JP3480869B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JP3480869B2
JP3480869B2 JP16187195A JP16187195A JP3480869B2 JP 3480869 B2 JP3480869 B2 JP 3480869B2 JP 16187195 A JP16187195 A JP 16187195A JP 16187195 A JP16187195 A JP 16187195A JP 3480869 B2 JP3480869 B2 JP 3480869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
indoor heat
indoor
refrigerant
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16187195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0914726A (ja
Inventor
敦氏 長澤
正男 一色
一郎 本郷
隆夫 星
博之 時田
哲司 山下
茂利夫 平原
靖洋 影山
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP16187195A priority Critical patent/JP3480869B2/ja
Publication of JPH0914726A publication Critical patent/JPH0914726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480869B2 publication Critical patent/JP3480869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】この発明は、除湿運転の機能を有
する空気調和機に関する。 【0002】 【従来の技術】空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、
膨脹機構、室内熱交換器を順次接続して冷媒を循環させ
る冷凍サイクルを備え、室外熱交換器を凝縮器、室内熱
交換器を蒸発器として機能させることにより、室内を冷
房することができる。また、冷房に伴い、空気中の水分
が室内熱交換器で凝縮するので、室内を除湿することが
できる。 【0003】ただし、室温はあまり高くなくて湿気が多
くなる時期は、冷房よりも除湿そのものが望まれる。冷
房運転とは別に除湿運転の機能を独立して有する空気調
和機として、次の例がある。 【0004】(1)弱冷房の運転をオン,オフすること
により、室内温度をあまり低下させずに除湿作用を得
る。 (2)冷房運転によって室内空気を冷却および除湿し、
冷却による温度低下を電気ヒータの発熱で相殺する。 【0005】(3)室内熱交換器を二分して両熱交換器
の間に膨張弁を介在させることにより、一方の熱交換器
を蒸発器、もう一方の熱交換器を室外熱交換器と同じく
凝縮器(再熱器)として機能させ、蒸発器側で冷却およ
び除湿した空気を凝縮器側で暖めて室内に吹出す。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】(1)の除湿運転で
は、弱冷房であるために室内熱交換器における冷媒の蒸
発温度が高めとなり、蒸発温度と吸込み空気の露点温度
との差が小さくなって十分な除湿能力が得られない。 【0007】(2)の除湿運転では、冷却能力に見合う
ヒータ発熱が必要であるため、大形の電気ヒータを用意
しなければならず、また消費電力が大きくなるという問
題がある。 【0008】(3)の除湿運転では、室内ユニットに膨
脹弁があるため、冷媒の急激な膨脹音が室内に漏れて住
人が不快を感じてしまう。また、凝縮器(室外熱交換器
+再熱器)が大きくて蒸発器が小さいというアンバラン
スなサイクルとなるため、凝縮器で液化した冷媒が蒸発
器で蒸発しきれないまま圧縮機に吸い込まれてしまう液
バックを生じたり、凝縮器に冷媒が溜まり込んで圧縮機
が異常過熱するなどの心配がある。 【0009】この発明は上記の事情を考慮したもので
電気ヒータを要することなく、消費電力の増大を生じる
ことなく、室内に不快音を漏らすことなく、液バックや
圧縮機の異常過熱を生じることもなく、室内温度低下の
ない除湿を行なうことができ、しかも除湿作用の立上が
りを早められることができ、さらに、室内ユニットの大
形化を避けながら補助室内熱交換器および主室内熱交換
器に対する良好な通風経路を確保することができ、これ
により冷媒と吸込み空気との熱交換効率が向上し、ひい
ては省エネルギ効果が得られる空気調和機を提供する
とを目的とする。 【0010】 【0011】 【0012】 【課題を解決するための手段】第1の発明の空気調和機
は、圧縮機、室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換器を順
次接続して冷媒を循環させる冷凍サイクルと、圧縮機の
吐出冷媒が室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換器を通っ
て圧縮機に戻る冷房サイクルを形成し、かつ膨張弁を所
定開度に設定して冷房運転を実行する冷房運転手段と、
圧縮機の吐出冷媒が室外熱交換器、膨張弁、室内熱交換
器を通って圧縮機に戻る除湿サイクルを形成し、かつ室
内熱交換器の一部で冷媒の蒸発が完了し、残りの部分で
は過熱域になるよう膨張弁の開度を制御して除湿運転を
実行する除湿運転手段と、除湿運転が開始されるときの
膨張弁の初期開度を冷房運転開始時の初期開度より小さ
く設定する制御手段と、を備えている。室内熱交換器は
補助室内熱交換器と主室内熱交換器とから構成され、こ
れら補助室内熱交換器と主室内熱交換器を横流型の室内
ファンと共に収容するための室内ユニットを設け、この
室内ユニットの前面および上面に吸込口を形成し、主室
内熱交換器を第1熱交換器と第2熱交換器とに分けてそ
の両熱交換器を室内ファンを囲むように逆V字状に配置
し、かつ第1熱交換器を前面の吸込口に対向させ、第2
熱交換器を上面の吸込口に対向させ、第2熱交換器と上
面の吸込口との間に補助室内熱交換器を配置し、除湿運
転手段は補助室内熱交換器で冷媒の蒸発が完了して主室
内熱交換器では冷媒が過熱域となるように膨張弁の開度
を制御する。 【0013】 【0014】 【0015】 【0016】 【0017】 【0018】 【0019】 【作用】この発明の空気調和機では、室内熱交換器内を
流れる冷媒がその流入側の一部において蒸発が完了し、
室内熱交換器の残りの部分では過熱域となるように膨張
弁を制御しているので、室内熱交換器の流入側の一部に
おいては吸込み空気が冷却および除湿されるが、残りの
過熱域では吸込み空気は冷却および除湿されない。しか
も、室内熱交換器による冷却はその一部で行なわれるの
で冷却量は小さくて、吸込み空気はあまり温度低下せず
に室内へと吹出される。この除湿運転が開始されると
き、膨張弁の初期開度として冷房運転時の初期開度より
小さい開度が設定され、室内熱交換器での冷媒の蒸発量
および蒸発温度が除湿に適したものへと速やかに移行す
る。さらに、室内熱交換器が補助室内熱交換器と主室内
熱交換器とから構成され、室内ユニットの全面の吸込口
および上面の吸込口からそれぞれ室内空気が吸込まれ
る。このうち、上面の吸込口から吸込まれる室内空気が
先ず補助室内熱交換器を通り、次に主室内熱交換器を通
る。除湿運転時、冷媒は先ず補助室内熱交換器へ流れ、
そこで吸込み空気から熱を奪って蒸発する。これによ
り、吸込み空気が冷却および除湿される。補助室内熱交
換器を経た冷媒は、次の主室内熱交換器に流れるが、主
室内熱交換器では過熱域となって空気とほとんど熱交換
しない。こうして、吸込み空気は、補助室内熱交換器で
のみ冷却および除湿がなされ、主室内熱交換器では冷却
も除湿もなされない。しかも、補助室内熱交換器による
冷却量は小さくて、吸込み空気はあまり温度低下せずに
室内へと吹き出される。この除湿運転が開始されると
き、膨張弁の初期開度として冷房運転開始時の初期開度
より小さい開度が設定され、補助室内熱交換器の温度が
除湿に適した温度へと速やかに移行する。 【0020】 【0021】 【0022】 【0023】 【0024】 【0025】 【0026】 【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図2において、1は室内ユニットで、
前面に室内空気の吸込口2を有し、上面にも室内空気の
吸込口3を有し、さらに前面下部に空調用空気(冷房空
気、除湿空気、暖房空気など)の吹出口4を有してい
る。 【0027】室内ユニット1内には、上記吸込口2,3
から吹出口4にかけて通風路5が形成される。この通風
路5において、吸込口2,3の内側に防塵用(および消
臭用)のフィルタ6が設けられ、そのフィルタ6の内側
に主室内熱交換器8および補助室内熱交換器7が配設さ
れる。そして、両熱交換器7,8の内側に横流型の室内
ファン9が配設される。 【0028】主室内熱交換器8は第1熱交換器8aと第
2熱交換器8bの二つに分けられ、両熱交換器8a,8
bが室内ファン9を囲むように逆V字状に配置される。
第1熱交換器8aは前面の吸込口2に対向し、第2熱交
換器8bは上面の吸込口3に対向する。そして、第2熱
交換器8bと吸込口3との間、すなわち室内空気の吸込
み流路において第2熱交換器8bより上方の風上側とな
る位置に、補助室内熱交換器7が配置される。 【0029】第1熱交換器8aの放熱フィンと第2熱交
換器8bの放熱フィンとは互いに接触しているが、第2
熱交換器8bの放熱フィンと補助室内熱交換器7の放熱
フィンとの間には隙間が確保されて両放熱フィンが非接
触の状態にある。 【0030】第1熱交換器8aの下方にドレン受け部1
9が形成される。第2熱交換器8bおよび補助室内熱交
換器7の下方にも、ドレン受け部19が形成される。室
内ファン9が回転すると、室内空気が吸込口2および吸
込口3をそれぞれ通して室内ユニット1内に吸込まれ
る。吸込口2からの吸込み空気は、フィルタ6を通り、
さらに第1熱交換器8aを通って室内ファン9側に流れ
る。吸込口3からの吸込み空気は、フィルタ6を通った
後、先ず補助室内熱交換器7を通り、次に第2熱交換器
8bを通って室内ファン9側に流れる。 【0031】通風路5において、室内ファン9の下流側
の吹出口4を臨む位置に、左右方向ルーバ10が設けら
れる。この左右方向ルーバ10は、吹出し風の方向を室
内ユニット1の左右方向において設定するためのもの
で、手動式である。 【0032】左右方向ルーバ10より下流側には、吹出
口4の位置に、複数たとえば一対の上下方向ルーバ1
1,11が上下に並べて設けられる。この上下方向ルー
バ11,11は、互いに連動して単一のモータによって
駆動され、運転時は図示左方向に回動して吹出口4を開
放し、吹出し風の方向を室内ユニット1の上下方向にお
いて設定するとともに、運転停止時は図示右方向に回動
して吹出口4を閉成し、埃塵が室内ユニット1内に入り
込むのを防ぐ働きをする。 【0033】一方、図1に示すように、圧縮機21の吐
出口に四方弁22を介して室外熱交換器23が配管接続
され、その室外熱交換器23に膨脹機構たとえば電動膨
張弁24が配管接続される。この電動膨張弁24は、入
力される駆動パルスの数に応じて開度が連続的に変化す
る。 【0034】電動膨張弁24に補助室内熱交換器7の一
端が配管接続され、その補助室内熱交換器7の他端に主
室内熱交換器8(第1熱交換器8aおよび第2熱交換器
8b)が配管接続される。そして、主室内熱交換器8
に、上記四方弁2を介して圧縮機1の吸込口が配管接続
される。 【0035】こうして、冷房、除湿、および暖房が可能
なヒートポンプ式冷凍サイクルが構成される。冷房時
は、図示実線矢印で示すように、圧縮機1から吐出され
る冷媒が四方弁22から室外熱交換器23、電動膨張弁
24、補助室内熱交換器7、主室内熱交換器8へと順次
に流れ、主室内熱交換器8を経た冷媒が四方弁22を通
って圧縮機1に戻る冷房サイクルが形成される。すなわ
ち、室外熱交換器23が凝縮器、補助室内熱交換器7お
よび主室内熱交換器8が蒸発器として機能する。 【0036】除湿時は、冷房時と同方向に冷媒が流れる
除湿サイクルが形成される。暖房時は、四方弁22が切
換わることにより、図示破線矢印で示すように、圧縮機
1から吐出される冷媒が四方弁22から主室内熱交換器
8、補助室内熱交換器7、電動膨張弁24、室外熱交換
器23へと順次に流れ、室外熱交換器23を経た冷媒が
四方弁22を通って圧縮機1に戻る暖房サイクルが形成
される。すなわち、補助室内熱交換器7および主室内熱
交換器8が凝縮器、室外熱交換器23が蒸発器として機
能する。 【0037】図2にも示しているように、補助室内熱交
換器7の出口側の熱交換パイプに熱交換器温度センサ1
3が取付けられ、第1熱交換器8aの中間部の熱交換パ
イプに熱交換器温度センサ14が取付けられる。 【0038】吸込口2から主室内熱交換器8にかけての
室内空気の吸込み流路に、室内温度センサ15および室
内湿度センサ16が設けられる。室外熱交換器23に熱
交換器温度センサ17が取付けられる。また、室外熱交
換器23の近傍に室外ファン25が設けられ、この室外
ファン25の運転により吸込まれる室外空気が室外熱交
換器23に供給される。この室外空気の吸込み流路に、
室外温度センサ18が設けられる。 【0039】商用交流電源30に、インバータ回路3
1、速度制御回路32,33、および制御部40が接続
される。そして、制御部40に、インバータ回路31、
速度制御回路32,33、上下方向ルーバ用モータ11
M、熱交換器温度センサ13,14、室内温度センサ1
5、室内湿度センサ16、熱交換器温度センサ17、室
外温度センサ18、四方弁22、電動膨張弁24、およ
び受光部41が接続される。 【0040】インバータ回路31は、電源電圧を整流
し、それを制御部40の指令に応じた周波数F(および
電圧)の交流に変換し、出力する。この出力は、圧縮機
21の駆動モータ(圧縮機モータ)の駆動電力となる。 【0041】速度制御回路32は、室外ファンモータ2
5Mに対する電源電圧の供給制御(たとえば通電位相制
御)により、室外ファンモータ25Mの速度(室外ファ
ン25の送風量)を制御部40の指令に応じた速度に設
定する。速度制御回路33は、室内ファンモータ9Mに
対する電源電圧の供給制御(たとえば通電位相制御)に
より、室内ファンモータ9Mの速度(室内ファン9の送
風量)を制御部40の指令に応じた速度に設定する。 【0042】受光部42は、リモートコントロール式の
操作器(以下、リモコンと略称する)から送出される赤
外線光を受光する。制御部40は、空気調和機の全般に
わたる制御を行なうもので、主要な機能手段として次の
[1]から[3]を備える。 【0043】[1]リモコン42で冷房運転モードが設
定されると、冷房サイクルを形成して室外熱交換器23
を凝縮器、補助室内熱交換器7および主室内熱交換器8
を共に蒸発器として機能させ、かつ電動膨張弁24を所
定開度に設定して冷房運転を実行する冷房運転手段。 【0044】[2]リモコン42で除湿運転モードが設
定されると、除湿サイクルを形成するとともに、室内熱
交換器の一部である補助室内熱交換器7で冷媒が蒸発し
て主室内熱交換器8では冷媒が過熱域になるよう電動膨
張弁24の開度を制御して除湿運転を実行する除湿運転
手段。 【0045】[3]除湿運転が開始されるときの電動膨
張弁24の初期開度を冷房運転開始時の初期開度より小
さく設定する制御手段。つぎに、上記の構成の作用を図
3のフローチャートを参照して説明する。 【0046】リモコン42で除湿運転モードが設定さ
れ、かつ運転開始操作がなされると、圧縮機21が起動
されて除湿サイクルが形成されるとともに、室内ファン
9および室外ファン25の運転が開始され、除湿運転の
開始となる。 【0047】このとき、電動膨張弁24の開度は除湿運
転時の初期開度“ 150”に設定される。除湿運転時、室
内ユニット1に吸込まれる空気の温度Taが室内温度セ
ンサ15で検知され、その検知温度Taと設定温度Ts
との差ΔT(=Ta−Ts)が求められる。そして、温
度差ΔTに応じて圧縮機21の運転周波数Fが制御され
る。すなわち、温度差ΔTが大きいほど、運転周波数F
が高く設定されて圧縮機21の能力が増大される。 【0048】なお、除湿運転時の運転周波数Fの実際値
としては冷房運転時などよりもはるかに低い値が選択さ
れるので、消費電力の低減が図れ、省エネルギ効果が得
られる。 【0049】この運転周波数制御と同時に、補助室内熱
交換器8で冷媒の蒸発が完了して主室内熱交換器7では
冷媒が過熱域になるよう、電動膨張弁24の開度が制御
される。 【0050】具体的には、熱交換器温度センサ13で検
知される補助室内熱交換器7の温度Tjが吸込み空気の
露点温度以下になるよう、かつ熱交換器温度センサ14
で検知される主室内熱交換器8の温度Tcと上記検知温
度Tjとの差ΔTcj(=Tc−Tj)が所定値ΔTcj1
になるよう、電動膨張弁24の開度が制御される。所定
値ΔTcj1 は、圧縮機21の運転周波数Fに比例する値
である。 【0051】たとえば、温度差ΔTcjが所定値ΔTcj1
より大きければ、電動膨張弁24の開度が制御ループご
とに所定値ずつ縮小される。温度差ΔTcjが所定値ΔT
cj1より小さければ、電動膨張弁24の開度が制御ルー
プごとに所定値ずつ増大される。温度差ΔTcjが所定値
ΔTcj1 に一致すると、そのときの電動膨張弁24の開
度がそのまま保持される。 【0052】この開度制御により、吸込み空気は、ほと
んど補助室内熱交換器7でのみ冷却および除湿され、主
室内熱交換器8では熱交換しないまま室内に吹出され
る。補助室内熱交換器7に付着する水分は、同熱交換器
7の熱交換パイプおよび放熱フィンを伝わってドレン受
け部19に滴下する。 【0053】ここで、補助室内熱交換器7による除湿作
用について詳しく説明する。運転周波数Fが上昇する
と、冷媒の循環量が増える。仮に、いかなる運転周波数
Fに対しても温度差ΔTcjの目標値であるΔTcj1 が一
定であったならば、冷媒循環量が増えることによって、
補助室内熱交換器7だけで冷媒の蒸発が終了せずに、主
室内熱交換器8でも冷媒の蒸発が起こることになる。こ
うなると、除湿の機能だけでなく、冷房(つまり室内空
気の温度を下げる)の機能も発揮されてしまう。 【0054】運転周波数Fの変化に応じて温度差ΔTcj
を変えることができれば、たとえ冷媒循環量が増えて
も、補助室内熱交換器7だけで冷媒の蒸発を終わらせる
ことができる。そこで、所定値ΔTcj1 を運転周波数F
に比例した値に設定するようにしている。これにより、
圧縮機能力の変化にかかわらず、除湿作用を補助室内熱
交換器7のみに与えて室内温度の低下を確実に抑制でき
る。 【0055】温度差ΔTcjが所定値ΔTcj1 より小さい
ならば、補助室内熱交換器7の温度(つまり蒸発温度)
Tjが高めの状態にあると判断されるので、電動膨張弁
24の開度を絞る方向に制御する。 【0056】電動膨張弁24の開度が絞られると、蒸発
圧力が下がって蒸発温度Tjが低下し、蒸発温度Tjと
吸込み空気温度Taとの差が大きくなる。これにより、
補助室内熱交換器7での冷媒と空気の熱交換が促進さ
れ、冷媒の蒸発は補助室内熱交換器7だけで終わること
になる。このとき、冷媒の過熱域が大きくなり、主室内
熱交換器8は全てが過熱域となって、主室内熱交換器8
の温度Tcが吸込み空気温度Taに近付く。すなわち、
主室内熱交換器8では冷却作用が起こらない。 【0057】また、この制御によれば、冷房時のように
室内熱交換器全体(補助室内熱交換器7+主室内熱交換
器8)で冷媒を蒸発させる場合に比べ、蒸発温度Tjを
大きく下げることができる。 【0058】すなわち、仮に室内熱交換器全体で冷媒が
蒸発する場合について考えると、除湿能力を得ようとし
て蒸発温度を吸込み空気の露点温度以下に大きく下げた
場合、室内への吹出し空気温度まで大きく下がってしま
う。 【0059】これに対し、補助室内熱交換器7のみによ
る除湿であれば、吸込み空気温度A以下に蒸発温度を下
げても、補助室内熱交換器7を除く主室内熱交換器8の
温度Tcが空気温度であるため、しかも室内ファン9が
低速度運転してこともあって、室内空気温度が下がりに
くい。つまり、室内空気温度の低下を招くことなく、除
湿能力の増大が図れる。 【0060】なお、補助室内熱交換器7のように熱交換
器面積が小さいと、蒸発温度を大きく下げたとしても、
十分な除湿能力が得られないのではないかと思われる
が、たとえば、補助室内熱交換器7と主室内熱交換器8
との熱交換器面積の比が 1:5であるとすれば、室内熱交
換器全体の面積に占める補助室内熱交換器7の面積の割
合は 1/6であり、その 1/6のほぼ逆数に相当する値に露
点温度と蒸発温度との差があれば、室内熱交換器全体で
除湿する場合とほぼ同等の量の水分が結露する。つま
り、室内熱交換器全体で除湿する場合とほぼ同等の除湿
能力が得られる。 【0061】とくに、従来のような再熱用の電気ヒータ
が不要であり、よって消費電力の増大も生じない。従来
のように、室内ユニットに膨張弁(室内熱交換器を蒸発
器と再熱器とに分けるため)を設けないので、冷媒の急
激な膨脹音が室内に漏れる不具合がない。また、室内ユ
ニットに膨張弁を設けるタイプでは、凝縮器(室外熱交
換器+再熱器)が大きくて蒸発器が小さいというアンバ
ランスなサイクルとなって、凝縮器で液化した冷媒が蒸
発器で蒸発しきれないまま圧縮機に吸い込まれてしまう
液バックを生じたり、凝縮器に冷媒が溜まり込んで圧縮
機が異常過熱するなどの心配があったが、そのような不
具合も解消される。 【0062】さらに、本実施例では、補助室内熱交換器
7の放熱フィンと主室内熱交換器8の放熱フィンとの間
に隙間が確保されて両放熱フィンが非接触つまり熱的に
分離されたの状態にあるので、補助室内熱交換器7と主
室内熱交換器8との間の熱移動が極力防止されて、除湿
領域と過熱領域との間に十分な温度差を確保することが
でき、冷媒の蒸発温度を十分に低くすることができ、高
い除湿能力を確保することができる。 【0063】室内ユニット1の構成に関しては、前面に
吸込口2があり、上面にも吸込口3があり、これら吸込
口2,3に主室内熱交換器8の第1熱交換器8aと第2
熱交換器8bとをそれぞれ対向させ、しかも室内ファン
9を囲むように両熱交換器8a,8bを逆V字状に配置
し、さらに第2熱交換器8bと上面の吸込口3との間に
補助室内熱交換器7を配置した構成であるから、室内ユ
ニット1の大形化を避けながら補助室内熱交換器7およ
び主室内熱交換器8に対する良好な通風経路を確保する
ことができ、これにより冷媒と吸込み空気との熱交換効
率が向上し、ひいては省エネルギ効果が得られる。 【0064】ところで、除湿運転が開始されるとき、電
動膨張弁24の開度がまず初期開度に設定される。この
初期開度は、冷房運転が開始されるときの初期開度より
小さい値である。 【0065】たとえば、冷房運転の開始時に初期開度
“ 200”が設定されるとすれば、除湿運転の開始時は初
期開度“ 150”が設定される。数値“ 200”および“ 1
50”は電動膨張弁24に供給される駆動パルスの数であ
り、この数値が大きいほど電動膨張弁24の開度が大き
い。 【0066】この初期開度“ 150”の設定により、図4
(実験データ)に示すように、補助室内熱交換器7の温
度Tjを除湿に適した値である露点温度以下へと速やか
に移行させることができる。これにより、除湿作用の立
上がりが早くなる。 【0067】なお、初期開度“50”では、温度低下が大
き過ぎて補助室内熱交換器7が凍結してしまう。一方、
初期開度については、固定値とせず、状況に応じて変化
させるようにしてもよい。例として次の4つがある。 【0068】(1)初期開度を、冷房運転開始時の初期
開度より小さく、かつ室内温度センサ15の検知温度T
aに応じて表1のように設定する。これは、吸込み空気
の露点温度が吸込み空気の温度Taに応じて異なること
を考慮している。 【0069】 【表1】 【0070】(2)初期開度を、冷房運転開始時の初期
開度より小さく、かつ室内温度センサ15の検知温度T
aおよび室内湿度センサ16の検知湿度(絶対湿度)H
aに応じて表2のように設定する。 【0071】 【表2】 【0072】(3)初期開度を、冷房運転開始時の初期
開度より小さく、かつ圧縮機21の運転周波数Fに応じ
て表3のように設定する。これは、運転周波数Fが吸込
み空気の温度Taに応じて変化すること、しかも吸込み
空気の温度Taに応じてその露点温度が異なることを考
慮している。 【0073】 【表3】 【0074】(4)初期開度を、冷房運転開始時の初期
開度より小さく、かつ室外温度センサ18で検知される
室外空気の温度Toに応じて表4のように設定する。こ
れは、室外空気の温度Toが吸込み空気の温度Taに影
響を及ぼすこと、しかも吸込み空気の温度Taに応じて
その露点温度が異なることを考慮している。 【0075】 【表4】 【0076】これら(1)(2)(3)(4)のように
初期開度を状況に応じて変化させることにより、補助室
内熱交換器7の温度Tjが露点温度以下となるまでに要
する時間がさらに短縮され、除湿作用の立上がりがさら
に早くなる。 【0077】この場合、(2)(3)(4)の初期開度
設定方法のうち、いずれか2つを組合せたり、あるいは
3つを組合せてもよい。さらに、除湿運転時において、
上下方向ルーバ11,11を図2の破線で示すように、
水平よりやや上向きに設定し、吹出空気が吸込口から吸
い込まれるショートサーキットを形成するようにしても
よい。 【0078】このように、除湿運転時にショートサーキ
ットを形成すれば、居住域に吹出口からの風を到達させ
ることなく除湿を行なうことができ、冷風感のない快適
除湿が可能となる。なお、この発明は上記実施例に限定
されるものではなく、要旨を変えない範囲で種々変形実
施可能である。 【0079】 【発明の効果】以上述べたように、この発明の空気調和
機は電気ヒータを要することなく、消費電力の増大を
生じることなく、室内に不快音を漏らすことなく、液バ
ックや圧縮機の異常過熱を生じることもなく、室内温度
低下のない除湿を行なうことができ、しかも除湿作用の
立上がりを早めることができる。さらなる効果として、
室内ユニットの大形化を避けながら補助室内熱交換器お
よび主室内熱交換器に対する良好な通風経路を確保する
ことができ、これにより冷媒と吸込み空気との熱交換効
率が向上し、ひいては省エネルギ効果が得られる。 【0080】 【0081】 【0082】
【図面の簡単な説明】 【図1】一実施例の冷凍サイクルの構成および制御回路
の構成を示す図。 【図2】同実施例の室内ユニットの内部構成を断面して
示す図。 【図3】同実施例の作用を説明するためのフローチャー
ト。 【図4】同実施例の電動膨張弁の開度と補助室内熱交換
器の温度との関係を示す図。 【符号の説明】 1…室内ユニット、2…吸込口、3…吸込口、4…吹出
口、5…通風路、7…補助室内熱交換器、8…主室内熱
交換器、8a…第1熱交換器、8b…第2熱交換器、9
…室内ファン、11,11…上下方向ルーバ、13,1
4…熱交換器温度センサ、15…室内温度センサ、16
…室内湿度センサ、18…室外温度センサ、21…圧縮
機、22…四方弁、23…室外熱交換器、24…電動膨
張弁、31…インバータ回路、40…制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星 隆夫 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東 芝富士工場内 (72)発明者 時田 博之 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東 芝富士工場内 (72)発明者 山下 哲司 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 平原 茂利夫 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 影山 靖洋 静岡県富士市蓼原336番地 株式会社東 芝富士工場内 (72)発明者 渡辺 誠 静岡県富士市蓼原336番地 東芝エフ・ イー・シー株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−5547(JP,A) 特開 平4−158145(JP,A) 特開 平6−34184(JP,A) 特開 平7−120077(JP,A) 特開 平6−18074(JP,A) 実開 平2−131170(JP,U) 実開 平5−42924(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 11/02 102

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 圧縮機、室外熱交換器、膨張弁、室内熱
    交換器を順次接続して冷媒を循環させる冷凍サイクル
    と、 前記圧縮機の吐出冷媒が室外熱交換器、膨張弁、室内熱
    交換器を通って圧縮機に戻る冷房サイクルを形成し、か
    つ膨張弁を所定開度に設定して冷房運転を実行する冷房
    運転手段と、 前記圧縮機の吐出冷媒が室外熱交換器、膨張弁、室内熱
    交換器を通って圧縮機に戻る除湿サイクルを形成し、か
    つ室内熱交換器の一部で冷媒の蒸発が完了し、残りの部
    分では過熱域になるよう膨張弁の開度を制御して除湿運
    転を実行する除湿運転手段と、 除湿運転が開始されるときの前記膨張弁の初期開度を冷
    房運転開始時の初期開度より小さく設定する制御手段
    と、 を具備し 室内熱交換器は補助室内熱交換器と主室内熱交換器とか
    ら構成され、これら補助室内熱交換器と主室内熱交換器
    を横流型の室内ファンと共に収容するための室内ユニッ
    トを設け、 この室内ユニットの前面および上面に吸込口を形成し、 前記主室内熱交換器を第1熱交換器と第2熱交換器とに
    分けてその両熱交換器を前記室内ファンを囲むように逆
    V字状に配置し、かつ第1熱交換器を前記前面の吸込口
    に対向させ、第2熱交換器を前記上面の吸込口に対向さ
    せ、 前記第2熱交換器と前記上面の吸込口との間に前記補助
    室内熱交換器を配置し、 前記除湿運転手段は、補助室内熱交換器で冷媒の蒸発が
    完了して主室内熱交換器では冷媒が過熱域となるように
    膨張弁の開度を制御する、 ことを特徴とする空気調和機。
JP16187195A 1995-06-28 1995-06-28 空気調和機 Expired - Lifetime JP3480869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16187195A JP3480869B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16187195A JP3480869B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0914726A JPH0914726A (ja) 1997-01-17
JP3480869B2 true JP3480869B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=15743562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16187195A Expired - Lifetime JP3480869B2 (ja) 1995-06-28 1995-06-28 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480869B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109595740A (zh) * 2018-12-18 2019-04-09 珠海格力电器股份有限公司 空调控制方法、空调控制装置及空调
CN113932407A (zh) * 2021-09-22 2022-01-14 青岛海尔空调器有限总公司 高湿度情况下的空调控制方法和控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0914726A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3410859B2 (ja) 空気調和機
JP4990841B2 (ja) 空気調和機
CN111649394B (zh) 空调器及其除霜控制方法
JP2017089950A (ja) 空気調和システム
JP3480869B2 (ja) 空気調和機
JPH0719514A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP3526367B2 (ja) 空気調和機
JP3488763B2 (ja) 空気調和機
JPH1089748A (ja) 空気調和機
JP3170556B2 (ja) 空気調和機
JP3480870B2 (ja) 空気調和機
JP3514919B2 (ja) 空気調和機
JP2001082759A (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP4130095B2 (ja) 空気調和装置及びその風速制御方法
JPH10103791A (ja) 冷凍サイクル装置および空気調和機
JP4777850B2 (ja) 空気調和機
KR200239556Y1 (ko) 일체형 항온 공조기
JPH10103735A (ja) 空気調和機
JPH10318592A (ja) 空気調和機
KR20050060134A (ko) 정온 제습 기능을 갖는 공기조화기 및 그 운전 방법
JPH04222332A (ja) ヒートポンプエアコンの室内機
JP2001012829A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JPH0548039Y2 (ja)
JP3476980B2 (ja) 空気調和機
JP2004125230A (ja) 空調システムの暖房運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term