JP3477332B2 - 下水汚泥の凝集度検知方法および凝集度検知装置 - Google Patents

下水汚泥の凝集度検知方法および凝集度検知装置

Info

Publication number
JP3477332B2
JP3477332B2 JP29096996A JP29096996A JP3477332B2 JP 3477332 B2 JP3477332 B2 JP 3477332B2 JP 29096996 A JP29096996 A JP 29096996A JP 29096996 A JP29096996 A JP 29096996A JP 3477332 B2 JP3477332 B2 JP 3477332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
average particle
light
coagulant
coagulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29096996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10128012A (ja
Inventor
公平 井上
時喜雄 大戸
太秀 山口
徹 夜明
謙三 菅谷
隆文 大前
雅義 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Ishigaki Co Ltd
Original Assignee
Ishigaki Co Ltd
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishigaki Co Ltd, Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Ishigaki Co Ltd
Priority to JP29096996A priority Critical patent/JP3477332B2/ja
Publication of JPH10128012A publication Critical patent/JPH10128012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477332B2 publication Critical patent/JP3477332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水の汚泥処理に
おける汚泥凝集過程をインラインで検知する凝集度検知
装置と該装置を用いた凝集度検知方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から下水処理に際して、水中の汚濁
物質が沈殿してできた泥状の物質(以下、汚泥とする)
を回収し、天日乾燥あるいは機械乾燥による汚泥乾燥が
行われている。天日乾燥は多くの時間と土地面積とを必
要とし、また臭気が周辺地域にまで広がるため、現在は
汚泥乾燥機による機械乾燥法が一般的である。
【0003】ところで、下水汚泥は、コロイド状の微粒
子を主体とし、汚泥粒子表面は負に帯電して互いに反発
しあっているので、そのままの状態では機械的に脱水す
ることは困難である。そこで、図5に示すように、水処
理施設における汚泥の機械脱水の前段工程として汚泥調
質(汚泥凝集)を行うための工程が設けられている。す
なわち、水処理施設50で排泥された汚泥を汚泥投入ポ
ンプ51を介して凝集混和槽8に投入する。つぎに、凝
集混和槽8へ凝集剤注入ポンプ8から凝集剤を注入す
る。この注入された凝集剤と汚泥とを凝集混和槽8内で
攪拌混合し、汚泥粒子の粘質物に包含する水分を脱水し
やすい状態にする。さらに、汚泥粒子によるフロックを
形成し成長させることで、後段の脱水プロセスでの固液
分離性を向上させる。凝集混和槽8で凝集した汚泥は、
いわゆるフロックの懸濁液として、汚泥脱水設備に送ら
れる。ここでフロックとは、上記凝集剤によって凝集し
た水中の微粒子の大きな固まりをいう。したがって、上
記汚泥調質の工程での最適な凝集点(最適な凝集剤注入
率)が最適な汚泥脱水性を得る上で重要となる。
【0004】以下、従来の最適凝集点の確認および凝集
剤注入率の決定方法について説明する。
【0005】泥乾燥固形物一定比率式による凝集剤注入
率の決定を行っている。
【0006】(1)ジャーテストによる最適凝集点の確
認法 供給される汚泥の一定量を幾つかのビーカーに採取す
る。つぎに、採取された汚泥に凝集剤を投入する。この
際、ビーカーごとに、凝集剤注入率を段階的に変化させ
るとともに、攪拌速度を急速攪拌から緩速攪拌まで変化
させる。それぞれのビーカーで凝集反応を起こさせて、
フロック沈降性が最も良い、または上澄み液の濁度が最
も低い注入率をもって最適な凝集点と判断する。さら
に、このとき各条件で生成したフロックの水切れ性を測
定し、最適凝集点の最終的な判断をする場合もある(例
えば、生成フロックをろ過したときの分離水ろ過速度最
大のものが最適)。
【0007】図6はジャーテストを行う装置の主要部の
概略的構成を説明するための模式的側面図である。ま
ず、汚泥1の適量を採取した複数個のビーカー2にそれ
ぞれ攪拌機3を挿入する。この攪拌機3は、攪拌翼が取
り付けれらた一端と滑車4が同軸的に取り付けられた他
端とを有する軸棒を備える。各滑車4に掛けた共通のベ
ルト5を、回転数調節器6を設置したモータ7により駆
動させる。この際、各ビーカー2中の汚泥1の攪拌速度
をモータ7の回転数調節器6により変化させる。
【0008】(2)流動電流測定による最適凝集点の確
認法 凝集汚泥の流動電流値を測定し、その値が0付近(電気
的に中和)となるような凝集剤注入率のときを最適凝集
点と判断する。
【0009】(3)一般的な一定比率式による最適凝集
剤注入率の決定法 予め(1)のジャーテストで最適凝集点を確認して最適
な凝集剤注入率を求め、テストに用いた汚泥の汚泥乾燥
固形物量と前記最適注入率の比を最適比率とする。そこ
で、実際のプロセスでは、供給される汚泥の供給量とイ
ンライン型汚泥濃度計の測定値に基づく固形物濃度から
汚泥乾燥固形物量を概算し、この汚泥乾燥固形物量と凝
集剤注入率の比が、常に、先に求めた最適比率を維持す
るようにして、凝集剤注入率を決定する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来の
最適凝集点確認法と凝集剤注入率決定法には、次のよう
な問題がある。
【0011】上記(1)の方法は、テストに手間がかか
るため、汚泥性状の経時変化に追従することができな
い。また、凝集剤注入率を細かく設定することが比較的
困難なために、最適凝集点の詳細確認には不十分であ
る。
【0012】上記(2)の方法は、汚泥粒子表面の電気
的な中和点までは確認できるが、それ以降の凝集機構は
基本的には粒子の衝突(電気的結合・吸着)によるもの
であるから、この方法ではフロックの最終的な凝集状態
を測定することは困難である。また、汚泥中の有機物や
凝集剤の種類によって、最適凝集点が電気的中和点とな
らない場合がある。
【0013】上記(3)の方法は、基本的には上記
(1)の方法により予め目標値(汚泥乾燥固形物量と凝
集剤注入率の比)を決定するものであるから、前述した
(1)と同様な問題があり、また、実プロセスでのイン
ライン型汚泥濃度計の信頼性の問題もある。さらに、水
温の相違や季節や天候による汚泥性状の変動による目標
値の補正が必要であり、目標値に普遍性がない。
【0014】このように、従来の方法は実際の凝集状態
がほとんど反映されない。したがって、現在のところ、
下水処理場に適用できるインラインの凝集状態測定方法
や装置は知られていない。
【0015】本発明は、上述の問題点を解決するために
なされたものであり、その目的は、下水汚泥処理におけ
る汚泥の最適な凝集点を、凝集によって生じる大粒子以
外の粒子を測定対象として、粒子径、または、粒子個数
濃度、または、粒子体積濃度をもって速やかに検知する
装置とその検知方法とを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明にもとづく下水汚泥の凝集度検知装置は、
供給される汚泥と凝集剤とを均一に混合する凝集混和槽
またはその後段の汚泥脱水設備に設けられる凝集度検知
装置であって、前記汚泥と前記凝集剤とが混合してなる
被測定液に浸漬して光を照射する投光手段と、前記投光
手段によって照射され、かつ前記被測定液を透過した前
記光を透過光信号として受光する受光手段と、前記投光
手段と前記受光手段との間に形成される前記光の経路を
包囲し、かつ所定の大きさの孔を複数有する隔膜と、前
記受光手段が検知した透過光強度信号にもとづいて、前
記隔膜を透過した前記被測定液に含まれる粒子の平均粒
径Dm と平均粒子個数濃度Nm とを求め、さらに前記平
均粒径Dm と前記平均粒子個数濃度Nm とから平均体積
濃度Vm を求める演算手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0017】また、本発明にもとづく下水汚泥の凝集度
検知装置は、供給される汚泥と凝集剤とを均一に混合す
る凝集混和槽またはその後段の汚泥脱水設備に設けられ
る凝集度検知装置を用いた汚泥の凝集度検知方法であっ
て、前記汚泥と前記凝集剤とが混合してなる被測定液に
浸漬された投光手段を用いて投光する工程と、前記投光
手段によって照射され、かつ所定の大きさの孔を複数有
する隔膜を通過した前記被測定液を介して前記光を透過
光信号として受光する受光手段によって受光する工程
と、前記受光手段が検知した透過光強度信号にもとづい
て、前記隔膜を透過した前記被測定液に含まれる粒子の
平均粒径Dm と平均粒子個数濃度Nm とを求め、さらに
前記平均粒径Dm と前記平均粒子個数濃度Nm とから平
均体積濃度Vm を演算手段を用いて求める工程とを有す
ることを特徴とする。
【0018】また、前記汚泥と前記凝集剤との混合を異
なる条件下で行い、各条件下で前記演算手段によって求
められた平均粒径Dm を比較し、前記平均粒径Dmが最
大となった条件を最適凝集点を与える条件とする。
【0019】前記汚泥と前記凝集剤との混合を異なる条
件下で行い、各条件下で前記演算手段によって求められ
た平均個数濃度Nm を比較し、前記平均個数濃度Nm
最小なった条件を最適凝集点を与える条件とする。
【0020】前記汚泥と前記凝集剤との混合を異なる条
件下で行い、各条件下で前記演算手段によって求められ
た平均粒子体積濃度Vm を比較し、前記平均粒子体積濃
度Vm が最小なった条件を最適凝集点を与える条件とす
る。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の下水汚泥の凝集度検知装
置は、供給される下水汚泥に対し凝集剤が添加され均一
に混合される凝集混和槽またはその後段の汚泥脱水設備
内の被測定液に浸漬して光を照射する光投光手段と、液
中を透過した光を受光する受光手段と、前記投光手段に
よって照射される光ビームに所定の大きさ以下の粒子を
通過せしめる隔膜と、前記受光手段からの透過光強度信
号により粒子の平均粒径Dm と平均粒子個数濃度Nm
よびこれらから計算される平均粒子体積濃度Vm を計算
する演算手段とを備える。
【0022】また、この装置を用いて凝集度を検知する
には、次の三つの方法を用いる。
【0023】第一の方法では、演算される平均粒径
m 、つまり、被測定液中の粒子の中で隔膜を通過した
所定の大きさ以下の被測定液中における粒子の平均粒径
m が最大となることにより最適凝集点を検知する。
【0024】第二の方法では、演算される平均個数濃度
m 、つまり、被測定液中の粒子の中で隔膜を通過した
所定の大きさ以下の被測定液中における粒子の平均個数
濃度Nm が最小となることにより最適凝集点を検知す
る。
【0025】第三の方法では、演算される平均粒子体積
濃度Vm 、つまり、被測定液中の粒子の中で隔膜を通過
した所定の大きさ以下の被測定液中における粒子の平均
粒子体積濃度Vm が最小となることにより最適凝集点を
検知する。
【0026】したがって、本発明の下水汚泥の凝集度検
知装置は、上記のように構成したため、適宜供給される
汚泥の性状変化に迅速に対応して凝集過程のインライン
計測ができ、また、照射される光ビームに所定の大きさ
以下の粒子を通過せしめる隔膜を備えたことで、凝集過
程において生成する数μm〜数十mmの広範な粒度分布
をもつ母液の凝集状態を、大粒子を除いた粒子を測定す
ることで推測でき、この隔膜通過粒子の平均粒径が最
大、または、平均個数濃度が最小、または、平均体積濃
度が最小となることで混和槽内凝集汚泥の最適凝集点を
検知することができる。
【0027】以下、本発明の下水汚泥の凝集度検知装置
を一実施形態例に基づき説明する。
【0028】図1は、本発明にもとづく下水汚泥の凝集
度検知装置の一例の主要部の概略的構成を説明するため
の模式的断面図である。
【0029】この実施例の凝集度検知装置1は、図5に
示した凝集混和槽8または汚泥脱水設備52に設置され
る。凝集度検知装置1は、光源9と、該光源から照射さ
れる光ビーム10を受光する受光素子15と、光ビーム
10を円筒状に包囲するようにして、かつ該光ビーム1
0に対して同軸的に配置されるようにして設けられた隔
膜13と、光ビーム10によって伝送される光信号を電
気信号に変換する演算処理回路16とを備える。
【0030】このような構成からなる凝集度検知装置1
を、凝集剤を添加して攪拌機で混合している混和槽8に
設置する。光源9は820nm帯域の光ビーム10を放
つ。この光ビーム10、投光窓12を介して混和槽8内
の流動被測定液11中に照射される。この場合、投光窓
12は被測定液11中に浸漬した位置にある。また、隔
膜13は所定の大きさの孔が多数形成された多孔膜であ
る。したがって、所定の大きさ以下の粒子が隔膜13を
通過し、光ビーム10の進行方向と交差する。したがっ
て、粒子が光ビーム10中を通過するときに透過光の減
衰が生ずる。この減衰された光ビーム10は、照射光軸
と同一光軸上にあって投光窓12と対向した位置にある
受光窓14を介して受光素子15により受光される。さ
らに、この受光素子15で透過光信号が電気信号へ変換
されて演算処理回路16に送られる。この演算処理回路
16で、隔膜13を通過可能なフロックの平均粒径、平
均個数濃度、平均体積濃度の演算を行う。
【0031】つぎに、演算処理回路16での信号処理に
ついて説明する。
【0032】図2は、演算処理回路16の概略的構成を
説明するためのブロック図である。この図において、図
1に示す光源9から受光素子9に直接入力された直接光
の電気信号21を、光源9から被測定液11を透過して
受光素子9に入力された透過光の電気信号22で除した
値を対数アンプ23にて対数変換する。対数変換された
値に対して、さらにローパスフィルタ24で高周波成分
の除去がなされる。その後、直流成分(吸光度)は直ち
にA/Dコンバータ25でデジタル変換され、一方、変
動成分(吸光度の標準偏差)はACアンプ26にて抽出
した後、A/Dコンバータ25でデジタル変換される。
A/Dコンバータ25でデジタル変換された各成分は入
力情報としてCPU27に送られる。このCPU27で
は、入力情報にもとづいて平均粒径Dm 、平均個数濃度
m 、平均体積濃度Vm を演算し、その演算結果を格納
する。なお、具体的な演算方法は、特開平4−3667
50号公報に開示されている吸光度変動解析法を適用し
て行うことができる。すなわち、以下の式(1)、
(2)および(3)を用いて演算する。
【0033】
【数1】
【0034】
【数2】
【0035】
【数3】
【0036】ここで、上記式(1)、(2)、および
(3)中、Dm は平均粒径、Nm は平均個数濃度、Vm
は平均粒子体積濃度、Aは光路断面積、σは近赤外吸光
度の標準偏差、Qは粒子の近赤外の光散乱係数、Em
近赤外の平均吸光度である。また、Qは画像処理等の他
の方法での粒径測定値との比較により求めることができ
る。
【0037】以上のように、混和槽内に適宜供給される
汚泥の性状変化に迅速に対応して、凝集過程の所定の大
きさ以下の粒子の平均粒径と平均個数濃度をインライン
かつ実時間で計測できる。
【0038】次に、本発明にもとづく下水汚泥の凝集度
検知方法について述べる。図3は下水汚泥に高分子凝集
剤を添加したときのフロックの粒度分布の推移を模式化
したグラフである。ここでは、凝集剤無添加から最適注
入率まで上昇したときの粒度分布の推移を示した(V1
→V2→V3→V4)。
【0039】ここで、凝集剤無添加の汚泥の粒度分布V
1は、自然水中の粒度分布と基本的には同様の形(対数
正規分布)であり、かなり広い粒径分布を持つと考えら
れる。そして、凝集剤注入にともなって、フロックの形
成がはじまり、全体の粒度分布は粒径大の方に分布の幅
を狭めながらシフトし、かつ個数濃度は全体的に小さく
なる。最適凝集点V3では平均フロック粒径は最大、個
数濃度は最小、分布の幅は最小となる。さらに、最適凝
集点を過ぎて、過剰注入V4となると今度は逆に、平均
フロック粒径は減少、分布の幅と個数濃度は増大に転じ
る。図3から明らかなように、最適凝集点は、平均フロ
ック粒径最大、個数濃度最小となる点である。
【0040】しかし、上述の数μm〜数十mmの広範に
わたって存在する凝集過程の粒度分布を連続的に測定す
る光学系の実現は困難である。
【0041】そこで、本発明者らは、凝集によって生じ
る大粒子を除いた粒子の粒度分布に着目した。
【0042】本発明にもとづく凝集度検知装置に適用さ
れる隔膜として、最小補足粒径(Ds)が300μmの
ろ布を用いた場合の、ろ布透過粒子の粒度分布と上記最
適凝集点との関係について以下説明する。
【0043】図4は、ろ布(Ds=300μm)で、粒
度分布が広い範囲で一定の試料水をろ過したときのろ液
の粒度分布を模式的に示すものである。ここでは、凝集
剤無添加から最適注入率まで上昇させたときの粒度分布
の推移を示し(W1→W2→W3)、また薬注後の平均
粒径の推移は粒径大へシフトし個数濃度は減少する。つ
まり、ろ液についても上記と同様に、最適凝集点で平均
粒径は最大、個数濃度は最小となる。
【0044】一方、ここでは図示していない平均体積濃
度については、一定量の供給汚泥に対して、任意の凝集
状態(母液とろ液のフロック体積濃度の和が一定の状
態)を考えたとき、母液つまり大粒子の体積濃度が最大
となる点が、フロックの成長が最も促進された点とな
る。したがって、必然的に大粒子を除いたろ液における
粒子では、平均体積濃度が最小となる点が最適凝集点と
なる。
【0045】また、本発明の装置にある隔膜の最小補足
粒径は、本実施例で示した300μm以外においても、
上記の平均粒径、個数濃度、体積濃度と最適凝集点の関
係が同様に成り立つ。
【0046】したがって、本発明にもとづく凝集度検知
方法は、図1に示す凝集度検知装置を用い、隔膜を透過
する粒子の平均粒径と平均個数濃度および平均体積濃度
を演算し、前記3項目各々について予め設定された値と
各演算結果とを比較し、平均粒径の場合は前記設定値よ
り大きければ最適凝集点と検知し、また平均個数濃度の
場合は前記設定値より小さければ最適凝集点と検知し、
さらに平均体積濃度の場合は前記設定値より小さければ
最適凝集点と検知することができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にもとづく
下水汚泥の凝集度検知装置と凝集度検知方法によれば、
汚泥性状の変化に迅速に対応して、凝集過程のインライ
ン計測を可能とする。また、母液の粒度分布を測定する
ために必要な数十mmオーダーの大口径の光学的手段が
不要となる。これにより小型で低価格の構成部品により
有効な情報を得ることが可能となる。さらに、従来のも
のに比べて計測に要する時間は数秒と短く、ほぼリアル
タイム計測が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にもとづく下水汚泥の凝集度検知装置の
主要部の概略的構成を説明するための模式的断面図であ
る。
【図2】本発明にもとづく下水汚泥の凝集度検知装置に
適用される演算処理回路のブロック図である。
【図3】汚泥に高分子凝集剤を添加したときのフロック
の粒度分布推移を説明するためのグラフである。
【図4】ろ布でろ過したときのろ液の粒度分布を説明す
るためのグラフである。
【図5】汚泥調質を行うための装置の構成を説明するた
めの模式図である。
【図6】ジャーテストに用いられる装置の主要部の概略
的構成を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 凝集度検知装置 2 ビーカー 3 攪拌翼 4 滑車 5 ベルト 6 回転数調節器 7 モータ 8 混和槽 9 光源 10 光ビーム 11 被測定液 12 投光窓 13 隔膜 14 受光窓 15 受光素子 16 演算処理回路 21 直接光の電気信号 22 透過光の電気信号 23 対数アンプ 24 ローパスフィルタ 25 A/Dコンバータ 26 ACアンプ 27 CPU 50 水処理施設 51 汚泥投入ポンプ 52 汚泥脱水設備 54 凝集剤注入ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 太秀 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 夜明 徹 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 菅谷 謙三 東京都中央区京橋1丁目1番1号 株式 会社石垣内 (72)発明者 大前 隆文 香川県坂出市江尻町483−16 株式会社 石垣坂出工場内 (72)発明者 片山 雅義 香川県坂出市江尻町483−16 株式会社 石垣坂出工場内 (56)参考文献 特開 平2−291943(JP,A) 特開 平7−171307(JP,A) 特開 昭63−256107(JP,A) 特開 平3−57939(JP,A) 特開 平7−167770(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 21/00 - 21/34 C02F 11/00 - 11/20

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される汚泥と凝集剤とを均一に混合
    する凝集混和槽またはその後段の汚泥脱水設備に設けら
    れる凝集度検知装置であって、 前記汚泥と前記凝集剤とが混合してなる被測定液に浸漬
    して光を照射する投光手段と、 前記投光手段によって照射され、かつ前記被測定液を透
    過した前記光を透過光信号として受光する受光手段と、 前記投光手段と前記受光手段との間に形成される前記光
    の経路を包囲し、かつ所定の大きさの孔を複数有する隔
    膜と、 前記受光手段が検知した透過光強度信号にもとづいて、
    前記隔膜を透過した前記被測定液に含まれる粒子の平均
    粒径Dm と平均粒子個数濃度Nm とを求め、さらに前記
    平均粒径Dm と前記平均粒子個数濃度Nm とから平均体
    積濃度Vm を求める演算手段とを備えたことを特徴とす
    る下水汚泥の凝集度検知装置。
  2. 【請求項2】 供給される汚泥と凝集剤とを均一に混合
    する凝集混和槽またはその後段の汚泥脱水設備に設けら
    れる凝集度検知装置を用いた汚泥の凝集度検知方法であ
    って、 前記汚泥と前記凝集剤とが混合してなる被測定液に浸漬
    された投光手段を用いて投光する工程と、 前記投光手段によって照射され、かつ所定の大きさの孔
    を複数有する隔膜を通過した前記被測定液を介して前記
    光を透過光信号として受光する受光手段によって受光す
    る工程と、 前記受光手段が検知した透過光強度信号にもとづいて、
    前記隔膜を透過した前記被測定液に含まれる粒子の平均
    粒径Dm と平均粒子個数濃度Nm とを求め、さらに前記
    平均粒径Dm と前記平均粒子個数濃度Nm とから平均体
    積濃度Vm を演算手段を用いて求める工程とを有するこ
    とを特徴とする下水汚泥の凝集度検知方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の方法であって、 前記汚泥と前記凝集剤との混合を異なる条件下で行い、
    各条件下で前記演算手段によって求められた平均粒径D
    m を比較し、前記平均粒径Dmが最大となった条件を最
    適凝集点を与える条件とすることを特徴とする下水汚泥
    の凝集度検知方法。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の方法であって、 前記汚泥と前記凝集剤との混合を異なる条件下で行い、
    各条件下で前記演算手段によって求められた平均個数濃
    度Nm を比較し、前記平均個数濃度Nm が最小となった
    条件を最適凝集点を与える条件とすることを特徴とする
    下水汚泥の凝集度検知方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の方法であって、 前記汚泥と前記凝集剤との混合を異なる条件下で行い、
    各条件下で前記演算手段によって求められた平均粒子体
    積濃度Vm を比較し、前記平均粒子体積濃度Vm が最小
    となった条件を最適凝集点を与える条件とすることを特
    徴とする下水汚泥の凝集度検知方法。
JP29096996A 1996-11-01 1996-11-01 下水汚泥の凝集度検知方法および凝集度検知装置 Expired - Fee Related JP3477332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29096996A JP3477332B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 下水汚泥の凝集度検知方法および凝集度検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29096996A JP3477332B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 下水汚泥の凝集度検知方法および凝集度検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10128012A JPH10128012A (ja) 1998-05-19
JP3477332B2 true JP3477332B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=17762787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29096996A Expired - Fee Related JP3477332B2 (ja) 1996-11-01 1996-11-01 下水汚泥の凝集度検知方法および凝集度検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477332B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967462B2 (ja) * 1998-06-04 2007-08-29 富士電機ホールディングス株式会社 凝集剤注入量決定装置
DE10044156A1 (de) * 2000-09-06 2002-04-04 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Teilchenagglomeration
CN1300014C (zh) * 2005-07-13 2007-02-14 哈尔滨工业大学 高锰酸盐复合药剂除污染效能在线检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10128012A (ja) 1998-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950908B2 (ja) 凝集沈殿処理を行う水処理方法における凝集剤注入率の決定方法及び装置
US20150060367A1 (en) Coagulation processing method, coagulation processing unit, and water processing apparatus
JP3477332B2 (ja) 下水汚泥の凝集度検知方法および凝集度検知装置
Werle et al. Mixing intensity and polymer sludge conditioning
US20050173354A1 (en) Acoustic sensor for obstruction in a device circulating vortex-flow fluid
Tiravanti et al. Influence of the charge density of cationic polyelectrolytes on sludge conditioning
JPH02290205A (ja) 凝集処理装置
CA2501974C (en) Process for mixing treatment additives to contaminated liquids
JP2002253905A (ja) 凝集モニタリングシステム
KR100448560B1 (ko) 응집지의 플록 측정 시스템
JP2003154206A (ja) 水または汚泥の処理システム
JP2005007338A (ja) 凝集剤注入制御方法並びにその制御装置
JP6797718B2 (ja) 凝集制御装置、凝集制御方法及び凝集制御システム
JP3065837B2 (ja) 脱水ケーキの含水率測定方法および装置
KR20080057364A (ko) 수처리 시스템의 응집제 투입 방법 및 장치
JP2003161688A (ja) 粒子状態検出用プローブおよび凝集モニタ装置
KR20000052923A (ko) 슬러지 탈수 제어 시스템
JP3154899B2 (ja) 汚泥改質遠心分離装置
JP3967462B2 (ja) 凝集剤注入量決定装置
JP2020078797A (ja) 凝集処理システム、凝集処理方法、コンピュータプログラム及び凝集処理制御装置
WO2024018885A1 (ja) 凝集状態の判断方法及び凝集処理方法
WO2024018882A1 (ja) 凝集状態の判断方法及び凝集処理方法
JP2020018978A (ja) 凝集条件評価装置、凝集条件評価方法、凝集処理システム、および凝集処理方法
JP3500606B2 (ja) 最適凝集剤注入量決定方法
JP3690677B2 (ja) 凝集剤の適正添加量判定方法とそれに用いる判定指示薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees