JP3482243B2 - 顕微鏡システム - Google Patents

顕微鏡システム

Info

Publication number
JP3482243B2
JP3482243B2 JP15605894A JP15605894A JP3482243B2 JP 3482243 B2 JP3482243 B2 JP 3482243B2 JP 15605894 A JP15605894 A JP 15605894A JP 15605894 A JP15605894 A JP 15605894A JP 3482243 B2 JP3482243 B2 JP 3482243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
display
microscope
ambient
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15605894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821957A (ja
Inventor
茂 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP15605894A priority Critical patent/JP3482243B2/ja
Publication of JPH0821957A publication Critical patent/JPH0821957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482243B2 publication Critical patent/JP3482243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、操作メニュー等の情報
を表示する情報表示部を有する顕微鏡システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近の顕微鏡システムは、対物レンズの
倍率切換えや光路の切換え、さらには合焦点位置合わせ
等の各種操作の自動化が図られている。図4は、従来の
顕微鏡システムの構成例を示している。顕微鏡本体1
と、顕微鏡本体1の各部をコントロールする操作部2と
を分離し、操作部2を観察者の操作し易い位置に置いて
遠隔操作するようにしている。この顕微鏡システムで
は、操作部2に設けたスイッチ部を操作することにより
操作部2内のコントロール部から顕微鏡本体1の各部に
対してコントロール信号が送出され自動操作される。
【0003】操作部2では、操作項目毎に観測者に操作
内容の把握及び確認ができるように操作情報の照明表示
を行うのが一般的である。例えば、現在の設定状況や動
作内容を発光素子を使って表示したりする。さらに、操
作性及び視認性を向上させるために、操作項目毎に操作
メニューを画像表示させるようにした操作部を備えた顕
微鏡システムが考えられている。
【0004】図6は、パネル型のプラズマディスプレイ
を用いて操作メニューの画像を表示した例を示してい
る。操作メニューの画像上で操作項目を選択し操作すれ
ば操作内容や状態などを正確に把握でき、操作ミスも防
止できる。
【0005】ところで、蛍光標本などの微弱光標本の観
察は暗室内で行われる。操作部2において操作情報等を
パネル型ディスプレイを用いて照明表示することは、暗
室内で観察を行う場合に非常に有効であり、観察者は暗
室内でも容易に操作および確認できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パネル
型ディスプレイを用いた操作情報などの照明表示には次
のような問題があった。人間は、視野内の明暗が急激に
変化すると、目の輝度順応が明暗変化に追従できないた
めに一時的に視力低下を起こす。図5は、光覚を起こす
最小輝度が暗所に入ってから時間経過と共に変わる様相
の曲線を示している。特に、明るい所から暗室等の暗い
場所へ移ったときは暗順応となり視覚感覚の対応が変化
し、時間経過と共に視覚の感度が敏感になり暗い表示に
も対応できるようになる。
【0007】人間はこのような視覚特性を持っているた
め、操作情報などを一定輝度で照明表示した場合、例え
ば暗所に入った当初に最適であると感じていても、時間
経過に伴い操作情報の表示輝度が明る過ぎると感じる視
覚感覚へと変化していくことになる。また、上記視覚特
性は個人差があるため、同じ表示輝度であっても観察者
によって明るさの感じ方が異なる。
【0008】なお、一般のディスプレイは輝度調整を行
うことができるようになっているが、観察者が暗所にお
いて観察者自信の暗順応度に応じて輝度調整を行うのは
非常に繁雑であり測定データ等に影響を与える可能性さ
えある。
【0009】本発明は、以上のような実情に鑑みてなさ
れたもので、明暗変化等の観察環境の変化に対して操作
用メニュー画面等の明るさを人間の視覚順応に対応して
自動的に最適な明るさにすることができ、ディスプレイ
表示情報の視認性に優れた顕微鏡システムを提供するこ
とを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために以下のような手段を講じた。請求項1に対
応する発明は、顕微鏡本体に対して操作部から顕微鏡各
部を操作するコントロール信号を与えると共に操作情報
を含む各種情報をディスプレイに照明表示する顕微鏡シ
ステムにおいて、前記ディスプレイの周囲の明るさを検
出する明るさ検出手段と、前記明るさ検出手段で検出し
た明るさに基づいて前記ディスプレイの周囲の明るさが
変化したことを判断する明暗変化判定手段と、それぞれ
明るさの異なる観察環境での視覚特性に対応した表示輝
度特性を有する複数の表示輝度テーブルと、前記明暗変
化判定手段で明るさが変化したと判断されると、その時
の周囲の明るさを前記検出手段から入力して周囲の明る
さに応じた表示輝度テーブルの表示輝度特性に基づいて
前記ディスプレイの表示輝度を自動調整する表示輝度制
御手段とを具備する構成とした。請求項2に対応する発
明は、顕微鏡本体に対して操作部から顕微鏡各部を操作
するコントロール信号を与えると共に操作情報を含む各
種情報をディスプレイに照明表示する顕微鏡システムに
おいて、前記ディスプレイの周囲の明るさを検出する明
るさ検出手段と、前記明るさ検出手段で検出した明るさ
に基づいて前記ディスプレイの周囲の明るさが変化した
ことを判断する明暗変化判定手段と、それぞれ明るさの
異なる観察環境での視覚特性に対応した表示輝度特性を
有する複数の表示輝度テーブルと、前記明暗変化判定手
段で明るさが変化したと判断されると、その時の周囲の
明るさを前記検出手段から入力して周囲の明るさに応じ
た表示輝度テーブルを選択するテーブル選択手段と、前
記テーブル選択手段で選択された表示輝度テーブルの表
示輝度特性に基づいて前記ディスプレイの表示輝度を自
動調整する表示輝度調整手段とを具備する構成とした。
【0011】 請求項に対応する発明は、顕微鏡本体
に対して操作部から顕微鏡各部を操作するコントロール
信号を与えると共に操作情報を含む各種情報をディスプ
レイに照明表示する顕微鏡システムにおいて、前記ディ
スプレイの周囲の明るさを検出する明るさ検出手段と、
前記明るさ検出手段で検出した明るさに基づいて前記デ
ィスプレイの周囲が明状態から暗状態になったことを判
断する明暗変化判定手段と、それぞれ明るさの異なる観
察環境での視覚特性に対応した表示輝度特性を有する複
数の表示輝度テーブルと、前記明暗変化判定手段で明状
態から暗状態への変化と判断されると、その時の周囲の
明るさを前記検出手段から入力して周囲の明るさに応じ
た表示輝度テーブルを選択するテーブル選択手段と、前
記テーブル選択手段で選択された表示輝度テーブルの表
示輝度特性に基づいて前記ディスプレイの表示輝度を自
動調整する表示輝度調整手段とを具備する構成とした。
【0012】 請求項に対応する発明は、顕微鏡本体
に対して操作部から顕微鏡各部を操作するコントロール
信号を与えると共に操作情報を含む各種情報をディスプ
レイに照明表示する顕微鏡システムにおいて、前記ディ
スプレイの周囲の明るさを検出する明るさ検出手段と、
前記明るさ検出手段で検出した明るさに基づいて前記デ
ィスプレイの周囲が明状態から暗状態になったことを判
断する明暗変化判定手段と、それぞれ明るさの異なる観
察環境での視覚特性に対応した表示輝度特性を有する複
数の表示輝度テーブルと、前記明暗変化判定手段で明状
態から暗状態への変化と判断されると、その時の周囲の
明るさを前記検出手段から入力して周囲の明るさに応じ
た表示輝度テーブルを選択するテーブル選択手段と、前
記ディスプレイの表示輝度が手動で指示される手動輝度
指示手段と、前記テーブル選択手段で選択された表示輝
度テーブルの表示輝度特性に基づいて前記ディスプレイ
の表示輝度を自動調整し、前記手動輝度指示手段から表
示輝度の指示が入力されると当該指示を優先して前記デ
ィスプレイの表示輝度を調整する表示輝度調整手段とを
具備する構成とした。
【0013】
【作用】本発明は、以上のような手段を講じたことによ
り次のような作用を奏する。請求項1に対応する本発明
によれば、操作部から顕微鏡本体に対して顕微鏡各部を
操作するコントロール信号が与えられ所定の操作が行わ
れる。また、操作情報を含む各種情報がディスプレイに
照明表示される。顕微鏡操作時においては、ディスプレ
イの周囲の明るさが明るさ検出手段で検出され、表示輝
度制御手段により周囲の明るさに応じてディスプレイの
表示輝度が視覚特性に対応した輝度に調整される。
【0014】 請求項に対応する発明によれば、明る
さ検出手段で検出されたディスプレイの周囲の明るさが
明暗変化判定手段へ入力され、明暗変化判定手段により
ディスプレイの周囲が明状態から暗状態になったか否か
判断される。明暗変化判定手段により明状態から暗状態
へ変化したと判断されると、テーブル選択手段がその時
の周囲の明るさを検出手段から入力し、当該明るさに応
じた表示輝度テーブルを複数の表示輝度テーブルの中か
ら選択する。そして、表示輝度制御手段がその選択され
た表示輝度テーブルの表示輝度特性に基づいてディスプ
レイの表示輝度を自動調整することになる。
【0015】 請求項に対応する発明によれば、明る
さ検出手段で検出されたディスプレイの周囲の明るさが
明暗変化判定手段へ入力され、明暗変化判定手段により
ディスプレイの周囲が明状態から暗状態になったか否か
判断される。明暗変化判定手段により明状態から暗状態
へ変化したと判断されると、テーブル選択手段がその時
の周囲の明るさを検出手段から入力し、当該明るさに応
じた表示輝度テーブルを複数の表示輝度テーブルの中か
ら選択する。そして、表示輝度制御手段がその選択され
た表示輝度テーブルの表示輝度特性に基づいてディスプ
レイの表示輝度を自動調整することになる。また、手動
輝度調整手段にディスプレイの表示輝度が指示される
と、表示輝度テーブルによるディスプレイの輝度調整に
優先して手動輝度調整手段から指示された表示輝度によ
り輝度調整が行われる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1には本発明の一実施例に係る顕微鏡システムの構成が
示されている。顕微鏡本体10は、対物レンズの倍率を
切換えるための電動レボルバ機構11、透過照明用の光
源12、電動的に合焦点の位置合わせを行うための焦準
ステージ13等を備えている。顕微鏡本体10の各部1
1〜13を操作部14からコントロールできるように構
成されている。
【0017】操作部14は、顕微鏡本体10及び操作部
自体の動作をコントロールするCPU15と、操作メニ
ュー等の各種情報が表示されるプラズマディスプレイ表
示装置16と、プラズマディスプレイ表示装置16のデ
ィスプレイ上に設けられた透明なタッチパネル17と、
プラズマディスプレイ表示装置16の表示輝度を自動的
及び手動にて調整する表示輝度制御部18とを備えてい
る。
【0018】CPU15は、図6に示すような操作メニ
ュー画面の画面情報を複数保存していてタッチパネル1
7からの指示入力を検出したCPU20の通信指示によ
り選択された操作メニュー画面に切換えるように動作す
る。また、CPU15は、現在表示している操作メニュ
ー画面とタッチパネル17のタッチ位置との関係を常に
把握しており、観察者の指示内容を判断して顕微鏡本体
10に対してコントロール信号を送出し、操作メニュー
画面の一部を変更して現在状況や操作後の状況を表示す
るように動作する。
【0019】表示輝度制御部18は、プラズマディスプ
レイ表示装置16の表示輝度をコントロールするCPU
20を備えている。CPU20は、タッチパネル17の
情報を読取りCPU15に連絡する機能と、図3(a)
に示すような輝度変化特性の表示輝度テーブルを内部メ
モリに記憶している。
【0020】ここで、明状態から暗状態へと変化したと
きの人間の視覚特性は、図5に示すように、暗状態とな
った直後から所定期間Aは暗順応速度が緩やかで、期間
Aが経過してから所定期間Bは急激に暗順応速度が増
し、その後に一定となる。
【0021】本実施例では、図5に示す暗順応特性に対
応して図2に示すように表示輝度特性を変化させる表示
輝度テーブルを記憶している。すなわち、暗状態となっ
た直後から所定期間Aは緩やかに表示輝度を低下させ、
期間Aが経過してから所定期間Bは急激に表示輝度を低
下させ、その後は表示輝度を一定に維持する輝度変換テ
ーブルである。
【0022】また、図5に示す暗順応特性は周囲の明る
さが明るくなるのに応じて期間Aが経過した直後の暗順
応度の傾きが急俊になる。そこで、複数の明るさレベル
での暗順応特性にそれぞれ対応した図3(a)に示すよ
うな複数の表示輝度テーブルを記憶している。
【0023】CPU20には、プラズマディスプレイ表
示装置16の近傍の明るさを検出する明るさ検出部21
が接続されている。また、表示輝度制御部18には、C
PU20に接続された手動輝度調整部22と、プラズマ
ディスプレイ表示装置16に接続された表示用同期信号
発生部18とが設けられている。
【0024】次に、以上のように構成された本実施例の
動作について説明する。表示輝度制御部18のCPU2
0は、明るさ検出部21から入力する明るさ検出信号に
基づいて周囲の明るさレベルを監視し、十分に明るい観
察環境においてはプラズマディスプレイ表示装置16の
表示輝度を明るい中でも観察者がはっきりと読み取るこ
とのできる輝度に固定する。
【0025】微弱光標本の観察開始等に伴い観察環境が
暗状態になると、CPU20が明るさ検出部21からの
明るさ検出信号により観察環境が暗状態へ変化したこと
を認識する。観察環境が明状態から暗状態へと変化する
と、暗状態における周囲の明るさレベルを判断し、その
判断した明るさレベルに応じた表示輝度テーブルが複数
テーブルの中から選択される。CPU20はその選択し
た表示輝度テーブルに基づいて時間経過と共にプラズマ
ディスプレイ表示装置16の表示輝度を視覚特性に合わ
せて変化させていく。
【0026】また、CPU20は手動輝度調整部22か
ら表示輝度の指示が入力されると、自動輝度調整は行わ
ずに、手動輝度調整部22から指示された輝度調整を優
先して実行する。
【0027】このように本実施例によれば、観察環境が
明状態から暗状態へと変化したならば、視覚特性に合わ
せた表示輝度特性を持った表示輝度テーブルに基づいて
時間経過と共にプラズマディスプレイ表示装置16の表
示輝度を調整するようにしたので、プラズマディスプレ
イ表示装置16が自動的に人間の視覚特性にあった表示
輝度に調整され、違和感がなく視認性に優れた操作メニ
ュー画面を表示することができ、観察者の表示輝度の調
整作業を削除できる。
【0028】本実施例によれば、暗状態における周囲の
明るさを判断し、周囲の明るさに応じた表示輝度テーブ
ルを複数テーブルの中から選択するようにしたので、周
囲の明るさに応じて最適な表示輝度テーブルによりプラ
ズマディスプレイ表示装置16の表示輝度を調整でき
る。
【0029】なお、観察者の視覚特性には個人差がある
ので、異なる輝度変化特性の輝度表示テーブルを複数記
憶しておきき、観察者が自分に合った輝度表示テーブル
を指示して選択するように構成することもできる。
【0030】また、観察環境が明状態から暗状態へと変
化した時刻を記憶し、その後に手動輝度調整部22から
手動による表示輝度の指示があったならば、その時点に
おける暗状態になってからの経過時間tを計算する。そ
して、プラズマディスプレイ表示装置16の表示輝度を
手動で指示された表示輝度に調整し、その後は輝度表示
テーブルに基づいて経過時間tから自動輝度調整を行う
ようにする。
【0031】上記説明では操作情報などの表示に2値化
プラズマディスプレイ表示装置16を使っているが、多
値化プラズマディスプレイ,カラープラズマディスプレ
イ,エレクトロルミネッセンスディスプレイ、発光ダイ
オードディスプレイ等のパネル型ディスプレイに適用す
ることもできる。
【0032】また、上記実施例では明るさ検出部21を
プラズマディスプレイ表示装置の近傍に設置している
が、プラズマディスプレイ表示装置または顕微鏡本体に
組み込むようにしても良い。本発明は上記実施例に限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内
で種々変形実施可能である。
【0033】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、観
察環境の明暗変化に対して操作用のメニュー表示画面を
人間の視覚特性に合わせた輝度変化特性で輝度変化させ
るようにしたので、観察者に違和感を生じさせることな
く暗室等においても見やすいメニュー画面を提供でき、
効率の良い観察を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る顕微鏡システムの機能
ブロック図である。
【図2】一実施例の顕微鏡システムに備えたプラズマデ
ィスプレイ表示装置の表示輝度特性を示す図である。
【図3】輝度表示テーブルの表示輝度特性を示す図であ
る。
【図4】従来の顕微鏡システムの動作原理を説明するた
めの図である。
【図5】人間の視覚特性を示す図である。
【図6】操作メニューの表示例を示す図である。
【符号の説明】
10…顕微鏡本体、11…電動レボルバ機構、12…光
源、13…焦準ステージ13、14…操作部、15…C
PU、16…プラズマディスプレイ表示装置、17…タ
ッチパネル、18…表示輝度制御部、20…CPU、2
1…検出部、22…手動輝度調整部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顕微鏡本体に対して操作部から顕微鏡各
    部を操作するコントロール信号を与えると共に操作情報
    を含む各種情報をディスプレイに照明表示する顕微鏡シ
    ステムにおいて、 前記ディスプレイの周囲の明るさを検出する明るさ検出
    手段と、前記明るさ検出手段で検出した明るさに基づいて前記デ
    ィスプレイの周囲の明るさが変化したことを判断する明
    暗変化判定手段と、 それぞれ明るさの異なる観察環境での視覚特性に対応し
    た表示輝度特性を有する複数の表示輝度テーブルと、 前記明暗変化判定手段で明るさが変化したと判断される
    と、その時の周囲の明るさを前記検出手段から入力して
    周囲の明るさに応じた表示輝度テーブルの表示輝度特性
    に基づいて前記ディスプレイの表示輝度を自動調整する
    表示輝度制御手段とを具備したことを特徴とする顕微鏡
    システム。
  2. 【請求項2】 顕微鏡本体に対して操作部から顕微鏡各
    部を操作するコントロール信号を与えると共に操作情報
    を含む各種情報をディスプレイに照明表示する顕微鏡シ
    ステムにおいて、 前記ディスプレイの周囲の明るさを検出する明るさ検出
    手段と、 前記明るさ検出手段で検出した明るさに基づいて前記デ
    ィスプレイの周囲の明るさが変化したことを判断する明
    暗変化判定手段と、 それぞれ明るさの異なる観察環境での視覚特性に対応し
    た表示輝度特性を有する複数の表示輝度テーブルと、 前記明暗変化判定手段で明るさが変化したと判断される
    と、その時の周囲の明るさを前記検出手段から入力して
    周囲の明るさに応じた表示輝度テーブルを選択するテー
    ブル選択手段と、 前記テーブル選択手段で選択された表示輝度テーブルの
    表示輝度特性に基づいて前記ディスプレイの表示輝度を
    自動調整する表示輝度調整手段とを具備したことを特徴
    とする顕微鏡システム。
  3. 【請求項3】 顕微鏡本体に対して操作部から顕微鏡各
    部を操作するコントロール信号を与えると共に操作情報
    を含む各種情報をディスプレイに照明表示する顕微鏡シ
    ステムにおいて、 前記ディスプレイの周囲の明るさを検出する明るさ検出
    手段と、 前記明るさ検出手段で検出した明るさに基づいて前記デ
    ィスプレイの周囲が明状態から暗状態になったことを判
    断する明暗変化判定手段と、 それぞれ明るさの異なる観察環境での視覚特性に対応し
    た表示輝度特性を有する複数の表示輝度テーブルと、 前記明暗変化判定手段で明状態から暗状態への変化と判
    断されると、その時の周囲の明るさを前記検出手段から
    入力して周囲の明るさに応じた表示輝度テーブルを選択
    するテーブル選択手段と、 前記テーブル選択手段で選択された表示輝度テーブルの
    表示輝度特性に基づいて前記ディスプレイの表示輝度を
    自動調整する表示輝度調整手段とを具備したことを特徴
    とする顕微鏡システム。
  4. 【請求項4】 顕微鏡本体に対して操作部から顕微鏡各
    部を操作するコントロール信号を与えると共に操作情報
    を含む各種情報をディスプレイに照明表示する顕微鏡シ
    ステムにおいて、 前記ディスプレイの周囲の明るさを検出する明るさ検出
    手段と、 前記明るさ検出手段で検出した明るさに基づいて前記デ
    ィスプレイの周囲が明状態から暗状態になったことを判
    断する明暗変化判定手段と、 それぞれ明るさの異なる観察環境での視覚特性に対応し
    た表示輝度特性を有する複数の表示輝度テーブルと、 前記明暗変化判定手段で明状態から暗状態への変化と判
    断されると、その時の周囲の明るさを前記検出手段から
    入力して周囲の明るさに応じた表示輝度テーブルを選択
    するテーブル選択手段と、 前記ディスプレイの表示輝度が手動で指示される手動輝
    度指示手段と、 前記テーブル選択手段で選択された表示輝度テーブルの
    表示輝度特性に基づいて前記ディスプレイの表示輝度を
    自動調整し、前記手動輝度指示手段から表示輝度の指示
    が入力されると当該指示を優先して前記ディスプレイの
    表示輝度を調整する表示輝度調整手段とを具備したこと
    を特徴とする顕微鏡システム。
JP15605894A 1994-07-07 1994-07-07 顕微鏡システム Expired - Fee Related JP3482243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15605894A JP3482243B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 顕微鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15605894A JP3482243B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 顕微鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821957A JPH0821957A (ja) 1996-01-23
JP3482243B2 true JP3482243B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=15619390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15605894A Expired - Fee Related JP3482243B2 (ja) 1994-07-07 1994-07-07 顕微鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482243B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4267030B2 (ja) 2006-12-26 2009-05-27 オリンパス株式会社 顕微鏡装置、コントローラ、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821957A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060060658A1 (en) Configurable multi-level thermostat backlighting
CA2472577A1 (en) Surgical lighting control and video system
US20080222905A1 (en) Laser marker
US5581323A (en) Optical apparatus for controlling operations based on a user's visual axis
US5424788A (en) Slit lamp microscope
JP2000098991A (ja) 環境適応型画面表示システム
JP3482243B2 (ja) 顕微鏡システム
KR100833951B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP3662127B2 (ja) 夜間視力検査装置
JP2006021591A (ja) 照明制御システム
JP2000112421A (ja) 発光部の光量制御方法及び光量を制御する発光部を有する電話機
KR101955792B1 (ko) 차량의 실내용 조명 시스템의 작동 방법, 차량의 실내를 조명하기 위한 조명 시스템, 그리고 차량
JP2005128712A (ja) 電子機器
JP3688481B2 (ja) 夜間視力検査装置
JP2001128265A (ja) 遠隔制御装置
JPH0618880A (ja) 携帯型データ処理装置
JPH11271635A (ja) 光学顕微鏡装置
JP2005044754A (ja) 遠隔監視制御システムの照度センサ装置
JPH0520068Y2 (ja)
JP4115201B2 (ja) 視力計
JPH07222675A (ja) 炊飯器
JP2005063804A (ja) 遠隔監視制御システムの照度センサ装置
JP2000005174A (ja) 超音波診断装置
JPH05265086A (ja) カメラの表示装置
JPH09233578A (ja) リモコン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees