JP2001041757A - デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置 - Google Patents

デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置

Info

Publication number
JP2001041757A
JP2001041757A JP21406899A JP21406899A JP2001041757A JP 2001041757 A JP2001041757 A JP 2001041757A JP 21406899 A JP21406899 A JP 21406899A JP 21406899 A JP21406899 A JP 21406899A JP 2001041757 A JP2001041757 A JP 2001041757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
information
data
digital map
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21406899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3568108B2 (ja
Inventor
Shinya Adachi
晋哉 足立
Satoko Ichijima
聡子 市島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21406899A priority Critical patent/JP3568108B2/ja
Publication of JP2001041757A publication Critical patent/JP2001041757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3568108B2 publication Critical patent/JP3568108B2/ja
Priority to US12/110,952 priority patent/US8219314B2/en
Priority to US12/649,547 priority patent/US8838386B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メンテナンスの負担を伴わずに、デジタル地
図上の位置情報を情報交換する装置を提供する。 【解決手段】 デジタル地図上の道路位置について情報
交換する位置情報伝達装置において、情報提供側の装置
に、伝達する道路位置の情報を、その道路位置を含む所
定長の道路区間の道路形状を示す座標列から成る道路形
状データと、この道路区間内での道路位置を示す相対デ
ータとに変換する位置情報変換部2を設け、情報受信側
の装置に、道路形状データを用いて形状マッチングを行
い、デジタル地図上の道路区間を特定し、相対データを
用いて道路区間内の道路位置を特定する形状マッチング
部5を設ける。道路網にノード番号やリンク番号を定義
しなくても、デジタル地図上の位置を正確に情報交換す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、交通情報
提供システムなどにおいて、渋滞や事故等の位置情報を
伝えるための情報伝達方法と、その方法を用いて位置に
ついての情報交換を行う装置に関し、特に、デジタル地
図上の位置を的確に伝えられるようにしたものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ナビゲーション車載器を搭載する
車両が急激に増加している。車載ナビゲーションシステ
ムでは、デジタル地図データベースを保持し、GPS受
信機で受信する緯度・経度データに基づいて、自車位置
周辺の地図を画面に表示したり、走行軌跡や目的地まで
の経路探索結果を地図上に併せて表示することができ
る。
【0003】我が国において、デジタル地図のデータベ
ースは、現在、数社で作成されているが、縮尺地図の宿
命として、地図データには誤差が含まれている。その誤
差はそれぞれのデジタル地図により違っているが、一部
の1/25000の地図には、場所により凡そ50m程
度の誤差が含まれているものも市販されている。
【0004】また、GPS受信機から得られる緯度・経
度データにも数10mの誤差が含まれている。
【0005】また、ナビゲーション車載器では、交通情
報提供システムから提供される渋滞情報や事故情報など
の交通情報を受信して、渋滞や事故位置を地図上に表示
したり、それらの情報を条件に加えて経路探索を実施す
る機種が作られている。
【0006】過去実現された交通情報提供システムで
は、図7に示すように、地域を管轄する交通情報収集セ
ンター71から情報配信センター72に交通情報が供給さ
れ、各メディア(FM放送、路上ビーコン、携帯電話)
用に編集された交通情報がそれぞれのメディアを通じて
送信される。
【0007】また、交通情報収集センター71は、他の地
域の交通情報収集センター78と交通情報を交換し、周辺
地域を含む広い圏内の交通情報を収集する。
【0008】この交通情報において、例えば、渋滞位置
や事故位置を伝えるために、その位置の緯度・経度デー
タを単独で提示した場合には、前述するように、車載器
が保持しているデジタル地図データベースの種類に応じ
て異なる誤差を有しているため、例えば、A社製のデジ
タル地図データベースを保持する車載器とB社製のデジ
タル地図データベースを保持する車載器とで、異なる道
路上の位置を事故位置として識別してしまう虞れがあ
る。
【0009】こうした情報伝達の不正確さを改善するた
め、図8(a)に示すように、道路網の交差点a、bを
ノードとし、ノード間の道路cをリンクとして、各ノー
ドには、そのノードを一意に表すノード番号(a=111
1、b=3333)が設定され、また、各リンクには、その
リンクを一意に表すリンク番号(c=11113333)が設定
されており、各社のデジタル地図データベースには、各
交差点及び道路に対して、設定されたノード番号及びリ
ンク番号が対応付けて記憶されている。
【0010】そして、交通情報では、道路上の位置を表
す場合に、リンク番号を特定し、その先頭から何メート
ル、と云う表現方法で道路上の地点を表示する。例えば
「リンク番号=11113333の道路の先頭から200mの位
置」と表示された場合、どのようなデジタル地図データ
を使用する車載器においても、リンク番号11113333の道
路のノード番号1111のノードから200mの地点を辿る
ことによって、同一道路上の位置Pを求めることが可能
になる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、道路網に定義
したノード番号やリンク番号は、図8(b)に示すよう
に、道路dが新設されたり、道路が変更された場合に、
新しい番号に付け替える必要が生じ、このようにノード
番号やリンク番号が変更されると、各社のデジタル地図
データを更新しなければならなくなる。
【0012】道路の新設や変更は将来に渡って継続して
行われるため、ノード番号やリンク番号による道路位置
表示方法を取る限り、デジタル地図データベースのメン
テナンスのために多大の作業量とそれに伴う費用とを永
続的に投入しなければならないという問題点がある。
【0013】また、センターでは、過去に販売されたナ
ビゲーションのために、一定期間(3〜5年)、過去の
ノード番号やリンク番号に準じた情報を最新年度の情報
と重複して送る必要があり、そのメンテナンス負担は大
きなものとなる。
【0014】本発明は、こうした従来の問題点を解決す
るものであり、メンテナンスの過大な負担を伴わずに、
デジタル地図上の位置情報を伝えることができる位置情
報伝達方法を提供し、その方法を実施する装置を提供す
ることを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の位置情
報伝達方法では、情報提供側は、道路位置を伝えるため
に、その道路位置を含む、状況に応じた長さの道路区間
の道路形状を示す座標列から成る道路形状データと、こ
の道路区間内での前記道路位置を示す相対データとを用
いて道路位置情報を伝達し、この道路位置情報を受信し
た側では、形状マッチングを行って、デジタル地図上の
道路区間を特定し、相対データを用いてこの道路区間内
の道路位置を特定するようにしている。
【0016】また、本発明の位置情報伝達装置では、情
報提供側の装置に、伝達する道路位置の情報を、その道
路位置を含む、状況に応じた長さの道路区間の道路形状
を示す座標列から成る道路形状データと、この道路区間
内での道路位置を示す相対データとに変換する位置情報
変換部を設け、情報受信側の装置に、受信した道路形状
データを用いて形状マッチングを行い、デジタル地図上
の道路区間を特定し、相対データを用いて道路区間内の
道路位置を特定する形状マッチング部を設けている。
【0017】そのため、道路網にノード番号やリンク番
号を定義しなくても、デジタル地図上の位置を正確に、
進行方向とともに相手方に伝えることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、デジタル地図上の道路位置を伝えるための位置情報
伝達方法において、情報提供側は、この道路位置を含
む、状況に応じた長さの道路区間の道路形状を示す座標
列から成る道路形状データと、この道路区間内での前記
道路位置を示す相対データとを用いて道路位置情報を伝
達し、この道路位置情報を受信した側では、形状マッチ
ングを行って、デジタル地図上の道路区間を特定し、相
対データを用いてこの道路区間内の道路位置を特定する
ようにしたものであり、道路網にノード番号やリンク番
号を定義しなくても、デジタル地図上の位置を正確に伝
えることができる。
【0019】請求項2に記載の発明は、道路形状を示す
座標列として、所定距離間隔ごとの道路地点の緯度・経
度データを配列した座標列を用いるようにしたものであ
り、道路位置情報の受信側では、この各地点の緯度・経
度データを用いて形状マッチングを行うことにより、同
一道路形状を有する道路区間を特定することができる。
【0020】請求項3に記載の発明は、相対データとし
て、道路区間中の特定地点からの距離データを用いるよ
うにしたものであり、道路位置情報の受信側では、道路
区間を特定した後、この距離データを用いて、道路位置
を特定することができる。
【0021】請求項4に記載の発明は、デジタル地図上
の道路位置について情報交換する位置情報伝達装置にお
いて、情報提供側の装置に、伝達する道路位置の情報
を、その道路位置を含む、状況に応じた長さの道路区間
の道路形状を示す座標列から成る道路形状データと、こ
の道路区間内での道路位置を示す相対データとに変換す
る位置情報変換部を設け、情報受信側の装置に、道路形
状データを用いて形状マッチングを行い、デジタル地図
上の道路区間を特定し、相対データを用いて道路区間内
の道路位置を特定する形状マッチング部を設けたもので
あり、道路網にノード番号やリンク番号を定義しなくて
も、デジタル地図上の位置を正確に情報交換することが
可能である。
【0022】請求項5に記載の発明は、道路形状を示す
座標列として、所定距離間隔ごとの道路地点の緯度・経
度データを配列した座標列を用いるようにしたものであ
り、情報受信側の装置の形状マッチング部では、各道路
地点の緯度・経度データを用いて形状マッチングを行
い、同一形状を有する道路区間を特定する。
【0023】請求項6に記載の発明は、相対データとし
て、道路区間中の特定地点からの距離データを用いるよ
うにしたものであり、情報受信側の装置の形状マッチン
グ部では、道路区間を特定した後、この距離データを用
いて、道路位置を特定することができる。
【0024】請求項7に記載の発明は、請求項4に記載
の位置情報伝達装置を交通情報提供/受信システムに適
用したものであり、ノード番号やリンク番号を用いず
に、デジタル地図上の位置を伝えることができる。
【0025】請求項8に記載の発明は、情報提供側の装
置を、地域の交通情報を収集するセンターとし、情報受
信側の装置を、他の地域の交通情報を収集するセンター
としたものであり、センター間での交通情報の情報交換
に、この位置情報伝達方法を用いることができる。
【0026】請求項9に記載の発明は、情報提供側の装
置を、交通情報を提供するインフラとし、情報受信側の
装置を、車両に搭載された車載器としたものであり、車
載器への情報提供に、この位置情報伝達方法を用いるこ
とができる。
【0027】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0028】(第1の実施形態)第1の実施形態では、
図7の交通情報収集センター間で交通情報を交換する場
合を例に、本発明の位置情報伝達方法について説明す
る。
【0029】この交通情報収集センターAは、図1に示
すように、交通事故や渋滞等の事象発生の情報が入力す
る事象情報入力部1と、事象発生位置を表すための位置
情報を生成する位置情報変換部2と、生成された位置情
報を送信する位置情報送信部3と、位置情報を受信する
位置情報受信部6と、形状マッチングを行って位置情報
から事象発生位置を特定する形状マッチング部5と、地
図上に事象発生位置を表示するデジタル地図表示部4
と、デジタル地図のデータベース7とを備えている。交
通情報収集センターBはセンターAと同様の構成を備え
ている。
【0030】この交通情報収集センターの動作フローを
図2に示している。 ステップ1:交通事故や渋滞等の事象が発生すると、 ステップ2:その事象内容と発生位置の情報が交通情報
収集センターの事象情報入力部1に入力する。例えば、
道路上に設置されている車両感知器から渋滞の発生を示
す情報が入力すると、 ステップ3:この渋滞情報を交通情報収集センターBに
伝えるため、位置情報変換部2は、渋滞発生位置を含む
所定長さの道路区間の道路形状を座標列で表した道路形
状データと、その道路区間の開始地点から渋滞発生位置
までの距離を示す距離データとを生成する。
【0031】図3は、位置情報変換部2が生成する位置
情報を模式的に示している。道路上のA〜Bの区間で渋
滞が発生している場合に、その区間を含む道路の道路形
状を5m間隔の600ポイントの座標列、P0(x0,y
0)、P1(x1,y1)、‥、P600(x600,y600)で
表示する。ここで、xk,ykは、デジタル地図データベ
ース7から取得した道路上の地点Pkの緯度・経度デー
タである。さらに、地点P0(x0,y0)から、渋滞開
始地点Aまでの距離l1及び渋滞終了地点Bまでの距離
2を求め、 道路形状データ :(x0,y0)(x1,y1)‥(x
600,y600) 渋滞の距離データ:l1〜l2 m を位置情報として生成する。
【0032】この位置情報に、さらに渋滞の程度を示す
ランク情報や、使用したデジタル地図データベースの種
別を示す情報などを付加して送信情報を作成し、 ステップ4:位置情報送信部3が、この送信情報を交通
情報収集センターBに送信する。
【0033】ステップ5:一方、この情報を位置情報受
信部6で受信した交通情報収集センターでは、 ステップ6:形状マッチング部5が、デジタル地図デー
タベース7の地図データと、道路形状を示す座標列との
形状マッチングを実行して、デジタル地図上の道路区間
を特定し、その道路区間の開始位置からの距離データに
基づいて、デジタル地図上の渋滞区間を特定する。
【0034】図4は、この形状マッチングの一例を示し
ている。
【0035】まず、デジタル地図データベース7から読
み出した地図データのP0(x0,y 0)地点を中心とす
る誤差の範囲に含まれる道路Q、Rを候補として選定す
る。
【0036】次いで、P0(x0,y0)に最も近い各候
補道路上の位置Q0、R0を求め、P0〜Q0、P0〜R0
の距離を算出する。
【0037】この操作をP1(x1,y1)、‥、P
600(x600,y600)の各点について実行し、各点P0
1、‥、P600からの距離の二乗平均の加算値が最小と
なる道路区間を求める。
【0038】次いで、その道路区間の開始位置からl1
〜l2mの区間を渋滞区間として特定する。
【0039】ステップ7:デジタル地図表示部4は、デ
ジタル地図データベース7からデータを読みだして地図
を表示し、形状マッチング部5が求めた渋滞区間に、渋
滞レベルに応じた色を着色する。
【0040】このように、ノード番号やリンク番号を定
義しなくても、情報の提供側が道路形状を座標列で表す
ことにより、情報の受け手側では、形状マッチングを行
って、その道路形状を有する道路区間を特定することが
可能になる。
【0041】なお、この実施形態では、道路区間の形状
を示すためのポイントの間隔を5m、ポイント数を60
0としたが、この間隔及び個数に限定されない。
【0042】また、この実施形態では、座標列の座標デ
ータとして緯度・経度データを用いているが、情報提供
側と情報の受け手側とが共有できるデータであれば、そ
れ以外の座標データを用いることが可能である。
【0043】また、送信する位置情報に、さらに、有効
な補助情報を加えることにより、受信側での形状マッチ
ングの効率を高めることが可能になる。
【0044】また、形状マッチングのアルゴリズムとし
ては、例示した最小二乗法以外の方法を用いることも可
能である。
【0045】(第2の実施形態)第2の実施形態では、
交通情報提供システムのインフラ側(情報提供側)と車
載器との間の位置情報の伝達について説明する。
【0046】図5は、情報を提供するインフラ側51と、
情報を受ける車載器61との構成を示している。
【0047】インフラ側51は、事象発生の情報が入力す
る事象情報入力部52と、事象発生位置を表すための位置
情報を生成する位置情報変換部53と、生成された位置情
報を送信する位置情報送信部54と、デジタル地図表示部
55と、デジタル地図データベース56とを備えている。
【0048】一方、車載器61は、位置情報を受信する位
置情報受信部62と、形状マッチングを行って位置情報か
ら事象発生位置を特定する形状マッチング部63と、地図
上に事象発生位置を表示するデジタル地図表示部64と、
デジタル地図データベース65とを備えている。
【0049】このインフラ側51の動作は、図2のステッ
プ1からステップ4までの動作と同じであり、また、車
載器61の動作は、図2のステップ5からステップ7まで
の動作と同じである。
【0050】この交通情報提供システムでは、インフラ
側が、FM放送やビーコンを通じて、事象発生位置を含
む所定長さの道路区間の座標列と、その道路区間を基準
とする事象発生位置の情報とを情報提供し、車載器は、
その座標列から道路区間を特定し、その道路区間を基準
として事象発生位置を特定する。そのため、ノード番号
やリンク番号を定義しなくても、デジタル地図上の位置
を正確に伝えることが可能になる。
【0051】また、図6は、車載器が、インフラ側と同
じように、事象情報入力部、位置情報変換部、位置情報
送信部、位置情報受信部、形状マッチング部、デジタル
地図表示部及びデジタル地図データベースを備える場合
を示している。この車載器は、例えば、事故が発生した
場合に、その事故位置をインフラ側に伝えることができ
る。
【0052】このとき、車載器は、事故位置を含む所定
長さの道路区間内の複数位置の座標データをデジタル地
図データベースから取得し、その座標列のデータと、そ
の道路区間を基準とする事象発生位置の情報とを送信す
る。センター側では、この情報を受信して、形状マッチ
ングを行い、その道路形状から道路区間を特定した後、
事故位置を特定することができる。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の位置情報伝達方法及び装置では、道路網のノード番号
やリンク番号を用いること無く、デジタル地図上の位置
を正確に相手方に伝えることができる。
【0054】この方法によれば、デジタル地図データベ
ースのメンテナンスに費やす作業量及び費用を大幅に削
減することができ、交通情報提供システムの維持に必要
な社会的コストを引き下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における位置情報伝達
装置の構成を示すブロック図、
【図2】第1の実施形態の位置情報伝達装置の動作を示
すフロー図、
【図3】道路位置情報を構成する道路形状データ及び距
離データを説明する説明図、
【図4】形状マッチングの一例を示す説明図、
【図5】本発明の第2の実施形態における位置情報伝達
装置の構成を示すブロック図、
【図6】第2の実施形態における位置情報伝達装置の他
の構成を示すブロック図、
【図7】交通情報提供システムを示す説明図、
【図8】ノード番号及びリンク番号の説明図(a)と、
道路が新設されたときのノード番号及びリンク番号の変
更を示す説明図(b)である。
【符号の説明】
1、52 事象情報入力部 2、53 位置情報変換部 3、54 位置情報送信部 4、55、64 デジタル地図表示部 5、63 形状マッチング部 6、62 位置情報受信部 7、56、65 デジタル地図データベース 51 インフラ 61 車載器 71 A交通情報収集センター 72 情報配信センター 74 FM局 75 ビーコン 78 B交通情報収集センター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB23 HB24 HB25 HD30 2F029 AA02 AB05 AC02 AC14 AC19 AD01 5H180 AA01 BB04 BB05 DD04 EE18 FF05 FF07 FF12 FF13 FF22 FF27

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル地図上の道路位置を伝えるため
    の位置情報伝達方法において、 情報提供側は、前記道路位置を含む、状況に応じた長さ
    の道路区間の道路形状を示す座標列から成る道路形状デ
    ータと、前記道路区間内での前記道路位置を示す相対デ
    ータとを用いて道路位置情報を伝達し、 前記道路位置情報を受信した側では、形状マッチングを
    行って、デジタル地図上の前記道路区間を特定し、前記
    相対データを用いて前記道路区間内の道路位置を特定す
    ることを特徴とする位置情報伝達方法。
  2. 【請求項2】 前記道路形状を示す座標列として、所定
    距離間隔ごとの道路地点の緯度・経度データを配列した
    座標列を用いることを特徴とする請求項1に記載の位置
    情報伝達方法。
  3. 【請求項3】 前記相対データとして、前記道路区間中
    の特定地点からの距離データを用いることを特徴とする
    請求項1に記載の位置情報伝達方法。
  4. 【請求項4】 デジタル地図上の道路位置について情報
    交換する位置情報伝達装置において、 情報提供側の装置は、伝達する道路位置の情報を、前記
    道路位置を含む、状況に応じた長さの道路区間の道路形
    状を示す座標列から成る道路形状データと、前記道路区
    間内での前記道路位置を示す相対データとに変換する位
    置情報変換部を備え、 情報受信側の装置は、前記道路形状データを用いて形状
    マッチングを行い、デジタル地図上の前記道路区間を特
    定し、前記相対データを用いて前記道路区間内の道路位
    置を特定する形状マッチング部を備えることを特徴とす
    る位置情報伝達装置。
  5. 【請求項5】 前記道路形状を示す座標列として、所定
    距離間隔ごとの道路地点の緯度・経度データを配列した
    座標列を用いることを特徴とする請求項4に記載の位置
    情報伝達装置。
  6. 【請求項6】 前記相対データとして、前記道路区間中
    の特定地点からの距離データを用いることを特徴とする
    請求項4に記載の位置情報伝達装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の位置情報伝達装置を備
    えることを特徴とする交通情報提供/受信システム。
  8. 【請求項8】 前記情報提供側の装置が、地域の交通情
    報を収集するセンターであり、前記情報受信側の装置
    が、他の地域の交通情報を収集するセンターであること
    を特徴とする請求項7に記載の交通情報提供/受信シス
    テム。
  9. 【請求項9】 前記情報提供側の装置が、交通情報を提
    供するインフラであり、前記情報受信側の装置が、車両
    に搭載された車載器であることを特徴とする請求項7に
    記載の交通情報提供/受信システム。
JP21406899A 1999-07-28 1999-07-28 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置 Expired - Lifetime JP3568108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21406899A JP3568108B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置
US12/110,952 US8219314B2 (en) 1999-07-28 2008-04-28 Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method and traffic information provision/reception system
US12/649,547 US8838386B2 (en) 1999-07-28 2009-12-30 Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method, and traffic information provision/reception system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21406899A JP3568108B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389007A Division JP4138636B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 位置情報伝達システム及び方法、位置情報提供装置及び方法、並びに位置情報受信装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001041757A true JP2001041757A (ja) 2001-02-16
JP3568108B2 JP3568108B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16649726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21406899A Expired - Lifetime JP3568108B2 (ja) 1999-07-28 1999-07-28 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3568108B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091587A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital map shape vector encoding method and position information transfer method
WO2003025883A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil de generation simplifiee d'informations relatives au trafic
WO2003081558A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme et appareil d'information routiere et procede de generation d'information routiere
WO2003087723A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de correction d'information de position relative, procede de correction d'information de position relative, programme de correction d'information de position relative, dispositif de generation de vecteurs de forme, procede de generation de vecteurs de forme, et programme de generation de vecteurs de forme
US6920392B2 (en) 2001-04-27 2005-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital map position transfer method
US6931319B2 (en) 2000-12-08 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting information on position on digital map and device used for the same
WO2005116584A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 位置情報受信装置、形状マッチング方法
JP2005345527A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報補正装置および地図情報補正方法、プログラムおよびこれを用いた情報提供装置ならびに情報取得装置
JP2006514270A (ja) * 2002-12-24 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 位置関連情報を伝送する方法
JP2007104543A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緯度経度データ列の圧縮装置及び圧縮方法
CN101082990A (zh) * 2001-05-01 2007-12-05 松下电器产业株式会社 形状数据编码解码方法和装置及位置信息收发方法和装置
JP2008052282A (ja) * 2007-08-27 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マップマッチング方法とそれを実施する装置
JP2009008682A (ja) * 2006-10-10 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 車載情報端末
KR100895803B1 (ko) * 2001-01-29 2009-05-08 파나소닉 주식회사 디지털 지도의 위치정보 전달 방법과 장치
WO2009145832A3 (en) * 2008-04-01 2010-03-18 Decarta Inc. Transmission of routes between client and server using route ids
US7822542B2 (en) 2005-12-09 2010-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Location information exchange apparatus and location information exchange method
JP2010281775A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
EP2278576A1 (en) * 2002-03-29 2011-01-26 Panasonic Corporation Map matching method, map matching device, database for shape matching, and shape matching device
EP2385348A2 (en) 2010-03-11 2011-11-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Road link string conversion method, road information providing device and road information providing system
JP2011248374A (ja) * 2000-12-08 2011-12-08 Panasonic Corp デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
JP2017509021A (ja) * 2014-03-07 2017-03-30 トムトム ナビゲーション ベスローテン フエンノートシャップTomTom Navigation B.V. 電子地図データを用いた経路の再構成
US10550085B2 (en) 2015-08-21 2020-02-04 Aldeyra Therapeutics, Inc. Deuterated compounds and uses thereof
US11007157B2 (en) 2013-01-23 2021-05-18 Aldeyra Therapeutics, Inc. Toxic aldehyde related diseases and treatment
US11129823B2 (en) 2016-05-09 2021-09-28 Aldeyra Therapeutics, Inc. Combination treatment of ocular inflammatory disorders and diseases
US11197821B2 (en) 2018-09-25 2021-12-14 Aldeyra Therapeutics, Inc. Formulations for treatment of dry eye disease
US11724987B2 (en) 2005-05-26 2023-08-15 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
US11786518B2 (en) 2019-03-26 2023-10-17 Aldeyra Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations and uses thereof
US12006298B2 (en) 2019-08-06 2024-06-11 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248374A (ja) * 2000-12-08 2011-12-08 Panasonic Corp デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
US8086401B2 (en) 2000-12-08 2011-12-27 Panasonic Corporation Method for transmitting information on position on digital map and device used for the same
US6931319B2 (en) 2000-12-08 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for transmitting information on position on digital map and device used for the same
KR100895803B1 (ko) * 2001-01-29 2009-05-08 파나소닉 주식회사 디지털 지도의 위치정보 전달 방법과 장치
US9177487B2 (en) 2001-04-27 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Digital map position information transfer method
US6920392B2 (en) 2001-04-27 2005-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital map position transfer method
WO2002091587A1 (en) * 2001-05-01 2002-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital map shape vector encoding method and position information transfer method
CN101082990A (zh) * 2001-05-01 2007-12-05 松下电器产业株式会社 形状数据编码解码方法和装置及位置信息收发方法和装置
US7333666B2 (en) 2001-05-01 2008-02-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital map shape vector encoding method and position information transfer method
WO2003025883A1 (fr) * 2001-09-13 2003-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et appareil de generation simplifiee d'informations relatives au trafic
US7747381B2 (en) 2002-03-27 2010-06-29 Panasonic Corporation Road information provision system, road information provision apparatus, and road information generation method
WO2003081558A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme et appareil d'information routiere et procede de generation d'information routiere
WO2003087723A1 (fr) * 2002-03-28 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de correction d'information de position relative, procede de correction d'information de position relative, programme de correction d'information de position relative, dispositif de generation de vecteurs de forme, procede de generation de vecteurs de forme, et programme de generation de vecteurs de forme
EP2278576A1 (en) * 2002-03-29 2011-01-26 Panasonic Corporation Map matching method, map matching device, database for shape matching, and shape matching device
JP2006514270A (ja) * 2002-12-24 2006-04-27 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 位置関連情報を伝送する方法
US7920872B2 (en) 2002-12-24 2011-04-05 Robert Bosch Gmbh Method for the transmisson of location-related information
WO2005116584A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 位置情報受信装置、形状マッチング方法
JP2005345527A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報補正装置および地図情報補正方法、プログラムおよびこれを用いた情報提供装置ならびに情報取得装置
US11724987B2 (en) 2005-05-26 2023-08-15 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
JP2007104543A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 緯度経度データ列の圧縮装置及び圧縮方法
US7822542B2 (en) 2005-12-09 2010-10-26 Mitsubishi Electric Corporation Location information exchange apparatus and location information exchange method
JP2009008682A (ja) * 2006-10-10 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 車載情報端末
JP4606445B2 (ja) * 2007-08-27 2011-01-05 パナソニック株式会社 マップマッチング方法とそれを実施する装置
JP2008052282A (ja) * 2007-08-27 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マップマッチング方法とそれを実施する装置
WO2009145832A3 (en) * 2008-04-01 2010-03-18 Decarta Inc. Transmission of routes between client and server using route ids
US8260549B2 (en) 2008-04-01 2012-09-04 Decarta Inc. Transmission of routes between client and server using route IDs
JP2010281775A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 交通情報処理方法及び交通情報処理システム
EP2385348A2 (en) 2010-03-11 2011-11-09 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Road link string conversion method, road information providing device and road information providing system
US8682578B2 (en) 2010-03-11 2014-03-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Road link string conversion method, road information providing device and road information providing system
US11007157B2 (en) 2013-01-23 2021-05-18 Aldeyra Therapeutics, Inc. Toxic aldehyde related diseases and treatment
JP2017509021A (ja) * 2014-03-07 2017-03-30 トムトム ナビゲーション ベスローテン フエンノートシャップTomTom Navigation B.V. 電子地図データを用いた経路の再構成
US10731990B2 (en) 2014-03-07 2020-08-04 Tomtom Navigation B.V. Reconstructing routes using electronic map data
US11046650B2 (en) 2015-08-21 2021-06-29 Aldeyra Therapeutics, Inc. Deuterated compounds and uses thereof
US10550085B2 (en) 2015-08-21 2020-02-04 Aldeyra Therapeutics, Inc. Deuterated compounds and uses thereof
US11129823B2 (en) 2016-05-09 2021-09-28 Aldeyra Therapeutics, Inc. Combination treatment of ocular inflammatory disorders and diseases
US11197821B2 (en) 2018-09-25 2021-12-14 Aldeyra Therapeutics, Inc. Formulations for treatment of dry eye disease
US11786518B2 (en) 2019-03-26 2023-10-17 Aldeyra Therapeutics, Inc. Ophthalmic formulations and uses thereof
US12006298B2 (en) 2019-08-06 2024-06-11 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3568108B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001041757A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法とそれを実施する装置
JP3481168B2 (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法
US8219314B2 (en) Method for transmitting location information on a digital map, apparatus for implementing the method and traffic information provision/reception system
US7339496B2 (en) Geographic data transmitting method, information delivering apparatus and information terminal
CA2266208C (en) Remote road traffic data exchange and intelligent vehicle highway system
JP3143927B2 (ja) 位置情報提供システム及び装置
JP3555466B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置及びナビゲーション装置
JPH1151666A (ja) 移動通信端末向け情報検索配信装置および移動通信端末
US7418338B2 (en) Road information provision server, road information provision system, road information provision method, route search server, route search system, and route search method
CN102770893A (zh) 用于产生和提供交通相关信息的方法和系统
KR20030061831A (ko) 위치 정보 식별자 제공 시스템, 위치정보 식별자 전달방법및 장치
JP2006065246A (ja) カーナビゲーション装置の地図データ更新方法、地図データ更新システム、カーナビゲーション装置、地図情報サーバ
US20060062482A1 (en) Shape information encoding method and device, shape information decoding method and device and program
JP2006170978A (ja) 位置情報送信装置、位置情報受信装置、位置情報交換方法、位置情報交換プログラム、及び位置情報交換システム
US20110246063A1 (en) Information providing system, information distribution server, and information providing method
JP4150762B2 (ja) 情報端末装置
JP2005300394A (ja) 位置情報伝達装置及び方法
JP3894547B2 (ja) 形状マッチング用データベースおよび形状マッチング装置
CN113110452B (zh) 集装箱自动化码头外集卡全路径引导系统
JP4138636B2 (ja) 位置情報伝達システム及び方法、位置情報提供装置及び方法、並びに位置情報受信装置及び方法
JP4074813B2 (ja) 移動体の位置検出装置
WO2007007373A1 (ja) 位置情報伝達装置及び方法
JP2002328027A (ja) デジタル地図の位置情報伝達方法
JP4173343B2 (ja) 情報端末装置および情報処理方法
KR20020028067A (ko) 무선인터넷을 이용한 최적경로 제공시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3568108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term