JP3476450B2 - 相対位置情報補正装置、相対位置情報補正方法および相対位置情報補正プログラム - Google Patents

相対位置情報補正装置、相対位置情報補正方法および相対位置情報補正プログラム

Info

Publication number
JP3476450B2
JP3476450B2 JP2002091650A JP2002091650A JP3476450B2 JP 3476450 B2 JP3476450 B2 JP 3476450B2 JP 2002091650 A JP2002091650 A JP 2002091650A JP 2002091650 A JP2002091650 A JP 2002091650A JP 3476450 B2 JP3476450 B2 JP 3476450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative position
shape vector
total extension
event occurrence
occurrence point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002091650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003287427A (ja
Inventor
晋哉 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002091650A priority Critical patent/JP3476450B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to US10/508,973 priority patent/US20050131642A1/en
Priority to AU2003236295A priority patent/AU2003236295A1/en
Priority to PCT/JP2003/004023 priority patent/WO2003087723A1/ja
Priority to KR10-2004-7014952A priority patent/KR20040099353A/ko
Priority to CNA038123797A priority patent/CN1656357A/zh
Priority to CA002479322A priority patent/CA2479322A1/en
Priority to EP03746411A priority patent/EP1489380A1/en
Publication of JP2003287427A publication Critical patent/JP2003287427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476450B2 publication Critical patent/JP3476450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、異なるデジタル地
図データベース間における相対位置のずれを吸収して所
望の地点を正確に表示する相対位置情報補正装置、相対
位置情報補正方法および相対位置情報補正プログラムに
関する。
【0002】
【従来の技術】車両等に利用されるカーナビゲーション
システムは、デジタル地図データベースを利用して、G
PS受信機で受信した情報から算出された位置データに
基づき自車位置周辺の地図を画面に表示したり、走行軌
跡や目的地までの経路探索結果を地図上に併せて表示す
る機能を有している。また、事故情報や渋滞情報等の交
通情報の提供を受けて、事故が発生した地点や渋滞区間
等を地図上に表示し、また旅行時間等を活用して経路誘
導を行う機能も有している。
【0003】当該システムで利用されるデジタル地図デ
ータベースには、図17に示すように、道路区間を表す
ことのできるノードおよびリンクについて記憶されてい
る。ノードとは、交差点や境界線等の交点に設定される
地図上における地点であり、その位置が緯度・経度によ
って表されている。なお、ノードに関する情報として、
道路等を示すために接続される他のノードとの接続関係
についても記憶されている。また、リンクとはノード間
を結ぶ線である。但し、リンクが曲線である場合、当該
リンク中にはノードと同様に位置を緯度・経度で表した
補間点が設定されている。なお、以下行う形状ベクトル
の説明では、前述のノードおよび補間点の両方をノード
と表現し、前記ノード(前述のノードまたは補間点)間
を結ぶ線分をリンクと表現する。
【0004】当該システムでは、事故が発生した地点や
渋滞区間等を地図上に表示するために、デジタル地図デ
ータベースに記憶されている地図データから所定の道路
区間等を示す「形状ベクトル」が作成され、事故や渋滞
等の事象情報と共に各車両に配信される。形状ベクトル
は、図14(a)に示すように、形状ベクトル列識別番
号、道路等のベクトルデータ種別、および形状ベクトル
を構成するノード総数やノード番号、各ノードの絶対座
標(緯度・経度)または相対座標等を示すデータから構
成されている。なお、形状ベクトルを構成するノードに
は2種類ある。一つは、道路区間中のいくつかの点を絶
対位置(絶対緯度・経度および絶対方位等)で表した
「基点ノード」であり、もう一つは、隣接するノードと
の相対位置(相対座標や偏角、相対距離等)で表した
「相対ノード」である。
【0005】図13(a)に、道路区間を複数のノード
で示した形状ベクトルの一例を示す。同図に示すよう
に、形状ベクトルは基点ノード11および相対ノード1
3から構成され、その始点(例えば交差点)には基点ノ
ード11が設定され、その下流側には道路に沿って複数
の相対ノード13が設定されている。なお、同図に示し
た例のように基点ノードは形状ベクトルの始点に設定さ
れるとは限らず、末端または中間に設定される場合もあ
る。また、相対ノードの上流側にあるとは限らず、相対
ノードの下流側に設定される場合もある。
【0006】また、事故や渋滞等の事象情報は、上述し
た形状ベクトルを用いて、図13(b)に示すように基
点ノード11から何百mといった具合に表現される。図
14(b)に、事象情報のデータ構成例を示す。同図
(b)に示すように、事象情報は、事象発生地点の属す
る道路区間を示す「参照形状ベクトル列番号」や事象の
種類(通行止めや渋滞等)、事象の相対位置等の情報か
ら成る。特に、事象の相対位置は、参照形状ベクトル番
号によって示される形状ベクトル中の基点ノードから事
象発生地点までの距離によって示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、我が国で
は、デジタル地図データベースが数社によってそれぞれ
作成されているため、市場には複数種類のデジタル地図
データベースが出回っている。しかしながら、デジタル
地図データベースの作成方法は一様ではなく各社で多少
異なり、ノードの設定もオペレータの習熟度等によって
微妙に異なる。
【0008】例えば、図15に示すように、同一の道路
区間であっても、A社のデジタル地図データベース
(a)はノードが7つ設定されているのに対し、B社の
デジタル地図データベース(b)ではノードが4つしか
設定されていない場合があり得る。形状ベクトルの総延
長はリンクの距離の累計によって求められるが、通常、
ノード数が多く設定された場合(A社)の総延長は、ノ
ード数が少なく設定された場合(B社)の総延長と比べ
て長くなる。
【0009】このため、A社のデジタル地図データベー
スに基づいて作成された形状ベクトルと共に、当該形状
ベクトル中の基点ノードから何mの地点で事故が発生し
たという事象情報が配信されても、B社のデジタル地図
データベースを利用するカーナビゲーションシステムに
あっては事象発生地点がずれて表示されてしまうといっ
た問題が生ずる。例えば図16に示すように、事象発生
地点がA社のデジタル地図データベースに基づいて作成
された形状ベクトル中の基点ノード11から300mの
地点である場合、B社のデジタル地図データベースを用
いて事象発生地点を表示する際には、実際の地点よりも
後方の350mの地点に表示されてしまう。また、表示
がずれてしまうだけでなく、総延長の違いから事象発生
地点を表示できないという問題も生じ得る。
【0010】また、異なるデジタル地図データベースに
おける同一道路区間の総延長は、基図の精度によっても
相違する。例えば1/25000よりは1/2500と
いったように、縮尺が大きい基図であればノードを密に
設定できる。しかし、縮尺が小さい基図(1/2500
0)にあっては大縮尺の基図(1/2500)よりもノ
ードを一般的には密に設定しないため、縮尺が異なる基
図によって作成された地図では同一の道路区間であって
もその総延長は異なる。したがって、先と同様に、事象
発生地点がずれて表示されるまたは表示できないといっ
た同様の問題が生ずる。
【0011】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、異なるデジタル地図データベース間
における相対位置のずれを吸収して所望の地点を正確に
表示することのできる相対位置情報補正装置、相対位置
情報補正方法および相対位置情報補正プログラムを提供
することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る相対位置情報補正装置は、相対的に示
された所定地点の位置に関する相対位置情報に対して、
異なる地図データベース間で発生する前記位置のずれを
補正する相対位置情報補正装置であって、第1の地図デ
ータベースから取得された形状ベクトルに設定されてい
るノードからの相対位置によって示された事象発生地点
の相対位置情報を、前記第1の地図データベースに記憶
されている前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総
延長と、第2の地図データベースに記憶されている前記
事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長とを用いて
補正する。したがって、第1の地図データベースと第2
の地図データベースとが異なっても、補正された事象発
生地点の相対位置情報は当該事象発生地点を正確に表す
こととなる。
【0013】また、本発明に係る相対位置情報補正装置
は、事象発生地点の相対位置情報の補正は、前記第1の
地図データベースに記憶されている前記事象発生地点が
属する形状ベクトルの総延長と、第2の地図データベー
スに記憶されている前記事象発生地点が属する形状ベク
トルの総延長との比率を用いて行う。
【0014】また、本発明に係る相対位置情報補正装置
は、前記第1の地図データベースと、前記第1の地図デ
ータベースから取得された事象発生地点周辺の形状ベク
トルに基づいて、前記事象発生地点を前記形状ベクトル
に設定されているノードからの相対位置に変換する位置
表現変換手段と、前記第1の地図データベースから取得
された前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長
を決定する第1の総延長決定手段と、を有し、前記事象
発生地点の相対位置情報、および前記第1の総延長決定
手段で決定された形状ベクトルの総延長を含む前記事象
発生地点周辺の形状ベクトルを送信する送信側装置、並
びに、前記第2の地図データベースと、前記第2の地図
データベースから取得された前記事象発生地点が属する
形状ベクトルの総延長を決定する第2の総延長決定手段
と、前記第1の総延長決定手段が決定した総延長および
前記第2の総延長決定手段が決定した総延長とを用い
て、前記位置表現変換手段で求められた前記事象発生地
点の相対位置を補正する第1の相対位置補正手段と、前
記第1の相対位置補正手段で補正された補正相対位置お
よび前記第2の地図データベースの形状ベクトルから前
記事象発生地点を特定する事象発生地点特定手段と、を
有する受信側装置を備えたシステムに用いられる。
【0015】このように、受信側装置が送信側装置の位
置表現変換手段で変換された事象発生地点の相対位置情
報を受信しても、当該事象発生地点の相対位置は第1の
相対位置補正手段で補正されるため、事象発生地点を正
確に表示することができる。
【0016】また、本発明に係る相対位置情報補正装置
は、前記第1の地図データベースと、前記第1の地図デ
ータベースから取得された事象発生地点周辺の形状ベク
トルに基づいて、前記事象発生地点を前記形状ベクトル
に設定されているノードからの相対位置に変換する位置
表現変換手段と、を有し、前記事象発生地点の相対位置
情報および前記事象発生地点周辺の形状ベクトルを送信
する送信側装置、並びに、前記送信側装置から送信され
た前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長を決
定する第1の総延長決定手段と、前記第2の地図データ
ベースと、前記第2の地図データベースから取得された
前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長を決定
する第2の総延長決定手段と、前記第1の総延長決定手
段が決定した総延長および前記第2の総延長決定手段が
決定した総延長とを用いて、前記位置表現変換手段で求
められた前記事象発生地点の相対位置を補正する第1の
相対位置補正手段と、前記第1の相対位置補正手段で補
正された補正相対位置および前記第2の地図データベー
スの形状ベクトルから前記事象発生地点を特定する事象
発生地点特定手段と、を有する受信側装置を備えたシス
テムに用いられる。
【0017】このように、第1の地図データベースから
取得された事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長
は受信側装置で決定され、送信側装置が送信するデータ
には当該総延長が含まれていないため、送信側装置が送
信するデータ量を小さくすることができる。
【0018】また、本発明に係る相対位置情報補正装置
は、前記送信側装置は、前記第1の地図データベースか
ら取得された形状ベクトルに対して不可逆圧縮または形
状変形処理を行う形状ベクトル圧縮変形処理手段と、前
記形状ベクトル圧縮変形処理手段によって処理された前
記事象発生地点が属する形状ベクトルを復号化する第1
の形状ベクトル復号手段と、前記第1の形状ベクトル復
号手段によって復号化された前記事象発生地点が属する
形状ベクトルの総延長を決定する第3の総延長決定手段
と、前記第1の総延長決定手段が決定した総延長および
前記第3の総延長決定手段が決定した総延長とを用い
て、前記位置表現変換手段で求められた前記事象発生地
点の相対位置を補正する第2の相対位置補正手段と、を
有し、前記第2の相対位置補正手段で補正した前記事象
発生地点の相対位置、および前記第3の総延長決定手段
で決定された形状ベクトルの総延長を含む、前記形状ベ
クトル圧縮変形処理手段によって不可逆圧縮または形状
変形処理された形状ベクトルを送信し、前記受信側装置
は、前記送信側装置から送信された形状ベクトルを復号
化する第2の形状ベクトル復号手段を有し、前記第1の
相対位置補正手段は、前記第3の総延長決定手段が決定
した総延長および前記第2の総延長決定手段が決定した
総延長とを用いて、前記第2の相対位置補正手段で補正
された前記事象発生地点の相対位置を補正する。
【0019】このように、送信側装置から送信される形
状ベクトルが不可逆圧縮または形状変形処理されること
により形状ベクトルの総延長が変化しても、圧縮または
変形後の形状ベクトルの総延長を予め求めておき、当該
総延長に応じた相対位置の補正を行って、送信側装置は
当該補正された相対位置情報を圧縮または変形された形
状ベクトルと共に受信側装置に送信している。一方、受
信側装置は、補正された相対位置に対してさらに補正を
行っている。したがって、送信側装置で圧縮または変形
された形状ベクトルを受信側装置が復号化することによ
り形状ベクトルの総延長が変化しても、事象発生地点を
正確に表示することができる。
【0020】また、本発明に係る相対位置情報補正装置
は、前記送信側装置は、前記第1の地図データベースか
ら取得された形状ベクトルに対して不可逆圧縮または形
状変形処理を行う形状ベクトル圧縮変形処理手段と、前
記形状ベクトル圧縮変形処理手段によって処理された前
記事象発生地点が属する形状ベクトルを復号化する第1
の形状ベクトル復号手段と、前記第1の形状ベクトル復
号手段によって復号化された前記事象発生地点が属する
形状ベクトルの総延長を決定する第3の総延長決定手段
と、前記第1の総延長決定手段が決定した総延長および
前記第3の総延長決定手段が決定した総延長とを用い
て、前記位置表現変換手段で求められた前記事象発生地
点の相対位置を補正する第2の相対位置補正手段と、を
有し、前記第2の相対位置補正手段で補正した前記事象
発生地点の相対位置、および前記形状ベクトル圧縮変形
処理手段によって不可逆圧縮または形状変形処理された
形状ベクトルを送信し、前記受信側装置は、前記送信側
装置から送信された形状ベクトルを復号化する第2の形
状ベクトル復号手段と、前記第2の形状ベクトル復号手
段によって復号化された前記事象発生地点が属する形状
ベクトルの総延長を決定する第3の総延長決定手段と、
を有し、前記第1の相対位置補正手段は、前記第3の総
延長決定手段が決定した総延長および前記第2の総延長
決定手段が決定した総延長とを用いて、前記第2の相対
位置補正手段で補正された前記事象発生地点の相対位置
を補正する。
【0021】このように、送信側装置から送信される形
状ベクトルが不可逆圧縮または形状変形処理されること
により形状ベクトルの総延長が変化しても、圧縮または
変形後の形状ベクトルの総延長を予め求めておき、当該
総延長に応じた相対位置の補正を行って、送信側装置は
圧縮または変形された形状ベクトルと共に受信側装置に
送信している。一方、受信側装置は、補正された相対位
置に対してさらに補正を行っている。したがって、送信
側装置で圧縮または変形された形状ベクトルを受信側装
置が復号化することにより形状ベクトルの総延長が変化
しても、事象発生地点を正確に表示することができる。
【0022】また、本発明に係る相対位置情報補正装置
は、前記形状ベクトルは、両端に設けられたノード間に
設定された特徴ノードを有し、前記位置表現変換手段
は、事象発生地点を形状ベクトル中の特徴ノードからの
相対位置に変換する。特徴ノードから事象発生地点まで
の距離に含まれ得る累積誤差は小さいため、事象発生地
点を正確に表すことができる。
【0023】また、本発明に係る相対位置情報補正装置
は、形状ベクトル中に少なくとも2つの特徴ノードが設
定されており、2つの特徴ノード間に事象発生地点があ
る場合、前記第1、第2および第3の総延長決定手段
は、前記2つの特徴ノード間の総延長を決定する。特徴
ノード間の総延長は形状ベクトルの総延長よりも短いた
め、特徴ノード間の総延長に含まれ得る累積誤差は形状
ベクトルの総延長に含まれ得る累積誤差よりも小さい。
総延長の累積誤差が小さければ、事象発生地点の相対位
置を補正するために行う計算をより正確に行うことがで
きるため、補正相対位置を正確に求めることができる。
結果として、事象発生地点を正確に表すことができる。
【0024】また、本発明に係る相対位置情報補正装置
は、前記第1、第2および第3の総延長決定手段は、形
状ベクトルの総延長を算出または予め定義された値によ
って決定する。
【0025】また、本発明に係る相対位置情報補正装置
は、前記送信側装置は、形状ベクトル中に設定された特
徴ノードの識別および種別に関する形状ベクトル属性情
報を送信する。
【0026】また、本発明に係る相対位置情報補正装置
は、前記特徴ノードは、形状ベクトルを構成するリンク
の所定領域内での角度差が所定角度以上の地点に設定さ
れる。
【0027】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、相対的に示された所定地点の位置に関する相対位置
情報に対して、異なる地図データベース間で発生する前
記位置のずれを補正する相対位置情報補正方法であっ
て、第1の地図データベースから取得された形状ベクト
ルに設定されているノードからの相対位置によって示さ
れた事象発生地点の相対位置情報を、前記第1の地図デ
ータベースに記憶されている前記事象発生地点が属する
形状ベクトルの総延長と、第2の地図データベースに記
憶されている前記事象発生地点が属する形状ベクトルの
総延長とを用いて補正する。
【0028】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、事象発生地点の相対位置情報の補正は、前記第1の
地図データベースに記憶されている前記事象発生地点が
属する形状ベクトルの総延長と、第2の地図データベー
スに記憶されている前記事象発生地点が属する形状ベク
トルの総延長との比率を用いて行う。
【0029】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、第1の地図データベースから取得された事象発生地
点周辺の形状ベクトルに基づいて、前記事象発生地点を
前記形状ベクトルに設定されているノードからの相対位
置に変換する位置表現変換ステップと、前記第1の地図
データベースから取得された前記事象発生地点が属する
形状ベクトルの総延長を決定する第1の総延長決定ステ
ップと、前記事象発生地点の相対位置情報、および前記
第1の総延長決定ステップで決定された形状ベクトルの
総延長を含む前記事象発生地点周辺の形状ベクトルを送
信する送信ステップと、第2の地図データベースから取
得された前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延
長を決定する第2の総延長決定ステップと、前記第1の
総延長決定ステップで決定された総延長および前記第2
の総延長決定ステップで決定された総延長とを用いて、
前記位置表現変換ステップで求められた前記事象発生地
点の相対位置を補正する第1の相対位置補正ステップ
と、を有する。
【0030】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、第1の地図データベースから取得された事象発生地
点周辺の形状ベクトルに基づいて、前記事象発生地点を
前記形状ベクトルに設定されているノードからの相対位
置に変換する位置表現変換ステップと、前記事象発生地
点の相対位置情報および前記事象発生地点周辺の形状ベ
クトルを送信する送信ステップと、前記送信ステップで
送信された前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総
延長を決定する第1の総延長決定ステップと、第2の地
図データベースから取得された前記事象発生地点が属す
る形状ベクトルの総延長を決定する第2の総延長決定ス
テップと、前記第1の総延長決定ステップで決定された
総延長および前記第2の総延長決定ステップで決定され
た総延長とを用いて、前記位置表現変換ステップで求め
られた前記事象発生地点の相対位置を補正する第1の相
対位置補正ステップと、を有する。
【0031】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、前記第1の地図データベースから取得された形状ベ
クトルに対して不可逆圧縮または形状変形処理を行う形
状ベクトル圧縮変形処理ステップと、前記形状ベクトル
圧縮変形処理ステップで処理された前記事象発生地点が
属する形状ベクトルを復号化する第1の形状ベクトル復
号ステップと、前記第1の形状ベクトル復号ステップに
よって復号化された前記事象発生地点が属する形状ベク
トルの総延長を決定する第3の総延長決定ステップと、
前記第1の総延長決定ステップで決定された総延長およ
び前記第3の総延長決定ステップで決定された総延長と
を用いて、前記位置表現変換ステップで求められた前記
事象発生地点の相対位置を補正する第2の相対位置補正
ステップと、前記送信ステップで送信された形状ベクト
ルを復号化する第2の形状ベクトル復号ステップと、を
有し、前記第1の相対位置補正ステップは、前記第3の
総延長決定ステップで決定された総延長および前記第2
の総延長決定ステップで決定された総延長とを用いて、
前記第2の相対位置補正ステップで補正された前記事象
発生地点の相対位置を補正する。
【0032】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、前記第1の地図データベースから取得された形状ベ
クトルに対して不可逆圧縮または形状変形処理を行う形
状ベクトル圧縮変形処理ステップと、前記形状ベクトル
圧縮変形処理ステップで処理された前記事象発生地点が
属する形状ベクトルを復号化する第1の形状ベクトル復
号ステップと、前記第1の形状ベクトル復号ステップに
よって復号化された前記事象発生地点が属する形状ベク
トルの総延長を決定する第3の総延長決定ステップと、
前記第1の総延長決定ステップで決定された総延長およ
び前記第3の総延長決定ステップで決定された総延長と
を用いて、前記位置表現変換ステップで求められた前記
事象発生地点の相対位置を補正する第2の相対位置補正
ステップと、前記送信ステップで送信された形状ベクト
ルを復号化する第2の形状ベクトル復号ステップと、前
記第2の形状ベクトル復号ステップで復号化された前記
事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長を決定する
第3の総延長決定ステップと、を有し、前記第1の相対
位置補正ステップは、前記第3の総延長決定ステップで
決定された総延長および前記第2の総延長決定ステップ
で決定さえた総延長とを用いて、前記第2の相対位置補
正ステップで補正された前記事象発生地点の相対位置を
補正する。
【0033】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、前記形状ベクトルは、両端に設けられたノード間に
設定された特徴ノードによって表され、前記位置表現変
換ステップは、事象発生地点を形状ベクトル中の特徴ノ
ードからの相対位置に変換する。
【0034】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、形状ベクトル中に少なくとも2つの特徴ノードが設
定されており、2つの特徴ノード間に事象発生地点があ
る場合、前記第1、第2および第3の総延長決定ステッ
プは、前記2つの特徴ノード間の総延長を決定する。
【0035】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、前記第1、第2および第3の総延長決定ステップ
は、形状ベクトルの総延長を算出または予め定義された
値によって決定する。
【0036】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、前記送信ステップは、形状ベクトル中に設定された
特徴ノードの識別および種別に関する形状ベクトル属性
情報を送信する。
【0037】また、本発明に係る相対位置情報補正方法
は、前記特徴ノードは、形状ベクトルを構成するリンク
の所定領域内での角度差が所定角度以上の地点に設定さ
れる。
【0038】さらに、本発明に係る相対位置情報補正プ
ログラムは、請求項12、13、14、15、13、1
8、19、20、21または22に記載の相対位置情報
補正方法をコンピュータに実行させるためのものであ
る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る相対位置情報
補正装置、相対位置情報補正方法および相対位置情報補
正プログラムの実施の形態について、〔第1の実施形
態〕、〔第2の実施形態〕、〔第3の実施形態〕の順に
図面を参照して詳細に説明する。これらの実施形態で説
明する相対位置情報補正装置は、車両等に利用されるカ
ーナビゲーションシステムで用いられる。当該カーナビ
ゲーションシステムは、センターシステム等の送信側装
置と、カーナビ本体等の受信側装置と、送信側装置から
受信側装置へデータ送信可能な通信システムとから構成
され、送信側装置および受信側装置ではそれぞれ異なる
デジタル地図データベースが用いられている。
【0040】なお、各実施形態の説明では、本発明に係
る相対位置情報補正装置および相対位置情報補正方法に
ついて詳述するが、本発明に係る相対位置情報補正プロ
グラムについては、相対位置情報補正方法を実現するた
めのプログラムであることから、当該プログラムに関す
る説明は以下の説明に含まれる。
【0041】〔第1の実施形態〕図1は、本発明の第1
の実施形態に係る相対位置情報補正装置を備えたカーナ
ビゲーションシステムを示すブロック図である。同図に
示すように、本実施形態の相対位置情報補正装置は送信
側装置100aおよび受信側装置200aを備えて構成
されており、送信側装置100aは、特許請求の範囲の
第1の地図データベースに該当するデジタル地図データ
ベース101と、事象情報データベース103と、位置
表現変換手段および第1の総延長決定手段に該当する形
状ベクトル表現情報生成部105と、形状ベクトル表現
情報記憶部107と、データ送信部109とを有し、受
信側装置200aは、データ受信部201と、形状ベク
トル表現情報記憶部203と、マップマッチング部20
5と、第2の地図データベースに該当するデジタル地図
データベース207と、第2の総延長決定手段、第1の
相対位置補正手段および事象発生地点特定手段に該当す
る事象相対位置補正部209と、表示部211とを有し
ている。
【0042】送信側装置100aは、デジタル地図デー
タベース101に基づいて作成された事故や渋滞等の事
象情報を受信側装置200aに送信するものである。ま
た、受信側装置200aは、送信側装置100aから送
られた事象情報に基づいてデジタル地図データベース2
07が示す地図上に事象発生地点を表示するものであ
り、事象発生地点を表示する際にはその位置補正を行
う。
【0043】以下、本実施形態の相対位置情報補正装置
を構成する送信側装置100aおよび受信側装置200
aが有する各構成要素について説明する。
【0044】まず、送信側装置100aが有するデジタ
ル地図データベース101および受信側装置200aが
有するデジタル地図データベース207は地図データを
有するものであり、具体的には、図17に示すように道
路区間を表すことのできるノードおよびリンクについて
記憶している。ノードとは、交差点や境界線等の地図上
における目安となる地点であり、その位置が緯度・経度
によって表されている。なお、ノードに関する情報とし
て、道路等を示すためにリンクされる他のノードとの接
続関係についても記憶されている。また、リンクとはノ
ード間を結ぶ線である。但し、リンクが曲線である場
合、当該リンク中にはノードと同様に位置を緯度・経度
で表した補間点(以下、形状ベクトルの説明では補間点
もノードと表現し、ノード間を結ぶ線分をリンクと表現
する。)が設定されている。
【0045】なお、本実施形態のデジタル地図データベ
ース101,207はそれぞれ異なる作成方法または異
なる組織(会社等)によって作成されたものであるた
め、全く同一ではない。以下、デジタル地図データベー
ス101をA社によって作成された地図データ、デジタ
ル地図データベース207をB社によって作成された地
図データとして説明する。
【0046】同一の道路区間であってもA社のデジタル
地図データベース101とB社のデジタル地図データベ
ース207とでは、ノード数が異なる場合がある。例え
ば、図15に示すように、A社のデジタル地図データベ
ース101のある道路区間にはノードが7つ設定されて
いるのに対し、B社のデジタル地図データベース207
ではノードが4つしか設定されていない場合があり得
る。このノード数の違いは道路区間の総延長の計算に影
響を及ぼすため、事象発生地点の特定にも影響を及ぼ
す。したがって、本実施形態では事象発生地点を特定す
る際に補正を行っている。なお、事象発生地点の特定に
関しては後述する。
【0047】また、本実施形態では、事故や渋滞等の事
象発生地点を受信側装置200aで地図上に表示するた
めに、従来と同様、送信側装置100aのデジタル地図
データベース101に記憶されている地図データから所
定の道路区間等を示す「形状ベクトル」が形状ベクトル
表現情報生成部105によって生成される。形状ベクト
ルは、図2(a)に示すように、形状ベクトル列識別番
号、道路等のベクトルデータ種別、形状ベクトルの総延
長、および形状ベクトルを構成するノード総数やノード
番号、各ノードの絶対座標(緯度・経度)または相対座
標等を示すデータから構成されている。
【0048】なお、形状ベクトルを構成するノードには
2種類ある。一つは、道路区間中のいくつかの点を絶対
位置(絶対緯度・経度および絶対方位等)で表した「基
点ノード」であり、もう一つは、隣接するノードとの相
対位置(相対座標や偏角、相対距離等)で表した「相対
ノード」である。また、形状ベクトルの総延長は、当該
形状ベクトルを構成する各リンクの距離の累計によって
求められる。なお、予め定義した実測値があればそれを
用いても良い。
【0049】図13(a)に、複数のノードで表された
形状ベクトルの一例を示す。同図に示すように、形状ベ
クトルは基点ノード11および相対ノード13から構成
され、その始点(例えば交差点)には基点ノード11が
設定され、その下流側には道路に沿って複数の相対ノー
ド13が設定されている。なお、同図に示した例のよう
に基点ノードは形状ベクトルの始点に設定されるとは限
らず、末端または中間に設定される場合もある。また、
相対ノードの上流側にあるとは限らず、相対ノードの下
流側に設定される場合もある。
【0050】次に、送信側装置100aが有する事象情
報データベース103について説明する。事象情報デー
タベースは、事故や渋滞等の事象の発生地点に関する情
報を記憶したデータベースである。当該事象情報は、事
故や渋滞等の事象内容および緯度・経度や既存の位置情
報識別子等で表された事象発生地点等によって構成され
ている。
【0051】次に、送信側装置100aが有する形状ベ
クトル表現情報生成部105について説明する。形状ベ
クトル表現情報生成部105は、事象情報データベース
103から事象情報を取得し、デジタル地図データベー
ス101から当該事象情報が示す事象発生地点周辺の地
図データを取得した後、事象発生地点を含む形状ベクト
ルを生成し、事象発生地点を形状ベクトル中の基点ノー
ドからの相対位置Deに変換するものである。図2
(b)に、形状ベクトル表現情報生成部105によって
変換された事象情報のデータ構成例を示す。同図に示す
ように、変換された事象情報では、事象発生地点をどの
基点ノードから何百mといったように表現し、事象発生
地点の属する道路区間を示す「参照形状ベクトル列番
号」や事象の種類(通行止めや渋滞等)、事象の相対位
置等の情報から成る。
【0052】また、形状ベクトル表現情報生成部105
は、デジタル地図データベース101から取得した地図
データに基づいて、事象発生地点が属する形状ベクトル
(道路区間)の総延長Leを計算によって求める。当該
総延長Leは、ノード間の距離(√(Δx2+Δy2))
を累積することによって求められ、図14(a)に示し
た形状ベクトルデータに追加される。図2(a)に、総
延長Leが追加された形状ベクトルのデータ構成例を示
す。
【0053】このようにして得られた事象情報および形
状ベクトルは、「形状ベクトル表現情報」として形状ベ
クトル表現情報記憶部107に格納され、適宜、データ
送信部109に送られる。データ送信部109は、形状
ベクトル表現情報を送信用の形式(送信データ)に変換
して受信側装置200aに送信する。
【0054】次に、受信側装置200aが有する各構成
要素について説明する。まず、データ受信部201は、
送信側装置100aから送られた形状ベクトル表現情報
を受信して、形状ベクトル表現情報格納部203に格納
するものである。また、形状ベクトル表現情報格納部2
03に格納された形状ベクトル表現情報は、マップマッ
チング部205および事象相対位置補正部209からの
要求に応じてそれぞれ送られる。
【0055】受信側装置200aが有するマップマッチ
ング部205は、形状ベクトル表現情報に含まれている
形状ベクトルデータとB社のデジタル地図データベース
207とを用いてマップマッチングを行うことによっ
て、形状ベクトルが示す道路区間(以下「対象道路区
間」という。)を特定するものである。特定された対象
道路区間に該当するデジタル地図データベース207の
地図データは、マップマッチング部205から事象相対
位置補正部209へと送られる。
【0056】また、受信側装置200aが有する事象相
対位置補正部209は、形状ベクトル表現情報に含まれ
ている形状ベクトルとマップマッチング部205を介し
て得られたデジタル地図データベース207の地図デー
タとに基づいて、マップマッチング部205で特定され
た対象道路区間の総延長Ldを計算によって求める。当
該総延長Ldは、送信側装置100aの形状ベクトル表
現情報生成部105で求めた総延長Leと同様に、ノー
ド間の距離、すなわちリンク長(√(Δx2+Δy2))
を累積することによって求められる。
【0057】また、事象相対位置補正部209は、特定
された対象道路区間の総延長Ldおよび送信側装置10
0aの形状ベクトル表現情報生成部105で求められた
当該対象道路区間の総延長Leを用いて、形状ベクトル
表現情報に含まれている事象情報中の相対位置Deを補
正することによって、補正相対位置Ddを求める。な
お、補正相対位置Ddは以下の計算式(1)によって求
められる。
【0058】Dd=De×(Ld/Le) …(1)
【0059】また、受信側装置200aが有する表示部
211は、デジタル地図データベース207から取得さ
れた地図データに基づいてB社の地図を表示し、当該地
図上に形状ベクトルが示す道路区間と補正相対位置Dd
に基づく事象発生地点を表示する。
【0060】次に、第1の実施形態に係る相対位置情報
補正装置を備えたカーナビゲーションシステムの動作
(相対位置情報補正方法)について、図3を参照して説
明する。図3は、第1の実施形態に係る相対位置情報補
正装置を備えたカーナビゲーションシステムの動作を示
すフローチャートである。
【0061】まず、送信側装置100aでは、形状ベク
トル表現情報生成部105が事象情報データベース10
3から事象情報を取得する(ステップS101)。続い
て、形状ベクトル表現情報生成部105は、ステップS
101で取得した事象情報が示す事象発生地点周辺の地
図データをデジタル地図データベース101から取得す
る(ステップS103)。次に、形状ベクトル表現情報
生成部105は、事象発生地点を形状ベクトル中の相対
位置Deに変換する(ステップS105)。次に、形状
ベクトル表現情報生成部105は、事象発生地点が属す
る形状ベクトル(道路区間)の総延長Leを算出する
(ステップS107)。
【0062】次に、ステップS107で算出された総延
長Leを形状ベクトルデータに追加して、当該形状ベク
トルデータとステップS105で求めた相対位置Deを
含む事象情報とを形状ベクトル表現情報記憶部107に
格納した後、当該形状ベクトル表現情報を送信データに
変換する(ステップS109)。次に、当該送信データ
を受信側装置200aに送信する(ステップS11
1)。
【0063】次に、受信側装置200aでは、データ受
信部201が送信側装置100aから送られた形状ベク
トル表現情報を受信する(ステップS151)。次に、
マップマッチング部205は、形状ベクトル表現情報に
含まれている形状ベクトルとデジタル地図データベース
207とを用いてマップマッチングを行い、対象道路区
間を特定する(ステップS153)。次に、事象相対位
置補正部209は、ステップS153で特定された対象
道路区間の総延長Ldを算出する(ステップS15
5)。
【0064】次に、事象相対位置補正部209は、ステ
ップS155で特定された対象道路区間の総延長Ld
と、ステップS107で算出された当該対象道路区間の
総延長Leとを用いて上記式(1)から相対位置Deを
補正し、補正相対位置Ddを求める(ステップS15
7)。次に、事象相対位置補正部209は、補正相対位
置Ddからデジタル地図データベース207の地図上に
おける事象発生地点を特定する(ステップS159)。
最後に、表示部211は、デジタル地図データベース2
07から取得された形状ベクトルデータに基づいて地図
を表示し、当該地図上に補正相対位置Ddに基づく事象
発生地点を表示する(ステップS161)。
【0065】以上説明したように、本実施形態の相対位
置情報補正装置を備えたカーナビゲーションシステムに
よれば、送信側装置100aで利用されるデジタル地図
データベースと受信側装置200aで利用されるデジタ
ル地図データベースとが異なっても、双方のデジタル地
図データベースにおける同一道路区間の各総延長に基づ
いて事象発生地点の相対位置が補正されるため、受信側
装置200aで事象発生地点がずれず正確に表示するこ
とができる。
【0066】なお、本実施形態では、デジタル地図デー
タベース101における道路区間の総延長Leが送信側
装置100aの形状ベクトル表現情報生成部105で求
められているが、他の実施例として、当該総延長Leを
受信側装置200aの事象相対位置補正部209が求め
ても良い。この場合、形状ベクトルデータには総延長L
eが追加されないため、形状ベクトル表現情報のデータ
量を小さくすることができるといった効果がある。図4
に、この場合の相対位置情報補正装置を備えたカーナビ
ゲーションシステムの動作を表すフローチャートを示
す。
【0067】また、本実施形態において、図2(a)で
は相対ノードの位置を表す情報として相対座標および相
対方位が用いられているが、他の手法として、上流側に
設定されたノードからの距離および当該ノードとの偏角
で表されていても良い。
【0068】〔第2の実施形態〕図5は、本発明の第2
の実施形態に係る相対位置情報補正装置を備えたカーナ
ビゲーションシステム示すブロック図である。同図にお
いて、図1(第1の実施形態)と重複する部分には同一
の符号を附して説明を省略する。図5に示すように、第
2の実施形態の相対位置情報補正装置は、送信側装置1
00bおよび受信側装置200bを備えて構成されてい
る。
【0069】但し、本実施形態の送信側装置100b
は、第1の実施形態の送信側装置100aが有する構成
要素に加えて、特許請求の範囲の形状ベクトル圧縮変形
処理手段に該当する形状ベクトル圧縮変形処理部151
と、圧縮形状ベクトル表現情報記憶部153と、第1の
形状ベクトル復号手段に該当する圧縮形状ベクトル復号
部155と、第3の総延長決定手段および第2の相対位
置補正手段に該当する事象相対位置補正部157とを有
している。また、本実施形態の受信側装置200bは、
第1の実施形態の受信側装置200aが有する構成要素
に加えて、第2の形状ベクトル復号手段に該当する圧縮
形状ベクトル復号部251と、復号形状ベクトル表現情
報記憶部253とを有している。
【0070】また、本実施形態では、送信側装置100
bから送信される形状ベクトル表現情報が不可逆圧縮ま
たは誤マッチング防止のための形状変形されている。以
下、本実施形態の相対位置情報補正装置を構成する送信
側装置100bおよび受信側装置200bに新たに追加
された各構成要素について説明する。
【0071】まず、送信側装置100bが有する形状ベ
クトル圧縮変形処理部151は、デジタル地図データベ
ース101から形状ベクトル表現情報生成部105によ
って取得された形状ベクトルデータに対して不可逆圧縮
または誤マッチング防止のための形状変形を行い、圧縮
形状ベクトル表現情報記憶部153に格納するものであ
る。また、圧縮形状ベクトル復号部155は、形状ベク
トル圧縮変形処理部151で圧縮または形状変形された
形状ベクトルデータを復号化するものである。
【0072】また、送信側装置100bが有する事象相
対位置補正部157は、圧縮形状ベクトル復号部155
で復号化された形状ベクトルが示す各道路区間の総延長
Le′を計算によって求め、かつ、形状ベクトル表現情
報生成部105で求められた事象情報が示す相対位置D
eを補正することによって、補正相対位置De′を求め
るものである。総延長Le′は、総延長Leと同様に、
ノード間の距離(√(Δx2+Δy2))を累積すること
によって求められる。また、補正相対位置De′は以下
の計算式(2)によって求められる。
【0073】 De′=De×(Le′/Le) …(2)
【0074】送信側装置100bの形状ベクトル表現情
報記憶部107には、圧縮形状ベクトル表現情報記憶部
153に記憶されている圧縮された形状ベクトルデータ
と、事象相対位置補正部157で求められた補正相対位
置De′を含む事象情報とを合わせて、「形状ベクトル
表現情報」として格納される。図6に、本実施形態の形
状ベクトル表現情報のデータ構成例を示す。なお、同図
において、(a)は圧縮された形状ベクトルデータ構成
例であり、(b)は形状ベクトル表現情報生成部によっ
て変換された事象情報のデータ構成例である。
【0075】次に、受信側装置200bが有する圧縮形
状ベクトル復号部251は、送信側装置100bから送
られた形状ベクトル表現情報を復号化して、マップマッ
チング部205および復号形状ベクトル表現情報記憶部
253に送るものである。ここで、マップマッチング部
205は第1の実施形態の受信側装置200aと同様に
マップマッチングを行うが、本実施形態の受信側装置2
00bが有する事象相対位置補正部209′は、第1の
実施形態の受信側装置200aが有する事象相対位置補
正部209と多少処理が異なる。
【0076】まず、当該事象相対位置補正部209′
は、第1の実施形態の他の実施例と同様に、復号化され
た形状ベクトルデータが示す各道路区間の総延長Le′
を算出する。当該計算は、送信側装置100bの事象相
対位置補正部157が行う総延長Le′の算出と同様の
処理である。また、事象情報中の相対位置De′の補正
に関しても、デジタル地図データベース207の形状ベ
クトルデータに基づいて求められた対象道路区間の総延
長Ldおよび当該対象道路区間の総延長Le′を用い
て、相対位置De′を補正することによって、補正相対
位置Ddを求める。なお、本実施形態における補正相対
位置Ddは以下の計算式(3)によって求められる。
【0077】 Dd=De′×(Ld/Le′) …(3)
【0078】次に、第2の実施形態に係る相対位置情報
補正装置を備えたカーナビゲーションシステムの動作
(相対位置情報補正方法)について、図7を参照して説
明する。図7は、第2の実施形態に係る相対位置情報補
正装置を備えたカーナビゲーションシステムの動作を示
すフローチャートである。なお、図3のフローチャート
(第1の実施形態)と重複するステップには同一の符号
を附す。
【0079】まず、送信側装置100bでは、形状ベク
トル表現情報生成部105が事象情報データベース10
3から事象情報を取得する(ステップS101)。続い
て、形状ベクトル表現情報生成部105は、ステップS
101で取得した事象情報が示す事象発生地点周辺の形
状ベクトルデータをデジタル地図データベース101か
ら取得する(ステップS103)。次に、形状ベクトル
表現情報生成部105は、事象発生地点を形状ベクトル
中の相対位置Deに変換する(ステップS105)。次
に、形状ベクトル表現情報生成部105は、形状ベクト
ルデータが示す各道路区間の総延長Leを算出する(ス
テップS107)。
【0080】次に、形状ベクトル圧縮変形処理部151
は、ステップS103で取得した形状ベクトルデータに
対して不可逆圧縮または誤マッチング防止のための形状
変形を行う(ステップS201)。次に、圧縮形状ベク
トル復号部155は圧縮または形状変形された形状ベク
トルデータを一旦復号化し、事象相対位置補正部157
は復号化された形状ベクトルデータが示す各道路区間の
総延長Le′を算出する(ステップS203)。次に、
形状ベクトル表現情報生成部105で求められた事象情
報が示す相対位置Deを補正することによって、補正相
対位置De′を求める(ステップS255)。
【0081】次に、ステップS103で取得してステッ
プS201で圧縮または形状変形された形状ベクトルデ
ータとステップS205で求めた補正相対位置De′を
含む事象情報とを形状ベクトル表現情報記憶部107に
格納した後、当該形状ベクトル表現情報を送信データに
変換する(ステップS109)。次に、当該送信データ
を受信側装置200aに送信する(ステップS11
1)。
【0082】次に、受信側装置200bでは、データ受
信部201が送信側装置100bから送られた形状ベク
トル表現情報を受信する(ステップS151)。次に、
形状ベクトル表現情報を復号化する(ステップS25
1)。次に、復号化された形状ベクトル表現情報に含ま
れている形状ベクトルデータが示す各道路区間の総延長
Le′を算出する(ステップS253)。次に、マップ
マッチング部205は、前記形状ベクトルデータとデジ
タル地図データベース207とを用いてマップマッチン
グを行い、対象道路区間を特定する(ステップS15
3)。次に、事象相対位置補正部209′は、ステップ
S153で特定された対象道路区間の総延長Ldを算出
する(ステップS155)。
【0083】次に、事象相対位置補正部209′は、ス
テップS155で特定された対象道路区間の総延長Ld
と、ステップS253で算出された当該対象道路区間の
総延長Le′とを用いて上記式(3)から相対位置D
e′を補正し、補正相対位置Ddを求める(ステップS
157)。次に、事象相対位置補正部209′は、補正
相対位置Ddからデジタル地図データベース207の地
図上における事象発生地点を特定する(ステップS15
9)。最後に、表示部211は、デジタル地図データベ
ース207から取得された形状ベクトルデータに基づい
て地図を表示し、当該地図上に補正相対位置Ddに基づ
く事象発生地点を表示する(ステップS161)。
【0084】以上説明したように、本実施形態の相対位
置情報補正装置を備えたカーナビゲーションシステムに
よれば、送信側装置100から送られる形状ベクトルデ
ータが不可逆圧縮または形状変形されることにより道路
区間の総延長が変化しても、圧縮または変形後の道路区
間の総延長を予め求めておき、当該総延長に応じた相対
位置Deの補正を行ってこれを事象情報の相対位置とし
ている。したがって、圧縮または形状変形された形状ベ
クトルデータを復号化することによって道路区間の総延
長が変化しても、補正相対位置De′に対してさらに第
1の実施形態と同様の補正を行えば、事象発生地点を正
確に表示することができる。
【0085】なお、本実施形態では、送信側装置100
bから送信される形状ベクトル表現情報中の形状ベクト
ルデータには復号化された形状ベクトル(道路区間)の
総延長Le′が含まれておらず、送信側装置200bの
事象相対位置補正部209′がこれを算出しているが、
他の実施例として、当該総延長Le′を第1の実施形態
のように形状ベクトルデータに含めても良い。
【0086】〔第3の実施形態〕第3の実施形態に係る
相対位置情報補正装置を備えたカーナビゲーションシス
テムの構成は、第2の実施形態と同様である。但し、形
状ベクトル表現情報生成部105が事象発生地点を形状
ベクトル中の相対位置Deに変換する際、本実施形態で
は、先頭の基点ノードと末端の相対ノードとの間にある
大角度で曲がる交差点等の特徴点(以下「特徴ノード」
という。)からの相対位置、例えば特徴ノードから何百
mといった具合に表現する。図8(b)に、形状ベクト
ル表現情報生成部105によって変換された事象情報の
データ構成例を示す。なお、図8(a)に示した形状ベ
クトルデータのデータ構成例は、第2の実施形態で示し
た図6(a)のそれと変わらない。
【0087】また、本実施形態において、図9に示すよ
うに道路区間に少なくとも2つの特徴ノード(Pm,P
n)が設定されており、当該2つの特徴ノード間に事象
発生地点がある場合、送信側装置100bの形状ベクト
ル表現情報生成部105および事象相対位置補正部15
7または受信側装置200bの事象相対位置補正部20
9′は、道路区間の総延長を算出する代わりに当該2つ
の特徴ノード間の総延長を算出する。なお、特徴ノード
が2つ設定されている場合、受信側装置200bのマッ
プマッチング部205は、当該特徴ノードに基づいてマ
ップマッチングを行う。
【0088】図10に、第3の実施形態に係る相対位置
情報補正装置を備えたカーナビゲーションシステムの動
作(相対位置情報補正方法)についてのフローチャート
を示す。同図に示すように、事象発生地点の相対位置は
特徴ノードから示され、相対位置の補正のために求めら
れる総延長は道路区間ではなく2つの特徴ノード間のそ
れが求められている。
【0089】次に、上記説明した特徴ノードの設定につ
いて説明する。まず、特徴ノードとしての代表的なポイ
ントは交差点の他に、高速道路の料金所や道路種別が変
わる地点、ヘアピンカーブの頂点、県境等が考えられ
る。これらの地点を特徴ノードに設定する際は、図11
に一例を示した形状ベクトル属性情報を形状ベクトル表
現情報中に設ける。同図に示すように、形状ベクトル属
性情報は、道路区間を示す形状ベクトル識別番号と、特
徴ノード番号と、ノード種別コードおよびノード番号と
から構成されている。
【0090】特徴ノード番号は1から順にインクリメン
トしていった番号であり、ノード種別コードは、特徴無
し、交差点ノード(幹線道路同士)、交差点ノード(細
街路)、30°カーブ、60°カーブ、90°カーブ、
90°以上のカーブ(ヘアピンカーブ頂点)、連絡路→
本線変更点、本線→連絡路変更点、無料道路→有料道路
変更点、有料道路→無料道路変更点、県境等をコードに
よって示す情報である。なお、上記30°カーブや60
°カーブ等の道路がカーブしている地点に特徴ノードを
設定する際には、単位長当たりの累積角度によって判断
する必要がある。すなわち、所定領域内での連続した道
路(リンク)と道路の角度差がここでいう30°または
60°である。なお、大角度で曲がる場合のノード種別
コードについては、送信側装置100bと受信側装置2
00bとで共有のルールを予め決めておくことにより省
略可能である。
【0091】このような形状ベクトル属性情報が設定さ
れ、送信側装置100bが当該形状ベクトル表現情報に
形状ベクトル属性情報を含めて送信した場合、受信側装
置200bのマップマッチング部205は、形状ベクト
ル属性情報を考慮してマップマッチングを行い、対象道
路区間を特定する。図12に、第3の実施形態に係る相
対位置情報補正装置を備えたカーナビゲーションシステ
ムの動作について、形状ベクトル属性情報を設定および
送信する場合のフローチャートを示す。
【0092】以上説明したように、本実施形態の相対位
置情報補正装置を備えたカーナビゲーションシステムに
よれば、事象発生地点は特徴ノードからの相対位置で表
されている。特徴ノードから事象発生地点までの距離と
基点ノードから事象発生地点までの距離とを比較する
と、特徴ノードから事象発生地点までの距離の方が短い
分、当該距離に含まれ得る累積誤差は小さいため、事象
発生地点を正確に表すことができる。
【0093】また、事象発生地点の相対位置を補正する
ために求められる総延長は、2つの特徴ノード間のそれ
が求められる。特徴ノード間の総延長は道路区間の総延
長よりも短いため、特徴ノード間の総延長に含まれ得る
累積誤差は道路区間の総延長に含まれ得る累積誤差より
も小さい。総延長の累積誤差が小さければ、事象発生地
点の相対位置を補正するために行う計算をより正確に行
うことができるため、補正相対位置を正確に求めること
ができる。結果として、事象発生地点を正確に表すこと
ができる。
【0094】また、受信側装置200bのマップマッチ
ング部205におけるマップマッチングは、2つの特徴
ノードに基づいて行われる。このため、送信側装置10
0bから送られる形状ベクトル表現情報中の形状ベクト
ルデータが不可逆圧縮または形状変形されたデータあっ
ても、また、送信側装置100bのデジタル地図データ
ベース101および受信側装置200bのデジタル地図
データベース207における特徴ノード間の距離が異な
っていても、正確に道路を特定することができる。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る相対
位置情報補正装置、相対位置情報補正方法および相対位
置情報補正プログラムによれば、送信側装置で用いられ
る地図データベースと受信側装置で用いられる地図デー
タベースとが異なっても、事象発生地点を正確に表すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る相対位置情報補
正装置を備えたカーナビゲーションシステムを示すブロ
ック図
【図2】第1の実施形態における形状ベクトル表現情報
のデータ構成例であって、(a)は総延長Leが追加さ
れた形状ベクトルのデータ構成例を示す説明図であり、
(b)は形状ベクトル表現情報生成部によって変換され
た事象情報のデータ構成例を示す説明図
【図3】第1の実施形態に係る相対位置情報補正装置を
備えたカーナビゲーションシステムの動作を示すフロー
チャート
【図4】他の実施形態に係る相対位置情報補正装置を備
えたカーナビゲーションシステムの動作を示すフローチ
ャート
【図5】本発明の第2の実施形態に係る相対位置情報補
正装置を備えたカーナビゲーションシステム示すブロッ
ク図
【図6】第2の実施形態における形状ベクトル表現情報
のデータ構成例であって、(a)は圧縮された形状ベク
トルデータ構成例を示す説明図であり、(b)は形状ベ
クトル表現情報生成部によって変換された事象情報のデ
ータ構成例を示す説明図
【図7】第2の実施形態に係る相対位置情報補正装置を
備えたカーナビゲーションシステムの動作を示すフロー
チャート
【図8】第3の実施形態における形状ベクトル表現情報
のデータ構成例であって、(a)は圧縮された形状ベク
トルデータ構成例を示す説明図であり、(b)は形状ベ
クトル表現情報生成部によって変換された事象情報のデ
ータ構成例を示す説明図
【図9】第3の実施形態による特徴ノードを含んだ道路
区間の一部分を示す説明図
【図10】第3の実施形態に係る相対位置情報補正装置
を備えたカーナビゲーションシステムの動作を示すフロ
ーチャート
【図11】形状ベクトル属性情報のデータ構成例を示す
説明図
【図12】第3の実施形態に係る相対位置情報補正装置
を備えたカーナビゲーションシステムの動作について、
形状ベクトル属性情報を設定および送信する場合のフロ
ーチャート
【図13】複数のノードで表された形状ベクトルの一例
(a)と事象発生地点の表示例(b)を示す説明図
【図14】形状ベクトルおよび事象情報のデータ構成例
を示す説明図
【図15】A社のデジタル地図データベース(a)およ
びB社のデジタル地図データベース(b)による同一の
道路区間を表すノードの一例を示す説明図
【図16】異なる地図データベースを利用した場合の事
象発生地点の表示例を示す説明図
【図17】デジタル地図データベースのデータ構成例を
示す説明図
【符号の説明】
100a,100b 送信側装置 101 デジタル地図データベース 103 事象情報データベース 105 形状ベクトル表現情報生成部 107 形状ベクトル表現情報記憶部 109 データ送信部 151 形状ベクトル圧縮変形処理部 153 圧縮形状ベクトル表現情報記憶部 155 圧縮形状ベクトル復号部 事象相対位置補正部 200a,200b 受信側装置 201 データ受信部 203 形状ベクトル表現情報記憶部 205 マップマッチング部 207 デジタル地図データベース 209,209′ 事象相対位置補正部 211 表示部 251 圧縮形状ベクトル復号部 253 復号形状ベクトル表現情報記憶部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 - 21/36 G01C 23/00 - 25/00 G09B 23/00 - 29/14 G08G 1/00 - 9/02

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に示された所定地点の位置に関す
    る相対位置情報に対して、異なる地図データベース間で
    発生する前記位置のずれを補正する相対位置情報補正装
    置であって、 第1の地図データベースから取得された形状ベクトルに
    設定されているノードからの相対位置によって示された
    事象発生地点の相対位置情報を、前記第1の地図データ
    ベースに記憶されている前記事象発生地点が属する形状
    ベクトルの総延長と、第2の地図データベースに記憶さ
    れている前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延
    長とを用いて補正することを特徴とする相対位置情報補
    正装置。
  2. 【請求項2】 事象発生地点の相対位置情報の補正は、
    前記第1の地図データベースに記憶されている前記事象
    発生地点が属する形状ベクトルの総延長と、第2の地図
    データベースに記憶されている前記事象発生地点が属す
    る形状ベクトルの総延長との比率を用いて行うことを特
    徴とする請求項1記載の相対位置情報補正装置。
  3. 【請求項3】 前記相対位置情報補正装置は、 前記第1の地図データベースと、 前記第1の地図データベースから取得された事象発生地
    点周辺の形状ベクトルに基づいて、前記事象発生地点を
    前記形状ベクトルに設定されているノードからの相対位
    置に変換する位置表現変換手段と、 前記第1の地図データベースから取得された前記事象発
    生地点が属する形状ベクトルの総延長を決定する第1の
    総延長決定手段と、を有し、 前記事象発生地点の相対位置情報、および前記第1の総
    延長決定手段で決定された形状ベクトルの総延長を含む
    前記事象発生地点周辺の形状ベクトルを送信する送信側
    装置、並びに、 前記第2の地図データベースと、 前記第2の地図データベースから取得された前記事象発
    生地点が属する形状ベクトルの総延長を決定する第2の
    総延長決定手段と、 前記第1の総延長決定手段が決定した総延長および前記
    第2の総延長決定手段が決定した総延長とを用いて、前
    記位置表現変換手段で求められた前記事象発生地点の相
    対位置を補正する第1の相対位置補正手段と、 前記第1の相対位置補正手段で補正された補正相対位置
    および前記第2の地図データベースの形状ベクトルから
    前記事象発生地点を特定する事象発生地点特定手段と、
    を有する受信側装置を備えたシステムに用いられること
    を特徴とする請求項1または2記載の相対位置情報補正
    装置。
  4. 【請求項4】 前記相対位置情報補正装置は、 前記第1の地図データベースと、 前記第1の地図データベースから取得された事象発生地
    点周辺の形状ベクトルに基づいて、前記事象発生地点を
    前記形状ベクトルに設定されているノードからの相対位
    置に変換する位置表現変換手段と、を有し、 前記事象発生地点の相対位置情報および前記事象発生地
    点周辺の形状ベクトルを送信する送信側装置、並びに、 前記送信側装置から送信された前記事象発生地点が属す
    る形状ベクトルの総延長を決定する第1の総延長決定手
    段と、 前記第2の地図データベースと、 前記第2の地図データベースから取得された前記事象発
    生地点が属する形状ベクトルの総延長を決定する第2の
    総延長決定手段と、 前記第1の総延長決定手段が決定した総延長および前記
    第2の総延長決定手段が決定した総延長とを用いて、前
    記位置表現変換手段で求められた前記事象発生地点の相
    対位置を補正する第1の相対位置補正手段と、 前記第1の相対位置補正手段で補正された補正相対位置
    および前記第2の地図データベースの形状ベクトルから
    前記事象発生地点を特定する事象発生地点特定手段と、
    を有する受信側装置を備えたシステムに用いられること
    を特徴とする請求項1または2記載の相対位置情報補正
    装置。
  5. 【請求項5】 前記送信側装置は、 前記第1の地図データベースから取得された形状ベクト
    ルに対して不可逆圧縮または形状変形処理を行う形状ベ
    クトル圧縮変形処理手段と、 前記形状ベクトル圧縮変形処理手段によって処理された
    前記事象発生地点が属する形状ベクトルを復号化する第
    1の形状ベクトル復号手段と、 前記第1の形状ベクトル復号手段によって復号化された
    前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長を決定
    する第3の総延長決定手段と、 前記第1の総延長決定手段が決定した総延長および前記
    第3の総延長決定手段が決定した総延長とを用いて、前
    記位置表現変換手段で求められた前記事象発生地点の相
    対位置を補正する第2の相対位置補正手段と、を有し、 前記第2の相対位置補正手段で補正した前記事象発生地
    点の相対位置、および前記第3の総延長決定手段で決定
    された形状ベクトルの総延長を含む、前記形状ベクトル
    圧縮変形処理手段によって不可逆圧縮または形状変形処
    理された形状ベクトルを送信し、 前記受信側装置は、 前記送信側装置から送信された形状ベクトルを復号化す
    る第2の形状ベクトル復号手段を有し、 前記第1の相対位置補正手段は、前記第3の総延長決定
    手段が決定した総延長および前記第2の総延長決定手段
    が決定した総延長とを用いて、前記第2の相対位置補正
    手段で補正された前記事象発生地点の相対位置を補正す
    ることを特徴とする請求項3記載の相対位置情報補正装
    置。
  6. 【請求項6】 前記送信側装置は、 前記第1の地図データベースから取得された形状ベクト
    ルに対して不可逆圧縮または形状変形処理を行う形状ベ
    クトル圧縮変形処理手段と、 前記形状ベクトル圧縮変形処理手段によって処理された
    前記事象発生地点が属する形状ベクトルを復号化する第
    1の形状ベクトル復号手段と、 前記第1の形状ベクトル復号手段によって復号化された
    前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長を決定
    する第3の総延長決定手段と、 前記第1の総延長決定手段が決定した総延長および前記
    第3の総延長決定手段が決定した総延長とを用いて、前
    記位置表現変換手段で求められた前記事象発生地点の相
    対位置を補正する第2の相対位置補正手段と、を有し、 前記第2の相対位置補正手段で補正した前記事象発生地
    点の相対位置、および前記形状ベクトル圧縮変形処理手
    段によって不可逆圧縮または形状変形処理された形状ベ
    クトルを送信し、 前記受信側装置は、 前記送信側装置から送信された形状ベクトルを復号化す
    る第2の形状ベクトル復号手段と、 前記第2の形状ベクトル復号手段によって復号化された
    前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長を決定
    する第3の総延長決定手段と、を有し、 前記第1の相対位置補正手段は、前記第3の総延長決定
    手段が決定した総延長および前記第2の総延長決定手段
    が決定した総延長とを用いて、前記第2の相対位置補正
    手段で補正された前記事象発生地点の相対位置を補正す
    ることを特徴とする請求項4記載の相対位置情報補正装
    置。
  7. 【請求項7】 前記形状ベクトルは、両端に設けられた
    ノード間に設定された特徴ノードを有し、 前記位置表現変換手段は、事象発生地点を形状ベクトル
    中の特徴ノードからの相対位置に変換することを特徴と
    する請求項3、4、5または6記載の相対位置情報補正
    装置。
  8. 【請求項8】 形状ベクトル中に少なくとも2つの特徴
    ノードが設定されており、2つの特徴ノード間に事象発
    生地点がある場合、 前記第1、第2および第3の総延長決定手段は、前記2
    つの特徴ノード間の総延長を決定することを特徴とする
    請求項7記載の相対位置情報補正装置。
  9. 【請求項9】 前記第1、第2および第3の総延長決定
    手段は、形状ベクトルの総延長を算出または予め定義さ
    れた値によって決定することを特徴とする請求項3、
    4、5、6、7または8記載の相対位置情報補正装置。
  10. 【請求項10】 前記送信側装置は、形状ベクトル中に
    設定された特徴ノードの識別および種別に関する形状ベ
    クトル属性情報を送信することを特徴とする請求項7、
    8または9記載の相対位置情報補正装置。
  11. 【請求項11】 前記特徴ノードは、形状ベクトルを構
    成するリンクの所定領域内での角度差が所定角度以上の
    地点に設定されることを特徴とする請求項7、8、9ま
    たは10記載の相対位置情報補正装置。
  12. 【請求項12】 相対的に示された所定地点の位置に関
    する相対位置情報に対して、異なる地図データベース間
    で発生する前記位置のずれを補正する相対位置情報補正
    方法であって、 第1の地図データベースから取得された形状ベクトルに
    設定されているノードからの相対位置によって示された
    事象発生地点の相対位置情報を、前記第1の地図データ
    ベースに記憶されている前記事象発生地点が属する形状
    ベクトルの総延長と、第2の地図データベースに記憶さ
    れている前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延
    長とを用いて補正することを特徴とする相対位置情報補
    正方法。
  13. 【請求項13】 事象発生地点の相対位置情報の補正
    は、前記第1の地図データベースに記憶されている前記
    事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長と、第2の
    地図データベースに記憶されている前記事象発生地点が
    属する形状ベクトルの総延長との比率を用いて行うこと
    を特徴とする請求項12記載の相対位置情報補正方法。
  14. 【請求項14】 第1の地図データベースから取得され
    た事象発生地点周辺の形状ベクトルに基づいて、前記事
    象発生地点を前記形状ベクトルに設定されているノード
    からの相対位置に変換する位置表現変換ステップと、 前記第1の地図データベースから取得された前記事象発
    生地点が属する形状ベクトルの総延長を決定する第1の
    総延長決定ステップと、 前記事象発生地点の相対位置情報、および前記第1の総
    延長決定ステップで決定された形状ベクトルの総延長を
    含む前記事象発生地点周辺の形状ベクトルを送信する送
    信ステップと、 第2の地図データベースから取得された前記事象発生地
    点が属する形状ベクトルの総延長を決定する第2の総延
    長決定ステップと、 前記第1の総延長決定ステップで決定された総延長およ
    び前記第2の総延長決定ステップで決定された総延長と
    を用いて、前記位置表現変換ステップで求められた前記
    事象発生地点の相対位置を補正する第1の相対位置補正
    ステップと、 を有することを特徴とする請求項12または13記載の
    相対位置情報補正方法。
  15. 【請求項15】 第1の地図データベースから取得され
    た事象発生地点周辺の形状ベクトルに基づいて、前記事
    象発生地点を前記形状ベクトルに設定されているノード
    からの相対位置に変換する位置表現変換ステップと、 前記事象発生地点の相対位置情報および前記事象発生地
    点周辺の形状ベクトルを送信する送信ステップと、 前記送信ステップで送信された前記事象発生地点が属す
    る形状ベクトルの総延長を決定する第1の総延長決定ス
    テップと、 第2の地図データベースから取得された前記事象発生地
    点が属する形状ベクトルの総延長を決定する第2の総延
    長決定ステップと、 前記第1の総延長決定ステップで決定された総延長およ
    び前記第2の総延長決定ステップで決定された総延長と
    を用いて、前記位置表現変換ステップで求められた前記
    事象発生地点の相対位置を補正する第1の相対位置補正
    ステップと、 を有することを特徴とする請求項12または13記載の
    相対位置情報補正方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の地図データベースから取得
    された形状ベクトルに対して不可逆圧縮または形状変形
    処理を行う形状ベクトル圧縮変形処理ステップと、 前記形状ベクトル圧縮変形処理ステップで処理された前
    記事象発生地点が属する形状ベクトルを復号化する第1
    の形状ベクトル復号ステップと、 前記第1の形状ベクトル復号ステップによって復号化さ
    れた前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長を
    決定する第3の総延長決定ステップと、 前記第1の総延長決定ステップで決定された総延長およ
    び前記第3の総延長決定ステップで決定された総延長と
    を用いて、前記位置表現変換ステップで求められた前記
    事象発生地点の相対位置を補正する第2の相対位置補正
    ステップと、 前記送信ステップで送信された形状ベクトルを復号化す
    る第2の形状ベクトル復号ステップと、を有し、 前記第1の相対位置補正ステップは、前記第3の総延長
    決定ステップで決定された総延長および前記第2の総延
    長決定ステップで決定された総延長とを用いて、前記第
    2の相対位置補正ステップで補正された前記事象発生地
    点の相対位置を補正することを特徴とする請求項14記
    載の相対位置情報補正方法。
  17. 【請求項17】 前記第1の地図データベースから取得
    された形状ベクトルに対して不可逆圧縮または形状変形
    処理を行う形状ベクトル圧縮変形処理ステップと、 前記形状ベクトル圧縮変形処理ステップで処理された前
    記事象発生地点が属する形状ベクトルを復号化する第1
    の形状ベクトル復号ステップと、 前記第1の形状ベクトル復号ステップによって復号化さ
    れた前記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長を
    決定する第3の総延長決定ステップと、 前記第1の総延長決定ステップで決定された総延長およ
    び前記第3の総延長決定ステップで決定された総延長と
    を用いて、前記位置表現変換ステップで求められた前記
    事象発生地点の相対位置を補正する第2の相対位置補正
    ステップと、 前記送信ステップで送信された形状ベクトルを復号化す
    る第2の形状ベクトル復号ステップと、 前記第2の形状ベクトル復号ステップで復号化された前
    記事象発生地点が属する形状ベクトルの総延長を決定す
    る第3の総延長決定ステップと、を有し、 前記第1の相対位置補正ステップは、前記第3の総延長
    決定ステップで決定された総延長および前記第2の総延
    長決定ステップで決定さえた総延長とを用いて、前記第
    2の相対位置補正ステップで補正された前記事象発生地
    点の相対位置を補正することを特徴とする請求項15記
    載の相対位置情報補正方法。
  18. 【請求項18】 前記形状ベクトルは、両端に設けられ
    たノード間に設定された特徴ノードによって表され、 前記位置表現変換ステップは、事象発生地点を形状ベク
    トル中の特徴ノードからの相対位置に変換することを特
    徴とする請求項14、15、16または17記載の相対
    位置情報補正方法。
  19. 【請求項19】 形状ベクトル中に少なくとも2つの特
    徴ノードが設定されており、2つの特徴ノード間に事象
    発生地点がある場合、 前記第1、第2および第3の総延長決定ステップは、前
    記2つの特徴ノード間の総延長を決定することを特徴と
    する請求項18記載の相対位置情報補正方法。
  20. 【請求項20】 前記第1、第2および第3の総延長決
    定ステップは、形状ベクトルの総延長を算出または予め
    定義された値によって決定することを特徴とする請求項
    14、15、16、17、18または19記載の相対位
    置情報補正方法
  21. 【請求項21】 前記送信ステップは、形状ベクトル中
    に設定された特徴ノードの識別および種別に関する形状
    ベクトル属性情報を送信することを特徴とする請求項1
    8、19または20記載の相対位置情報補正方法。
  22. 【請求項22】 前記特徴ノードは、形状ベクトルを構
    成するリンクの所定領域内での角度差が所定角度以上の
    地点に設定されることを特徴とする請求項18、19、
    20または21記載の相対位置情報補正方法。
  23. 【請求項23】 請求項12、13、14、15、1
    3、18、19、20、21または22に記載の相対位
    置情報補正方法をコンピュータに実行させるための相対
    位置情報補正プログラム。
JP2002091650A 2002-03-28 2002-03-28 相対位置情報補正装置、相対位置情報補正方法および相対位置情報補正プログラム Expired - Lifetime JP3476450B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091650A JP3476450B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 相対位置情報補正装置、相対位置情報補正方法および相対位置情報補正プログラム
AU2003236295A AU2003236295A1 (en) 2002-03-28 2003-03-28 Relative position information correction device, relative position information correction method, relative position information correction program, shape vector generation device, shape vector generation method, and shape vector generation program
PCT/JP2003/004023 WO2003087723A1 (fr) 2002-03-28 2003-03-28 Dispositif de correction d'information de position relative, procede de correction d'information de position relative, programme de correction d'information de position relative, dispositif de generation de vecteurs de forme, procede de generation de vecteurs de forme, et programme de generation de vecteurs de forme
KR10-2004-7014952A KR20040099353A (ko) 2002-03-28 2003-03-28 상대 위치 정보 보정 장치, 상대 위치 정보 보정 방법,상대 위치 정보 보정 프로그램, 형상벡터 생성 장치,형상벡터 생성 방법 및 형상벡터 생성 프로그램
US10/508,973 US20050131642A1 (en) 2002-03-28 2003-03-28 Relative position information correction device, relative position information correction method, relative osition information correction program, shape vector generation device, shape vector generation method, and shape vector generation program
CNA038123797A CN1656357A (zh) 2002-03-28 2003-03-28 相对位置信息校正装置、相对位置信息校正方法、相对位置信息校正程序、形状向量产生装置、形状向量产生方法和形状向量产生程序
CA002479322A CA2479322A1 (en) 2002-03-28 2003-03-28 Relative location data correction apparatus, relative location data correction method, relative location data correction program, shape data generation apparatus, shape data generation method, and shape data generation program
EP03746411A EP1489380A1 (en) 2002-03-28 2003-03-28 Relative position information correction device, relative position information correction method, relative position information correction program, shape vector generation device, shape vector generation method, and shape vector generation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002091650A JP3476450B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 相対位置情報補正装置、相対位置情報補正方法および相対位置情報補正プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003287427A JP2003287427A (ja) 2003-10-10
JP3476450B2 true JP3476450B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=29236689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002091650A Expired - Lifetime JP3476450B2 (ja) 2002-03-28 2002-03-28 相対位置情報補正装置、相対位置情報補正方法および相対位置情報補正プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476450B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237114A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Panasonic Corp デジタル地図の位置参照情報受信装置および位置特定方法
JP5795751B2 (ja) * 2012-06-22 2015-10-14 株式会社トヨタマップマスター 道路ネットワークデータの対応付け装置及びその方法、並びに道路ネットワークデータを対応付けするためのコンピュータプログラム及びコンピュータプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003287427A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041638B2 (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
US20050131642A1 (en) Relative position information correction device, relative position information correction method, relative osition information correction program, shape vector generation device, shape vector generation method, and shape vector generation program
JP4749594B2 (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法
JP3481168B2 (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法
JP2002228468A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
JP2001041757A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置
US11668583B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for establishing reliability of crowd sourced data
US20060062482A1 (en) Shape information encoding method and device, shape information decoding method and device and program
JP2006170978A (ja) 位置情報送信装置、位置情報受信装置、位置情報交換方法、位置情報交換プログラム、及び位置情報交換システム
JP3476450B2 (ja) 相対位置情報補正装置、相対位置情報補正方法および相対位置情報補正プログラム
JP3909831B2 (ja) 形状ベクトル生成装置、形状ベクトル生成方法および形状ベクトル生成プログラム
JP2002328033A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
JP2005300394A (ja) 位置情報伝達装置及び方法
JP2002221899A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP5328944B2 (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
JP2002228467A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP4991002B2 (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法と装置
JP2002328027A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法
US20040153241A1 (en) Navigation system
WO2007007373A1 (ja) 位置情報伝達装置及び方法
JP2002328034A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置
JP2002328599A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法
JP3461762B2 (ja) 位置参照システム
JP2005043911A (ja) 形状ベクトル生成装置、形状ベクトル生成方法および形状ベクトル生成プログラム
WO2023079939A1 (ja) 処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3476450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term