JP3479998B2 - 集積回路装置 - Google Patents

集積回路装置

Info

Publication number
JP3479998B2
JP3479998B2 JP15082493A JP15082493A JP3479998B2 JP 3479998 B2 JP3479998 B2 JP 3479998B2 JP 15082493 A JP15082493 A JP 15082493A JP 15082493 A JP15082493 A JP 15082493A JP 3479998 B2 JP3479998 B2 JP 3479998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
terminal
supply circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15082493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07141065A (ja
Inventor
豊 福田
聖 山本
祥文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP15082493A priority Critical patent/JP3479998B2/ja
Publication of JPH07141065A publication Critical patent/JPH07141065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479998B2 publication Critical patent/JP3479998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定機能回路と電源回
路をワンチップの集積回路(モノシリックIC)内に形
成した集積回路装置に関し、特に、電流容量や出力電圧
精度の異なった別の電源回路を使用したい場合、その電
源回路を簡単に接続して使用することができる集積回路
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路は、各種機能回路の複合
化、大規模回路化が行われており、特定機能回路と電源
回路とをワンチップの集積回路内に形成した集積回路装
置が製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、集積回路装
置は、ひとつの種類のICを設計・製造する場合、回路
設計、IC化のためのレイアウト設計、マスクデータ作
成、フォトマスク作成等の非常に多くの複雑な工程を経
て製造されるため、非常に高い設計コスト、製造コスト
を必要とする。
【0004】このため、すでに開発されているICをそ
のまま使用して、装置等の制御回路等を製作することが
コストの点から有利であるが、電源回路を内蔵したモノ
シリックICの場合、その電源を他のICの回路へも供
給することが通常であり、電源供給する他の回路が変更
となって、必要とする電流容量や電圧精度が変更になっ
た場合、そのモノシリックICの電源回路は使用できな
くなる。
【0005】したがって、電源回路のみを外付けし、内
蔵の電源回路に代えて使用することができれば、その特
定機能回路を有する集積回路装置を使用でき、新たな電
源回路を内蔵した別の集積回路装置を設計・製造する場
合に比べ、遥かに安価に製造できるのであるが、従来の
この種の集積回路装置では、電源回路を別の電源回路に
切り換えて簡単に使用することができない問題があっ
た。
【0006】本発明は、上記の点に鑑みてなされたもの
で、特定機能回路と電源回路とをワンチップの集積回路
内に形成した集積回路装置において、その電源回路の代
わりに別の電源回路を簡単に接続して使用することがで
きる集積回路装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の集積回路装置は、特定機能回路と電源回路
をワンチップの集積回路内に形成した集積回路装置にお
いて、電源回路の出力側に設けられ別の電源回路を接続
するための接続端子と、電源回路の機能を停止させるた
めの停止用端子と、停止用端子に接続端されると共に、
電源回路内に設けられ、停止用端子をグランド又は電源
子に接続することによって電源回路の機能を停止させる
機能停止回路と、を備え、電源回路の出力用の接続端子
にパワートランジスタが外付け接続され、別の電源を接
続するための接続端子は、パワートランジスタのエミッ
タが接続される接続端子T2、パワートランジスタのベ
ースが接続される接続端子T3、パワートランジスタの
コレクタが外付けのコンデンサを介して接続される接続
端子T5が設けられて構成される。
【0008】
【作用・効果】このような構成の集積回路装置によれ
ば、電源回路から電源供給する他の回路が変更となり、
必要とする電流容量や電圧精度が変更になった場合、そ
の電流容量、電圧精度を有する別の電源回路の出力端子
等を、集積回路内の電源回路の出力端子等に並列に接続
し、集積回路内の停止用端子をグランド又は電圧源端子
に接続して使用する。
【0009】この停止用端子をグランド又は電圧源端子
に接続することにより、電源回路内の機能停止回路がそ
の機能を停止させるように動作し、これによって、外付
けした別の電源回路からの電源が特定機能回路や他の回
路に供給され、それらの回路を正常に動作させる。
【0010】このように、別の電源回路の出力端子等を
集積回路内の電源回路の出力端子等に接続し、停止用端
子をグランド接続するだけの簡単な作業で、集積回路内
の電源回路に代えて別の電源回路を使用することがで
き、電流容量や電圧精度が変更になった場合でも、別の
電源回路を接続して使用することにより、特定機能回路
はそのまま使用して、制御回路等を低コストで製作する
ことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0012】図1は本発明を適用した制御回路における
入力回路1とそのモノシリックIC内に内蔵された電源
回路2の回路図を示し、図2はその制御回路をアクチュ
エータ用制御回路とする制御装置のブロック図を示して
いる。
【0013】この電源回路2は、IC内の入力回路1、
及び外部のCPU3、出力回路4に電源を供給する回路
であり、外付けされるパワートランジスタPTrを制御
して出力電圧を定電圧制御する定電圧制御回路12と、
定電圧制御回路12内の基準電圧発生器14、比較器1
5に定電流を供給する定電流回路11とを主要部にして
構成される。
【0014】この電源回路2つまりモノシリックICに
は、バッテリーB及びパワートランジスタPTrのエミ
ッタが接続される接続端子T2、パワートランジスタP
Trのベースが接続される接続端子T3、この電源回路
2の出力端子でパワートランジスタPTrのコレクタが
接続される出力接続端子T4、及びパワートランジスタ
PTrのコレクタが外付けのコンデンサCを介して接続
される接続端子T5が設けられる。出力接続端子T4に
はIC内部で入力回路1へ電源供給する電源供給線路が
接続される。
【0015】なお、図示は省略されているが、バッテリ
ーBとパワートランジスタPTrのエミッタ間に、電流
検出用の抵抗を接続し、その抵抗の両端電圧を過電流検
出回路に入力し、過電流発生時にはパワートランジスタ
PTrをオフさせる構造である。
【0016】さらに、電源回路2の代わりに別の電源回
路を接続して使用する際、定電流回路11と定電圧制御
回路12の機能を停止させるための機能停止回路13と
停止用端子T6が設けられる。
【0017】機能停止回路13は、定電流回路11の一
部(基準電流値を設定する部分)とグランド間に、コレ
クタとエミッタを直列に接続したトランジスタTr1か
らなり、トランジスタTr1のベースには、抵抗を介し
て電源供給線路が接続され、且つ、機能停止時にはグラ
ンド接続される停止用端子T6がそのベースに接続され
る。
【0018】定電圧制御回路12は、基準電圧発生器1
4、演算増幅器15、トランジスタTr2からなり、演
算増幅器15の非反転入力側に基準電圧発生器14を接
続し、その反転入力側に出力接続端子T4側の出力回路
を抵抗を介して接続し、演算増幅器15の出力側にトラ
ンジスタTr2のベースを接続して構成される。トラン
ジスタTr2のコレクタは接続端子T3に接続され、そ
のエミッタは抵抗を介してグランドに接続され、さら
に、接続端子T5がそのエミッタに接続される。このよ
うな構成により、定電圧制御回路12は、電源回路2の
出力つまり出力接続端子T4の電圧を一定電圧に制御す
るように動作する。
【0019】上記構成の電源回路2と入力回路1を有す
るモノシリックICは、例えば、図2に示すようなアク
チュエータ5の制御回路に使用される場合、上記出力接
続端子T4がCPU3の電源端子3aと出力回路4の電
源端子4aに接続され、電源回路2からCPU3と出力
回路4に定電圧電源が供給される。
【0020】一方、図3、図4に示すように、5V電源
の電流容量や電圧精度がCPU3、出力回路4とは異な
ったCPU23と出力回路24に接続する場合、電源回
路2は使用できなくなるため、別の電源回路20が外付
けされ、内蔵の電源回路2に代えて使用される。
【0021】この場合、電源回路20は、上記電源回路
2と同様に、外付けされるパワートランジスタPTrを
制御して出力電圧を定電圧制御する定電圧制御回路、定
電圧制御回路内の基準電圧発生器、演算増幅器に定電流
を供給する定電流回路とを備える。また、電源回路20
には、電源回路2と同様に、電源供給線路に接続される
接続端子T12、定電圧制御回路に接続される接続端子
T13、T15、及び出力接続端子T14が電源回路2
の各接続端子に対応して設けられる。
【0022】そして、図3に示すように、電源回路20
の接続端子T12が電源回路2の接続端子T2に接続さ
れ、接続端子T13が接続端子T3に接続され、出力接
続端子T14が出力接続端子T4に接続され、接続端子
T15が接続端子T5に接続される。さらに、停止用端
子T6がグランドに接続され、これにより、機能停止回
路13のトランジスタTr1のベースがグランドにおと
される。
【0023】したがって、図3の回路を動作させた場
合、電源回路2においては、機能停止回路13のトラン
ジスタTr1がオフすることにより、定電流回路11の
出力電流が略零となり、定電圧制御回路12のトランジ
スタTr2がオフし、定電圧制御回路12の機能が停止
する。
【0024】一方、電源回路20においては、内蔵され
た定電流回路、定電圧制御回路が動作して、電源回路2
の代わりにパワートランジスタPTrを制御し、出力接
続端子T14に接続された入力回路1、CPU23、出
力回路24に所定の定電圧電源を供給する。
【0025】このように、停止用端子T6をグランドに
接続し、電源回路20の各接続端子T12〜T15を電
源回路2の対応した各接続端子T2〜T5に接続するだ
けの簡単な接続作業で、電源回路2に代えて別の電源回
路20を使用することができる。したがって、電源供給
されるCPUや出力回路が変更となって、必要とする電
流容量や電圧精度が変更になった場合でも、電源回路付
きの入力回路(モノシリックIC)をそのまま使用する
ことができる。
【0026】なお、電源回路2にCPU用のイニシャラ
イズ回路やウオッチドッグ信号チェック回路が内蔵され
ている場合、同様なイニシャライズ回路やウオッチドッ
グ信号チェック回路を電源回路20内に設け、そのイニ
シャライズ信号用端子、ウオッチドッグ信号用端子をC
PUの所定端子に接続すれば、電源回路2の場合と同様
に、それらの機能を動作させることができる。
【0027】また、上記実施例では、入力回路1と電源
回路2を内蔵したモノシリックICについて説明した
が、入力回路1に代えて他の回路をIC化する際にも適
用可能である。
【0028】また、定電流回路のトランジスタの極性を
逆にしてグランド側に定電流源を設けるようにした場
合、機能停止回路の停止用端子を、電圧源端子に接続し
て、電源回路の機能を停止させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示し、アクチュエータ用制
御回路に適用した場合の電源回路2の回路図である。
【図2】同制御回路のブロック図である。
【図3】別の電源回路を接続して使用する場合の図1に
対応した回路図である。
【図4】同制御回路のブロック図である。
【符号の説明】
1−入力回路(特定機能回路)、 2−電源回路、 13−機能停止回路、 T2〜T5−接続端子、 T4−出力接続端子、 T6−停止用端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−70264(JP,A) 特開 平5−121955(JP,A) 特開 平4−238513(JP,A) 特開 平4−263303(JP,A) 実開 昭61−121599(JP,U) 実開 昭47−13627(JP,U) 実開 平3−93923(JP,U) 実公 昭39−13239(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05F 1/445,1/56,1/613,1/618 G06F 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定機能回路と電源回路をワンチップの
    集積回路内に形成した集積回路装置において、 該電源回路の出力側に設けられ別の電源回路を接続する
    ための接続端子と、 該電源回路の機能を停止させるための停止用端子と、 該停止用端子に接続端されると共に、該電源回路内に設
    けられ、該停止用端子をグランド又は電源子に接続する
    ことによって該電源回路の機能を停止させる機能停止回
    路と、 を備え 前記電源回路の出力用の接続端子にパワートランジスタ
    が外付け接続され、前記別の電源を接続するための接続
    端子は、前記パワートランジスタのエミッタが接続され
    る接続端子T2、前記パワートランジスタのベースが接
    続される接続端子T3、前記パワートランジスタのコレ
    クタが外付けのコンデンサを介して接続される接続端子
    T5が設けられる ことを特徴とする集積回路装置。
  2. 【請求項2】 前記パワートランジスタを制御して出力
    電圧を定電圧制御する定電圧制御回路が該電源回路内に
    設けられたことを特徴とする請求項1記載の集積回路装
    置。
  3. 【請求項3】 前記電源回路には前記定電圧制御回路内
    の基準電圧発生器及び演算増幅器に定電流を供給する定
    電流回路が設けられ、前記機能停止回路の動作により該
    定電圧制御回路と該定電流回路の機能が停止されること
    を特徴とする請求項2記載の集積回路装置。
JP15082493A 1993-06-22 1993-06-22 集積回路装置 Expired - Fee Related JP3479998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082493A JP3479998B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15082493A JP3479998B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07141065A JPH07141065A (ja) 1995-06-02
JP3479998B2 true JP3479998B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=15505210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15082493A Expired - Fee Related JP3479998B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4623248B2 (ja) * 2000-11-28 2011-02-02 ミツミ電機株式会社 シリーズレギュレータ用ic

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07141065A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3252827B2 (ja) 電源電圧変動抑制回路
JPS60151728A (ja) 電源オンオフ制御回路
JP3479998B2 (ja) 集積回路装置
JPH07131322A (ja) タッチ式切替スイッチ回路
JP2894900B2 (ja) 半導体装置
JP3488757B2 (ja) 電子機器類の電源供給回路
CN111625076B (zh) 外设断电重启控制电路和电脑
JPH02218204A (ja) オペアンプ用レベル拡大回路
JP2908123B2 (ja) 半導体装置
JP3102635B2 (ja) 電圧安定化回路
KR930002027Y1 (ko) 백업 안정화 회로
JPS63124731A (ja) 電子機器における2次電池の充電装置
JP2894075B2 (ja) トランジスタ回路
JP2900684B2 (ja) 定電圧発生回路
CN110838838A (zh) 电源控制电路及应用所述电源控制电路的电子装置
JPS6126117A (ja) 定電流発生回路
KR0158118B1 (ko) 배터리 전원전압 레벨 감지회로
JPH03207116A (ja) プルアップまたはプルダウン回路付き電子回路
JP2710334B2 (ja) 電力増幅装置
JPS6111775Y2 (ja)
KR200299465Y1 (ko) 마이크로프로세서의 파워 다운 웨이크 업 회로
KR200262388Y1 (ko) 컴퓨터의동작상태에따른냉각장치의동작제어장치
CN115800979A (zh) 一种上电复位电路、电源系统、芯片及电子设备
JP2501666Y2 (ja) ユニット2重化装置
JPH07105333A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees