JP3481742B2 - 歯科用光重合性組成物 - Google Patents

歯科用光重合性組成物

Info

Publication number
JP3481742B2
JP3481742B2 JP23512695A JP23512695A JP3481742B2 JP 3481742 B2 JP3481742 B2 JP 3481742B2 JP 23512695 A JP23512695 A JP 23512695A JP 23512695 A JP23512695 A JP 23512695A JP 3481742 B2 JP3481742 B2 JP 3481742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
group
reducing agent
methacryloxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23512695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0977623A (ja
Inventor
美穂 原田
憲一 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP23512695A priority Critical patent/JP3481742B2/ja
Publication of JPH0977623A publication Critical patent/JPH0977623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481742B2 publication Critical patent/JP3481742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重合速度が速く、硬化物
から低分子化合物の溶出が少ない、新規な歯科用光硬化
性組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、歯科用重合性樹脂材料は操作性、
審美性、強度に優れる事から、歯科治療分野に於いて広
く使用されるに至っている。特に、特開昭48−498
75号特許の提案に始まる可視光線重合型の歯科用重合
性樹脂組成物は、生体に対して安全な可視光を使用する
ことができ、随意のタイミングで硬化させることが可能
な操作性の良さ、硬化物の強度の高さ等が評価され、現
在では歯科治療分野で最も広く使用されている。従来、
可視光線重合性の歯科用重合性樹脂組成物は、重合可能
な単量体、光重合開始剤および還元剤より構成されるも
のが知られている。なかでも、可視光線重合組成物とし
て、光重合開始剤としてベンジル、カンファーキノン等
のα−ジケトン系化合物、またはチオキサントン系化合
物等が多用され、還元剤としては、各種アミン類が多く
用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】現在の可視光線用組成
物に広く用いられている重合開始剤は、α−ジケトン系
化合物と各種アミン類とよりなるものであり、特に、重
合開始剤として最も強力で広く用いられている物は、カ
ンファーキノンであり、それと組み合わせるための最も
強力な還元剤は、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチ
ルエステルである(特開昭 60−26002号)と思
われる。しかしこの重合開始剤系には、重合速度が十分
とは言えず、さらにこの開始剤系の片方の成分であるジ
メチルアミノ安息香酸エステルがその親水性の故に硬化
物から徐々に溶出することより、生体に対する悪影響も
懸念されていた。 本発明はかかる欠点の克服を図り、
重合速度が速く、硬化物からの低分子化合物の溶出が少
ない、新規な歯科用光硬化性組成物を提供することを目
的とするものである。
【0004】反応速度論・分子衝突論によれば、従来の
光重合性組成物は光重合開始剤と、還元剤と重合性単量
体から構成されるものであるため、これら多成分の衝突
による多分子反応が必要であり、しかもその衝突にはち
ょうど都合の良い位置同士の衝突が必要であり、単に各
成分が衝突しさえすれば良いものではない。本発明者
は、これらのプロセスの内で、特に、光重合開始剤と還
元剤とより生成したラジカルの単量体への最初の付加反
応が非常に重要なポイントであると考えた。すなわち、
この反応は比較的安定なラジカルを重合性二重結合に付
加させて、より不安定な炭素ラジカルを生成させる反応
であり、このプロセスの効率アップが重合速度の向上の
ためには重要なポイントであると考えた。本発明者は上
記考察を重ねるうちに、十分な重合速度を得るために
は、光重合開始剤と光励起錯体を形成して一次ラジカル
を発生する還元剤の分子内に、ラジカルを受容しうる不
飽和基を存在させると、別の単量体分子を該還元剤に衝
突させる必要が無く、この還元剤分子上に発生したラジ
カルを重合性二重結合に最初に付加させるプロセスが有
利になると想起し、このようなコンセプトのもとに種々
探索した結果、分子内に1個以上の重合可能なオレフィ
ン性不飽和基と、芳香族環に結合した窒素原子とそれに
隣接する炭素原子に水素原子を有する、共重合性芳香族
第3級アミン型還元剤が重合開始性能に優れること、そ
のなかでも特に、一次ラジカルが発生する原子より数え
て6原子目前後に不飽和基が存在するものが特に好まし
い事を見いだし、本発明に及んだ。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、重
合可能なオレフィン性不飽和基を有する単量体(a)
と、光重合開始剤(b)と還元剤(c)とからなる歯科
用光重合性組成物であって、光重合開始剤(b)として
400−700nmに吸収を示するカルボニル化合物を
含み、還元剤(c)として下記一般式
【化2】 (式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は
炭素数1から6までの有機残基を表し、R3は電子吸引
性基を表し、aは1または2の整数を表し、bは0また
は1の整数を表し、Aは炭素数1から3までの有機残基
を表す)で表される共重合性芳香族第3級アミン型還元
剤を含む歯科用光重合性組成物であり、該光重合開始剤
が400−500nmに吸収を示すα−ジケトン化合物
であることを特徴とする、前記の歯科用光重合性組成物
である。
【0006】
【0007】
【0008】本発明で使用する事の出来る重合可能な単
量体はアクリル系単量体、エポキシ系樹脂、ウレタン系
樹脂、シリコン系樹脂のように特殊な反応条件にさらさ
なくても容易に重合するものであれば、何でも使用でき
るが、重合操作の簡便さと生体に対する安全性よりメタ
(アクリレート)系単量体が好ましい。本発明で用いる
メタ(アクリレート)系単量体は、(メタ)アクリル酸
エステル(アルキルエステルの場合アルキル基の炭素数
1〜12、芳香属基を含むエステルでは炭素数6〜1
2、これらの基にポリエチレングリコール鎖等の置換基
を含むものはそれらの炭素数も含める)、ポリアルキレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート(アルキレン基の
炭素数2〜20)、エチレングリコールオリゴマージ
(メタ)アクリレート(2 〜10量体)、ビスフェノール
Aから誘導されるジ(メタ)アクリレート、3官能以上
の多価(メタ)アクリレート等であり、さらに、ヒドロ
キシル基を有する(メタ)アクリレート2モルとジイソ
シアネート1モルとの反応生成物であるウレタン(メ
タ)アクリル酸エステル類、具体的には特公昭55−3
3687号や特開昭56−152408号に開示される
モノマー等が好適である。これらの具体例としては、単
官能の(メタ)アクリレートの例としては、メチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−
ブチル(メタ)アクリレート、iso−ブチル(メタ)
アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフ
ルフリル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリ
レート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、メ
トキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メ
トキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレー
ト、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリ
レート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)
アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、テ
トラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジシクロ
ペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メ
タ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ジペン
タエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、カプロラ
クトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレー
ト、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトール(メ
タ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート
等がある。
【0009】多官能の(メタ)アクリレートの例として
は、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネンペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリ
レート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビ
スフェノールAグリシジルジ(メタ)アクリレート、エ
チレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アク
リレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAグ
リシジルジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−
メタクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、7,
7,9−トリメチル−4,13−ジオキサ−3,14−
ジオキソ−5,12−ジアザヘキサデカン−1,16−
ジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコ
ールヒドロキシピバリン酸エステルジ(メタ)アクリレ
ート、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペ
ンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、トリメチ
ロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロー
ルメタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエ
タントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ
ントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールト
リ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレートとメチルシクロヘキサンジ
イソシアネートとの反応生成物、2−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレートとメチルシクロヘキサンジイソ
シアネートとの反応生成物、2−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレートとメチレンビス(4−シクロヘキ
シルイソシアネート)との反応生成物、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレートとトリメチルヘキサメチ
レンジイソシアネートとの反応生成物、2−ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネ
ートとの反応生成物、3−クロロ−2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネー
トとの反応生成物等が挙げられる。
【0010】また、光重合開始剤としては、ジカルボニ
ル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン
系化合物が有効である。具体的には、ジカルボニル系化
合物としては、カンファーキノン、ジアセチル、2,3
−ペンタンジオン、2,3−ヘプタンジオン、ベンジ
ル、4、4’−ジクロロベンジル、4、4’−ジメトキ
シベンジル、ベンジル−4−メタンスルホン酸ナトリウ
ム、ジナフチル、アセナフテンキノン、9,10−フェ
ナントラキノン、アントラキノン、2−エチルアントラ
キノン、3−アセチルクマリン等が挙げられる。ベンゾ
フェノン系化合物としては、ベンゾフェノン、ベンゾイ
ル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニル
ベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、4−
メチルチオベンゾフェノン、4−ベンゾイル−ジフェニ
ルサルファイド、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェ
ニルサルファイド、3、3’−ジメチル−4−メトキシ
ベンゾフェノン、4,4’−ビス(N,N−ジメチルア
ミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(N,N−ジエ
チルアミノ)ベンゾフェノン、4−(アクリロイロキシ
エトキシ)ベンゾフェノン、塩化トリメチル(3−ベン
ゾイルフェニル)メチルアンモニウム等が挙げられる。
チオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2
−クロルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、
2、4−ジメチルチオキサントン、2−イソプロピルチ
オキサントン、2、4−ジクロロチオキサントン、2,
4−ジエチルコキサントン、2,4−ジイソプロピルチ
オキサントン、チオキサントン−2−オキシエタンスル
ホン酸ナトリウム等が挙げられる。アシルホスフィンオ
キサイド系化合物としては、2,4,6−トリメチルベ
ンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−
ジメトキシベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキサイ
ド、2,6−ジクロロベンゾイル−ジフェニルホスフィ
ンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−フ
ェニルホスフィン酸メチル等が挙げられる。
【0011】しかし、芳香族環を有する光重合開始剤に
は紫外線に対する耐光性の良くないものが多く、芳香族
環を含まない開始剤、すなわち、脂肪族α−ジケトン、
脂環式α−ジケトンが好ましく、特にカンファーキノン
が好ましい。これらの光重合開始剤は、重合性単量体に
対し0.01−5重量%の範囲で使用される。
【0012】 本発明で用いられる還元剤は、下記一般
【化学式3】 (式中、Rは水素原子またはメチル基を表し、R
分子鎖内にエーテル結合、チオエーテル結合等を有して
いてもよい炭素数1から6までの有機残基を表し、R
は電子吸引性の有機基を表し、aは1または2の整数を
表し、bは0または1の整数を表し、Aは炭素数1から
3までの有機残基を表すもの。)で示され、式中、R
は水素原子あるいはメチル基であり、Rは低級アルキ
ル基または低級アルケニル基を表し、これらはハロゲン
原子、ヒドロキシ基、アルコキシ基、メルカプト基、ア
ルキルチオ基、アリール基、ホルミル基、アルコキシカ
ルボニル基等で置換されていてもよい。具体的にはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、シクロ
ヘキシル基、クロロエチル基、ヒドロキシエチル基、メ
トキシエチル基、メチルチオエチル基、エトキシカルボ
ニルメチル基、アリル基、5−ヘキセニル基等を表し、
は電子吸引性基を表し、例えばCOOR、CN、
CHO、COR、CF、ハロゲン原子を表し、この
うちRはハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリール基、ホル
ミル基、ジメチルアミノ基等で置換されていてもよい炭
素数1から6までのアルキル基またはアルケニル基を表
し、Rはハロゲン原子、ヒドロキシ基、アルコキシ
基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリール基、ホル
ミル基、ジメチルアミノ基等で置換されていてもよい炭
素数1から6までのアルキル基、アルケニル基またはア
リール基を示すが、これらに限定されるものではない。
【0013】本発明の還元剤の例は以下のものである。
p−ビス−N,N−(2−メタクリロキシエチル)アミ
ノ安息香酸エチルエステル、p−ビス−N,N−(2−
メタクリロキシエチル)アミノ安息香酸ブトキシエチル
エステル、p−ビス−N,N−(2−メタクリロキシエ
チル)アミノベンゾニトリル、p−ビス−N,N−(2
−メタクリロキシエチル)アミノベンズアルデヒド、p
−ビス−N,N−(2−メタクリロキシエチル)アミノ
アセトフェノン、p−ビス−N,N−(2−メタクリロ
キシエチル)アミノベンゾフェノン、p−フルオロ−ビ
ス−N,N−(2−メタクリロキシエチル)アニリン、
p−クロロ−ビス−N,N−(2−メタクリロキシエチ
ル)アニリン、p−ブロモ−ビス−N,N−(2−メタ
クリロキシエチル)アニリン、p−トリフルオロメチル
−ビス−N,N−(2−メタクリロキシエチル)アニリ
ン、p−N−メチル−N−(2−メタクリロキシエチ
ル)アミノ安息香酸エチルエステル、p−N−メチル−
N−(2−メタクリロキシエチル)アミノ安息香酸ブト
キシエチルエステル、p−N−メチル−N−(2−メタ
クリロキシエチル)アミノベンゾニトリル、p−N−メ
チル−N−(2−メタクリロキシエチル)アミノベンズ
アルデヒド、p−N−メチル−N−(2−メタクリロキ
シエチル)アミノベンゾフェノン、p−フルオロ−N−
メチル−N−(2−メタクリロキシエチル)アニリン、
p−クロロ−N−メチル−N−(2−メタクリロキシエ
チル)アニリン、p−ブロモ−N−メチル−N−(2−
メタクリロキシエチル)アニリン、p−トリフルオロメ
チル−N−メチル−N−(2−メタクリロキシエチル)
アニリン、p−N−エチル−N−(2−メタクリロキシ
エチル)アミノ安息香酸エチルエステル、p−N−エチ
ル−N−(2−メタクリロキシエチル)アミノ安息香酸
ブトキシエチルエステル、p−N−エチル−N−(2−
メタクリロキシエチル)アミノベンゾニトリル、p−N
−エチル−N−(2−メタクリロキシエチル)アミノベ
ンズアルデヒド、p−ビス−N,N−(2−アクリロキ
シエチル)アミノ安息香酸エチルエステル、p−ビス−
N,N−(2−アクリロキシエチル)アミノ安息香酸ブ
トキシエチルエステル、p−ビス−N,N−(2−アク
リロキシエチル)]アミノベンゾニトリル、p−ビス
[N,N−(2−アクリロキシエチル)−アミノベンズ
アルデヒド、p−ビス−N,N−(2−アクリロキシエ
チル)アミノアセトフェノン、p−ビス−N,N−(2
−アクリロキシエチル)−アミノベンゾフェノン、p−
フルオロ−ビス−N,N−(2−アクリロキシエチル)
−アニリン。
【0014】これらのアミンの添加量は重合性単量体に
対し、通常0.1−20重量%の範囲、好ましくは0.
5−5重量%の範囲で使用される。
【0015】さらに本発明における歯科用光重合性組成
物には、所望により重合禁止剤、紫外線吸収剤および顔
料を添加することができる。
【0016】また齲蝕窩洞の充填修復剤として用いると
きは重合性単量体:10−80重量%およびフィラー:
90−20重量%を基本組成とし、これに対して光重合
開始剤や還元剤を加える。フィラーとしては、無機物あ
るいは有機物及びこれらの混合体が用いられ、無機系フ
ィラーの例としてはソーダガラス、バリウムガラス、ス
トロンチウムガラス、ホウ珪酸ガラス、結晶石英、溶融
シリカ、アルミナシリケート、無定形シリカ、ガラスセ
ラミックまたはこれらの混合物等が挙げられる。無機系
フィラーの粒径は特に制限はないが通常150μm以
下、好ましくは100μm以下のものが適当である。ま
た粒径の異なる数種のフィラーを混合して用いてもよ
い。上記無機系フィラーは公知の表面処理をしておくの
が好ましい。表面処理剤の例としてはシラン化合物、例
えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(β−メト
キシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が用いら
れる。有機系フィラーとしては、前記重合性単量体の重
合粉末を用いてもよい。また前記重合性単量体に前記無
機フィラーを分散させて重合させたものの粉末(複合フ
ィラー)も使用することができる。
【0017】このようにして本発明の光重合組成物は充
填剤を添加あるいは添加せずに歯科用修復充填材料、接
着剤、レジンセメント、シーラント等として用いられる
他、一般工業用としてコーティング剤、接着剤、充填剤
等として用いることもできる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明は実施例に限定されるものではない。 実施例1
【0019】窒素雰囲気下、100ml容三頭フラスコ
にp−アミノ安息香酸エチルエステル1.65g、ブロ
モエタノール6.25g、炭酸ナトリウム2.12g、
よう化ナトリウム0.6gおよびN,N−ジメチルホル
ムアミド10mlを仕込み、140℃で15時間加熱撹
拌した。反応混合物を150mlの飽和食塩水に注ぎ、
酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧
下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにて精製し、黄色油状物としてp−N,N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)−アミノ安息香酸エチルエステル
1.82g(72%)を得た。窒素雰囲気下、50ml
容ナス型フラスコにp−N,N−ビス(2−ヒドロキシ
エチル)アミノ安息香酸エチルエステル1.82g、使
用直前に蒸留したメタクリル酸1.24g、N,N−ジ
メチルアミノピリジン30mgおよび乾燥塩化メチレン
30mlを仕込んだ。ここへエチル(N,N−ジメチル
アミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩2.75gを加
え、室温で一晩撹拌した。反応混合物を200mlの飽
和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機
層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製し、p−N,N−ビス(2
−メタクリロキシエチル)アミノ安息香酸エチルエステ
ル1.64g(59%)を淡黄色油状物として得た。 1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ 1.
36(3H,t)、1.90(6H,s)、3.74
(4H,t)、4.29(2H,q)、4.31(4
H,t)、5.58(2H,s)、6.06(2H,
s)、6.77(2H,d)、7.90(2H,d)
【0020】実施例2 窒素雰囲気下、50ml容三頭フラスコにp−アミノ安
息香酸エチルエステル1.65g、ブロモエタノール
5.02g、炭酸ナトリウム1.06g、よう化ナトリ
ウム0.3gおよびジメチルホルムアミド10mlを仕
込み、80℃で8時間加熱撹拌した後室温まで冷却し
た。ここへよう化メチル1.56gを添加し、50℃で
12時間加熱撹拌した。反応混合物を150mlの飽和
食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーにて精製し、p−N−メチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アミノ安息香酸エチルエステ
ル1.14g(51%)を黄色油状物として得た。窒素
雰囲気下、50ml容ナス型フラスコに上記で得られた
p−N−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミノ
安息香酸エチルエステル1.12g、使用直前に蒸留し
たメタクリル酸0.43g、N,N−ジメチルアミノピ
リジン20mgおよび乾燥塩化メチレン20mlを仕込
んだ。ここへエチル(N,N−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩0.96gを加え、室温で一
晩加熱撹拌した。反応混合物を100mlの飽和食塩水
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒を減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーにて精製し、淡黄色油状物としてp−N−メ
チル−N−(2−メタクリロキシエチル)アミノ安息香
酸エチルエステル0.95g(65%)を得た。 1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ 1.
36(3H,t)、1.90(3H,s)、3.07
(3H,s)、3.72(2H,t)、4.29(2
H,q)、4.31(2H,t)、5.57(1H,
s)、6.04(1H,s)、6.69(2H,d)、
7.91(2H,d)
【0021】実施例3 よう化メチル1.56gに代えてよう化エチル1.69
gを用いることの他は実施例2と同様の操作を行い、p
−N−エチル−N−(2−メタクリロキシエチル)アミ
ノ安息香酸エチルエステル0.64g(21%)を得
た。 1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ 1.
12(3H,t)、1.36(3H,t)、1.90
(3H、s)、2.75(2H,q)、3.72(2
H,t)、4.29(2H,q)、4.31(2H,
t)、5.57(1H,s)、6.04(1H,s)、
6.72(2H,d)、7.90(2H,d)
【0022】実施例4 p−アミノ安息香酸エチルエステル1.65gに代えて
p−アミノベンゾニトリル1.18gを用い、反応時間
を36時間に延長したことの他は実施例1と同様の操作
を行い、p−ビス−N,N−(2−メタクリロキシエチ
ル)アミノベンゾニトリル0.62g(18%)を淡黄
色油状物として得た。 1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ 1.
90(6H,s)、3.73(4H,s)、4.31
(4H,s)、5.59(2H,s)、6.06(2
H,s)、6.84(2H,d)、7.55(2H,
d)
【0023】実施例5 p−アミノ安息香酸エチルエステル1.65gに代えて
p−アミノベンゾニトリル1.18gを用いることの他
は実施例2と同様の操作を行い、p−N−メチル−N−
(2−メタクリロキシエチル)アミノベンゾニトリル
0.45g(15%)を黄色油状物として得た。 1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ 1.
90(3H,s)、3.09(3H,s)、3.72
(2H,t)、4.30(2H,t)、5.57(1
H,s)、6.04(1H,s)、6.86(2H,
d)、7.56(2H,d)
【0024】実施例6 p−アミノ安息香酸エチルエステル1.65gに代えて
p−アミノアセトフェノン1.35gを用いることの他
は実施例1と同様の操作を行い、p−ビス−N,N−
(2−メタクリロキシエチル)アミノアセトフェノン
2.26g(63%)を黄色油状物として得た。 1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ 1.
90(6H,s)、2.55(3H,s)、3.73
(4H,s)、4.31(4H,s)、5.59(2
H,s)、6.06(2H,s)、6.80(2H,
d)、7.81(2H,d)
【0025】実施例7 p−アミノ安息香酸エチルエステル1.65gに代えて
p−アミノベンズアルデヒド1.21gを用いることの
他は実施例1と同様の操作を行い、p−ビス−N,N−
(メタクリロキシエチル)アミノベンズアルデヒド1.
17g(34%)を黄色油状物として得た。 1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ 1.
90(6H,s)、3.73(4H,s)、4.31
(4H,s)、5.58(2H,s)、6.05(2
H,s)、6.88(2H,d)、7.75(2H,
d)、9.80(1H,s)
【0026】実施例8 p−アミノ安息香酸エチルエステル1.65gに代えて
p−フルオロアニリン1.11gを用い、反応温度を1
00℃にしたことの他は実施例1と同様の操作を行い、
p−フルオロ−ビス−N,N−(2−メタクリロキシエ
チル)アニリン1.37g(41%)を黄色油状物とし
て得た。 1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ 1.
90(6H,s)、3.73(4H,s)、4.31
(4H,s)、5.59(2H,s)、6.06(2
H,s)、6.66(2H,d)、6.93(2H,
d)
【0027】実施例9 p−アミノ安息香酸エチルエステル1.65gに代えて
p−トリフルオロメチルアニリン1.61gを用い、反
応温度を90℃にしたことの他は実施例1と同様の操作
を行い、p−トリフルオロメチル−ビス−N,N−(2
−メタクリロキシエチル)アアニリン0.85g(22
%)を黄色油状物として得た。 1H−NMR(270MHz,CDCl3) δ 1.
90(6H,s)、3.73(4H,s)、4.31
(4H,s)、5.59(2H,s)、6.06(2
H,s)、6.80(2H,d)、7.51(2H,
d)
【0028】実施例10および比較例 硬化活性を測定するために、モノマー、光開始剤および
本発明の共重合性還元剤の混合物を作成した。その組成
は、ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート/ト
リエチレングリコールジメタクリレート/カンファーキ
ノン/還元剤=50/50/2/4(重量比)とした。
該混合物を無色のガラスサンプル管に入れ、その中央に
熱電対の先端を差し込み、サンプル管の下方より歯科用
光照射器ライテルII(モリタ製作所製)を用い照射し重
合熱を観察した。最高温度に達した時間をもって硬化時
間とした。表1に本発明によるアミンおよび比較例とし
てN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステルの結
果を示すが、これより本発明の還元剤を含有する組成物
の硬化時間が短いことが明らかである。
【0029】
【表1】
【0030】実施例11 還元剤の重合阻害能を測定するために、モノマー、光開
始剤および本発明の共重合性還元剤の混合物を作成し
た。その組成は、ビスフェノールAジグリシジルメタク
リレート/トリエチレングリコールジメタクリレート/
カンファーキノン/還元剤=50/50/1/x(重量
比)とした。該混合物を実施例10と同様の操作により
硬化時間を測定した。表2に本発明による還元剤および
比較例としてN,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエ
ステルの結果を示すが、これより本発明の還元剤は添加
量を増やしても硬化時間の顕著な延長が見られないこと
は明らかである。
【0031】
【表2】
【0032】実施例12 硬化物からの開始剤の溶出を測定するために、モノマ
ー、光開始剤および本発明の共重合性アミンよりなる混
合物を作成した。その組成は、ビスフェノールAジグリ
シジルメタクリレート/トリエチレングリコールジメタ
クリレート/カンファーキノン/還元剤=50/50/
1/5(重量比)とした。該混合物を直径20mm、厚
さ1mmの金型に流し込み、歯科用照射器α−ライト
(モリタ製作所製)で5分間照射し、得られた硬化物の
表面および側面を研磨紙を用い研磨した。還流冷却器を
備えた50ml丸底フラスコに10mlのメタノールお
よび重量を測定した該硬化物3枚を入れ、メタノールが
穏やかに還流する温度で5時間加熱した。メタノール液
をガスクロマトグラフィー(日立製作所製)にて分析
し、溶出したアミンを定量した。表に本発明によるア
ミンおよび比較例としてN,N−ジメチルアミノ安息香
酸エチルエステルを用いた結果を示すが、これより本発
明の組成中に含まれる還元剤はメタノールに全く溶出し
ないことが明らかである。
【0033】
【表3】
【0034】
【発明の効果】本発明の歯科用光重合性組成物は、硬化
速度が速く、重合阻害が小さく、硬化物からの溶出も少
ない、物理的および臨床的特性に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 6/08 A61K 6/083

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合可能なオレフィン性不飽和基を有す
    る単量体(a)と、光重合開始剤(b)と還元剤(c)
    とからなる歯科用光重合性組成物であって、光重合開始
    剤(b)として400−700nmに吸収を示するカル
    ボニル化合物を含み、還元剤(c)として下記一般式 【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基を表し、R2は
    炭素数1から6までの有機残基を表し、R3は電子吸引
    性基を表し、aは1または2の整数を表し、bは0また
    は1の整数を表し、Aは炭素数1から3までの有機残基
    を表す)で表される共重合性芳香族第3級アミン型還元
    剤を含むことを特徴とする歯科用光重合性組成物。
  2. 【請求項2】 該光重合開始剤が400−500nmに
    吸収を示すα−ジケトン化合物であることを特徴とす
    る、請求項1記載の歯科用光重合性組成物。
JP23512695A 1995-09-13 1995-09-13 歯科用光重合性組成物 Expired - Fee Related JP3481742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23512695A JP3481742B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 歯科用光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23512695A JP3481742B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 歯科用光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977623A JPH0977623A (ja) 1997-03-25
JP3481742B2 true JP3481742B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=16981445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23512695A Expired - Fee Related JP3481742B2 (ja) 1995-09-13 1995-09-13 歯科用光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481742B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2402815A1 (en) 2000-04-03 2001-10-11 3M Innovative Properties Company Dental materials with extendable work time, kits, and methods
DE102004011497B4 (de) * 2004-03-09 2008-05-21 Ivoclar Vivadent Ag Dentalwerkstoffe mit verbesserter Verträglichkeit
KR100770020B1 (ko) * 2005-10-07 2007-10-25 한국전자통신연구원 특정음 인식ㆍ통보 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0977623A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2895138B1 (en) Dental composition
JP3303904B2 (ja) 環式カーボネート基を含むウレタン(メタ)アクリレート
JPH032161B2 (ja)
EP2711381A1 (en) Novel compound, composition containing said compound, and cured product
EP0206810A2 (en) Acrylate compound and composition containing the same
Nie et al. Synthesis and photopolymerization of N, N′-dimethyl,-N, N′-di (methacryloxy ethyl)-1, 6-hexanediamine as a polymerizable amine coinitiator for dental restorations
CN106102690B (zh) 牙科组合物
JP3481742B2 (ja) 歯科用光重合性組成物
JP6606084B2 (ja) 歯科用重合性組成物
JP2019112322A (ja) 歯科材料に好適な重合性単量体及びそれを用いた歯科用組成物
EP0508095A2 (de) Dentalwerkstoffe auf Basis von (Meth)-Acrylaten
JPH09143021A (ja) 歯科用光重合性組成物
JP7286674B2 (ja) (メタ)アクリレート、モノマー組成物、成形体、歯科材料用組成物、及び歯科材料
EP3898772B1 (en) Dental composition
US5132335A (en) Acrylic and methacrylic esters of substituted 1,2-bis(phenoxy)-3,3,4,4,5,5-hexafluoro-1-cyclopentenes
JP2530295B2 (ja) 光硬化型歯科用樹脂組成物
JP3676039B2 (ja) 歯科用重合性組成物
JP2704967B2 (ja) 歯科用光硬化性修復材料
JPS63112551A (ja) トリイソシアネートのアクリル酸又はメタアクリル酸誘導体
JP3506564B2 (ja) 歯科用光重合性組成物
JPH0745374B2 (ja) 歯科用光硬化性組成物
WO2019173080A1 (en) Methacrylamide adhesive systems
JPH0513123B2 (ja)
CN111683640B (zh) 牙科组合物
JP3665182B2 (ja) 歯科用光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees