JP3477238B2 - イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体 - Google Patents

イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体

Info

Publication number
JP3477238B2
JP3477238B2 JP08970594A JP8970594A JP3477238B2 JP 3477238 B2 JP3477238 B2 JP 3477238B2 JP 08970594 A JP08970594 A JP 08970594A JP 8970594 A JP8970594 A JP 8970594A JP 3477238 B2 JP3477238 B2 JP 3477238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydrogen atom
reaction
imidazo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08970594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291972A (ja
Inventor
正敏 稲井
昭江 田中
清人 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP08970594A priority Critical patent/JP3477238B2/ja
Publication of JPH07291972A publication Critical patent/JPH07291972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477238B2 publication Critical patent/JP3477238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は医薬品として有用な新規
なイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体に関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】これま
で、多くのイミダゾピリジン誘導体が合成され、そのい
くつかは抗炎症作用等を有する医薬品として上市されて
いる。従って、本発明は優れた医薬効果を有する新規な
イミダゾピリジン誘導体を提供することを目的とするも
のである。 【0003】 【課題を解決するための手段】このような実情におい
て、本発明者は鋭意研究を行った結果、下記の一般式
(1)で表わされる新規なイミダゾ〔1,2−a〕ピリ
ジン誘導体が優れた抗炎症作用、免疫調節作用、鎮痛作
用、解熱作用、気管支拡張作用を有することを見出し、
本発明を完成した。 【0004】すなわち、本発明は、次の一般式(1) 【0005】 【化2】 【0006】〔式中、R1及びR2は、一方が低級アルコ
キシ基で、他方がシクロアルコキシ基又はフェニル低級
アルコキシ基を示すか、あるいはR1が水素原子で、R2
が3−シアノ−2−ヒドロキシイミノ−1−メチルプロ
ピル基、1−(5−アミノイソオキサゾール−3−イ
ル)エチル基、1−(5−メチルアミノイソオキサゾー
ル−3−イル)エチル基又は1−(5−アミノ−4−ハ
ロゲノイソオキサゾール−3−イル)エチル基を示し、
3は水素原子、低級アルキル基又はハロゲン原子を示
し、R4は水素原子、ヒドロキシル基、低級アルコキシ
基、低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基又は
カルボキシル基を、R5は水素原子又は低級アルキル基
示し、6は水素原子、低級アルキル基又はカルバモ
イル基を、nは0、1又は2を示す〕で表わされるイミ
ダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体を提供するものであ
る。 【0007】上記一般式(1)においてR1 〜R6 で表
わされる基としては、例えば次のものが挙げられる。低
級アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブ
チル、ペンチル、ヘキシル基等の直鎖又は分枝鎖状低級
アルキル基が例示される。低級アルコキシ基としては、
例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキ
シ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等が
例示される。シクロアルコキシ基としては、例えばシク
ロプロポキシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキ
シ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシ、シ
クロオクチルオキシ基等が例示される。フェニル低級ア
ルコキシ基としては、例えばベンジルオキシ、1−フェ
ニルエトキシ、2−フェニルエトキシ、3−フェニルプ
ロポキシ、4−フェニルブトキシ、5−フェニルペンチ
ルオキシ、6−フェニルヘキシルオキシ基等が例示され
る。低級アルコキシカルボニル基としては、例えばメト
キシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカル
ボニル、ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニ
ル、ヘキシルオキシカルボニル基等が例示される。ハロ
ゲン原子には、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子が包含される。 【0008】 【0009】 【0010】 【0011】一般式(1)の化合物の中でも、R1がシ
クロアルコキシ基で、R2が低級アルコキシ基のもの、
特にR1がシクロペンチルオキシ基で、R2がメトキシ基
のものが好ましい。また、本発明化合物(1)には全て
の幾何異性体、光学異性体及び結晶形が包含される。 【0012】本発明のイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン
誘導体(1)は、例えば次に示す方法1〜8の何れかの
方法により製造される。 方法1: 【0013】 【化5】【0014】〔式中、R1aは水素原子、低級アルコキシ
基、シクロアルコキシ基又はフェニル低級アルコキシ基
を、R2aは低級アルコキシ基、シクロアルコキシ基又は
フェニル低級アルコキシ基を、R3aは水素原子又は低級
アルキル基を示し、R4aは水素原子、ヒドロキシル基、
低級アルコキシ基、低級アルキル基又は低級アルコキシ
カルボニル基、R5aは水素原子又は低級アルキル基を示
すか、またR4a及びR5aは互いに結合して基−CH=C
H−CH=CH−を形成してもよく、R6 及びnは前記
と同じものを示し、Xはハロゲン原子を示す〕 【0015】化合物(2)と(3)を環化反応せしめて
化合物(1a)を製造する。本方法において、化合物
(2)と(3)の使用量は大略同モルが好ましい。反応
は、アセトニトリル、n−ブタノール、イソプロパノー
ル、エタノール等の溶媒中、室温ないし還流温度で1〜
24時間行うのが好ましい。 方法2: 【0016】 【化6】 【0017】〔式中、R1bは、水素原子、低級アルコキ
シ基又はベンジルオキシ基を、R2bは低級アルコキシ基
又はベンジルオキシ基を示し、両者の少なくとも一方は
ベンジルオキシ基である。R1cは、水素原子、低級アル
コキシ基又はヒドロキシル基を、R2cは低級アルコキシ
基又はヒドロキシル基を示し、両者の少なくとも一方は
ヒドロキシル基である。R3a、R4a、R5a、R6 及びn
は前記と同じものを示す〕 【0018】化合物(1b)を加水素分解して化合物
(1c)を製造する。本方法において、触媒としてはパ
ラジウム−炭素、酸化白金、ラネーニッケル等が、また
溶媒としてはアセト酢酸エチル、ジメチルホルムアミ
ド、エタノール等が使用される。反応温度は室温、反応
時間は30分〜5時間が好ましい。 方法3: 【0019】 【化7】【0020】〔式中、R1c、R2c、R3a、R4a、R5a
6 及びnは前記と同じものを示す。R1dは水素原子、
低級アルコキシ基又はシクロアルコキシ基を、R2dは低
級アルコキシ基又はシクロアルコキシ基を示し、両者の
少なくとも一方はシクロアルコキシ基である。Cyはシ
クロアルキル基を、Yはハロゲン原子を示す〕 【0021】化合物(1c)にシクロアルキルハライド
(4)を反応せしめて化合物(1d)を製造する。本方
法において、シクロアルキルハライド(4)は化合物
(1c)と当量以上を使用するのが好ましい。本反応は
脱酸剤の存在下行われ、脱酸剤としては炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム等を(4)と当量以上使用するのが好
ましい。反応はジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ベンゼン、メチルエチルケトン、アセトン、テ
トラヒドロフラン等の溶媒中、室温ないし還流温度で1
〜24時間行うのが好ましい。 方法4: 【0022】 【化8】 【0023】〔式中、R1a、R3a、R4a、R5a、R6
X及びnは前記と同じものを示し、Akは低級アルキル
基を示す〕 化合物(2)と(5)を環化反応せしめて化合物(6)
となし、これにアセトニトリルを反応させて化合物
(7)となし、次いでこれにヒドロキシルアミンを反応
させて化合物(1e)を製造する。 【0024】化合物(2)と(5)との反応は方法1と
同様にして行われる。化合物(6)とアセトニトリルと
の反応は、化合物(6)に対し等モル以上のアセトニト
リルを使用し、塩基の存在下行われる。塩基としては水
素化ナトリウム、ナトリウムアミド、水素化カリウム、
ナトリウムメトキシド等が挙げられ、これらは化合物
(6)とほぼ当量がやや過剰使用するのが好ましい。反
応は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、1,2−ジメ
トキシエタン、1,4−ジオキサン等の溶媒中、室温な
いし還流温度で2〜20時間行うのが好ましい。 【0025】化合物(7)とヒドロキシルアミンとの反
応は、化合物(7)に対し1.2〜2倍モル量のヒドロ
キシルアミンを使用し、脱酸剤の存在下行われる。脱酸
剤としてはピリジン、トリエチルアミン、4−ジメチル
アミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチ
ルモルホリン等が挙げられ、これらは化合物(7)に対
し1.2〜20倍モルを使用するのが好ましい。反応
は、エタノール、ピリジン等の溶媒中、0℃〜室温で、
0.5〜10時間行うのが好ましい。 方法5: 【0026】 【化9】 【0027】〔式中、R1a、R3a、R4a、R5a、R6
びnは前記と同じものを示す〕 化合物(1e)に酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の環
化剤を反応せしめて化合物(1f)を製造する。化合物
(1e)に対する環化剤の量は1当量以上が好ましく、
反応は、エタノール、エタノール−水、ピリジン等の溶
媒中、還流温度付近で、1〜24時間行うのが好まし
い。 方法6: 【0028】 【化10】 【0029】〔式中、R1、R2、R3、R5、R6 及びn
は前記と同じものを示し、Zは低級アルキル基を示す〕 化合物(1g)を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等
のアルカリ水溶液で加水分解して化合物(1h)を製造
する。反応は、メタノール、エタノール、エタノール−
水、テトラヒドロフラン等の溶媒中、室温ないし還流温
度で、0.5〜24時間行うのが好ましい。 方法7: 【0030】 【化11】【0031】〔式中、R1a、R3a、R4a、R5a、R6
Ak及びnは前記と同じものを示す〕 化合物(1f)にオルトギ酸エステル(8)を反応させ
て化合物(9)となし、次いでこれを還元して化合物
(1i)を製造する。 【0032】化合物(1f)とオルトギ酸エステル
(8)との反応は、(8)を大過乗用いて溶媒を兼ねさ
せ、室温ないし還流温度で2〜20時間反応させること
により行われる。 【0033】化合物(9)の還元反応には、水素化硼素
ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム等の還元剤を
使用し、反応は、メタノール、エタノール、テトラヒド
ロフラン、ジエチルエーテル等の溶媒中、0〜50℃の
温度で0.5〜5時間行うのが好ましい。 方法8: 【0034】 【化12】 【0035】〔式中、R1a、R3a、R4a、R5a、R6
びnは前記と同じものを示し、R7 は水素原子又はメチ
ル基を、Ha1はハロゲン原子を示す〕 化合物(1j)をハロゲン化して化合物(1k)を製造
する。ハロゲン化剤としてはN−ブロムコハク酸イミ
ド、N−クロルコハク酸イミド、臭素等を挙げることが
でき、これらは化合物(1i)の1〜2.5倍モル量使
用される。また、触媒として過酸化ベンゾイル、アゾビ
スイソブチロニトリル等を使用するのが好ましい。反応
は四塩化炭素、塩化メチレン、酢酸、ジメチルホルムア
ミド等の溶媒中、室温ないし還流温度で1〜24時間行
うのが好ましい。 【0036】このようにして得られる(1)式の化合物
は塩の形にすることができる。塩としては、塩酸、臭化
水素酸、硫酸等の無機酸との塩;シュウ酸、フマル酸、
マレイン酸、酒石酸、クエン酸等の有機酸との塩;ナト
リウム、カリウム、カルシウム等の金属との塩が挙げら
れる。 【0037】 【作用】本発明のイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導
について、抗炎症作用の指標となるインターロイキン−
1(IL−1)及び腫瘍壊死因子(TNF)の産生抑制
作用を測定した。 【0038】チオグリコレート培地で誘導したマウス腹
腔浸出マクロファージを定量採取し、供試化合物を1:
1DMSO−メタノールに溶解し、更にイーグルMEM
培地(日水製薬社製)で希釈した濃度10-5g/mlの液
を加え、二酸化炭素中、37℃で1時間インキュベート
した。次に、リポポリサッカライド(ディフコ社製)を
添加し、二酸化炭素中、37℃で20時間インキュベー
トした後、培養上清を定量採取してIL−1及びTNF
の量をそれぞれ以下の要領により測定した。 【0039】〈IL−1量の測定〉Biochemic
al and Biophysical Resear
ch Communication,154(3),1
189(1988)に記載の方法に準じて以下の操作を
行った。即ち、ヒト由来メラノーマ細胞(A375S2
細胞)2×104個/〔10%FBS(ハイクローン社
製)+イーグルMEM(日水製薬社製)培地100μ
l〕に、上記で採取した培養上清(サンプル)を添加
し、二酸化炭素中、37℃で4日間インキュベートした
後、培地を廃棄した。次に、付着細胞をニュートラルレ
ッドで染色し、取込まれたニュートラルレッドによる吸
光度を測定した。サンプルの代わりにIL−1の標準品
を添加した場合の吸光度と比較することにより、サンプ
ル中のIL−1量を求めた。 【0040】〈TNF量の測定〉臨床免疫,22(su
ppl.15),78(1990)に記載の方法に準じ
て以下の操作を行った。即ち、マウス線維芽細胞(L9
29細胞)6×104個/〔10%FBS(ハイクロー
ン社製)+イーグルMEM(日水製薬社製)培地100
μl〕を二酸化炭素中、37℃で2時間インキャベート
した後、上記で採取した培養上清(サンプル)及びアク
チノマイシンD添加MEM培地100μlを加え、二酸
化炭素中、37℃で18時間インキュベートした後、培
地を廃棄した。次に、付着細胞をクリスタルバイオレッ
トで染色し、取込まれたクリスタルバイオレットによる
吸光度を測定した。サンプルの代わりにTNFの標準品
を添加した場合の吸光度と比較することにより、サンプ
ル中のTNF量を求めた。 【0041】また、供試化合物を含まない培地を加えた
マウス腹腔浸出マクロファージについて、同様の操作を
行ってIL−1量及びTNF量を測定し、その値を対照
として、供試化合物のIL−1及びTNFの産生抑制率
を下式により求めた。産生抑制率=(対照の値−供試化
合物の値/対照の値)×100(%)その結果を表1に
示す。 【0042】 【表1】 【0043】 【発明の効果】本発明の一般式(1)で表わされるイミ
ダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体は、優れた抗炎症作
用、免疫調節作用、鎮痛作用、解熱作用、気管支拡張作
用等を有しており、免疫調節剤、消炎・鎮痛・解熱剤と
して、慢性関節リウマチ、腎炎、乾癬、全身性エリテマ
トーデス、腰痛症、喘息等の治療及び予防剤として有用
である。 【0044】 【実施例】次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。尚表2〜表11中、Meはメチル基、Etはエチ
ル基、Bnはベンジル基を意味する。 【0045】実施例1 2−(3−ベンジルオキシ−4−メトキシフェニル)−
イミダゾ〔1,2−a〕ピリジンの製造:ブロム−3′
−ベンジルオキシ−4′−メトキシアセトフェノン1.
2g及び2−アミノピリジン777mgをアセトニトリル
20mlに溶解し、1晩加熱還流した。反応液を減圧濃縮
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出
液…ジクロロメタン:メタノール=30:1)で精製
し、更にn−ヘキサンより再結晶を行って、目的化合物
の結晶1.18gを得た。物性は表1に示した。 【0046】実施例2〜9 実施例1と同様にして表2〜4に示す化合物を得た。 【0047】 【0048】 【0049】実施例13 2−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ
ル)−8−メトキシイミダゾ〔1,2−a〕ピリジンの
製造:実施例10で得られた化合物1.9gをジメチル
ホルムアミド60mlに溶かし、シクロペンチルブロミド
5.8g及び無水炭酸カリウム7.6gを加え、70℃
で13時間攪拌した。反応終了後、水を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥
後、濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム:酢酸エチル=10:1)にて精
製し、目的化合物2.1g(油状)を得た。物性は表6
に示した。 【0050】実施例14〜15 実施例13と同様にして表6に示す化合物を得た。 【0051】実施例16 2−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ
ル)−7−カルバモイルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジ
ンの製造:ブロム−3′−ベンジルオキシ−4′−メト
キシアセトフェノン及び2−アミノ−5−カルバモイル
ピリジンを用い、実施例1と同様にして2−(3−ベン
ジルオキシ−4−メトキシフェニル)−7−カルバモイ
ルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジンを得た。次に、これ
に実施例10と同様の処理を施して、2−(3−ヒドロ
キシ−4−メトキシフェニル)−7−カルバモイルイミ
ダゾ〔1,2−a〕ピリジンを得た。続いて、これとシ
クロペンチルブロミドとを、実施例13と同様にして反
応させ、目的化合物を得た。物性は表7に示した。 【0052】実施例17〜20 実施例16と同様にして表7〜8に示す化合物を得た。 【0053】 【0054】 【0055】実施例23 2−{4−〔1−(5−アミノイソオキサゾール−3−
イル)エチル〕フェニル}イミダゾ〔1,2−a〕ピリ
ジンの製造:ブロム−4′−(1−エトキシカルボニル
エチル)アセトフェノン及び2−アミノピリジンより、
実施例21と同様にして、2−〔4−(1−エトキシカ
ルボニルエチル)フェニル〕イミダゾ〔1,2−a〕ピ
リジン、2−〔4−(3−シアノ−1−メチル−2−オ
キソプロピル)フェニル〕イミダゾ〔1,2−a〕ピリ
ジンを経て、2−〔4−(3−シアノ−2−ヒドロキシ
イミノ−1−メチルプロピル)フェニル〕イミダゾ
〔1,2−a〕ピリジンを得た。得られた化合物を、実
施例22と同様に処理して、目的化合物を得た。物性は
表9に示した。 【0056】実施例24〜26 実施例23と同様にして表9〜10に示す化合物を得
た。 【0057】実施例27 2−(3−シクロペンチルオキシ−4−メトキシフェニ
ル)−8−カルボキシイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン
の製造:実施例18で得られた化合物800mgを10ml
のメタノール(溶媒)に溶かし、2N水酸化ナトリウム
水溶液を13ml加え、2時間加熱還流した。反応終了
後、反応溶媒を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチル20ml及
び5%クエン酸水溶液を加えて抽出操作を行った。有機
層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥、減圧濃縮し、n−ヘキサンを加え、目的化合
物0.56gを得た。物性は表10に示した。 【0058】実施例28 2−{4−〔1−(5−メチルアミノイソオキサゾール
−3−イル)エチル〕フェニル}イミダゾ〔1,2−
a〕ピリジンの製造:実施例23で得られた化合物2g
をオルトギ酸エチル21mlに溶かし、3時間還流した。
反応終了後、反応液を50℃まで冷却し、真空ポンプで
減圧下、過乗のオルトギ酸エチルを留去した。残渣にエ
タノール50mlを加え、氷冷下水素化ホウ素ナトリウム
0.3gを加えた後、氷冷して1.5時間攪拌した。溶
媒を減圧濃縮した後、氷水を加え、酢酸エチルで抽出
し、有機層を集めて飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶出液…クロロホルム:酢酸
エチル=20:1)で精製し、更にエーテルで洗浄し
て、目的化合物の白色結晶1.57gを得た。物性は表
11に示した。 【0059】実施例29 3−ブロモ−2−{4−〔1−(4−ブロモ−5−アミ
ノイソオキサゾール−3−イル)エチル〕フェニル}イ
ミダゾ〔1,2−a〕ピリジンの製造:実施例23で得
られた化合物1g、N−ブロモコハク酸イミド0.58
g及び過酸化ベンゾイル0.04gを四塩化炭素70ml
中に加え、この懸濁液を6時間加熱還流した。反応液を
氷水中に注ぎ、クロロホルムで抽出し、有機層を集めて
飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液…クロロホルム:酢酸エチル=1
0:1)で精製し、更にジエチルエーテル−n−ヘキサ
ンで再結晶して、目的化合物の淡黄色結晶0.59gを
得た。物性は表11に示した。 【0060】 【表2】 【0061】 【表3】 【0062】 【表4】【0063】 【0064】 【表6】 【0065】 【表7】【0066】 【表1】【0067】 【表2】【0068】 【表10】【0069】 【表11】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 37/02 A61P 37/02 (56)参考文献 特開 昭52−116494(JP,A) 特開 昭50−76086(JP,A) 特開 昭51−75098(JP,A) 特開 平4−18091(JP,A) 国際公開93/019066(WO,A1) Khlebnikov, A. F., et al.,Reactio n of dihalocarbene s with 2−(benzylid eneamino)pyridine s. Cyclization of 2−(benzylideneami n,Khimiya Geterots iklicheskikh Soedi nenii,No.6,p.810−816, 1991 Kuz’menko, T. A., et al.,Sudies of imidazo[2,1−a]isoq uinoline derivativ es. 3. Acylation o f 2−substituted de rivatives of imid, Khimiya Geterotsik licheskikh Soedin enii,No.6,p.811−815, 1983 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 471/04 A61K 31/435 - 31/49 REGISTRY(STN) CA(STN) CAOLD(STN)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1及びR2は、一方が低級アルコキシ基で、他
    方がシクロアルコキシ基又はフェニル低級アルコキシ基
    を示すか、あるいはR1が水素原子で、R2が3−シアノ
    −2−ヒドロキシイミノ−1−メチルプロピル基、1−
    (5−アミノイソオキサゾール−3−イル)エチル基、
    1−(5−メチルアミノイソオキサゾール−3−イル)
    エチル基又は1−(5−アミノ−4−ハロゲノイソオキ
    サゾール−3−イル)エチル基を示し、R3は水素原
    子、低級アルキル基又はハロゲン原子を示し、R4は水
    素原子、ヒドロキシル基、低級アルコキシ基、低級アル
    キル基、低級アルコキシカルボニル基又はカルボキシル
    基を、R5は水素原子又は低級アルキル基を示し、6
    水素原子、低級アルキル基又はカルバモイル基を、nは
    0、1又は2を示す〕で表わされるイミダゾ〔1,2−
    a〕ピリジン誘導体。
JP08970594A 1994-04-27 1994-04-27 イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3477238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08970594A JP3477238B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08970594A JP3477238B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291972A JPH07291972A (ja) 1995-11-07
JP3477238B2 true JP3477238B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=13978201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08970594A Expired - Fee Related JP3477238B2 (ja) 1994-04-27 1994-04-27 イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563797B2 (en) 2006-08-28 2009-07-21 Forest Laboratories Holding Limited Substituted imidazo(1,2-A)pyrimidines and imidazo(1,2-A) pyridines as cannabinoid receptor ligands

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10247271A1 (de) * 2002-10-10 2004-08-26 Grünenthal GmbH Substituierte C-Imidazo[1,2-a]pyridin-3-yle
KR101087615B1 (ko) * 2005-01-26 2011-11-29 한국생명공학연구원 리폭시제나아제에 대한 저해 활성을 갖는 신규피리디노이미다졸 유도체 화합물, 이의 제조방법 및 이를포함하는 천식의 치료 및 예방용 조성물
US7868001B2 (en) * 2007-11-02 2011-01-11 Hutchison Medipharma Enterprises Limited Cytokine inhibitors
PT2280706E (pt) 2008-05-14 2013-02-19 Otsuka Pharma Co Ltd Composições compreendendo derivados de benzeno que activam lipase de lipoproteína
SG174125A1 (en) * 2009-04-02 2011-10-28 Merck Serono Sa Dihydroorotate dehydrogenase inhibitors

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Khlebnikov, A. F., et al.,Reaction of dihalocarbenes with 2−(benzylideneamino)pyridines. Cyclization of 2−(benzylideneamin,Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii,No.6,p.810−816,1991
Kuz’menko, T. A., et al.,Sudies of imidazo[2,1−a]isoquinoline derivatives. 3. Acylation of 2−substituted derivatives of imid,Khimiya Geterotsiklicheskikh Soedinenii,No.6,p.811−815,1983

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7563797B2 (en) 2006-08-28 2009-07-21 Forest Laboratories Holding Limited Substituted imidazo(1,2-A)pyrimidines and imidazo(1,2-A) pyridines as cannabinoid receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07291972A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU663149B2 (en) Pyrazole derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JP2928079B2 (ja) 1−(置換ベンジル)−3−(置換アリール)縮合ピラゾール類、その製造法及びその用途
CA2712403C (en) Novel 1-benzyl-3-hydroxymethylindazole derivatives and use thereof in the treatment of diseases based on the expression of mcp-1, cx3cr1 and p40
JP2007528362A (ja) 置換アリールアルカン酸誘導体及びその用途
JPH0625134B2 (ja) 新規な複素環化合物
SE466655B (sv) Karboxylsyrafoereningar samt foerfarande foer framstaellning daerav
CA2233611A1 (en) Thiazole derivative
US4698344A (en) 1-Heteroaryl-4-aryl-pyrazolin-5-ones for use as medicaments
JPS6339875A (ja) ピリミジン誘導体
JPS61155358A (ja) ジアリール酪酸誘導体
JP3477238B2 (ja) イミダゾ〔1,2−a〕ピリジン誘導体
JPH07291976A (ja) イミダゾ〔2,1−b〕チアゾール誘導体
JPH11130761A (ja) ベンゾチアゾール誘導体
US5258396A (en) Thiazole derivatives
US5310744A (en) Quinolylmethoxyphenyl-acetamides
US5489592A (en) 3,4-dihydro-4-oxo-3-(2-propenyl)-1-phthalazineacetic acids and derivatives, their preparations and medicines containing them
JPS62223173A (ja) ピリジルアミノフエノ−ル誘導体及びその製造方法
JPS60178879A (ja) フラノン誘導体
JPH07267961A (ja) ベンゾフロ[3,2−dピリミジン−4−オン誘導体
JPH04117371A (ja) チアゾール誘導体
JPS60139646A (ja) ナフタレン誘導体
KR100420616B1 (ko) 신규테레프탈산아미드유도체
US8053459B1 (en) Selenolopyrazole derivatives and use thereof as anticancer agents
KR101926612B1 (ko) 2,5-다이아릴옥사졸 화합물을 함유하는 항염증 약학 조성물
JPH05155882A (ja) 新規なイミダゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees