JP3154899B2 - 汚泥改質遠心分離装置 - Google Patents

汚泥改質遠心分離装置

Info

Publication number
JP3154899B2
JP3154899B2 JP21520694A JP21520694A JP3154899B2 JP 3154899 B2 JP3154899 B2 JP 3154899B2 JP 21520694 A JP21520694 A JP 21520694A JP 21520694 A JP21520694 A JP 21520694A JP 3154899 B2 JP3154899 B2 JP 3154899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
sludge water
chemical
water
centrifuge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21520694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0857475A (ja
Inventor
良行 菅原
範晴 星
Original Assignee
株式会社西原環境衛生研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西原環境衛生研究所 filed Critical 株式会社西原環境衛生研究所
Priority to JP21520694A priority Critical patent/JP3154899B2/ja
Publication of JPH0857475A publication Critical patent/JPH0857475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154899B2 publication Critical patent/JP3154899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水処理場等で汚泥を
固液分離して、分離液と濃縮液または脱水ケーキとに分
ける分離機に関し、汚泥を改質することにより脱水性を
改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固液分離機で、汚泥を固液分離するため
に、通常は凝集剤などの薬品が使用され、汚泥粒子をフ
ロック化することにより固体沈降性を改善している。
【0003】しかし、この方法では薬品費が高いので、
薬注率制御装置を使用し、薬品費の低減を図っている。
【0004】図4は例えば特開平5−168977に示
された従来の遠心脱水機の概略フローシートである。こ
の遠心脱水機は遠心脱水機41、原汚泥タンク42、薬
品タンク43、薬注率制御ユニット44、原汚泥水供給
ポンプ50及び薬品注入ポンプ51等からなる。
【0005】この薬注率制御装置は、遠心脱水機41に
供給される原汚泥水と薬品との流量比を比率演算機45
で算出し、この流量比に基づいて汚泥水および薬品を混
合タンク46に供給する。この混合タンク46内で汚泥
水と薬品を攪拌し、汚泥をフロック化する。フロック化
された汚泥水の粘度を粘度測定機47にて測定し、この
粘度に基づいて薬注率を制御する。この方法により、薬
品費は大きく軽減された。
【0006】一方、薬品費軽減の目的は達成されたが、
脱水率をさらに改善すべき要請もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】凝集剤などの薬品を使
用する固液分離方法は、分離された液体は、そのまま排
出されるが、固体を含む汚泥は、遠心分離機を通過後も
脱水ケーキ中に若干の水分を含む。現在の脱水機の技術
分野では、脱水機本体と凝集剤の開発が進み、脱水ケー
キの水分をさらに減少させるのは困難である。そのた
め、本発明は凝集剤等の薬品を使用する前に汚泥の性質
を改良し、脱水ケーキの低水分化を図ることを目的とす
る。
【0008】上記目的を達成するために、本発明は、原
汚泥水をポンプにてレーザー照射装置に送る。下水処理
場などで発生する泥状物質である汚泥には、活性汚泥生
物などの微生物が多く含まれており、レーザー照射装置
において原汚泥水にレーザー照射することにより、汚泥
に含まれる微生物の細胞壁が破壊され、原汚泥水中の汚
泥を改質することができる。その後、レーザー照射した
原汚泥水に凝集剤を注入すると、細胞内液を含めた汚泥
粒子をフロック化することができる。フロック化した汚
泥粒子を遠心脱水機により脱水すると、汚泥の細胞内液
まで脱水ケーキより分離される。この結果、脱水ケーキ
の低水分化が可能となる。
【0009】
【作用】従来は、固液分離をする場合、分離すべき固体
を凝集して、分離しやすい状態にする方法を用いた。本
発明に係わる固液分離性改善方法は、固体を凝集して、
分離しやすい状態にする前に、固体の細胞壁内にある水
分を分離しやすい状態に改質する。その後、従来のよう
に凝集剤により分離すべき固体を分離しやすい状態にす
る。
【0010】固体の細胞壁内にある水分を分離しやすい
状態に改質する手段として、原汚泥水にレーザー照射す
る。レーザー照射により汚泥の細胞壁が破壊する。この
汚泥の細胞壁が破壊するのは、レーザーのエネルギーに
より細胞壁を切断する作用による。従って、固体の細胞
壁を破壊するに必要なエネルギーをレーザー照射により
汚泥に与えなければならない。この固体の細胞壁の破壊
により、固体の細胞壁内にある水分は固体の細胞壁外の
物質と接触可能となる。そのため、固体の細胞壁内にあ
る水分を凝集剤の注入で分離可能な状態にすることがで
きる。その結果、従来脱水することができなかった固体
の細胞壁内にある水分までも遠心脱水機により、脱水す
ることができる。
【0011】
【実施例1】本発明の実施例1について図1及び図3に
基づいて説明する。図1は本発明に係わるレーザー照射
した原汚泥水に凝集剤を自動的に制御、注入して、固液
分離機の脱水性を改善する方法の概念系統図である。本
発明に係わる装置は、原汚泥水タンク4、レーザー照射
装置10、遠心分離機1及び薬品注入率制御装置25か
らなる。その他の設備として、原汚泥水供給ポンプ7、
改質汚泥水供給ポンプ6、改質汚泥水流量計33及び薬
品流量計34等からなる。さらに、薬品注入率制御装置
25は、混合タンク26、粘度測定器27、コントロー
ラ12、自動弁ユニット29、比率演算機32及び混合
タンクへの改質した汚泥水供給ポンプ30、薬品供給ポ
ンプ31からなる。
【0012】なお、コントローラ12は改質汚泥水供給
ポンプ6と薬品供給ポンプ8の流量比を制御する。自動
弁ユニット29は混合タンク26の下方に設置した自動
弁28の開閉を制御する。
【0013】また、レーザー照射装置10は、図3の概
略断面図で説明する。
【0014】レーザー照射装置10はCO2 レーザー発
振器61、ビーム拡大機62、反射鏡63、集光レンズ
64及び水路65からなる。
【0015】次に、作用に就いて説明する。
【0016】先ず、原汚泥水をポンプ7にてレーザー照
射装置10に送る。原汚泥水66はレーザー照射装置1
0の水路65を流れ、水路65においてレーザーの照射
をうけ、原汚泥水66は改質される。
【0017】一方、レーザーはCO2 レーザー発振器6
1から出力し、ビーム拡大機62で拡大され反射鏡63
にて所定の方向に方向を変え、集光レンズ64により集
光されて、水路65の原汚泥水66を照射する。この場
合、レーザーの出力は50W、発振波長は10.6μm
である。この工程により、原汚泥水中の汚泥の細胞壁を
破壊し、原汚泥水中の汚泥を改質することができる。改
質された汚泥水は改質汚泥水タンク9に貯水する。次
に、遠心分離機1に改質した汚泥水を供給し、同時に薬
品タンク5より薬品を供給する。遠心分離機1に供給す
る改質した汚泥水及び薬品の流量をそれぞれの改質汚泥
水流量計33及び薬品流量計34により測定する。測定
されたそれぞれの流量に基づき、流量比率演算機32に
よって改質した汚泥水と薬品との流量比を算出する。こ
の流量比と同じになるように改質汚泥水サンプルポンプ
30と薬品サンプルポンプ31を使用して、サンプルを
混合タンク26に送る。混合タンク26内において改質
した汚泥水と薬品を攪拌し、混合タンク26内にフロッ
ク汚泥を作る。フロック化した汚泥の粘度を粘度測定器
27により測定し、測定した粘度に基づき遠心分離機1
に供給する改質汚泥水と薬品との流量比を制御する。こ
の場合、流量比に基づき薬品の供給量を増減する。即
ち、フロック汚泥の粘度が高ければ薬品量を下げ、フロ
ック汚泥の粘度が低ければ薬品量を上げるように制御す
る。この制御により薬品量は多すぎることはなく、常に
最適な状態で固液分離が行える。しかも、薬品注入前に
汚泥を改質しているので、脱水性よく固液分離が行われ
る。なお、レーザー発信器61は、CO2 レーザー発信
器に限定されず、Nd−YAGレーザー発信器等、汚泥
の細胞壁を破壊できるものであればよい。
【0018】本発明の方法によると、凝集剤と遠心分離
機の組み合わせでは脱水することができない脱水ケーキ
の低水分化を達成できる。
【0019】
【実施例2】本発明の実施例2について図2及び図3に
基づいて説明する。図2は本発明に係わるレーザー照射
した原汚泥水に凝集剤を注入する際、濃度計を使用して
凝集剤の注入量を自動的に制御、固液分離機の脱水性を
改善する方法の概念系統図である。
【0020】図2において、図1と同一または均等な構
成部分には同一の符号を付して、容易に理解できるよう
にした。実施例2との相違は、薬品の供給量を制御する
方法である。
【0021】本発明の実施例2に係わる装置は、遠心分
離機1、原汚泥水タンク4、薬品タンク5、レーザー照
射装置10及び制御ユニット23(図示せず)からな
る。その他の設備として、原汚泥水供給ポンプ7、薬品
供給ポンプ8、改質汚泥水流量計33及び薬品流量計3
4等からなる。さらに、制御ユニット23は遠心分離機
1の分離液の濃度を濃度計20で測定した結果に基づ
き、薬品供給ポンプ8の流量を制御する。
【0022】次に、作用に就いて説明する。
【0023】先ず、原汚泥水は原汚泥水タンク4よりレ
ーザー照射装置10に送水され、原汚泥水が改質され
る。汚泥水の汚泥改質方法は実施例1と同様である。改
質された汚泥水は、改質汚泥水タンク9に貯える。次
に、遠心分離機1に改質汚泥水タンク9より改質汚泥水
を供給する途中の配管に薬品タンク5より薬品を注入す
る。
【0024】遠心分離機1に供給された改質汚泥水と薬
品は、汚泥を凝集し、遠心分離機1内にて固液分離され
る。遠心分離機1にて分離された分離液の一部は、濃度
計20に流入され、濃度が測定される。この濃度測定結
果に基づき制御ユニット23(図示せず)は、薬品供給
ポンプ8の流量を制御する。
【0025】この場合、特開平5−177153に開示
されているように、凝集剤を使用すると凝集剤添加量が
異なっても同一濃度となる場合があるので濃度計のみで
は制御が困難になる。このため、濃度計の他に光学的セ
ンサー19が必要となる。しかし、実施例1に比較して
簡易な装置で脱水ケーキの低水分化ができる。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。 (1)凝集剤と遠心分離機の組み合わせでは脱水するこ
とができない脱水ケーキの低水分化を達成できる。 (2)脱水ケーキの軽量化、廃棄処分の容易化ができ
る。 (3)レーザー照射装置を加えることにより、既設の固
液分離機でも実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる改質された汚泥による固液分離
方法の概略系統図1である。
【図2】本発明に係わる改質された汚泥による固液分離
方法の概略系統図2である。
【図3】原汚泥水にレーザー照射する装置の概略断面図
である。
【図4】従来の凝集剤を使用した固液分離機の固液分離
方法の概略系統図である。
【符号の説明】
1 遠心分離機 4 原汚泥水タンク 5 薬品タンク 9 改質汚泥水タンク 10 レーザー照射装置 12 コントローラ 18 制御部 19 光学的センサー 20 濃度計 26 混合タンク 27 粘度測定器 29 自動弁ユニット 32 比率演算機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/00 - 11/20 C02F 1/30 - 1/32

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 汚泥水に含まれる細胞壁を破壊するため
    汚泥水にレーザーを照射するレーザー照射装置と、
    ーザー照射により改質した汚泥水を貯留する改質汚泥水
    タンクと、改質汚泥水を分離液と濃縮液または脱水ケー
    キとに固液分離する遠心分離機と、質汚泥水タンク内
    改質汚泥水を該遠心分離機に送る手段とからなる汚泥
    改質遠心分離装置。
JP21520694A 1994-08-18 1994-08-18 汚泥改質遠心分離装置 Expired - Fee Related JP3154899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520694A JP3154899B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 汚泥改質遠心分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21520694A JP3154899B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 汚泥改質遠心分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0857475A JPH0857475A (ja) 1996-03-05
JP3154899B2 true JP3154899B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=16668455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21520694A Expired - Fee Related JP3154899B2 (ja) 1994-08-18 1994-08-18 汚泥改質遠心分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101555123B1 (ko) 2013-01-29 2015-09-22 이희근 레이저를 이용한 유수분리장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4478804B1 (ja) * 2009-03-31 2010-06-09 学校法人東邦大学 有機汚泥処理方法
DE102016202517A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Uwe Härtfelder Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Klärschlamm
CN114538744A (zh) * 2022-03-18 2022-05-27 苏州佳爱丽环保科技有限公司 基于超高干度污泥挤压装置的一体化脱水工艺
CN114634291A (zh) * 2022-03-21 2022-06-17 苏州市职业大学 基于高干度污泥挤压装置的一体化脱水工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919652A (ja) * 1972-06-13 1974-02-21
JPS63162090A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 Hitachi Ltd 水棲生物の附着汚損を防止する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101555123B1 (ko) 2013-01-29 2015-09-22 이희근 레이저를 이용한 유수분리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0857475A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SG192894A1 (en) Seawater desalination system and seawater desalination method
JP3154899B2 (ja) 汚泥改質遠心分離装置
US20060032822A1 (en) Spark-induced consolidation of sludge
JP2003154206A (ja) 水または汚泥の処理システム
KR960001399B1 (ko) 수처리 장치
Dentel Conditioning, thickening, and dewatering: research update/research needs
JP3374637B2 (ja) オリノコ油含有エマルション排水処理装置
AU2004100721A4 (en) A Portable or Transportable Water Treatment System
JP3067993B2 (ja) 廃水の生物学的脱リン方法およびその装置
US3951803A (en) Marine sewage disposal device
KR102069562B1 (ko) 산업 폐수 정화 시스템
JP2006272228A (ja) 汚泥の脱水方法および脱水装置
JP2004344833A (ja) オゾン水処理装置
JPH09290273A (ja) 凝集剤添加量調整方法及び装置
KR960000313B1 (ko) 슬러지의 탈수처리 방법
JP4519401B2 (ja) 超音波処理槽
US20030047519A1 (en) Heated ultrasonic treating device and treating method for suspended matter-containing liquid
WO2022034710A1 (ja) 凝集処理装置用のサンプリング装置、凝集処理装置及び水処理方法
KR100521649B1 (ko) 소규모하수종말처리방법
JP2008212855A (ja) 汚泥処理装置
KR101152814B1 (ko) 호기소화탈기탑
WO1998018730A1 (en) Sludge dewatering control system
JPS60197300A (ja) 汚泥の脱水方法及び脱水装置
JP2006263506A (ja) 汚泥の脱水方法および脱水装置
SU1174382A1 (ru) Устройство дл автоматического регулировани процесса реагентной очистки сточных вод

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees