最後の巻条から出発し
て、線材端部4の区分がスリット18内を2回、通され
て、図2に示すように、第1の閉じた巻条26と第2の
開いた巻条27を形成している。両方の巻条26,27
は接続部支持体1の肩部25とスリット18との範囲を
巻き付けて渦巻き状に並んで位置している。線材5の、
切欠き底部7に直接に接する巻条26が本来の接触機能
を生ぜしめるのに対して、切欠き開口部9側に位置する
巻条27が固定過程に際して生じる力の分配に役立って
いる。巻条27は付加的に支持機能を持っている。両方
の巻条26,27は既に固定過程の前にスリット18の
延び方向に並んで位置している。
【0013】両方の巻条26,27を切欠き3のスリッ
ト18内で並べて位置させることは、接続部支持体1内
で線材5のホット・スタッキング溶接(Hot-Staking-Ve
rschweissen)が重要である場合に特に有利である。切欠
き3において要求されることは、圧刻の後にスリット1
8を形成して巻条26,27を部分的に受容する少なく
とも切欠き端部範囲10が両方の巻条26,27を滑り
外れさせない程度に狭い開口幅しか有さないことであ
る。従って、線材5の直径に基づきスリット18の開口
幅が規定される。0.15mmの線材直径の場合にはス
リット18の開口幅は最大0.25mmである。既に述
べたようにこのように極めて狭いスリットは打ち抜きに
よっては経済的には達成され得ない。
【0014】圧刻によって、線材直径に基づき規定され
る任意に狭いスリット18が形成される。圧刻成形法は
極めて簡単かつ経済的であるにも拘わらず、著しく狭い
製作誤差を維持することができ、このような製作誤差は
例えば0.01mmと0.05mmとの間で変動しかつ
圧刻工具15の圧刻ラム16の形状及び品質並びに圧刻
過程の際のパラメータに左右される。圧刻は支持体耳片
13,14の側壁の近傍で切欠き端部範囲10に行われ
る。スリット18の所望の幅に応じて圧刻ラム16が切
欠き3に対して近づけて若しくは遠ざけて作用させられ
る。さらに重要なパラメータが圧刻力であり、圧刻力は
有利には図3に示すように、両側から圧刻ラム16によ
って接続部支持体1に作用させられ、それも圧刻は切欠
き3の右側及び左側で、かつ両方の支持体耳片13,1
4の上側及び下側で行われ、従って圧刻マーク29が上
側の表面37にも下側の表面38にも形成される。この
場合、圧刻ラム16は両側から例えばそれぞれ25%ま
で材料内に侵入して、圧刻ラム16の運動方向に対して
ほぼ直角に接続部支持体1の材料をほぼ半分の薄板厚さ
に亙って内側へスリット18の所望の幅に押しのける。
逆の方向にも材料を押しのけるものの、この材料はスリ
ット18の形状に影響を及ぼすものではない。接続部支
持体1の薄板厚さのほぼ半分まで押しのけられる材料
で、線材端部4を正確に案内するために十分である。
【0015】圧刻ラム16は図1及び図2に示されるよ
うに例えば、接続部支持体1に最終的に形成されるスリ
ット18に対して平行に、若しくは斜めに、即ち切欠き
3のもとのV字形の輪郭に対して平行に載せられる。接
続部支持体への圧刻ラムのこのような係合のバリエーシ
ョンによってスリット18の種々の形が得られ、この場
合、支持体耳片13,14の側壁が切欠き端部範囲10
で必ずしも互いに平行に延びていなければならないこと
はない。重要なことは、スリット18の開口幅が線材1
5の直径の2倍にならないことである。
【0016】圧刻ラム16の形及び大きさはスリット形
状にとって重要である。圧刻ラム16の、切欠き3の切
欠き底部7から切欠き開口部9の方向での長さは、スリ
ット18と圧刻によって影響されない開口範囲19との
長さ比にとって重要である。
【0017】圧刻に際して接続部支持体1に最初に接触
してスリット18の形状に著しい影響を与えるラムフロ
ント面30の形が図4乃至図7に示してある。図4は方
形のラムフロント面30aを示し、図5は楕円形、若し
くは部分的に楕円形のラムフロント面30bを示し、図
6は円形のラムフロント面30cを示し、及び図7はワ
ッフル形のラムフロント面30dを示している。さらに
別のラム形も考えられ、また複数の圧刻を例えば異なる
形のラムで行うこともできる。
【0018】接続部支持体1と線材5との間の外れるこ
とのない導電性の結合部を形成するために、線材端部4
の巻線26,27がスリット18内に堅く締め付けられ
る。このことは、接続部支持体の支持体耳片13,14
にスリット18を狭めるように力を作用させることによ
って行われ、この場合、支持体耳片13,14の側壁が
スリット18の箇所で互いに接近させられ、若しくは互
いに接触させられる。接続部支持体のこのような変形は
低温状態ではなく、加熱した状態で、例えば支持体材料
の溶融温度より低い温度で行われる。接続部支持体の変
形は有利には抵抗加熱によって定置の電極32及び運動
する電極33を用いて行われる。定置の電極32は例え
ば平らな上側の端面34を有しており、この端面上に接
続部支持体の支持体耳片14が載せられる。上側の運動
可能な電極33は切欠き3の長手方向に対して垂直に運
動する。上側の電極の下側の端面35はあらかじめ選ば
れた力によって接続部支持部材の支持部材耳片13に作
用する。電極として図示のタングステン扁平型電極のほ
かに、傾斜型電極も使用可能である。
【0019】電極33の端面35が支持体耳片13に接
触すると、両方の電極32,33に電流が供給され、こ
の場合、電流の強さ及び供給時間が接続部支持体1の材
料を特に支持体耳片13,14の範囲で抵抗加熱によっ
て軟化させるように規定される。材料の軟化度が所定の
点を超えると、支持体耳片13,14に電極の圧力が与
えられ、支持体耳片がスリット18を閉鎖しながら互い
に接触する。これによって、巻条26,27が締め付け
られる。電流の強さ及び供給時間は線材5の直径に適合
されている。
【0020】スリット18は加熱により変形の行われた
後では例えば長楕円の形を成している。並んで位置する
両方の巻条26,27は締め付け箇所の範囲で卵形横断
面を有しており、この場合、互いに接する面の半径は線
材5のもとの半径にほぼ相応している。線材5の両方の
巻条26,27はもとの大きさの横断面をほぼ維持して
いて、それというのは固定の際の圧縮及び変形に対して
個別の線材よりも大きな抵抗を生ぜしめるからである。
抵抗加熱の利点として、接続部支持体1に供給される熱
量が極めて正確に調節できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく接続部支持体の平面図。
【図2】本発明に基づく接続部支持体に金属線材を取り
付けて加熱変形する段階で示す平面図。
【図3】本発明に基づく接続部支持体を圧刻段階で示す
端面図。
【図4】圧刻工具の1つの実施例の圧刻ラムのラムフロ
ント面側の端面図。
【図5】圧刻工具の別の実施例の圧刻ラムのラムフロン
ト面側の端面図。
【図6】圧刻工具のさらに別の実施例の圧刻ラムのラム
フロント面側の端面図。
【図7】圧刻工具のさらに別の実施例の圧刻ラムのラム
フロント面側の端面図。
【符号の説明】
1 接続部支持体、 2 ホルダー、 3 切欠
き、 4 線材端部、5 線材、 7 切欠き底
部、 9 切欠き開口部、 10 切欠き端部範
囲、 13,14 支持体耳片、 15 圧刻工
具、 16 圧刻ラム、 18 スリット、 1
9 開口範囲、 22 螺旋、 29圧刻マーク、
30 ラムフロント面、 32,33 電極、
34,35 端面、 37,38 表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター アスレンダー ドイツ連邦共和国 バンベルク オット ーシュトラーセ 3 (56)参考文献 特開 平1−204373(JP,A) 特開 平4−28177(JP,A) 特開 平5−168187(JP,A) 特開 昭62−272488(JP,A) 実開 昭55−75071(JP,U) 実開 昭62−65773(JP,U) 実開 昭55−55975(JP,U) 実開 昭62−40778(JP,U) 実開 昭57−197176(JP,U) 特公 昭42−9382(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 4/18 H01R 4/14 H01R 43/04

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属製の接続部支持体を製造するため又
    は接続部支持体に金属線材を固定するための方法であっ
    て、まず切欠き(3)を接続部支持体(1)内に打ち抜
    きによって形成し、次いで、前記切欠き(3)の開いた
    端部範囲と逆の側に位置して該切欠き(3)の一部分を
    成す切欠き端部範囲(10)の開口幅を、圧刻によって
    正確に減少させる形式のものにおいて、線材端部(4)
    の少なくとも一部分を圧刻によって影響される切欠き端
    部範囲(10)内に差し込み、次いで切欠き端部範囲
    (10)を圧刻によって変形させて、該切欠き端部範囲
    がスリット(18)として、差し込むべき線材端部
    (4)の直径よりも大きな開口幅を有するようにし、次
    いで線材端部(4)の差し込みの後に接続部支持体
    (1)の部分的な変形を行い、これによって線材端部
    (4)を接続部支持体(1)に堅く結合することを特徴
    とする、金属製の接続部支持体を製造するため又は接続
    部支持体に金属線材を固定するための方法。
  2. 【請求項2】 接続部支持体(1)の切欠き(3)によ
    って分離された少なくとも1つの支持体耳片(13、1
    4)に、圧刻工具(15)の圧刻ラム(16)を作用さ
    せて圧刻を行う請求項記載の方法。
  3. 【請求項3】 圧刻ラム(16)を用いて、接続部支持
    体(1)の切欠き端部範囲(10)の右側及び又は左
    側、及び上側の表面(37)及び又は下側の表面(3
    8)に圧刻マーク(29)を形成する請求項記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 スリット(18)を圧刻によって切欠き
    (3)の、差し込むべき線材端部(4)の直径よりも大
    きくしかしながら該線材端部(4)の二倍の直径よりも
    小さな開口幅を有する閉じた端部として形成する請求項
    1から3のいずれか1項記載の方法
  5. 【請求項5】 圧刻工具(15)を接続部支持体(1)
    の支持体耳片(13,14)の変形方向に対して垂直に
    運動させる請求項記載の方法。
  6. 【請求項6】 接続部支持体の支持体耳片(13、1
    4)の変形を抵抗加熱の作用下で行う請求項記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 圧刻工具(15)の圧刻ラム(16)のラ
    ムフロント面(30)を方形、及び又は楕円形、及び又
    は円形、及び又はワッフル形して、該形状の 圧刻マーク
    (29)を接続部支持体(1)に設ける請求項記載の
    方法。
JP22839694A 1993-09-22 1994-09-22 金属製の接続部支持体を製造するため又は接続部支持体に金属線材を固定するための方法 Expired - Lifetime JP3484235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4332172.0 1993-09-22
DE4332172A DE4332172A1 (de) 1993-09-22 1993-09-22 Anschlußträger und Verfahren zum Herstellen von metallischen Anschlußträgern bzw. zum Befestigen von Metalldrähten an Anschlußträgern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153501A JPH07153501A (ja) 1995-06-16
JP3484235B2 true JP3484235B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=6498286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22839694A Expired - Lifetime JP3484235B2 (ja) 1993-09-22 1994-09-22 金属製の接続部支持体を製造するため又は接続部支持体に金属線材を固定するための方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5561270A (ja)
JP (1) JP3484235B2 (ja)
DE (1) DE4332172A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19652927B4 (de) * 1996-12-19 2007-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Befestigen von Metalldrähten an einem metallischen Anschlußträger
DE10032337A1 (de) 2000-07-04 2002-01-17 Bosch Gmbh Robert Anschlußträger und Verfahren zum Verbinden des Anschlußträgers mit einem Spritzgußteil
AU2003259486A1 (en) * 2002-10-16 2004-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Litz wire fixation for low building height
JPWO2007105451A1 (ja) * 2006-03-13 2009-07-30 スミダコーポレーション株式会社 金属端子、コイル部品及び導電線の保持固定方法
JP4924306B2 (ja) * 2007-09-06 2012-04-25 株式会社デンソー 電子部品のリード接合方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US538488A (en) * 1895-04-30 Garment-supporter
US2802194A (en) * 1954-10-28 1957-08-06 Gen Motors Corp Terminal
NL132459C (ja) * 1960-03-24
US3617616A (en) * 1969-04-16 1971-11-02 Thomas & Betts Corp Dual-wire connector
US3910666A (en) * 1973-07-27 1975-10-07 Robertshaw Controls Co Electrical terminal and method of forming an electrical connection therewith
US3918790A (en) * 1974-06-14 1975-11-11 Minnesota Mining & Mfg Snap spade electrical connector
US4143936A (en) * 1977-12-01 1979-03-13 Bunker Ramo Corporation Electrical contact
US4248075A (en) * 1979-05-04 1981-02-03 Rca Corporation Method of forming aperture with rounded edges in sheet material
DE3404008A1 (de) * 1984-02-06 1985-08-08 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum befestigen von metalldraehten an metallischen anschlusstraegern
JPH041693Y2 (ja) * 1984-09-06 1992-01-21
DE3615809C2 (de) * 1986-05-10 1996-12-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Befestigen von Metalldrähten an metallischen Anschlußträgern
GB8722564D0 (en) * 1987-09-25 1987-11-04 Amp Gmbh Wire insertion tooling assembly
US5407371A (en) * 1993-12-14 1995-04-18 Chen; Tsai-Fu Connector contact mounting hardware

Also Published As

Publication number Publication date
US5561270A (en) 1996-10-01
DE4332172A1 (de) 1995-03-23
JPH07153501A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2266170A1 (en) Electric terminal crimping method and assembly obtained
JPS5920982A (ja) 二連ビ−ム電気接点の製造方法
US3742432A (en) Electrical terminal having folded blade and method of manufacturing same
JP3484235B2 (ja) 金属製の接続部支持体を製造するため又は接続部支持体に金属線材を固定するための方法
US6431903B1 (en) Insulation displacement contact for use with fine wires
US3650232A (en) Method and apparatus for manufacturing lead frames
US5688150A (en) Solder bearing lead
US4258973A (en) Connecting means having kinematic conductor-contacting portions
US6261136B1 (en) Edge clip terminal
US4773157A (en) Method of making an electrical termination
US4932903A (en) Elastically deformable electric contact elements for incorporation in connectors and methods of manufacturing said contact elements
JPH056790A (ja) 圧接ターミナルの製造方法
US4825541A (en) Method of making contact springs
US4150355A (en) Electrical splices for wire wound resistors
US3470728A (en) Electrical connector crimping tool
US4242535A (en) Connection of wires to components having two prongs
JP2004503899A (ja) コンプライアントピンとその製造方法
KR950004979B1 (ko) 접점 부재
JP2719077B2 (ja) 横連鎖状電気接続子及びピッチ調整方法
US6842977B2 (en) Method of manufacturing metallic wire segment
EP0783775B1 (en) Solder-bearing lead and method of producing and using same
JPH05282960A (ja) 電気接点の製造方法
US4662698A (en) Electrical terminal having wire-receiving slot formed from two plate-like members
US20050044704A1 (en) Method for producing a crimp ear
JPH10199590A (ja) 電気端子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term